画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全925スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
925

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

silver efex pro2英語版の動作について

2013/02/05 10:56(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:301件

みなさん
こんにちは。 Lightroom 4を使い始めたものです。
モノクロの撮影と印刷が好きで、前からこの Lightroom 4とSilver Efex Pro2の組み合わせを考えていましたが、残念ながらSilver Efex Pro2は昨年で日本語版の販売がなくなり、英語版の購入しか手がなくなりました。

Lightroom 4の日本語版にプラグインする形で、Silver Efex Pro2の英語版は動作しますでしょうか。使いにくいですが、Silver Efex Pro2の英語版でもちゃんと動作するのであれば、購入したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15720183

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/05 14:17(1年以上前)

>やさしいパパさん

1年ほど前に購入したSILVER EFEX PRO 2をインストールしてLightroom4.3で使用しています。

日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。

NIKをGoogleが買収したことで日本の販売代理店契約が切れ、日本語パッケージ版の販売は終了しましたが、ソフトからわざわざ日本語対応機能を削除することは考えにくいく、おそらく問題なく使えると思います。

ただし、私の場合はモノクロ写真の処理はLightroomの機能で間に合っていますので現在はSILVER EFEX PRO 2はほとんど使いません。(4時間ほどのセミナーを受講して基本操作を勉強しました)SILVER EFEX PRO 2にしかない機能=ギミックが必要な人には価値のあるソフトですが、よほど本格的な作品作りをする人以外は、使いこなせないのではと思います。

私のとって一番問題なのは、調整中は調整過程がLightroomのヒストリーと同じように表示されますが、完成後のファイルにはヒストリーが記録されないことです。つまり再調整する場合は同じ仕上げを再現しにくいという点です。

15日間の試用期間があるようですからダウンロードして確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:15720769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/05 17:37(1年以上前)

Green5026 さん

こんにちは。

>>日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では
>>設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。

なるほどソフト上の言語設定で変えられるんですね。

Lightroom4の機能とあわせて、どの程度活用できるか試用版で試してみたほうがよさそうですね。ヒストリ(編集過程)が消えてしまうのはちょっと残念な気がします。
モノクロ現像のフィルタの活用などがsilver efex pro2でもっと使えそうな気がしていました。
プリセットもいろいろと種類が豊富なようなので、これも便利なのかなと。

コントロールポイントの使い方が、Capture NX2と似ているので使いやすそうな気もしました。

でもLightroom4でもいろいろとできるんですね。調べてみます。

書込番号:15721325

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/05 19:22(1年以上前)

セミナーの講師は玉内公一さんというプロの方でしたが、
1.プリセットのことは忘れて良い。
2.作品の方向性(何を表現したいか)がはっきりしていればこのソフトを使わなくてもLightroomやCSなどでもほぼ同じ調整はできる。
3.画像フレームも多くのプリセットがあるが、忘れて良い。
  (写真自体で勝負しろ!という意図だと思います)
ということで、私はLightroomでモノクロ「修行」をすることにしました。

日本代理店のSilver Efex Pro2に関する製品情報やチュートリアルビデオなどを未だ見ることができますが、ご覧になっていますか。

http://www.swtoo.com/product/nik/

書込番号:15721729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/06 00:21(1年以上前)

Green5026さん

チュートリアル拝見しました。
動画だとわかりやすいですね。これとほぼ同じことが、Lightoom4でもできるのでしょうか?
わたしはまだどちらも使えていないですが、ニコンの純正現像ソフトだけでできなかったことがいろいろ解決できそうで、両ソフトに注目して良かったとおもいます。

しかしながらいとも簡単に見栄え良く変わるものですね。いままで撮っても今ひとつかなと思ってディスクに眠らせておいた写真も復活できそうです。
モニターは今回ナナオのものに変えましたが、プリンターも良いのが欲しくなりますね。

書込番号:15723480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


平釜さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 01:57(1年以上前)

Silver Efex Pro 2のやっていることをLightroomで再現しようとすると、

・Silver Efexの"ストラクチャ" → Lightroomの"明瞭度"
ただこれは明部・中間・暗部でそれぞれ別にかけられるSilver Efexと、
グラデーションフィルタを用いてかけられるLightroomとでは少々異なる気がします。
・Silver Efexの"アンプリファイブラック/ホワイト" → Lightroomの"白/黒レベル"
・Silver Efexの"カラーフィルタ" → Lrの"白黒ミックス""白黒フィルタープリセット"
・Silver Efex"フィルムタイプ" → "粒子"

などあると思いますが、それぞれ手の届くところと届かないところがある気がします。
Photoshop CSならば、Silver EfexでできることもLightroomでできることも内包していると思いますが、画像処理に対する理解も必要もなるのではないかと。
PhotoshopではなくLightroomを使っている時点で、カジュアルに画像処理をする方向に向かっていると思うので、Silver Efexの利点も享受できると思います。

Lightroomのヒストリーとつながらないのは致命的な使い勝手の悪さなのですが、Silver Efexで調整を終えた時点でユーザープリセットを保存しておけば、やりなおしたり他のファイルと調子を揃えるのに役立ちます。
コントロールポイントを保存できないので、基本的な調整だけになりますが。

