
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月28日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月26日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月25日 22:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年3月21日 19:01 |
![]() |
17 | 3 | 2011年3月21日 09:44 |
![]() |
0 | 8 | 2011年3月21日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro パッケージ版
表題のとおりです。
最近コンデジのXZ-1を買ったので、RAWに挑戦しようと思ってます。Webでいろいろ調べるとSILKYPIXがいい感じに思えました。
そこで購入を検討中なのですが、最近のソフトウェアはほとんどオンラインマニュアルと聞いてますが、本ソフトはパッケージ版においてもオンラインマニュアルなのでしょうか?
アナログ世代なので、紙面のマニュアルのほうがありがたいのですが、、、、
パッケージ版を考えている理由はオンライン版だとプロダクトキーの紛失が心配ですので、、、(^^;
0点

ユーザーではありませんので、確実な情報ではありません。
公式サイトの購入案内画面に、
※パッケージ版の追加ライセンスにつきましては、ライセンスのみの発行となります。(パッケージやパッケージに含まれるマニュアル・CD-ROM等は含まれていません。)
とありますので、紙面のマニュアルが付属していると思います。
書込番号:12828810
0点

レスありがとうございます。
アマゾンのレビューで説明書の同梱があることが記載されてました。
ですので、プロダクトキーの管理が下手な私はパッケージ版を買いたいと思います。
現在の価格はダウンロード版と大差ありませんしね。
一応社外品のマニュアル本は買おうかと思ってます。
ご意見参考になりました。
書込番号:12831150
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
Adobeのサポートには2台までインストールできるとあるのですが、WindowsのデスクトップとMacBook Proにインストールすることはできるのでしょうか?
AdobeのHPで購入しようとするとWindows版とMac版の選択が出てくるのですが・・・
片方しか使えないのでしょうか?
0点

ダウンロード販売の場合には、WindowsかMacかどちらかを選ぶ必要がありますから、どちらか一方だけになるでしょうね。
店頭で売られているパッケージ版はプログラムがDVD-ROMに収録されていますから、WindowsとMacの両方にインストールできるクロスプラットフォームでの提供になりますね(HPには一応そう書いてあります)。
で、WinとMacの2台にインストールできるかどうかですが、ちょっとわかりませんねぇ。
Adobe製品の場合には自動的にインターネット経由でライセンス認証手続きが行われると思いますが、それならば大丈夫な気がするのですが・・・。すいません。
書込番号:12815619
0点

パッケージで買えばOKなんですね。
WinとMacにいれられるかはAdobeに電話してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12825302
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D7000 + 18-105 and 35/1.8 を先日購入し、旅行がてら室内・屋外で数百枚ほど撮った写真を家のPCでチェックしていました。
すると、室内で撮った写真を中心に、画質があきらかに良くないのです。
具体的には、壁と天井が交わる周辺の壁に落ちる影(わかりにくくてすみません…)や、スウェットの微妙な色の濃淡などが、
カメラの背面液晶で見たときには綺麗なグラデーションで写っていたのですが、windows標準のビューワ・viewNX2やcaptureNX2(試用版)、photoshop CS5(試用版)では、ベタベタつぶれてしまい、とても綺麗とは言えません。
何故か、windowsのペイントや、Microsoft Office Picture Manager、iPod touch(4th)などでは背面液晶と同等に綺麗に映ります。
よく見ると、屋外でも、ズボンのしわなど、(写真の中の)暗めの個所では同様の現象が起きていました。
RAW、Jpegかかわらずこの現象は起きます。レンズによる違いもあるようには感じません。
ISOが高いほうが顕著に出ます。
iPod touchを除けば、PC本体、ディスプレイ等、環境は同じなので、ソフト内部の処理(?)の関係かとは思うんですが、captureNX2等でグラデーションがつぶれて汚いのは困ります。
何が原因なのでしょうか。解決策(NX2などで綺麗に表示)はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
--PC環境--
Windows 7 Home Premium 32bit SP1
Core 2 Duo E8400
メモリ4GB
ディスプレイ Dell S2409W
0点

問題がある方のソフトはカラーマネジメント対応で、問題のない方は非対応のように思います。
適切なカラープロファイルを入れてそのカラープロファイルを使用するように編集ソフト側で設定すれば色が変わるはずです。
Windows標準ビューアに関しては、デスクトップを右クリック、画面の解像度、詳細設定、色の管理のところです。
書込番号:12807675
0点

解決しました!
甜さんのご指摘の通り「色の管理」に入り、ディスプレイのICCプロファイルが、
Dell S2409 Color Profile, D6500
になっていたのを
Nikon sRGB 4.0.0.3002
に変更すると、綺麗に表示されるようになりました!
標準ビューワ、view NX2、capture NX2 それぞれ問題ありません。
甜さん、ご指摘ありがとうございます!
この現象に会ってから、capture NX2を買うのを躊躇っていましたが、これで心おきなく購入できます^^)
書込番号:12808695
0点

