このページのスレッド一覧(全925スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2012年10月4日 00:19 | |
| 5 | 9 | 2012年9月26日 12:48 | |
| 1 | 2 | 2012年9月23日 20:59 | |
| 1 | 5 | 2012年10月7日 11:10 | |
| 0 | 4 | 2012年9月15日 22:57 | |
| 10 | 10 | 2012年9月10日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーで現像したものをVIEWNXで見ると緑かぶりをするのですが、こうした症状はよくあることですか?
NEF JPEG 共に同じ症状です。
OSはマック10、8です。
モニターはナナオのCX240で慣れないキャリブレーションを行っています。
0点
>キャプチャーで現像したものをVIEWNXで見ると緑かぶりをするのですが、こうした症状はよくあることですか?
Windows7で使っていますが、かぶり現象は起きていません。
書込番号:15112054
![]()
1点
まだ編集の慣れない私でも、家の素人でも違いが判ります。
うーん。やはりバージョンの問題でしょうかね。
書込番号:15112192
0点
よくある事では無いと思います。
因みに、画像ファイルを標準のプレビューやその他の画像ソフトで開いたら、
CaptureNXと同じ色味になる(ViewNXでのみ緑かぶりする)のでしょうか。
書込番号:15112755
![]()
0点
試してみました。VEWNXだけで症状がでます。VEWNXからデスクトップにドロップして開と大丈夫です。
書込番号:15114538
0点
>キャプチャーで現像したものをVIEWNXで見ると緑かぶりをするのですが、こうした症状はよくあることですか?
初めて聞きました。
現像した画像を保存する時にICCプロファイルを埋め込んでみてはいかがですか?
書込番号:15120171
![]()
0点
alfreadさんありがとうございます。
ICCプロファイル読み込んでます。ニコンの説明ではサムネイル表示なので色合いが少し違うとの事です。
過程でオスォ10、8.2にヴァージョンアップしたら、viewnx全く見られなくなりました。
こまったもんです。
書込番号:15120259
0点
>ICCプロファイル読み込んでます。ニコンの説明ではサムネイル表示なので色合いが少し違うとの事です。
CaputureNXのサムネイル表示での色が変わるというのなら理解できます。
理由はCNXのサムネイル表示はなぜかカラーマネージメントされていないからです。
ViewNXは環境設定でサムネイルのカラーマネージメントを有効にできます。
書込番号:15123171
1点
うどさん。
ニコンの説明では、「VIEWNXではサムネイルで表示されています。よってキャプチャーNXで現像された画像がVIEWNXでは正しく表示されない」との事でした。
VIEWNXの「サムネイルでカラーマネージメントを有効にする」はオペレターに教わり試して見ました。若干効果はありましたが、完全にはなりません。
MACのアイフォトですとうまく表示が出来るのですが、NEF現像した一部の画像は読み取りが出来ませんし、パソコン新調したのに、残念ですね。
改善策が見つからなければOSのヴァージョンダウンでしょうか?
書込番号:15123294
0点
過去の事例であった方法をオペレーターに教わり、使えるようになりました。
しかし時折読み込みに時間がかかります。5分くらい・・・。
V-NX2 C-NX2の色違いは解消せず。NEFのままなら大丈夫ですが、補正をかけて現像したファイルが色合いが違います。
人の顔だともっと分かりやすいのですが、こんな症状です。
プリントスクリーンを貼ります。
書込番号:15150890
0点
アップされた画像を見る限り、カラーマネージメントが上手く働いていないように見えます。
ViewNX2 表示では彩度が明らかに低くなっています。AdobeRGB 色空間の画像に sRGB 色空間を指定した時にこのようになりますね。
環境が異なりますが、私もテストしてみました。
元の画像は、Nikon D90 を用いて AdobeRGB NEF で撮影して、CaptureNX2 で調整を加えて、
Nikon AdobeRGBを埋め込んだ 16bit RGB TIFFとして保存しています。
それを Windows XP 環境の各アプリケーションで表示したものです。
左から ViewNX2、MassiGra+カラマネプラグイン、NikonView6、CaptureNX2 です。
sRGB に変換してアップロードしています。
書込番号:15153433
1点
弟子2号さんのアップしたプリントスクリーンで気になる点が1点。
補正をかけて現像したファイルとの事ですが、
ViewNXの画面左上、ファイル名の左に黒い四角に白文字RAWのアイコン表示が出てますね。
私の環境ではCaptureNXで保存し直したNEFファイルはアイコンは文字が黒いアイコンになり、
ViewNXでは露出補正やホワイトバランスなどRAW編集は出来なくなります。
