
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2014年9月16日 10:25 |
![]() |
9 | 7 | 2014年9月17日 13:44 |
![]() |
12 | 6 | 2014年9月20日 19:46 |
![]() |
6 | 6 | 2014年9月15日 12:15 |
![]() |
1 | 4 | 2014年9月13日 15:31 |
![]() |
6 | 7 | 2014年8月29日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こんにちは。ライトルーム超初心者の者です。
DPPには無い高度な編集機能に惹かれて、つい先日このソフトの無償体験版をダウンロードしました。
お伺いしたいことはタイトルに書いた通りです。
私はほぼRAW撮りでして、今まではDPPを使っていました。
PCはWin8.1です。
DPPの時は
1.RAW現像
2.調整後、ファイル→変換して保存(JPEGに変換し、"ピクチャ"へ保存)
3.それをフォトストリームの"アップロード"フォルダに移動
4.自動的にiPhoneに転送
という順序でやっていました。
しかしライトルームにおいては、"カタログ"という概念に苦戦し、もはやお手上げな状況です。
解決策をネットで探し回りましたが、この事例は見つけられませんでした。。。
LRでRAW現像した画像を調整後にJPEGに変換し、iPhoneに転送するにはどうすればいいでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:17941446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログという概念は、下記ブログを見ればイメージ出来ると思います。
>Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!
http://photo-studio9.com/lightroom_efficiency/
書込番号:17941742
2点

takumaxさん
とりあえず、カタログの事は忘れて下さい。
DPPを使う前に画像をPCにコピーしていたと思いますが、それもLightroomで行います。
以下が大まかな手順です。
1. Lightroomを起動。
2. メモリーカードをカードリーダーに入れる。
3. Lightroom左下に有る読み込みボタンを押す。
4. 読み込みの画面が出るのでとりあえず全部読み込む。
5. 現像モジュールに切り替える。 (切り替えは画面上部)
6. 画面下のフィルムストリップで画像を選択し、現像設定を調整。
7. 現像設定が終わったらライブラリに戻る。(切り替えは画面上部)
8. 画像を書き出す。
書き出したい画像を選択して、画面左下の書き出しボタンを押す。
9. 書き出し設定はハードディスクを選択。
電子メールとかの設定だと小さい画像しか書き出せません。
以下が大体の手順です。
上記の手順で行う限りでは、カタログと言う概念は何処にも出て来ません。
それぞれのステップはDPPを使っていたのであれば、何をしているかは
大体想像が付くのでは無いかと思います。
Lightroomはご指摘のようにカタログを使っていますが、全てLightroomの
管理下で行えば特に意識する必要は有りません。
上記の手順で、先ず現像が出来るところまで覚えて下さい。
その後、多分、画像を独自に管理したくなると思いますが、
それは次のステップで覚えましょう。
今は画像を読み込んで、現像して、書き出しましょう!
書込番号:17942249
2点

どうしても既にPCに取り込み済みの画像をLightroomで現像したい。
と言う場合は、ステップ4の読み込みの所で、カードでは無く
PC上のフォルダーを指定して見て下さい。
最初は画像の少ないフォルダーを選んで見て下さい。
読み込みに時間がかかりますので。
それで、少し慣れて来たら、一気に読み込んでしまえばいいと思います。
撮り貯めた画像を一気に読み込むのには時間がかかるので
寝ている間に行えばいいと思います。
この時、注意するのは、DPPで行った現像結果を取り込むかどうかです。
指定したフォルダー以下、全ての画像を取り込みますので注意して下さい。
読み込み時に指定を外すか、読み込み後に削除するかになります。
Lightroomから削除しても元画像は消えません。 削除時に指定は出来ますが…
書込番号:17942272
1点

takumaxさんの手順と私の手順の関係ですが、
Lightroomの書き出し時(ステップ9)の書き出し先に
アップロードフォルダーを指定すれば、takumaxさんの
手順で1から3までをLightroomで行う事が可能です。
ピクチャへ保存して転送する画像の選別とかをしているのであれば
ピクチャへ保存することも出来ますが、そういう選別とかは
今後、Lightroomで行うようにすれば良いのでは無いかと思います。
書込番号:17942291
1点

