このページのスレッド一覧(全925スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年1月21日 14:35 | |
| 0 | 1 | 2013年1月9日 16:58 | |
| 0 | 3 | 2013年1月7日 13:58 | |
| 1 | 5 | 2013年2月19日 18:05 | |
| 0 | 3 | 2013年1月5日 17:38 | |
| 4 | 5 | 2013年6月15日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
jpegで出力時、adobeのLRでの透かしの埋め込みの様なテキストを書き込み事はできますか?
現在試用版を使用しているのですがご存知の方、教えてください。お願いいたします。
1点
Capture NX2には、そのような機能はございません。
透かし埋め込みソフトを二例ほど挙げておきます。どちらも窓の杜に掲載されております。
「TSR Watermark Image Software」「ステガノグラファー」
書込番号:15648803
![]()
1点
早速の返信有難うございます。
しかも代替え案まで頂き感謝です。
早速試して見ます!
書込番号:15650345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
著作権情報およびメタデータを付けないで複数の写真を一括現像というのは可能でしょうか?
Adobeサイトも参照したのですがメタデータを全て消して現像する方法が分からなく、
以前のバージョンでは書き出し時にメタデータを最小化という選択がありましたが現在は無く困っています。
知っている方がいましたら宜しくお願いします。
Lightroom4最新バージョンをMacBook Pro with Retina Displayで使っています。
0点
自己解決しました。
ライブラリモジュールで、
上部ツールバー「メタデータ」「メタデータプリセットを編集」で設定が出来ました。
書込番号:15594408
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
今までペンタブレットに付属していたElements6を使用していました。
パソコンの買い替えに伴い製品版のElementsを購入することにしました。ですが体験版でこちらのソフトの使い勝手のよさに惹かれ両方の購入を検討中です。
その場合Lightroom4は特別提供版でいいのでしょうか?製品版との価格差が気になり、特別提供版が使えるならそうしたいと思っています。
対象にElementsがあったのでご質問させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、Lightroomは特別提供版で良いのかと両方をインストールしてもそれぞれのソフトが使用できるのかも教えてください。
0点
>Lightroomは特別提供版で良いのかと両方をインストールしてもそれぞれのソフトが使用できる>のかも教えてください。
Q PC購入時に付属していたのPhotoshop Elementsは特別提供版の対象になりますか?
A 他社製品からのお乗り換えの場合、バンドル製品やフリーソフトは対象外ですが、弊社Adobe製品については、バンドル製品でも特別提供枠でLightroomを購入できる対象となります。
http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
両方をインストールしてもそれぞれのソフトは使用可能ですよ。
書込番号:15584519
![]()
0点
>ママ★カメラさん
特別提供版でOKです。一応、登録を求められていますが登録しなくても問題なく使用できます(私は特別提供版を購入し、未登録ですが使えています。登録した方の書き込みを見ていますと、Adobeは受け付けても何のアクションもしていないようです。もちろんLightroomの機能は製品版と全く同じです)
書込番号:15584875
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございました!
早めに必要だったので助かりました。今から購入してきます(^^
書込番号:15584943
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在WindowsXPを使用していますがメモリーを増やしたいのでWindows8の64bit版にUPを考えています。
Captuer NX 2は正式には対応していないので不安です。
何方か使用している方又は情報お持ちの方居りましたらお願いします。
0点
ウサギのペンタさん
Windows8・64bit版で使用しています。
マシンはDELL製XPS8500で、今のところ不具合はないようです。
書込番号:15581523
![]()
1点
Hippo-cratesさん
参考になります、わざわざリンク有り難う御座いました。。
Key Colorさん
やはり一応動作するようですね。
当方自作を予定していますので早速準備に取りかかります。
貴重な情報有り難う御座いました。
書込番号:15581897
0点
Ver2.4.0にて正式対応になっています。
書込番号:15755534
0点
CaptureNX2ではなくViewNX2ですが・・・、
PCはそのままにXpから7(64ビット)に変えたところ、
安定性がグッと増し、早くなりました♪
(XPの時は他ソフトは大丈夫なんですがViewNXだけ結構落ちましたが、7に変えてから落ちてません!)
書込番号:15788005
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
皆さんいつもお世話になっております。
新年からLightroomを色々と触っております。
その中でタグで画像管理しようかと思っているのですが、タグを一括で適用または変更することができるのでしょうか?
色々と試しているのですがうまくいきません。
画像読み込みの際には、読み込み画像すべてにタグを一括適用できますが、読み込んだあとの複数の画像への適用はできるのでしょうか?
ハウツー本もまだ購入していないため手探り状態です。
併せてLightroomを使いこなすハウツー本でオススメのものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
キーワードについてはここ
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS25DB0AC8-EEDE-4246-B3FE-D20D128B5EB4.html
が参考になるのではないかと思います。
キーワードをつける方法は色々ありますが、一括ですべての画像にキーワードを付けるのであれば
以下の方法を試してみてはどうでしょう?
