
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年5月1日 09:45 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月29日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2012年5月1日 16:53 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年4月25日 13:59 |
![]() |
6 | 13 | 2012年4月25日 02:07 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月6日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 6 Design Standard 日本語 Macintosh 学生・教職員個人版
>ポイント還元だとヨドの方が安いけど
ほとんどの量販店はヨドバシに対抗してくれると思いますよ。
私なら現金値引きで頑張ります。おまけにポイントも頑張るかな(笑)
書込番号:14505985
1点

それは自分が決めることだと思うけど。
ヨドバシでしょっちゅう買い物するなら現金と同じだしね。ただし、ポイントにポイントは付かないんでポイントは10%減で換算したほうがいいけど。
ヨドバシのカード作るほどヨドバシで買い物するなら、1%ポイントがプラスされるし、ポイント値引きの利かないゲーム機とかApple製品に使えば1割引しなくていいけど。
基本的にポイントは、使わないひとが沢山いるから使うひとが沢山得するシステムです。
書込番号:14506012
2点

あぁ、値引き交渉前提ならヨドバシも可能だよ。
他の量販店に店頭在庫があるような気がしないけど、もしあるならヤマダはポイント値引きのほうが値引き幅が大きい。
あんまり出ない商品だし、取り寄せとかになっちゃうと弱いからなぁ。引いてくれる可能性は低いと思うけど、学生さんとかで時間掛けられるならやってみればいいね。
書込番号:14506025
0点

10%のポイントということは1割引きじゃないですからね。
やっぱり値引きのほうが金銭的にはお得ですね。
書込番号:14506029
1点

発売日後の価格動向も見た方がいいでしょうかね。一応、20日までお試し版が使えますので、、、。
どこまで価格が抑えられてくるのか、、、。
書込番号:14506142
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
高感度撮影した画像のノイズ低減として、現在フォトショップエレメンツ7を使用しています。
最新のフォトショップエレメンツ10のノイズ低減機能は、エレメンツ7よりもいいのでしょうか?それともほとんど変わらず同程度ぐらいでしょうか?
どなたか、比較された方がおられましたら教えてください。
エレメンツ10の方がノイズ低減機能が優れているのなら、アップグレードしたいと思っております。
よろしくお願いします。
0点

比べたことはありませんが、
こんなブログが有りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/star_genta/archive/2010/10/30
参考までに
書込番号:14497164
0点

Photoshop Elements7をver10にアップするよりもPhotoshop Lightroom4にされたらどうでしょうか。
私は現在Elements7と Lightroom3を使って画像処理をしていますが、Lightroomのノイズ軽減には充分に満足しています。
Photoshop Elements7をレタッチ処理ソフトとして、Photoshop Lightroom4は画像現像ソフトとして活用なさるのが良いと思います。
また、Photoshop Lightroomはプロ・ハイアマチャア向けとしてこれまで高価格でしたが、Elementsからの特別提供版(\8,635.Amazon.co.jp)が利用できますので買っておいて損はないソフトです。
書込番号:14498079
0点

Photoshop Elements と Photoshop Lightroom 機能比較
http://kb2.adobe.com/jp/cps/786/7868.html
Photoshop Lightroom 4無償体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
Adobe Photoshop Elements無償体験版
http://www.adobe.com/jp/joc/pepe/trial/
体験版で確認されてはどうでしょうか?
書込番号:14498159
0点

オジーンさん、オリコンさんありがとうございました。
ライトルーム4は、今ならエレメンツからの特別提供版として安い価格であるのですね。
検討したいと思います。
書込番号:14500077
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 & Adobe Premiere Elements 10
Adobe Photoshop Elements 10 & Adobe Premiere Elements 10と
Adobe Photoshop Lightroom 4 は何が違うのでしょうか?
写真の編集ソフトという製品説明を見たんですが違いがよくわかりません。
カメラ初心者でも使い勝手がいいのはどちらになるのでしょうか?
初心者が撮る写真でもプロっぽく編集可能なのはどちらでしょう?
(写真に腕がないので::ソフトでカバーしたいんです)
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

Photoshop Elements と Photoshop Lightroom の違い
http://kb2.adobe.com/jp/cps/786/7868.html
>カメラ初心者でも使い勝手がいいのはどちらになるのでしょうか?
Photoshop Elementsかな
>初心者が撮る写真でもプロっぽく編集可能なのはどちらでしょう?
RAWファイルを使うなら、Photoshop Lightroomかな
ソフトでカバーしないで腕でカバーしようよ(笑)ゴメン。私もだけど(笑)
書込番号:14486909
1点