キハ65さん
おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。
貼って頂いたリンク先、カタログについて分かりやすく説明されており、大変勉強になりました。
今後のLRライフに活用させて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17942673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

540iaさん
おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。
540iaさんがご教示下さった通りにやってみたところ、無事にiPhoneに転送することができました!
また、今後に役立つ考え方も教えて下さり、嬉しいです。
たいへん分かりやすいご説明で助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17942684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroomを使用して、特定の被写体(人、動物など)を残して、その背景を真っ白にしたい場合、どのような方法で行うべきでしょうか?Lightroomでできない場合、できるソフトを教えていただければ幸いです。(フリーソフトも含めて)
宜しくお願いします。
0点

LightroomでないPhotoshop EllementsやPhotoshop CCの「境界線の調整」で特定の被写体を切り抜くことが出来ます。
>【フォト】人物を切りぬいてみよう(バージョン11)
http://blogs.adobe.com/elementsjp/tips/5816
書込番号:17936149
1点

嫁にないしょでレンズ買うさん
Lightroomを使ってですと、補正ブラシを使えば可能です。
添付は左側が露光量+4.0、右側が左側の+4.0の補正に右側だけ+4.0を重ねた+8.0になっています。
花のすぐ右側の編集ピンが全体をマスクした+4.0分の補正で、右側の白い部分にある編集ピンが右側分の+4.0の編集ピンです。
細かい部分はブラシのサイズを小さくして輪郭を指定すれば良いと思います。
書込番号:17936176
2点

キハ65さん
やはりその機能は EllementsやPhotoshop CCにはあるんですね。残念です。
540iaさん
やってみました。
白トビさせてしまえば確かに消せますね。
猫みたいに毛でおおわれている動物の場合、Ellementsの方が綺麗にできるのかな?
気になるところですが、この機能だけのためにEllementsを購入するのもなんですしね。
書込番号:17936944
1点

フリーソフトのGIMPでも、画像の切り抜き機能はあります。
>GIMPで画像を切り抜く(トリミング)7つの方法
>2.輪郭に沿って切り抜く方法(人物など)
http://synclogue-navi.com/gimp-trimming
書込番号:17937037
1点

キハ65さん
おーそんなフリーソフトがあるんですね。
試してみます。
Lightroomの白トビと比較してみます。
みなさんありがとうございました。結果また報告します。
書込番号:17937176
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
猫の毛だけでなく、髪の毛とかを綺麗に切り抜くのはPhotoshopでもかなりのテクニックが必要になります。
切り抜き範囲をうまく設定できても背景との不自然さは残ってしまいます。
この辺、どこまで拘るか、どこで妥協するかで仕上がりに影響します。
背景を白くと言う事で補正ブラシの使い方を示しましたが、これでネコのヒゲ1本1本をなぞるのは非常に手間が掛かります。
Photoshopで切り抜き範囲の境界を調整しても細かい修正は必要になるかと…
GIMPはたまに使いますが…
フリーで、そこそこ使えるソフトですが、GIMPと心中するぐらいの覚悟を決めて使って見て下さい。
私はPhotoshopが有るのでそこまで気合いを入れて使う事は殆ど無いですが…
もふもふの切り抜きは永遠のテーマかも… (笑)
書込番号:17937502
3点

Lightroom、GIMPそれぞれ用途により使い分けると十分使えますね。
背景が白い黒猫を切りとってみましたが、GIMPで驚くほど速く完了しました。しかし三毛猫で背景がうるさい場合などはLightroomの方が早いと感じたケースもありました。
どっちにしてもフリーでここまでの機能があるGIMPは優れものだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17947585
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
LR5の体験版を利用しており、写真の現像・管理が使い方の主の自分には、Elementsよりこちらの製品のほうがあっているので購入を考えています。
できるだけ長く最新バージョンを使いたいと思っており、LR4→LR5は1年強で発売されたので、「そろそろLR6が出るのでは?」と思い、購入を躊躇しています。
一方で、LR5は製品としてかなり出来上がっているように感じており、そんな早く新しいバージョンは出てこないようにも思います。
想像でもいいので意見もらえないでしょうか。
1点