1.スプレーツールにキーワードを設定する
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS7A3A270C-36FB-4698-9039-3BFBF0D76B6B.html
2.Ctrl+Aでライブラリーグリッドに表示されているすべての画像を選択する
3.スプレーツールでキーワードを設定。
スプレーツールを使わない場合、Ctrl+Aで選択したすべての画像に以下の手順でキーワードを追加します。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS4F8C35B6-1DAE-430a-AAB6-FBAFC31865C9.html
私はハウツー本とかムック本はある時期から買わなくなりました。
ネットで検索するとそれなりに情報が得られますので。
書込番号:15563814
0点
540iaさん
コメントありがとうございます。
ユーザーズガイドのURLありがとうございました!
ガイドがあることを知りませんでした(^^;;
これである程度使えそうです。
書込番号:15565221
0点
ハウツー本は、私はこれを買いました。英語ですが分かりやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Digital-Photographers-Voices/dp/0321819586/ref=tmm_pap_title_0?ie=UTF8&qid=1357374895&sr=8-37
書込番号:15575358
0点
明けましておめでとうございます。
質問内容は首記の通りで、もしリリースされているならば、掲載場所を教えて頂ければ幸いです。
CS4からCS6へリプレースしましたが、CS6にてi7 860+GTX260環境で、CUDA利用時のレンダリング速度改善に味をしめ、またその他3D系、AE CS4等の重いアプリを動かしていることもあり、動画系では使い物にならないセカンドPCの再利用を思いつきました。
換装は i7 3770K+GTX680+マザボ+メモリ16G を予定しています。
今までPr CS4での書き出しに、SpursEngine plug-inを利用していましたが、ついでに書き出し速度もスピードアップできればと考えました。
QSVのplug-inは、CS4、CS5用はリリースされていましたが、CS6は探しても見つかりませんでした。CS6用で情報を持っておられましたら、ご教授のほどお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
> i7 3770K+GTX680+マザボ+メモリ16G を予定しています。
同じ構成で使ってますがQSVは速いですよ。
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology
2番目のDownload 64 bit plug-in for CS5 and PRE9 (IntelMSDKExporter_CS5-PRE9-64bit.zip, 833KB)をダウンロードしてください。
CS5用ですがCS6で使えます。
解凍したIntelMSDKExporterをC:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCoreにコピー
一番重要なのはここからで書き出す時のファイル名に日本語は使用不可ですべて英数名にしてください。
書込番号:15575678
![]()
2点
ニコン富士太郎様
こんばんは。
レスありがとうございます。
>同じ構成で使ってますがQSVは速いですよ。
>CS5用ですがCS6で使えます。
今一番欲しい情報でした。
CS4用は同じサイトからダウンロードしてありましたが、教えて貰っていなければ、出るかどうか分からないCS6を待ち続けるところでした。
使用方法迄教えていただいて、PC音痴の私には、非常に助かります。
1/4に WIN8+i7 3770k+MB:MSI Z77MPOWER+GB:MSI GTX-680LIGHTNING+MEM:CMZ16GX3M4X2133C11Rを購入し、ADOBE系アプリAE CS4 ,PR CS6,PS CS5を使用しカーネルの差、CPU、GPUのパワーを確認した後、INTEL MEDIA SKD+MEDIAESPRESSO6.7+BIOS設定でQSVの速度を体感しました。
1/6にLucid Virtuをインストし、WIN8をクラッシュしてしまい、復旧を予定している週末まで、PR CS6+QSVの威力確認はお預けでUniversal MVPはWIN8上で動作するらしいのですが、今回は導入しないつもりです。
最後に今回は本当にありがとうございました。
書込番号:15587496
0点
>解凍したIntelMSDKExporterをC:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCoreにコピー
変換はできますがエラー表示がでます。
訂正>
C:Program Files→ Adobe→ Adone Premiere Pro CS6 →Plug-ins→ Common
書込番号:16074608
1点
C:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCore
C:Program Files→ Adobe→ Adove Premiere Pro CS6 →Plug-ins→ Common
何度もすみません、両方に入れないとエラーがでます。
Media Encoder
C:Program Files→ Adobe→ Adobe Media Encoder CS6 →Plug-ins
書込番号:16076181
1点
ニコン富士太郎さん
いつもお世話になっております。
追加情報ありがとうございます。
エラー表示がでてもファイル自体は正常に作成されていたので、エラー表示は気にせず使用しておりました。
ご教授していただいた作業で、エラー表示が出なくなることを確認いたしました。
QSVは当初画質劣化を懸念していたのですが、ビットレートが確保できていれば、充分な画質で満足しております。
PS
>一番重要なのはここからで書き出す時のファイル名に日本語は使用不可ですべて英数名にしてください。
After Effects CS4にてcolor finesse2のfullinterfaceが特定ファイルでこけていたのですが、
フルパス1BYTE文字で切ると正常動作となりました。
此方もCS6にすれば被写界深度確認が、GTX-680のcudaの威力で早くなりそうなのですが、何分先立つものがありません。
以上、今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:16254712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