1枚1枚、丁寧に合成や編集するのであればElements
何百何千枚の写真を管理し、一括編集や個々の色管理はLigthroom
体験版がどちらもありますから、使い比べてみると良いですy
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:14487447
1点

>ソフトでカバーしないで腕でカバーしようよ
腕のカバーという意味もあるけど、レタッチ (合成という意味じゃなく、現像だけでも) はもう別のアートと言っていい領域に達してると思いますよ。
Instagramをのぞいて見てください。
PCからだとフロントエンドサービスが必要。こんなのとか。
http://listagr.am/
これを世界中のひとがやってる。というのが今の潮流です。(日本では一眼ブームですが)
現像での調整を前提として写真を撮る流れですね。
自分で調整するというより、プリセットの方がインスピレーションが沸くと思います。
「人間の力を増幅してくれる装置を使う = 堕落」
と考えるか
「人間の力を増幅してくれる装置を使う = 新たな地平が開ける」
と考えるかですね。どっちが正しいという解はないと思いますが。
書込番号:14496101
0点

オジーンさんへ
回答ありがとうございました^^
Elementsにしようかと思います^^
そうですよね・・・・腕で勝負したいんですけど・・・・・・・・・^^;
それにはもっと写真を勉強してたくさん撮らないとですね!!
アドバイスありがとうございました
パーシモン1wさんへ
回答ありがとうございます。
何万枚も今のところ編集しないので、Elementsにしようかなと思うんですが、
Ligthroomを
体験版で試してみたくなりました^^体験版使ってみたいと思います
アドバイスありがとうございました
ムアディブさんへ
回答ありがとうございました。
「人間の力を増幅してくれる装置を使う = 新たな地平が開ける」
と思い頑張りたいと思います^^
私もほかの人が見て素敵と思ってくれたら
加工してあってもそれでいいんじゃないかなと思います
ありがとうございました^^
書込番号:14507345
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
素人な質問ですいません。
初めて現像ソフトを買おうとしていますが、
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版 と
本製品『乗換え/特別提供版』 は
値段があまりにも違いますが、
未完成部分が多いのでしょうか?
1点





画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーNX2で、D300sとD90のRAWデータを取り扱いたいと思っておりますが、当方パソコン知識が乏しく、皆様のお知恵を拝借させて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/
こちらのパソコン、もしくは同程度のスペックのパソコンを購入しようと思っておりますが、これくらいのスペックであれば、キャプチャーNX2は快適につかえますか?
自身で調べた限りではスペック的には大丈夫だと思いますが、どーでしょうか?皆様のご助言をお願いいたします。
1点

追記
RAW現像ぐらいなら大丈夫だと思います。
色を編集するなら、このモニタでは無理でしょうね。
キャリブレーションが出来るモニタが必要になります。
キャリブレーションで検索して下さい。
書込番号:14477691
1点

オジーンさん
やはりモニターはこのスペックでは厳しいですか。
せっかくキャプチャーNX2を使うのであれば、色調整が出来ないのは勿体ないですよね。
モニターのスペックも調べてみます。
返信有り難うございます。
書込番号:14477753
0点

ノートPCで色の再現性を求めるのは難しいですy
よほど、コダワッた仕様のモノでないと。
外部ディスプレイを使うことで、解決は出来ます。それであれば、デスクトップPCが良いかもしれませんが。置き場所の問題ですね。
Capture NX 2は、最新にあげると64bitOS対応となりかなり快適になります。メモリもタップリ使えますから。
書込番号:14477773
1点

こんばんわ
CPUはハイパースレディングが効くので、問題ないです。
MEMは今安いので、8G以上がお勧めです。
ディスプレーの件は、既出の通りです。
後、DISKスピードが遅いので、そこはちょっと我慢です。
オンメモリーの処理は快適ですが、DISKのIOが出る処理は少しもたつくと思います。
私はDISPLAYまで資金が回らず、ノートPCでやる時は、家のハイビジョンテレビに
つなげて使ってます。ノートの画面よりは、ちょっと、良いです。
安い液晶は見る角度によって、明るさ、彩度、色、が変わってしまうので、経験的に
見る角度決めておく必要があるようです。
機材は上を見たらきりがないので、そこそこで、少しずつグレードアップで良いと思います。
書込番号:14477819
0点