Silver Efexのコントロールポイント(U Point)はLightroomに無い、使い勝手の良い部分調整だと思います。Lightroomのブラシ&段階フィルタと同時に使えればなお良いのですが。

http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=35&page=1&lang=english
↑LFIのギャラリーを見ると、処理ソフトが書いてあります。これを見るとSilver Efexの使い道のヒントが得られると思います。ライカはSilver Efexをバンドルしているから無意味に使っていると言われればそれまでですが。
自分では
Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
と使い分けています。Photoshopは正直使いこなせていません(その程度の理解度です)。

Googleに吸収されたことで、次期バージョンではLrとシームレスになることを期待したいです。
ただ、.SoftwareTooの日本語チュートリアルに助けられていたので、日本語サポートの今後に多少不安を感じますが。

書込番号:15741745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/10 13:21(1年以上前)

平釜さん

Lightroomとの違いについて、詳細に教えていただいてありがとうございます。
私もプラグインではありますが、Lightroomとの使い分けについていろいろとあるのではないかと思っていました。

私もPhotoshopはelemtsしかつかっておらず、まだ使い方がわかっておりません。今年の目標です。
現在はニコンを使っているため、純正のソフト(CaptureNX2)をメインにつかっています。
U Pointは私もとても使いやすい操作性だと思っています。部分的にポイントを置いて活用しています。

>Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
>>Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき

確かにこのような使い分けができそうですね。

教えていただいたLFIのギャラリーのとても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:15743441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

英語版の日本語化

2013/02/03 13:49(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Windows版

クチコミ投稿数:27件

英語版を日本語化できると聞きましたが簡単にできるのでしょうか?

書込番号:15711143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/17 14:41(1年以上前)

ライセンスを変更する手続きをする事で変更できます。
記憶では25000円前後だったと思いますが、CCに移行した現在入手できるかは不明です。

個人的には英語版(米Adobe下でアカウント管理)の方が各種サービスの価格が断然安いのでお得だと思います。

書込番号:16263904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/06/17 14:52(1年以上前)

ありがとうございました。納得できました。

書込番号:16263934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込み形式について

2013/02/02 20:33(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:682件

皆さんこんばんわ!

皆さんはカタログに画像を読み込む際、読み込み形式として「DNG形式でコピー」「コピー」
「移動」「追加」とありますが、何で読み込んでいますか?
それぞれの利点、不利点をふまえ教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:15707486

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/02 20:59(1年以上前)

私のワークフロー(カメラはキヤノン)は、EOS UtilityでPCに取り込んだRAWデータを、Lightroomカタログに読み込みます。

Lightroomでも直接RAWデータをカメラからPCへ移動出来ますが、撮影時間によって日付フォルダーが変わるバグがあったので、この方法が習慣化しています。
従ってRAWデータはカメラで生成したまま(CR2ファイル)で保存しています。DNGに変換すると、キヤノンの純正現像ソフト(DPP)で読めなくなりますので、やりません。Lightroomでは確認できない項目の確認のためにDPPを利用することがあります。

Lightroomに対応していないRAWファイルの場合、DNG変換しないとLightroomに読み込めないのでテクニックとしては知っていますが、実際にやったことはありません。こうしたケース以外にDNG変換のメリットは考えつきません。

書込番号:15707625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/02/02 21:08(1年以上前)

green5026さん
お返事ありがとうごいます。

いろんな取り込み方法があるんですね!
結局Lightroomではどの形式で読み込んでいるのでようか?

「追加」でしょうか?

書込番号:15707678

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/02 22:14(1年以上前)

元データの場所を変えない場合は「追加」です。

書込番号:15708136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/02/03 10:32(1年以上前)

お返事遅くなりました!><

そうなんですね!
ちなみに私は画像データはPCの内臓ハードではなく、外付けハードに保存しているのですが、
読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?

書込番号:15710311

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/03 14:29(1年以上前)

>>読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?

基本的には、Lightroomのデフォルト通りの読込みで問題ないと思います。
Lightroomで読み込むときはコピー、他のソフトでカメラ内のデータをPC内にコピーした場合は追加で良いです。DNG形式でコピーは上で書いた理由からおすすめしません。

むしろLightroom運用上で大事なのはデータのバックアップです。

元データが大事なのは言うまでもありませんが、Lightroomでは、カタログファイルとプレビューデータもバックアップが必要な重要データです。Lightroomのファイル構造を簡単に説明しておきます。

@カタログファイル(LRを操作する際のデータベース部分になります)
Aプレビューデータ(LRのカタログ読み込み時に生成される画像データ。ライブラリ画面で見ているのはこの画像です)
Bちなみに現像画面で見ているのは、元データをその都度、調整パラメータに従って画像化したものです。

カタログファイルとプレビューデータは、デフォルトではCドライブのピクチャーフォルダに格納されます。格納位置は自分で変更できますので、出来ればシステムドライブとは別のドライブに移したほうが良いと思います。(OSが壊れたり、OSを変更する場合に面倒が減ります)

