
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年6月12日 19:40 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月9日 01:05 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月4日 15:00 |
![]() |
9 | 5 | 2011年6月2日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月2日 11:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月2日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]

ソフトの利用可能ですが、デスクトップPCなら外付けを買うよりも内蔵の方が安いですしそんなに手間もかからないのでデスクトップなら内臓HDDの購入をオススメします。
また外付けを買った場合ですが、Photoshopはかなり重たいソフトに分類されますのでUSB接続による外付けHDDにインストールするよりもCドライブなどにインストールする方が動作が速いので内蔵HDDのデータを一部外付けに移し、内臓HDDにインストールするのをオススメします。
書込番号:13087115
1点

出来る出来ないかなら可能ですが。
外付けHDDを買うのなら、まずはPC側HDDの整理をして、外付けHDDにデータを移すのが、まず最初かと。
母屋がいっぱいだから、庭に物置を作ってそこに住む…みたいなことをしなくても…
書込番号:13087155
5点

な〜んか、発想が逆なんです。
データ類を外付けに収納しましょう。
CドライブにPhotoShopをインストールして、外付けHDD上の画像を操作します。
書込番号:13087182
1点

本体HDDに入れるのが基本です
絶対とは言い切れませんが、外部に入れるといろいろな不具合が出ます。
あと、まったく同じバージョンを2つのHDDに入れたりとかも駄目ですね
書込番号:13123912
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D3000で12bit圧縮rawのみのデータなんですが、付属で付いてたViewNXとこちらのCaptuerNX2でRawデータを比較するとあきらかにviewNXの方がシャープでクッキリした画像に仕上がります、ネットで色々調べると逆のパターンはよく見かけるのですが、ViewNXのほうが良い結果を得られるという結果は見当たりませんでした。CaptuerNX2の方でノイズリダクションを切ったりしてみても変化ありません、歪み補正が使えるので可能ならcaptuerNX2でviewNXのようなシャープな仕上がりにしたいのですが原因がわかるかたいませんでしょうか?
0点

パラメータをまったくいじらず、NX2からCNXを呼び出し、ピクセル等倍で両者を同サイズで表示比較されての結果でしょうか?
CNXのアンシャープマスクを試されましたか?
書込番号:13087729
0点

View NX/NX2 と Capture NX2 の共通機能
・ピクチャーコントロール内の輪郭強調
View NX/NX2 のみ使える機能
・輪郭強調
Capture NX2 のみ使える機能
・アンシャープマスク
・ハイパス
View NX/NX2 では調整不能で、Capture NX2 では調整可能な機能
・ノイズリダクションのシャープネス
*****
パラメーターを弄らずにそのまま現像した画像同士の比較でしょうか?
機能が少なく初心者ユーザーが多い View NX では効果を分かり易くして、
初心者ユーザーが View NX より少ない Capture NX2 では効果の調整をユーザーに任せているのかもしれません。
他には、現像した画像を見る限り View NX ではノイズリダクションが自動的に効いているように思います。
その代わりノイズリダクションのパラメーターを調整できません。
Capture NX2 では適用量、シャープネス、処理方法、エッジノイズリダクションの有無を調整できます。
私の場合は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にしてノイズリダクションが必要ならノイズリダクションを掛けてから、
半径1ピクセルのハイパスをオーバーレイで適用した後で半径5%適用量20%前後のアンシャープマスクを
適用する調整方法に落ち着きました。
被写体によってアンシャープマスクのパラメーターを調整しています。
書込番号:13087974
1点

回答ありがとうございます
ハイパス+アンシャープマスクで期待以上にシャープな画質になりました、これでcaptuerNX2でもバリバリいじれそうです
書込番号:13109007
0点



言い換えると 「売り物になるくらい」の です。
仕事で使用するのですが、今回タウン誌に負けないくらいの出来栄えを期待しています。
プリントすると経費がかかるので各顧客がPCのPDFなどでみれるように試みようと思います。
よって、写真はもとよりイラスト、フォントや図を表せるようなものを求めています。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
0点

いまのところ試しなのでフリーSをDLしようとしています。
候補は http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/inkscape.html
と
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/view/kl34537/Adobe_Photoshop_CS2.htm
を考えています。あとフォントは未定です。
私にも使うことができるでしょうか?
書込番号:13066868
1点

>私にも使うことができるでしょうか?
自分で分からないのなら、たぶん無理です。
書込番号:13067363
0点

やる気なら、WORDでも出来ますよ。
ですが、図表その他を作るにはそれなりのソフトが必要です。
PC音痴でゴメンさんがあげたソフトもしかりです。
でも、本気で仕事で使いタウン誌にも負けないようなものを作るなら、InDesignでしょう。
しかし、これはいろいろなソフトで作ったものを統合し文章を入れてレイアウトするソフト(DTP)なのでそれなりのソフト環境が必要です。
端的に言ってアドビソフトで言えばAdobe Design Premium CS等です。
でも、使えるようになるには大変ですよ。
ですが、できあがりは本物ですよ、何しろ出版で使うソフトですから。
(plane)
書込番号:13068564
1点

KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。 m(__)m
夜間飛行さん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなりもうしわけありません。
さて
Adobe Design Premium CS の価格を調べましたがかなりの値段がしますね。
プロはこういうものを使っているのであれだけのものが作れるのでしょう。
フリーSでやるならそれなりのものでしょうが、求めるものが大きいならデザイン会社に注文するのが早いですね。
とにかくフリーでやってみようとおもいます。 それで合点できないならプロにたのみましょう。 ありがとうございました。
書込番号:13074114
1点

連携の良さならCSに勝るものは無いですね
イラスト、タイトル、写真、テキスト と全てを統合して加工編集できます。
一番の利点は、色を統一できるってとこ
CS内のソフトを使って作ったものなら、色が変わることなく
他のCSソフト上に切り貼りできます
ソフト自体が高いですけどね
書込番号:13090230
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
はじめまして。
Lightroom3のノイズリダクションの優秀さに度肝を抜かれて、高感度撮影ではRAW撮影に移行しようかなと考えています。
ところで同じAdobe製品のPhotoShop Elements9にもRAW現像機能やノイズリダクション機能が付いていますが、これはLightroom3と同じものなのでしょうか?
また、同じくPhotoShopにもRAW現像機能及びノイズリダクション機能が付いています。
もしLightroom3と同じノイズリダクション機能が使えるのであれば、大は小を兼ねるということでより多機能のPhotoShop、できれば安いElements9を買いたいなと思うのですが、調べてもいまいち違いがわかりません。
ご存じの方がおりましたら何卒ご教授お願いいたします。
0点

空想科学さんこんにちわ。
私も興味のある分野なので調べました。
ライトルーム3とフォトショップエレメンツ9のRAWの処理仕様の差異に関しては残念ながらわかりませんでした。
話がそれる上にご存知だったら申し訳ないのですが。。。
ライトルーム3:あるひとつの写真を撮るとき角度を変えたり露出を変えたりと同じような写真を10枚とかとりますよね?それをパソコンに取り込んでこれぞという一枚をピックアップするのがこのソフトの特徴かと思います。
フォトショップエレメンツ9:ライトルーム3で選んだ写真を加工するのが目的のソフトかと思います。
RAW出力デジカメとソフトの関係:
RAWと一言で言ってもどんどん新しい形式が出てきていて、新しいデジカメは新しいRAW形式で保存していて、ソフト側も新しい形式に対応するアップデートをする必要がある。
フォトショップエレメンツ9、このシリーズは毎年秋に新しいバージョンが出ます。ソフトの最新版が出たと同時に通常のパターンで行くとそれ以降に発売されたデジカメの新しいRAW形式へのソフト側の対応は行われないようです。
なのでカメラとセットで使うものという認識で使う。。。みたいなことが調べられました。
ご参考になれば幸いです。
でわでわ
書込番号:12695641
2点


なるほど、体験版で両方をインストールして出力結果をバイナリ比較してみればわかるかもしれないですね
書込番号:12697110
1点

>アヒルクロワッサンさん
Lightroom3の使い方とても参考になりました。
同じような写真の処理・処分に苦労していたので、そこら辺の機能についても調べてみます。
ありがとうございました。
>オギパンさん
そうですね。とりあえずelements9のノイズリダクション機能が、ディテール等のとバランスと共にパラメータ調整できるできるものなのか調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:12699977
0点

ライトルームは写真を一括して調整するソフトです
ですから、一括で処理できる以外の機能(局所的な色調整、フィルタ、合成等)
の搭載が大変チープです。
そこでライトルームで一括大量処理した画像から優作を数枚選び
フォトショップ通常版やエレメントで細部を細かく調整、加工します。
ライトルームは写真を大量にさばいた上で管理するソフト(ただし、みやみな加工はしない)
エレメンツは1枚を丹念に加工するソフトです。
フィルムでいえば、現像、焼付け、ファイルバインダーに収めるとこがライトルームで
その中から写真を選んで写真屋さんに感じよく加工してもらって見合い写真を作るとこが
エレメンツでしょう
書込番号:13082103
4点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
photoshop4(win)が入っているXPパソコンがあります。
これに、photoshop elements9体験版をインストールしたいと思うのですが、
競合というか、不具合がでることはあるのでしょうか。
アドビのFAQを徘徊してみましたが、似たような回答はみつかりませんでした。
XPなのでスペック的にやばい、ということもあるとはおもうのですが・・・
0点

Windows7(32bit)ですが、PhotoshopCS5(実際にはAdobe Design Premium CS5)とPhotoshop Elements 9 バージョンアップ版を一緒の環境に入れています。
全く問題は発生していません。
確か、VISTAのころからその当時の両方を入れていますが問題が発生したことはありません。
新鹿にXPでは快適性はどうかとは思いますが、私の経験からは大丈夫と思います。
通常はPhotoshopを使いますが場合によってはElementsを使うのも便利です。
(plane)
書込番号:12923374
1点

ありがとうございます!
動作は遅そうですが、エレメンツとフォトショを同居させるのは
可能っぽいですね・・・!
助かりました!
書込番号:12939339
0点

これは可能です
ですが、まったく同じバージョンを2つ以上、複数の場所に置くと不具合出ます。
例えば、パソコンのシステム自体をバックアップコピーする時に、
フォトショップのアプリ関係ファイル群までまるごと複製してしまうと、
複製したHDDを繋いでる限り不具合がおき続け、
場合によってはアプリが破損する可能性もあります。
書込番号:13082072
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
毎回快適に使っていますがデーターをパソコンに取り込みCS5で編集してプリントする時にモニターの画面の大きさでプリントしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
例えば写真用紙2Lにプリントする時にトリミングでサイズを127×178に設定してトリミングすると元の画像より小さくプリントされますよね!どうしてもそのままの大きさでプリントしたいのです・・・教えて下さい
0点

Photoshopが勝手にトリミングするわけでは無いので。
モニターと同じdpiで指定すれば、指定した解像度で出力されるはずです。
PhotoshopCS5なら、イメージ→画面解像度のところで設定します。
「画像の再サンプル」のチェックを外し、解像度に、モニターと同じdpiを入力してください。
その状態で印刷すれば、画面に表示されているサイズで印刷されます。
モニターのdpiが分からなければ。
モニターの横解像度(1920ドット等)/モニター画面の横サイズ(cm)*2.54
で計算できます。
書込番号:13071452
0点

用紙の外側に白ぬけ枠が出ると駄目なので、多少は切られますよ
あと、カメラのほうの縦横比が3対2なので
178×127=2.8対2 では多少両側が切られます。
視野率95%くらいのカメラのファインダ上で見て、きっかり写せば
ファインダで見えてる部分=プリンタで見える部分になります
あと、小技を言えば、
フォトショップで選択範囲(点線で囲まれる範囲。切り抜きは不要)を作って
選択範囲のみをプリントする(大抵のプリンタドライバに付いてます)
プリンタドライバ上で印刷倍率(拡大縮小%)を変える
同じくプリンタ上で印刷画像の位置をずらす
等でしょうね
書込番号:13081938
0点

もっと深読みすれば
フォトショップの表示サイズを、プリントサイズにしてみて下さい
それがおおよそプリント時の大きさになってるはずです。
多少大きさが違う場合は、モニタ側の縦横比を調整して、
画像が印刷紙と同じ大きさになるように設定してみてください。
書込番号:13081958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