Lightroom6で検索すると噂は出てきますね。
その中に、明後日から開催のフォトキナでベータ版がリリースされて、
2015年3月に正式版がリリース、という情報がありましたよ。
個人的にはいつ出るかよりも、月額制になってしまわないか非常に心配しています。
書込番号:17934160
3点

Ligjtroomパブリックベータ4が出たのが2007年02月。
ベータ4以前の記録が手元にないので一番最初がいつかは分かりませんが
製品版としては2007年2月末にリリースされました。
その後、Lightroom2が2008年7月。Lightroom3が2010年5月。Lightroom4が2012年2月。
そしてLightroom5が2013年5月にリリースされています。
Lightroom2以降4までは約2年間隔で更新されていましたが4から5では約1年でした。
アップデートの一番多かったLightroom2では2.7のリリース後(2010年4月)1ヶ月で3がリリースされています。
アップデートバージョンの最終版からメジャーバージョンのリリースまで1〜3ヶ月ですので
5.6リリース後3ヶ月を考えると来月あたりに何か出てきそうな気がしますが
それが5.7なのか6なのかは、出てみないと分かりません。
CCの新バージョンが先日リリースされているはずなので、そろそろ何か出てきそうな雰囲気はありますが…
※課金ベースのシステムが嫌いなのとカメラサポートがまだ続いてるのでCS6とLR5で頑張ってます (^^ゞ
以下はアップデートのダウンロードページですが
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrwin.html
以前も書いた事がありますが、Lightroom5は4の延長線上なんですよね…
単に修正ミスだけなのかもしれませんが…
書込番号:17934339
2点

> できるだけ長く最新バージョンを使いたいと思っており
この部分を最優先で考えるならば6が出てから購入。
と言うのが一番確実ですね。
過去、秋にメジャーバージョンのリリースが行われた事はないので、その考えからすると
来年の5月ぐらいまで出ない可能性が有りますが、どうなんでしょうねぇ〜
書込番号:17934369
2点

あくぽさん>
ありがとうございます。フォトキナの発表を楽しみにしておきます。
確かに月額制になると、きついです。
そうなればLR5を買ってしまいそうです。
540iaさん>
詳細な情報提供ありがとうございます。
もう、LR5の体験版の利用期限が過ぎてしまっていて、いつLR6が
出るかによりどちらにするか考えてたいと思います。
でも、LR5を知ってしまったので、数百枚の写真を手で整理するのが億劫で。。。
LR6を待てず、買ってしまうかもしれません。
書込番号:17938638
1点

あくぽ さん>
残念ながら、フォトキナではLight room6の発表はなかったようですね。
7D2の発表がインパクトが大きすぎて、ほかの製品発表が霞んでるような気がします。
540iaさん
>アップデートバージョンの最終版からメジャーバージョンのリリースまで1〜3ヶ月ですので
>5.6リリース後3ヶ月を考えると来月あたりに何か出てきそうな気がしますが
来月でることを期待してもう少し待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17960114
1点

mj_tomoさん
フォトキナでは何も発表は無かったようですね。
まあ所詮噂ですから・・・
ちなみに、ベータ版は10月リリースとか、年末にリリースとかいう噂もあります。
いずれの噂でも、製品版は2015年3月リリースと書かれているので、
そこの部分は少しはあてになるかもしれませんね。
余談ですが、私はLightroom4を使っていますが、5は自分が必要としている機能が
搭載されなかったのでスルーしています。6が出ても、必要な機能が搭載されて
いなかったらスルーする予定です。
書込番号:17960760
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ViewNX2でトリミング、調整したRAW画像をLightroom5で開くと
最初の3秒ほどは調整した画像で表示されるのですがその後、無調整の状態に戻されます。
この調整を引き継ぐ方法はあるのでしょうか?
膨大な数の写真をNX2で調整してますので1から調整し直すのは面倒ですし、
その都度現象ソフトを変えるのも面倒なので質問した次第です。
ご教授よろしくお願いします。
0点