CaptureNXで何も変更せずただ保存し直しただけのNEFファイルでもこうなります。
CaptureNXで保存したRAW画像がRAW編集できないのはヘルプにも書かれており仕様の筈ですが。
書込番号:15154226
1点
alfreadさん、うどさんありがとうございます。
CNX2で保存が出来ていないのか?他社製のソフトを買ったので、組み合わせ順列で試してみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:15154678
0点
通常、『RAW現像』とは独自形式のRAWをRGB画像やCMYK画像にデコードすることを言いますので、
NEFファイルに調整を加えて上書き保存することを RAW現像とは言いません。
前回のはTIFFでしたが、調整を加えたNEFファイルでもテストしてみました。
そちらと環境は異なりますが、すべて同じように表示されています。
書込番号:15155446
0点
不思議ですね。
これはサファリとファイヤーフォックの同一サイトの映像です。
これと同じ症状です。
書込番号:15155816
0点
アップデート出来ませんでした。
同一サイトの同一写真をサファリとファイヤーフォックスで表示したものです。
つまりサファリGANREF見ようとしても同じ症状になりました。
サムネイルの問題なのか???この辺は素人で分かりません。
V-NX2と同じです。
アップルのオペレーターも同様の症状をサイトを見て確認してくれました。
ファイヤーフォックというソフトでganref見ても症状は出ませんでした。
編集をした画像だけ、V-NX2,サファリで閲覧したGANREFの画像が正しく表示されません。他の方の写真も何枚か開きましたが、「今日の一枚」もだめでした。
書込番号:15155914
0点
ブラウザごとにカラーマネージメントのポリシーがあります。
1.ICCプロファイルの埋め込んだ画像のみカラーマネージメント有効
2.ICCプロファイルを埋め込んでない画像をsRGBと解釈してカラーマネージメント有効
3.カラーマネージメント非対応・無効
Safari は 1 です。
Firefox も初期値は 1 だと思いますが、設定画面を弄れば 2 に変更可能です。
また、画像サーバーの中にはICCプロファイルを埋め込んだ画像をアップロードしても、
勝手にICCプロファイル等が無い画像に変換するサーバーがあります。
これに気が付かないと議論が混乱します。価格コムのサーバーもICCプロファイルが無くなるサーバーの一つです。
ほとんどのデジカメでは撮影時にICCプロファイルは埋め込まれず、EXIFに色空間が何か記述されます。
この状態では、カメラメーカーのソフトはEXIFを参照して、AdobeRGBかsRGBを判断しています。
さて、他人に画像を公開する時には sRGB が無難ですので、AdobeRGB で撮影しても sRGB に変換する人が多いと思います。
EXIFがAdobeRGBで、ICCプロファイルと画像データがsRGBの画像があるとして、
この画像からICCプロファイルだけ無くなると、カメラメーカーのソフトでは正確な色で表示されない恐れがあります。
書込番号:15156317
0点
GANREF | 環八紅白一景
http://photo1.ganref.jp/photo/0/710bfce65a3e0fb7b021a4850a80b462/original.jpg
GANREF | 枯木
http://photo1.ganref.jp/photo/0/6ec91ffb0b0978a175b59df66468d428/original.jpg
いずれもプロファイル「sRGB IEC61966-2.1」が埋め込まれている。
自分はWindows環境で、Macのことはよく分からない。
プロファイルが埋め込まれた画像ならばMacではこのような問題は起こらないのかと思っていたが、そうではなかったようだ。
書込番号:15156466
0点
windowsというかインターネットエクスプローラでもちゃんと表示されるんです。この件で相談した。ナナオのオペレーターのかたと確認しました。カラーナビゲーターのプロファイルとも関係ないようです。
書込番号:15156682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お礼を忘れていました。
alfreadさん DHMOさん その他協力頂いた皆さんありがとうございます。
ICCプロファイルとなるともうお手上げです。
ビューアー、iPhoto、C-NX2 キャプチャーワン、インターネットエクスプローラー、ファイヤーフォックスでは大丈夫。
V-NX2 1とサファリがン駄目です。JPEG TIFF NEFどれでも同じです。カラーマネージメントもすべて試しました。
当初、編集(レタッチ?)していないNEFJPEGは大丈夫かと思っていましたが、これも若干色味が後退した感じです。
先日、ようやくモニターを買って編集ソフトも手に入れたのに、
トラブルで撮影に行けないです。
ヒントになる事があったら教えてください。
書込番号:15156715
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんばんわ!