パーシモン1wさん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。
CPUやメモリに関しては問題無さそうですね。
ディスプレイに関しては、大学35年生さんが提案してくださったように、暫くはハイビジョンテレビに繋げて使用してみようと思います。因みにテレビはレグザZ1の37型です。
書込番号:14477867
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14465615
テレビは、発色がある基準に近くなるようにはなっていない。
よって、高額な市販品であっても、RAW現像・レタッチには向かないことに留意しておく方が良い。
書込番号:14478095
1点

DHMOさん、返信有り難うございます。
ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
デスクトップパソコンもあるんですが、こちらは五年ほど前に購入したものですが、
OSがWindows XP
CPUがAMD Athlon64 X2 4200+
メモリが1G(4G増設済ですが、3Gしか認識せず)
このようなスペックでして、キャプチャーNX2での作業はきびしいかな、と思い新規にノートパソコンの購入を考えております。
因みにこのデスクトップパソコンは、ショップオリジナルのパソコンです。
書込番号:14478634
0点

>ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
そう思う。
自分なら、安いノートパソコン(HDMI出力付き)と単品ディスプレイを買う。
書込番号:14478910
1点

こんばんわ
まったく素人なので、間違っているかもしれませんが、キャリブレーションについて、
私なりに考えている事をレスさせて頂きます。
先輩諸氏に、ご指摘頂ければ幸いです。
私が写真を見る環境では、
・PC(7台:内ノートPC4台)のどれかで見る。
・テレビを拡張ディスプレーとして使う。
・スマホや携帯で見る。(家族全員、違うスマホや携帯)
・プリントして見る。
などが、ありますが、極端に言えば、すべて違う発色です。
プリントもお店によって発色が違います。
なので、経験的に家の近くのプリント屋さんに頼む時は、少し明るめとか、
自分のスマホに保存する時とかテレビで見る時とか用に、異なった調整をして、
好みの色にしています。
キャリブレーションが必要なのは、プロの方がカタログやポスターを作成する業者さんにデータを渡す時とか、
コンテストに応募される時とかは、絶対必要だと思っています。
私はそのレベルにないので、キャリブレーションがしっかりしたディスプレーを持っても、
宝の持ち腐れかと思っていました ^^;
話がズレてしまったかもしれません。
スレ主さん、すいません m__m
書込番号:14480156
0点

大学35年生さん、
RAW現像やレタッチなどにより写真データを自分好みにする人は、こだわりの程度と懐具合に応じてカラーマネージメントを行う価値があると思う。
ディスプレイを買い替えたりした場合にも、それがRAW現像やレタッチ処理を行ったディスプレイとほぼ同じ発色であれば、RAW現像やレタッチなどにかけた手間が無駄にならずに済む。
「プリントもお店によって発色が違います。」とのことだが、店によってはカラーマネージメントしたプリントを受け付けている。
自宅のカラーマネージメントをきちんと行った上でそういったサービスを利用すれば、自宅のディスプレイ環境で見るのと近い色調でプリントされてくる可能性が高くなる。
もっとこだわるなら、自宅でプリントする。
書込番号:14480265
1点

DHMOさん、大学35年生さん、再度の返信有難うございます。
皆様のご意見をお聞きして、RAWデータの取り扱いに関しては色々な知識、技術そして道具が必要なんだと感じました(そんなに大げさな事ではないですかね?)。
新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:14481410
0点

>新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
置く場所が有るなら、BTOパソコン
デスクトップパソコンとキャリブレーション可能なモニターと組み合わせてみるのも良いと思います。
(例)パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
熱排出・カスタマイズを考えると、ノートPCよりはデスクトップ・タワー型をお勧めします。
参考程度に。
色々考えてください。
書込番号:14482183
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium 日本語 Macintosh 学生・教職員個人版

自己レスです。ビックカメラの情報によると、価格は100,380円。5月11日発売とのこと。パッケージ画像もHPで紹介されました。今のバージョンを勝手アップグレードする方がちょっと割安感がありますが、わたしはCS6のパッケージがほしいので、予約はなしで、安定した価格になるのを待とうと思います。
書込番号:14475385
0点

ポイントでの還元を考えると、5.5も、ビックカメラの方がちょっと安いですね。ポイント還元後、83,070円です。
書込番号:14475438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