cellraxさん
残念ながら、CNX2の現像設定を引き継ぐ事は出来ません。
どうしても必要ならCNX2でTIF出力するなどして、それをLRに取り込むしか有りません。
読み込み時に数秒間表示されてその後、色等が変わるのは、ファイルに記録されている
サムネイルが表示された後、LRの現像初期設定でプレビュー画像が表示されるためです。
大抵の場合はAdobe Standardが選択されて居ますので、Camera Standard等に変更後
現像設定の初期値を変更することで回避可能です。
書込番号:17931441
1点

すみません、ViewNX2でしたね。ですが、基本的にはCNX2と変わりません。
ViewNX2やCaptureNX2の調整した現像設定はNEFファイル内に書き込まれますが、
ニコン独自の情報のため、サードパーティ製のソフトで読み込む事が出来ません。
ですのでLR等で読み込んだ時にそのソフトでの初期値で読み込まれることになります。
書込番号:17931467
1点

調整はRAWに書き込まれるわけじゃなく、別ファイルで持ってると思いますので無理です。
この手のツールは最初の選択が肝心。
TIFFに書き出して読み込むとかすればいいのかなぁ。
再度調整した時に劣化は避けられないですが。
書込番号:17933143
0点

なんか、ViewNX2やCaptureNX2を使った事がない人が嘘を書いているようなので書いておきます。
ViewNX2やCaptureNX2はニコン純正ソフトで、現像結果はNEFファイル内に書かれ別ファイル
例えばLightroomのサイドカーファイルのような物は生成されません。
現像設定を別ファイルで管理するようになったのはCapture NX-Dからです。
また、ソフトの選択としてカメラに無料で付いてくるメーカー純正ソフトを使うというのは
最初の選択として間違ってはいません。
そのメーカー純正ソフトからサードパーティ製に切り替える時には十分考える必要が有りますが、
RAWファイルレベルでの現像設定互換性は無いものと思って選定する必要は有ります。
書込番号:17933402
2点

NEFファイルに書き込まれる部分での補足ですが、NEFファイル内に現像設定が書き込まれていても
その部分は公開されていない部分と思いますので、サードパーティ製のソフトは現像設定が書き込まれている部分や
現像設定以前にカメラのボディで設定した部分でさえ使う事が出来ません。
その結果として、サードパーティ製ソフトに読み込んだ時にソフトの初期設定が使われてしまう
と言う事が発生します。
幸いな事にLightroomはボディやレンズ毎に現像の初期値を設定したりプリセットを作って
読み込み時にプリセットを適用出来ますので、サードパーティ製のソフトを使用する場合は
そのソフト特有の機能を有効に使う事を考えると良いと思います。
書込番号:17933439
1点

皆さんありがとうございます。
気長にLightroomに移行していこうと思います。
書込番号:17938692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
現像の時に、レンズプロファイルのチェックを入れて使用しているのですか、ある時に邪悪な探究心から、別のレンズプロファイルにしたらどうなるのか?やって見たくなって、そこをいじりまりた。
後日、新しいRAWの現像をしようとしたところ、レンズプロファイルが空欄になっていて、手動で選ばなければならなくなってしまいました。
レンズプロファイルが空欄になるのは、わざと違うプロファイルに変えてみたレンズの時だけで、他のレンズの時は、普通にプロファイルが出ます。
どうしたら、元通りに戻せるでしょうか?
書込番号:17930060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lens Correctionsの中にある、
Setupのところをクリックすると、
Save New Lens Profile Defaults
とありますので、再度Saveしてみてはどうでしょうか?
※英語表記ですみません。
書込番号:17930183
0点

でぶねこ☆さん
現像モジュールのメニューで現像(D)から初期設定(D)…
現像設定の初期設定でアドビの初期設定値に戻す で、戻りませんかね…
または、プロファイルを設定しておいて上記ダイアログの現在の設定に更新 で
機器毎に初期値を設定出来ます。
書込番号:17930519
0点