初歩的な質問ですみません。
このソフトでは主にどのような作業ができるのでしょうか?
ちなみにPhotoshop element8は持ってます!
よろしくお願いします。
1点
3分でわかるPhotoshop Lightroom 4
http://tv.adobe.com/jp/watch/lightroom4-jp/12292/
Photoshop Lightroom 4 ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
Adobe Photoshop Lightroom 4 / 機能
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features._sl_id-contentfilter_sl_featuredisplaytypes_sl_top.html
参考になりますか?
書込番号:15112273
![]()
1点
デジタル写真のワークフローは、撮影⇒データの読込み⇒RAW現像・編集⇒印刷⇒ネット公開⇒アーカイブ(保存・検索)になりますが、Lightroomはすべてをカバーしています。
個々の機能についてはオジーンさんの紹介したHPをご覧になれば、理解できると思います。
大抵のRAW現像ソフトは、「撮影⇒データの読込み⇒RAW現像・編集⇒印刷」をカバーしています。この部分は各ソフトに特徴がありますので、Lightroomが一番優れているとはいえないかもしれません。
しかし「ネット公開⇒アーカイブ(保存・検索)」まで一元的に運用できるという点が気に入ってLightroomを愛用しています。
このソフトの最大の特徴は、カタログとプレビューファイルにあります。
写真データをLightroomに読み込むと、カタログファイル(プレビューデータと元データ、現像調整データなどに関する一種のデータベース)と、プレビューデータ(モニター画面表示用の独自形式のファイル)が生成されます。
このプロセスは、他のRAW現像ソフトにはないもので、少し時間がかかりますが、このプロセスの結果として写真管理が非常に楽になります。
他のRAW現像ソフトの場合、元データのフォルダー単位で写真を操作しますが、カタログ機能があるので読み込んだ写真全てをひとつのフォルダーにまとめたような運用が可能です。
私の基本カタログは、約6万枚のRAWデータを読み込んでいますが、この6万枚を一括して操作することができます。例えば、メタデータ(Exifデータなど)別に検索できますし、自分で写真につけた三種類の評価別でも検索ができます。このカタログ機能はアマチュアにとって非常に便利で、以前撮影した写真を検索し、再調整・再プリントする場合などに便利です。
さらに自分でキーワードを付けておけば、キーワード検索もできますので、過去写真の検索が容易にできます。
ただし、カタログとプレビューデータはかなりの容量になります。私の6万枚のデータの場合カタログ約1.5GB、プレビューデータ約28GBとなっています。HDDの容量に余裕が必要です。ちなみにデータは、1.5TB。
また、メモリを多用するソフトですので、快適に運用するためには8GB以上のメモリ搭載が望ましい(必然的にWindowsの場合64bit OSが必要になります)と考えます。またLightroom4からWindows XPには対応していませんのでご注意下さい。
書込番号:15114299
![]()
3点
オジーンさんGreen5026さん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
大変参考になりました!
画像管理にはすごく便利そうですね!
この乗換え/特別提供版なのですが、これ一つ購入で利用可能なのでしょうか?
アップグレード版で 3 を持ってないと利用できないのでしょうか?
価格が安過ぎるので気になりました!
よろしくお願いします!
書込番号:15120026
0点
>タチロー51さん
私はVer.2、Ver.3とバージョンアップしてきましたが、Ver.4はこの特別提供版を購入しました。乗り換え対象のソフトのシリアルNO.を登録することになっていますが、登録しないまま五ヶ月立ちますが、問題なく使えています。
登録した人の書き込みを見ると、Adobeは乗り換え登録を受け付けても何もしていないと思われます。どうも表面的な価格維持のためのプロモーションのようです。
もし気になるようでしたら、対象商品のApertureをApple Storeのダウンロード販売で購入するとシリアルNO.が発行されませんので、これで登録してもOKです。
書込番号:15120179
![]()
0点
Green5026さん
またまたありがとうございます。
登録せずして利用できる状況は理解しました。
ちなみに私はPhotoshop element8を持っているので、特別提供版としても大丈夫なのかと。。。
どっちにしろネットで(ここで)購入しても問題ないですよね?
書込番号:15120398
0点
乗換え/特別提供版パッケージ
よくあるお問い合せ(FAQ)
http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
Lightroom 4は結構いい加減なところがありますね。
書込番号:15120406
0点
>ネットで(ここで)購入しても問題ないですよね?
大丈夫ですよ。
書込番号:15120419
0点
>タチロー51さん
>>購入します!(^^)
非常に多機能なソフトですので、使いこなせるまでに勉強と経験が必要ですが、慣れるとこれほど使いやすいソフトはないと思います。
使いこなしで判らないことがありましたら、書き込んで下さい。できる限りお答えします。私も価格.COMで教えていただいたことが多かったので、お返しをしています。
書込番号:15123187
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
Adobe公式サイトやAmazonサイトのLightroom4乗換/特別提供版について調べてみたのですが、少々分からない点がありましたので、この場を借りて質問します。
PhotoshopCS6を持っていますが、Lightroom4乗換/特別提供版の場合、乗換というより、特別提供版の対象なのでしょうか。
ということは、Lightroom4も使えて、PhotoshopCS6は今まで通り通常に使用できるということでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
0点
>いずまささん
>>PhotoshopCS6を持っていますが、Lightroom4乗換/特別提供版の場合、乗換というより、特別提供版の対象なのでしょうか。
対象です。
>>Lightroom4も使えて、PhotoshopCS6は今まで通り通常に使用できるということでしょうか。
全く問題なく使用できます。
書込番号:15110942
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんばんは 今まではキヤノンDPPを使用していますが、体験版の Lightroom 4を使用したところ読み込み画像がかなり暗くなります。何か意味があるのでしょうか?よろしくお願いします!
0点
RAWではなく、同一のJPEG画像などを両ソフトで開き、見比べてみて、明暗などの違いはあるだろうか。
書込番号:15106036
0点
Windowsコントロールパネル「色の管理」で、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
Digital Photo Professionalについては、まず↓から使用説明書 Windows版をダウンロードし、開く。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
使用説明書93ページ、カラーマッチング設定の表示用は「OSの設定に従う」だろうか。
書込番号:15106305
![]()
0点
おはようございます 皆様方にはお礼が遅れまして大変申し訳ありませんでした。体調を壊してました。
皆さんのご意見をもとに色々と調べてみました。結果、キヤノンカメラ本体とDPPでの連携で多少の画像処理が施されてるみたいです。ライトルーム4ではカメラ本体でのpicturestyleがリセットされてるみたいです。それで、そういう現象がおこるみたいですね!皆さんのお陰で解決できました。感謝です!
書込番号:15171926
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
先日よりこのソフトを使用していますが、現像を行ったあとに写真データをPhotoMEや
PhotoStageProで確認するとレンズ情報が無くなっていました。
レンズ情報を残すにはどのように設定すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>ひでなんさん
書き出しのメニュ―が少しわかりにくいのですが、右側のスライドバーを下げると「メタデータ」の設定が出てきます。
デフォルトでは、「著作権情報のみ」が選ばれていますが、これを「すべて」に変更すればExif情報も書き出されます。
書込番号:15063493
![]()
0点
>Green5026さん
こんばんは、早速のご返信どうもありがとうございます。
お教えいただいたとおりやって見たところ、exif情報は表示されるようになったのですが、
ViewNXで現像したデータでは「AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED」まで表示されますが、
Lightroomで現像すると「60mmf/2.8」としか表示されないようです。
これは純正とサードパーティー製ソフトの差なのかなと思いました。
書込番号:15066035
0点
>ひでなんさん
>>これは純正とサードパーティー製ソフトの差なのかなと思いました。
少しExif情報について調べてみました。
カメラ映像機器工業会規格によると
レンズ関係のExif項目は、
@レンズの仕様情報
Aレンズのメーカー名
Bレンズのモデル名
CレンズのシリアルNo.
の4項目。
Lightroomでは、@レンズの仕様情報を書き出し、
ViewNXでは、Bレンズのモデル名を書き出しているようです。
実用上で問題になるケースは殆どないと思います。
蛇足です。
質問の書込して、問題解決したら「解決済み」処理にしましょう。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=159
価格.COM利用のマナーです。
書込番号:15067625
![]()
0点
>>Green5026さん
>Lightroomでは、@レンズの仕様情報を書き出し、
>ViewNXでは、Bレンズのモデル名を書き出しているようです。
やはりソフトの仕様だったようですね。
丁寧な解説どうもありがとうございます。
>質問の書込して、問題解決したら「解決済み」処理にしましょう。
このことについては十分理解しております。自分的にはまだ解決に至っていません
でしたので解決済みにはしていませんでしたが、Green5026さんの解説で理解でき
ましたので解決済みにしたい思います。お心遣い感謝します。
どうもありがとうございました。
書込番号:15070580
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
本ソフトを購入し、Win VistaのCドライブにインストールしたのですが、
Cドライブには10GBしか空きがありません。
パーテーションが切ってあり、Dドライブは整理すれば200GBほど空きが作れます。
まだ実際に使用していないので、使い勝手が良くわからないのですが、
RAWデータを現像するためには、一度プログラムが入っているCドライブに現像するデータを
取り込むことになるのでしょうか?
だとすれば、現在かなり大容量のコンパクトフラッシュを使用しているため、
10GBの空きでは対応できないのかなと思っています。
何か、適切な対処方法をご存知であればご教示願いたいのですが、よろしくお願いします。
0点
このソフトは使ったことありませんが
単にDドライブの空き容量をCドライブに移行するなら
下記のようなフリーソフトもあります。
使い方はググって下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
あとパソコンの構成を書かれた方がより適切なアドバイス
があると思います。
書込番号:15041474
1点
出来るだけCドライブを使いたくない、と言う事なら次の2点を行えばよいと思います。
1.新規カタログをDドライブの何処かへ作成する。
メニューのファイルから新規カタログ。
2.画像の保存先をDドライブに変更する。
メモリーカードを挿入した時に出てくる取り込みダイアログの右側に
保存先で指定出来ます。
上記、Lightroomだけの操作で可能です。
書込番号:15041508
2点
>kai28さん
3つのデータの置き場所を移動すべきです。
ひとつは、元データ。もしこれをCドライブに保存しているようでしたら必ずDドライブか、新しいHDを購入してそちらへ移動すべきです。(RAWデータは一つづつのファイルサイズが大きいので、すぐ貯まります。現在のCドライブでは運用できなくなります。)
また、万一Cドライブがクラッシュした場合、データ復旧が非常に面倒ですので、できるだけ別のHDに保存するのが望ましいのです。
元データの移動は、必ずLightroomのライブラリ画面のフォルダーで行なって下さい。エクスプロラなどを使うとリンク切れになり、後処理が面倒です。
もう一つは、カタログデータです。Lightroomでは、新規カタログを作ると、カタログ本体ファイル「*.lrcat」とプレビューデータフォルダー「*Previews.lrdata」、バックアップファイルが作成されます。
デフォルトでは、Cドライブのピクチャーフォルダーの下に作成されますが、どこにおいてもカタログを利用できますので、これもDドライブに移します。(エクスプロラで移動します。Lightroomを開いた時にファイル⇒カタログを開くで移動したフォルダーを指定すればOKです)
なぜ、別ドライブが良いか。元データと同じでCドライブのクラッシュ時に被害を少なくするためと、カタログデータが結構な容量になるからです。
12,000枚のカタログの場合、2GB近くなります。
カタログ本体ファイル「*.lrcat」が270MB
プレビューデータフォルダー「*Previews.lrdata」が1.12 GB
バックアップファイルが256 MB
※プレビューデータとは、Lightroomのライブラリで表示されるAdobeの独自形式の画像データです。これを生成するのでライブラリ表示が高速化できるのです。
もう一つ、カメラRAWのキャッシュが容量を食います。
デフォルトでは C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Adobe\CameraRawに保存されますが、これもどのドライブに置いても運用できますので、Dドライブに移動させたほうが良いでしょう。
以上、少し面倒かもしれませんが私のおすすめ設定です。
Cドライブは、HD容量の15〜20%の空き容量がないと他のソフトも含めスムースな運用ができなると思います。できるだけ画像以外のデータもCドライブ以外に保存するほうが快適な運用ができます。
もう少し詳しくは、HPに残しておりますのでご参照下さい。
Lightroomのソフト構造 http://lrlab.exblog.jp/14197737/
Lightroomのソフト構造2 http://lrlab.exblog.jp/14197962/
書込番号:15041762
![]()
3点
Green5026 さん、大変詳しくご教示いただきありがとうございました。
助かりました。
もし、もう一点教えていただけるならプログラムソフト自体をDドライブに移動する方法なのですが、
いったんアンインストールして、再度Dドライブを指定してのインストールになるのでしょうか?
書込番号:15041815
0点
>kai28さん
>>プログラムソフト自体をDドライブに移動する方法なのですが、
>>いったんアンインストールして、再度Dドライブを指定してのインストールになるのでしょうか?
なぜ、ソフトをDドライブに移動したいのですか。ソフトはCドライブ運用が原則だと認識していますが…
また、前の書き込んだようにCドライブからデータを移動させれば、空き容量が増えますので、ソフト移動の必要はなくなります。Lightroom本体は約800MBですので…
どうしてもDドライブでソフト運用したい場合は、一度アンインストールしてから、Dドライブに再インストールです。
すべてのデータファイル(画像以外も)をCドライブ以外へ移動することがkai28さんにとって有効な対策です。
書込番号:15041949
1点
Green5026 さん、失礼しました。
下記の部分が、ソフトをDドライブに移動させることと勘違いしたものですから。
>もう一つ、カメラRAWのキャッシュが容量を食います。
>デフォルトでは C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Adobe\CameraRawに保存されますが、
>これもどのドライブに置いても運用できますので、Dドライブに移動させたほうが良いでしょう。
書込番号:15043670
0点
kai28さん
Camera Raw キャッシュ設定はメニューの編集から環境設定を選んで
ファイル管理のタブで設定出来ます。
最大サイズも設定出来ますし、キャッシュですから消えても問題無く
プログラムの一部としてCドライブのままでも問題ありません。
現在設定されている最大サイズがCドライブを圧迫するようでしたら
Dドライブ等へ移動すればよいと思います。
書込番号:15043711
![]()
1点
> kai28さん
CameraRAWのキャシュについて説明しておきます。(少し以前のAdobe Bridgeの公式説明をLightroomに読み替えています)
=====================================
キャッシュには、ファイルのサムネール、メタデータおよびファイル情報に関するデータが保存されます。これらのデータがキャッシュされることにより、Lightroomで以前に表示したフォルダや画像に戻ったときの読み込み時間が短くなります。Camera Rawのキャッシュにより、Lightroomで画像を開く処理と、Lightroomで画像の設定が変更された場合に Lightroomのプレビューを再構築する処理が高速化されます。
キャッシュは非常に大きくなることがあるので、必要に応じて Camera Raw キャッシュのクリアやキャッシュサイズ制限の設定を行ってください。また、キャッシュの内容が壊れているか内容が古くなっていると考えられる場合は、キャッシュをクリアして再生成してください。
注意: Camera Raw キャッシュには、割り当てディスク容量 1 ギガバイト当たり約 200 枚の画像のデータが保持されます。初期設定では、Camera Raw キャッシュはデフォルトサイズが 1 GB に設定されてます。
設定上限を超えると古いキャッシュから消えていきます。
編集⇒環境設定⇒ファイル管理の設定で、この制限を200GBまで大きくすることができます。
=====================================
沢山のRAW現像を行う人は、キャッシュのサイズを大きくしておいたほうが現像作業が早くなります。私はHDDに余裕があるので100GB(無意味に大きい!)に設定しています。一般的にも10GB(2000枚分)程度を設定したほうが良いと思われます。
kai28さんの場合Cドライブに余裕が無いので、Dドライブへの設定をおすすめしました。
書込番号:15046411
![]()
1点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
やや専門的な解説もあり、きちんと使えるか心配ではありますが、
頂戴したレスをプリントアウトして、よく勉強してみます。
またわからないことが出れば、質問させていただくかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:15046622
0点
> kai28さん
Lightroomでまだ本格作業を開始していない方にとっては、少し専門的すぎるお答えだったかもしれません。ただ、3つのデータの保管場所と最適な運用方法については理解しておけば必ず役に立つと思います。
実際の読込み(カタログ作成)、RAW現像の処理方法、印刷やWebへの出力など非常に多様な機能を持つソフトですから、参考書を1冊お買いになったほうが早く使いこなせるようになると思います。
最新刊「Photoshop Lightroom 4 マスターブック for Mac & Windows」あたりをおすすめします。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-Mac-Windows/dp/4839942641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347266915&sr=1-1
勿論、こちらに質問を上げていただければ出来る限りお答えします。
書込番号:15047130
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