画像データは、デスクトップPCならデータ用に内蔵HDを増設してソコに格納します。
ラップトップの場合は直近のデータは内蔵HDに置き、空き容量が不足してきたら、古いものから外付けHDへ移動すると良いでしょう。外付けHDは転送スピードがネックになりますので、PC内で処理するほうが良いでしょう。
(なお、カタログに読み込んだ元データの移動は、必ずLightroomのライブラリ画面のフォルダー上で行なって下さい。エクスプローラで移動するとリンク切れを起こし、面倒です)

カタログのバックアップは、定期的に行うべきです。Lightroomの設定で「カタログの整合性チェックとカタログのバックアップ」が同時にできますので、できれば作業終了時にこの操作をするように習慣化したほうが良いと思います。
私自身は、Lightroom使用歴4年になりますが一度だけカタログが壊れましたがバックアップで復旧出来ました。知人はPCの状態もあるのでしょうが年数回カタログの不具合を経験しています。基本的にデジタルデータは壊れる前提で対処しておいくべきと考えています。

元データのバックアップは、外付けHDを増設して定期的に行いましょう(私は新しいデータをカタログに追加するたびに行なっています)。万全を期すならバックアップ時以外は、USBケーブルを抜いてPCと切り離しておきます。

書込番号:15711301

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

製品について

2013/02/02 10:42(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]

クチコミ投稿数:225件

キャプチャーワンを持っているのですが、エレメンツを買い替えで購入しようと思っています。

この商品形態が良く判らないのですが、「買換え・アップグレード版」というのは、

他社製品から買換えする人、または既存尾エレメンツからアップグレードの二つケースが対象という意味でしょうか?

今日作業をしたい画像があるのですが、サポートセンターがお休みの為に伺います。

書込番号:15704935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/02 11:10(1年以上前)

Adobe Premiere Elements 10 日本語版(Windows 版/Mac OS 版)

■製品版 14,490円(本体価格 13,800円)
■乗り換え・アップグレード版(※) 10,290円(本低価格9,800円)

※対象製品:
Adobe Premiere LE、Adobe Premiere Elements、VideoStudio、PowerDirector、PowerProducer、Final Cut シリーズ、 iLife、感動かんたん!フォトムービー、その他のデジタルビデオ編集ソフト

当然のことながらフリーのソフトは対象外とかあるのでそれ以外のものでしたら乗り換えが出来るのではないでしょうか。
過去の口コミから見ますと、古い他社ソフトでも可能だったという口コミがあるので、利用者の動向を調査するという名目も含んでいるのでしょうね。

まあ、確実なのはやはり直接のほうが確実といえば確実ですが。

書込番号:15705070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/02 11:19(1年以上前)

Elements 11出てますy

Adobe Photoshop Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
http://kakaku.com/item/K0000421620/

書込番号:15705116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2013/02/02 11:42(1年以上前)

やはりアップグレード用だけでなく、他社から乗換える人向けでもあるのですね。

ありがとうございます。

書込番号:15705227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

光彩拡散

2013/02/01 13:10(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]

クチコミ投稿数:43件

ELEMENTS 9(パッケージ製品)の光彩拡散機能が突如おかしくなりました。
インストールし直しても回復しません。

こちらの体験版をインストールして試したところ正常に機能します。

ELEMENTS 9 は、回復不能でしょうか?
【そろそろ乗り換えたらいかが?】のタイマーでも働いているのかしら・・・。

書込番号:15700786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2013/02/07 09:58(1年以上前)

自己解決しました、ELEMENTS 9 回復。

書込番号:15729093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

写真をカードからパソコンに読み込んだときこれまでは日付別にフォルダーが作成されていたのですが、今年2013年になってから、できなくなりました。

ただの2013のフォルダーに全て取り込まれてしまいます。
まだ今年は20日間しか経っていませんが、それでも日付ごとに分かれてないと不便を感じてます。

どうしてこんなことになったのか?どうすれば今までどおりパソコンに新規の写真をカードから読み込み時に日付別のフォルダーが自動的にできて読み込まれるようになるのでしょうか?

ちなみに使用パソコンはiMacでOSはスノーレパードです。またカードはSDカードをパソコンに内蔵のカードリーダーで読み込んでいます。また使用カメラはD600です。また、読み込んだあとカードの写真はカメラ内にて全部削除していってます。

書込番号:15644809

ナイスクチコミ!0


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/01/20 12:15(1年以上前)

保存先の設定

コメントキングさん

 読み込みダイアログの右側にある保存先の設定が日付別ではなく1つのフォルダーにまとめるになってませんか?

書込番号:15645031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件 下手っぴの撮り好き 

2013/01/20 12:28(1年以上前)

540iaさん、早速のご返答ありがとうございます。

解決しました。こんなところにこんな設定あるとは知りませんでした。全然自分では弄ってないつもりでなんかの拍子にチェックはずしたのかな?

チェック入れたら、今年入って撮った写真全部日付別になりました。

ほんとレベルの低い質問にも早い回答いただきありがとうございました。

書込番号:15645088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング