
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2023年8月18日 06:40 |
![]() |
2 | 9 | 2023年6月1日 18:20 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月28日 14:43 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月20日 11:45 |
![]() |
9 | 5 | 2023年4月8日 08:57 |
![]() |
11 | 6 | 2023年3月29日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


参考画像にあるような縁取り文字を簡単に画像に入れることができるフリーソフトってありますか?
今現在主にフリーの「JTrim」を使って簡単なレタッチや加工・文字入れをしてますが、そちらでは縁取り
文字を入れることができないので、縁取り文字を入れたい時は仕方なくエクセルやパワーポイントに図
として画像を挿入してのワードアートで入れています。
ちょっとこれは面倒なので何かフリーで簡単に縁取り文字が画像に入れれるものがあると嬉しいです。
0点


GIMPですかね。昔からあるphotoshop風のフリーソフトです。
本屋などに参考書があります。
GIMPで文字を縁取る:基本の縁取り方法とふわっとした縁取り方法
http://synclogue-navi.com/gimp-outline
書込番号:20296036
4点

ちなみに自分はそのソフト使ったことありません^^;
じつはアメリカの画像編集フリーソフトで面白く、高機能なもの昨年末あたり使って遊んでましたが、失念してすぐには思い出せません。
縁取りが”もこもこ”の立体感あるものが出来てたのですが^^;
今も動画やキャプチャーしての静止画で縁取り文字作るならAviUtl使って割と簡単・楽しくやってます。
縁取り文字のまたその外側に二重に作ったりよくやるんです(ぼかしたりしながらね)
こんな綺麗・可愛くもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=d7t1onLX1GU
書込番号:20296059
2点

おまけ:
自作「文字入れ(歌い手名)遊び」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19464616
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20682389
書込番号:20296160
2点

こんばんは(*^^*)
>あずたろうさん
ご回答頂きありがとうございます。
それっ、いいですね。
使い勝手としてはJTrimにワードアート入れれるような感じでかなり理想的です(*^^*)
>シュタインベルグさん
ご回答頂きありがとうございます。
GIMPはフリーで高機能で有名ですね。
実は前に使ってみたんですが、ちょっと難しくて心が折れました^^;
私難しいアプリ凄い苦手でして(普通の人は難しいと思わないのかもしれませんが笑)
>あずたろうさん
AviUtlもエンコ始めたばかりの頃使ってましたが、HandBrakeの手軽さの誘惑に負けて使い
こなす前に止めてしまいました^^;
簡単な動画編集はAvidemuxで済ませています(笑)
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:20296183
0点


ほうほう、文字作成に特化したのもあるんですね。
こちらもポータブルで良さそうです(*^^*)
って、さっそく使われたんですね。さすがの実行力(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:20296292
1点

亀レスで悪いけど・・・
常用の動画編集ソフトでもテキストに影入れたりできるから、意外と有料の動画編集ソフトで足りる事もありますね。
今回、晒す画線の画像は、俺がブレンドしたオリジナルフィルターによるものだけど、これをプリントアウトしたものを、親戚の子供(幼児)に塗り絵で遊ばせたりする。
幼い子供はファンキーな色で塗るから、傍から見ていると飽きないし面白い('A`)ヘタナオワライゲイニンヨリオモロイ
書込番号:20298312
1点

文字に縁取りするノの情報ありがとうございます。
実はこのアプリは以前から知ってて便利だったのですが、月額ライセンス500円と永久ライセンス660円がありました。
製品登録ページからは永久ライセンスへのリンクが切れてて困ってましたところ、こちらから永久ライセンスページに飛べて無事ライセンス登録ができました。
10年近く前の情報ですがとても有益な情報でした。
本当にありがとうございます!
書込番号:25387546
0点



gimp(GIMP 2.10.34)で編集した画をjpgで保存しても、エクスプローラで確認出来ません。
gimpで再度保存を実行すると、先ほど保存したファイル名は表示され、同じファイル名で保存を実行すると上書き保存の確認画面が表示されます
それで、再度エクスプローラで確認しても表示されません。
やむなくpngファイルで保存すると、エクスプローラで表示されます。
それで、jtrimというソフトでpngファイルを開こうとしても開けません。
(pngファイルへは対応しています gimp:GIMP 2.10.32 でも同じでした)
NETで調べると、ペイントで開きpngで保存すれば良いと有ましたので実行しました。
そのファイルをjtrim(1.53C)で開こうとしてもやはり開けませんでした。
それで、ペイントで保存するときにjpgで保存して、jtrimで開くと開けました。
今後の事として、
gimpの問題なのかどうか判りませんが、解消する方法がありますか?
今のままでは、
gimp⇒ペイント⇒jpg保存という方法になります。
(ペイントで保存時に一部データが保存されないようなメッセージが出ます)
0点

私も別件で先月辺りからPNGファイルが開けなくなってましたが、現在は問題なく開けてます。
確認はSnipping Tool でキャプチャしが画像をPNG保存してです。
以前はペイント、フォトなどダメで、自分が良く使うPhotoSpace Xもでしたが、今は全てOKです。
もちろんJTrimもです。
私は今回はやってませんが、sfc /scannow でシステムファイルチェック → 修正とかやってみては?
書込番号:25280821
0点

>知りたい〜さん
GIMPはだいぶ昔に使ったきりなので、勘違いがあるかもしれませんが、編集後、jpg保存する場合、メニューからエクスポートを選ぶことで任意のフォルダに保存できなかったでしょうか?
また、保存したファイルが行方不明になる件は、アプリのダイアログで選んだフォルダとエクスプローラー上のフォルダが実は別のフォルダだった、というオチはありませんかね?
GIMPはデフォルトの保存場所が「よく使うフォルダ」とかに設定されてて、フォルダを変更するのが面倒だった記憶があります。
わかりやすい名前で保存してエクスプローラーで検索すれば見つけやすいと思います。
書込番号:25282137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GIMP の場合、普通に「ファイル」-「保存」あるいは「名前を付けて保存」を選んで保存しようとすると、GIMP用のファイル形式(拡張子 .xcf)で保存されます。
(たとえここで、拡張子のみを強制的に .jpg に変えても、ファイル名だけが .jpg になり、実際に保存されるファイルの実体は .xcf 形式のファイルになっているので、通常のエクスプローラー等では開けないだろうと思います。)
.jpg 形式で保存する時は「ファイル」-「名前を付けてエクスポート」を選び、「ファイル形式の選択」で「jpg,jpeg,jpe」を選び「エクスポート」ボタンをクリックして保存しなければなりません。
その様にして保存することで、.jpg という拡張子の付いた正しい .jpg 形式のファイルとして保存されます。
スレ主さんの、ファイルを保存する時のやり方は、上記のように行っているでしょうか?
書込番号:25282315
1点

有難うございます。
念の為皆さんのアドバイスを元にトライしました。
「名前を付けてエクスポートする」⇒保存場所とファイル名が表示されるが拡張子はpng
名前を判りやすいものにして、「規定値の読み込み」を押下するとラジオボタンの数が1つなくなった様ですがどれか判っていません。
次にエクスポートを押下してファイルを確認すると保存したjpgファイルが確認出来ました。
作業的に違ったのは、「規定値の読み込み」を行なってからの保存でした
何故前のエクスポート条件が規定値と変っていたのか・・・
私の操作でしょうが、知識が無いので意図して追加、変更する事は無いのですが・・
再度pngで保存して、jpgで保存しましたがその時のエクスポート条件は、規定値の読み込み後と同じでした。
png⇒jpgに拡張子を変更するのは、pngを消してjpgと打ち込みました。
拡張子を変更する選択画面が有ると思いましたが判りませんでした。
書込番号:25282475
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「ファイル形式の選択」をクリックする。 |
JPEGで保存したい場合は、JPEG画像(jpg,jpeg,jpe)を選び「エクスポート」 |
PNGで保存したい場合は、PNG画像 を選び「エクスポート」ボタンをクリックする。 |
>知りたい〜さん
> png⇒jpgに拡張子を変更するのは、pngを消してjpgと打ち込みました。
上述しましたように、強制的に拡張子を書き換えても、保存されるファイルの中身や形式が変わるわけではありません。
pngを消してjpgと打ち込んでも、ファイルの中身は png形式のままで、ファイルの名前だけが xxxxxxxx.jpg と変わるだけです。
その結果、xxxxxxxx.jpg というファイルは有るのに、アプリケーションソフトがファイルを開こうとすると、jpgファイルと称しているのにも拘わらず、中身は jpg形式にはなっておらず、アプリケーションからは理解できない、開くことができない、という事になります。
GIMP の画面から保存する場合、「保存」とか「名前を付けて保存」で保存されるのは GIMP独自の xcf形式になります。
それ以外の形式で保存したい場合は、「名前を付けてエクスポート」を選び、その後さらに「ファイル形式の選択」をクリックして、右側のスクロールバーでスクロールさせて保存したいファイル形式(例えば jpg、例えば png など)を選んで「エクスポート」ボタンをクリックすると、その形式で保存されます。
書込番号:25282746
0点

有が阿東御座います。
添付された画面の指示に従って、拡張子の選択が出来るのか確認しました。
V2.10.34では選択画面の拡張子の種類が少ない
V2.10.32では選択画面に拡張子の種類が多い
32 のバージョンの時には問題なく出来ていたように思いますので、34のバージョンにした事が問題?
これはどこか操作が違っているのでしょうか?
書込番号:25282810
0点

> V2.10.34では選択画面の拡張子の種類が少ない
> V2.10.32では選択画面に拡張子の種類が多い
私はもう GIMP 2.10.34 にバージョンアップしてしまったので、GIMP 2.10.32 との比較はできませんが、新しいバージョンの方が対応する拡張子の種類が少ないとすれば、解せませんね。
ただ、GIMP 2.10.34 でも、画像のファイル形式として通常使われる拡張子は、すべて網羅されている様に思います。(jpg、png、bmp、gif、tif 等々)
何か他に、必要なのに GIMP 2.10.34 には存在しないという画像形式がありますか?
書込番号:25283018
0点

スレ主さんが掲載の1番目の画像は、タイトルが「画像の保存」となっていて、「名前」欄の拡張子が .xcf になっていますね。また画面一番下のボタンも「エクスポート」ではなく「保存」になっています。
つまりこれは、「エクスポート」ではなく「保存」をしようとしている状態ですね。その為、下方の「ファイル形式の選択」欄には .xcf と、それに関連する .zip 圧縮ファイル形式のみの一覧が表示されています。
「保存」ではなく「エクスポート」を選んで、やり直せば、右側の GIMP 2.10.32 の画面と同じファイル形式一覧リストが表示されるのではないかと思います。
書込番号:25283049
0点

有難うございます。
「名前を付けてエクスポート」とすると、拡張子がjpgも含めてたくさん表示されます。
で、pngファイルを開いて同じ事をすると・・・
拡張子が沢山表示されました。
私のPC環境というか、ファイルの読み込み等のタイミングが何か有ったのかと思います。
今確認したところでは問題ありません。
もう少し様子を見て、何か有るようでしたら、また相談させて下さい。
いろいろとアドバイスを有難うございました。
書込番号:25283218
0点



gimpは初心者です
テキスト文字の入力で、文字位置が変るのですがどうすれば良いでしょうか?
例
2013/5/13 B・B
と入力するとB・Bが少し上に上がるのです。
それと、フォントの種類はディフォルトですが変更方法についても・・・
0点

度々で申し訳ありません。
フォントを選び直すと解消出来ましたので、フォントに左右されるようです。
書込番号:25277397
1点

フォントのデザインの問題なので・・・
それとアプリケーションに寄っても対応が変わるので・・・
詳細は詳しく示さないと答えようも無いです!
解決出来て何より。
書込番号:25277552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
質問するには初歩的で申し訳無かったです。
何とかフォントの切り替えで思い通りの文字の並びに出来ました。
書込番号:25277657
0点



今日は、フリーソフトのRawTherapeeを使用始めて最初の撮影は桜を予定しましたが、咲いておらず
梅の撮影にしました。ニコン;;7200の愛機のRAW設定いたしました。
撮影はうまくいきました。
12枚撮影してJPEGにうまくできましたが、1枚だけパラメーター操作をミスして白黒写真になりました。
この編集ミスを解消をして元の状態にする方法をご教授を願いたく記しました。
この1枚がかなりいい作品なので復活したい気持ちです。
復活の方法をお願いします。
お力沿いをおねがいします。
0点

>北の山親父さん
https://nekopictures.net/entry/2021/01/14/014033#%E5%85%83%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%8D
現像開始
元に戻すとき
で・・・出来ないのですか?
参考に・・・
書込番号:25227770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
今日は、返事をするのが遅くなりまして申し訳ありません。
まだ、未熟な小生ですが、画面の操作ボタンをきめ細かにしますと
この問題が解決いたしました。
日に日に活用できる喜びを味わえてうれしく思います。
ありがとうございました。
書込番号:25229012
0点



SILKYPIX Developer Studio Pro 11 for Panasonic を使用し始めました。始めての編集ソフト。しかし、全く使い方がわかりません(涙)
まず、ノートPCにSDカードを入れると「メディアからのとりこみ」とのアナウンスが、消しても消してもひっきりなしに出てきます。取り込みをしてからでないと使えないのでしょうか?
また、取り込みを選択しても途中で止まってまたアナウンスが始まったり、しまいにはフリーズして全く動かなくなります。
サポセンに問い合わせをしようとしたら、「シリアル番号が違います」と出てくる。コピペしているのに!
一枚も編集できず1時間格闘し、さすがに疲れました。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス願います。
書込番号:25211378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現像ソフトは基本的にストレージから取り込みして
画像を選んで編集する!
画像取り込みせずに編集出来ないのでは!
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/tips/start-silkypix/
参考に・・・
使いこなしましょう!
使えなかったら他の編集ソフトへ!
パソコンのスペックもデジタルカメラも型番解らなければアドバイスしょうも無いと思うけど!
書込番号:25211723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogakenさん
ご回答いただき有難うございます。やはり先に取り込んでみてからなんですね! 勉強になります。
ちなみに当方のノートPCは最近購入したマウスコンピュータの DAIV というもので、容量も 1TB あります。スペックは問題ないかと。ただ、再ダウンロードはした方が良さそうです汗
というのも、今度は保存した写真で編集しようとしたところ、画面右のパラメータコントロールがいじれなくなりました。各項目がグレーがかっていて、調整できず。困りました。。
ソフトは Panasonic に特化した、期間限定販売のダウンロード版。プロダクトキー等が記載されたメールは保存してありますが、ダウンロードサイトが開きません。サポセンに問い合わせてみます。
書込番号:25212034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くわかんないけどJPEG読み込んでるとか、書き込み禁止とか
フォーマットとか現像とかわかってますかね?
書込番号:25212169
2点

現像はRAWデータを編集する!
JPEGデータだと編集されてるので細かく変えられない!
なのでグレーで?なのでは!(苦笑)
色々触って勉強ですね!
基本的にノートパソコンのカードリーダーは遅いので・・・
外付けのカードリーダーUSB3.0対応の物だと読み込み速度アップします!
書込番号:25212274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根本的に解らなければ使い物にもならないので
アプリケーションソフト削除する!
メーカーサポートで全く解らない人にサポートは皆無?
何処が使えないのか解らないと(苦笑)
その前に
https://silkypix.isl.co.jp/seminar/
でも受けて見れば解決出来たら使いましょう!
書込番号:25213252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
私の持っているライトルーム6はサブスクにあらず・・・。
そうなる前にAmazonかどっかで買ったもの。
なので、もうサポートも切れていてアップデイトもされません。
PCを買い換えた時もちょっと苦労しました。
インストールしたのはいいけど、ディスクで入れたものだから
せっかくのアップされたソフトがまたダウンされちゃったりと・・・。
せっかくハイスペックなPCに買い換えたものの、
ライトルームときたら、動きの遅い事、遅いこと・・・・^^;
それもこれも、サブスクじゃない古いライトルームだからなのでしょうか?!
だからなのでしょうか?!・・・・
そんなこんなで、今度はぼちぼち、パソコンをWindows11にアップしたいなとは思うのですが、
もしそうした場合、私のライトルームさんは動いてくれるのか?…という問題。
対応するかどうかはやってみなきゃわかりませんが
他のどこかのWindows11のPCで試させてもらうのもそうそう簡単でもないし^^;
そんなけち臭い事を言わずにサブスクに切り替えなはれ!と言われてますが(笑)
0点

カタログの更新で使えなくなるようです。
https://www.reddit.com/r/Lightroom/comments/qz01i0/lightroom_614_on_windows_11/
Lightroomの高速化を望むのであれば、カタログ保存用の高速SSDを用意する必要があります。
https://note.com/hzijp/n/n0c980b5ce66c
上記では、Gen4スロットをカタログ用に利用しています。
書込番号:25197706
1点

>non0718さま
私の環境ですと過去Windows10の時点でインストール出来ても起動出来ませんでした。
Windows11では確認していませんのでスイマセン。
そもそも対応Camera Rawのバージョンが11以前なので、昔撮ったRawファイル表示や現像以外使い道ないですよね。
もしRawファイルの表示確認だけでしたら、Windows11だとRaw画像拡張機能アプリで確認出来ますね!
書込番号:25197825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>non0718さん
もう既に現役ではありませんが、Windows11にアップグレードしたパソコンで
Lightroom6は動いています。
そんなに重いとは思いません。
書込番号:25197958
5点

LrCは速くなった、、、かな。GPGPU使えますしね。
最近のCPU+カタログSSD+dGPUだと、24Mpixで0.5秒くらい。ほぼ現像している感覚はないですね。
最新のハイエンドGPUだともっと速いみたい。
>パソコンをWindows11にアップしたいなとは思うのですが、
安定動作を望むなら止めたほうがいいと思いますけど。
つい先日も致命的なバグを出してましたから。
Windows11はなかなか安定しませんね。定期的に大きなトラブル出してます。
安定する前にWindows12が出そうな勢い。
企業からも総スカン(死語)なので、Win10延命ですかね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/installing-the-march-15-2023-windows11-22h2-update-may-prevent-your-windows-to-stop-booting.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-22h2-ssd-slow-problem-kb5023706-kb5022913.html
そんなことよりCPUを強化しましょう。
LrCの事しか考えないなら、13600Kが一番コスパいいかな。
ちなみに、Windows11の普及率は企業で5%、コンシューマで15%とか。つまり、選択できない消費者が強制的に使わされているだけって状況です。
不具合に遭遇しなければWin11でも構わないって程度の変化でしかないんですけどね。
位置が変わったスタートメニューを操作するとき以外は特に違いは感じません。
書込番号:25198040
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ詳しく教えていただいてるにもかかわらずPCの事も浅い知識でやっており、
難しすぎてよくわからなくてすみません><
Windowsにもう12が!?・・・
カメラの後継機が出るのはワクワクしますが
PCの場合はちょっと厄介ですよね〜・・・(私だけでしょうか^^;)
でも違いがスタートメニューの程度なら・・辞めておこうかな‥って思いますよね。^^;
>My Wishさん
本当ですか♪それは心強い情報です。
ありがとうございます。
>タキステルクリカワさん
そうだったんですね>< PC買い換えは本当にワクワクと同時にストレスというかリスクを感じますー。いろんな意味で。
カメラも最新だと古いソフトで動きませんものね。
>ありりん00615さん
前のPC重たかったのでスペックをかなり上げて2020年頃に買い替えたんです。
ちょっと話が違うかもしれませんが
手持ちのPCはNECのSSD搭載モデルで最適化(デフラグとか)しなくていいPCだそうです。これ以上難しいことはわかりません^^;;
前にカタログは外付けHDDにおくよりCドライブ?否、PCの中に置く方がいいと
きいたことがあって・・・今は元データはDドライブにカタログも書き出しのデータもDドライブに入れています。それがいけなかったりして〜〜〜苦笑
*********************************
Windows11が出てからまあまあ経つのでそろそろした方がいいのかな?
とは思いましたが・・・皆さんのお話からすると
アップデイトはまだもうしばらく良いかなぁ・・・(笑)
当分はWindows10のサポートも切れないでしょうし
書込番号:25198361
0点

>Windowsにもう12が!?・・・
噂ですよ。
「10は永遠です!!」って言ってたのを軽く公約を反故にしちゃったので、周期的に言えば次がそろそろ出るよねって話。
>カメラの後継機が出るのはワクワクしますが
>PCの場合はちょっと厄介ですよね〜・・・(私だけでしょうか^^;)
企業も要はそういうことらしいです。(アンケート結果)
Windowsに大量にお金を払ってる (毎年のサポート料) のは企業なので、多くの企業が嫌がっている事実をスルーするとは思えないんですよね。
コンシューマは新OSを (という体で) 出すことで、良くわかってない初心者さんが旺盛にPCを買って行ってくれるんですが、企業はOSを維持することにお金を払っているので。
>でも違いがスタートメニューの程度なら・・辞めておこうかな‥って思いますよね。^^;
もうちょっと詳しく書くと、非対称構成のマルチコア (Intel12世代以降) への性能最適化、仮想Androidとか、選ぶべき理由がある場合もあります。
何か自分にとって良いことがあるのかは、リストを眺めてみるといいです。(多分、何言ってるのかわからないレベルの細かい話しか出てこないけど)
設定が隠蔽隠蔽でややこしいのが少し整理されてはいますけど、結局ググらないとわからないのは同じ、、、というかWin10で覚えたことが使えなくなるので却って手間だったり、、、
書込番号:25200072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