皆さん、情報提供ありがとうございました。
ファンタスティック・ナイトさんの方法で復活しました。
Lens Collection = レンズ補正ですね。
書込番号:17931551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
カタログの整合性をテストを実施したところ、カタログ内の最近編集した写真の全てが消えていました。立ち上げなおしても変化無しです。この様な事が起こった原因は何でしょうか?別のカタログから読み込みで復旧はできましたが不安です。
「バックアップ前に整合性をテスト」
「バックアップ後にカタログを最適化」
などをしたら又消えてしまうのではないかと不安です。
どなたかアドバイスください。
宜しくお願いします。
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
何故消えたのかは分かりませんが、「いつもと違う事をする時はバックアップしてから」が
私の運用ポリシーとなってます。
カタログ設定でバックアップを取るようにしていれば、何かあった時に最後のバックアップから復元出来ますし、
いつもと違うこと、例えばいつもはしていない整合性チェックをするのであれば、実行前に
手動でバックアップしておく。 と言う事をしていれば全て消えてなくなるという
最悪の事態は回避出来ると思います。
何故消えたのか?原因が知りたい時、あるいは不具合修正等のサポートを期待するならば
アドビのサポートに連絡した方が良いのかもしれません。
私は何故起きたか?と言う事より、また起きた場合に備えてどう対策を取るか?と言う事のほうが重要と思っています。
書込番号:17879350
2点

こんばんは。
コレクションの「最近編集した写真」のことでしょうか?
この項目をダブルクリックすると、ルールが設定できますが、
例えば、「現在から次の期間に含まれる ○日前」となっていれば、
日数が経つと条件から外れていくことになります。
書込番号:17879359
1点

嫁にないしょでレンズ買うさん
嫁にないしょでレンズ買うさんの不安に答えてませんでした。
> 「バックアップ前に整合性をテスト」
> 「バックアップ後にカタログを最適化」
私ならバックアップ後に整合性をテストします。
そしてテスト後に問題が無いことを確認した場合に取ってあったバックアップを削除します。
バックアップ後にカタログを最適化も手動でバックアップを取ってからソフトに実行させます。
これは、ソフトに何か問題が有った時の最悪の事態を回避する為です。
こうして何度か実行して問題が無いことを確認してから手動バックアップをやめるかどうか判断します。
そういう私の運用ですが、整合性のテストは今まで一度も実行したことがありません。
カタログの最適化も実行したことがありません。
最適化をすると1.5GBのカタログはどうなるのかな? 後で試して見ようかな…
書込番号:17879384
1点

直接同じ内容ではないですが、Adobeのフォーラムで下記のような質問がありました。
>カタログの写真の半分ぐらいが消えた
https://forums.adobe.com/thread/1538605
書込番号:17879386
2点

うん、バックアップ前に整合性チェックとか、Adobeのクセに偉そうだなとは思ってた。
書込番号:17879933
0点

みなさん返信ありがとうございます。
540iaさん
>「いつもと違う事をする時はバックアップしてから」が
> 私の運用ポリシーとなってます。
今後私もそうしようと思います。「編集」の「カタログ設定」で終了時のバックアップ間隔が設定可能ですが、手動で任意でバックアップを行う場合の操作はどのようにされてますか?やはり一旦終了して再起動でしょうか?
interlaceさん
一つ賢くなりました。どうもです。
キハ65さん
カタログの破損は頻度はわかりませんがあるようですね。ただこちらの内容とは違うようですが。
私の場合はレッドラベルの写真が百数十枚あったのですが、ゼロになっていました。
書込番号:17880012
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
手動でバックアップを行う場合はLightroomは終了しておきます。
終了しておかないとカタログが開かれているので正しくバックアップ
する事が出来ないと思います。
カタログが開かれていると lrcat.lockやlrcat-journalと言った拡張子の
ファイルが出来るので分かると思います。
書込番号:17881523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