>d七千さん
これは Capture NX2 が間違った色で表示しているのではなく、
windowsのペイント、Microsoft Office Picture Manager、iPod が正確な色で画像を表示できていないのです。
ペイント等ではディスプレイを変えたら表示される色まで変わってしまいます・・・。
残念ながら、Windows では正確な色で表示できる機能(カラーマネージメント)に対応しているソフトは少数です。
カラーマネージメント対応ソフトで正しく画像を扱えば、ディスプレイを変えても表示される色は基本的に変わりません。
>甜さんのご指摘の通り「色の管理」に入り、ディスプレイのICCプロファイルが、
>Dell S2409 Color Profile, D6500 になっていたのを
>Nikon sRGB 4.0.0.3002 に変更すると、綺麗に表示されるようになりました!
この方法はカラーマネージメント対応ソフトでの色の正確性を捨てて、どのソフトでも同じような色で表示する設定です。
ディスプレイを変えたり、プリントした時に「何じゃこの色は?」となる恐れがありますし、
他人に画像を渡して見て貰う時にも「何じゃこの色は?」と思われる恐れがあります。
今回の原因として批判されるべきはカラーマネージメント非対応のソフトであって、粗末なプロファイルでなければ
ディスプレイのプロファイルには使用中のディスプレイ専用のプロファイルを割り当てるのが正しい使用法です。
ディスプレイには個体差や経時劣化がありますので、本当は各自が使用中のディスプレイに合わせて
プロファイルを定期的に作るのがベストです。
その上で、カラーマネージメント対応のソフトで画像を開いて、自分の求める色に調整するのが正しい画像編集方法です。
書込番号:12811650
0点

alfreadさん
ご指摘ありがとうございます。
カラーマネジメントについて、どうやらわかった気になっていただけのようで…もう一度色々調べて勉強しなおしましてみました^^;
ディスプレイ付属のICCプロファイルが粗悪なのか、やはりこちらを用いるとむしろ本来の色調とはかけ離れた…いうなれば「十数年前の廉価デジカメや数年前の携帯カメラでとって拡大した」かのような状態になってしまいます。
現像時のパラメータ振りやフィルタ・NR等でどうこう…というレベルではないのです…。
PC本体とセットで買うと激安…というモニタなのでしょうがないといえばしょうがないのかもしれませんが…^^;
Windows 7ではプロファイル作成ツールがOS標準で用意されていることを知り、こちらでディスプレイ調整をしながらカラープロファイルを作成し、ディスプレイで使用するプロファイルとして設定してみたところ、自然な描写になりました。
ところで、ViewNX2やCaptureNX2の環境設定等で設定できる「カラーマッチングプロファイル - 標準RGB空間」の項目は、画像データそのものが持つ色データに関するもので、この設定は今回の問題と直接の関係はないと考えていますが、このような認識であってますでしょうか。
この設定はカメラ本体で設定した色空間(たとえばNikon sRGB)に合わせるべき。ということでよろしいでしょうか。。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12815212
0点

そうですね。添付のプロファイルが粗悪品の可能性は残念ながらあると思います。
そういうことなら sRGB を使う方がマシな状況があるかもしれませんね。
プロファイルの作成は目視では限界がありますので、ご予算が出来たら専用ツールの導入と
カラーマネージメントに取り組まれることをお奨めしておきます。
標準RGB色空間はRGBをどの色空間として扱うかを決める項目です。
例えば、R=120、G=100、B=50 というデータも、sRGB と AdobeRGB とディスプレイのプロファイルでは色が異なります。
「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」にチェックが入っていれば、
画像を標準RGB色空間に変換してから画像処理されます。
例えば、AdobeRGB で撮影した画像もココが sRGB なら、sRGB の画像に変換されます。
チェックが入っていなければプロファイルの情報が無い画像や新規画像にのみ有効な設定だと思います。
EXIF にどのプロファイルか記載されている画像とプロファイルが埋め込まれている画像では、画像で指定されている色空間のまま画像処理されます。
AdobeRGB 等の必要性を感じていなければ、標準 RGB 色空間は sRGB で構いません。
sRGB でなければならないということはありませんが、sRGB が一番無難な設定です。
但し、私だったらニコン独自の Nikon sRGB ではなく、「sRGB IEC なんちゃらかんちゃら」がパソコンに入っていればそれを指定します。
書込番号:12816767
0点

>添付のプロファイルが粗悪品の可能性は残念ながらあると思います。
説明を簡略化するためにこう書きましたが、補足しておきます。
同じ製品でも高級品でなければ個体差を無視できないと思いますし、
同じ個体でもディスプレイの設定が変われば適切なプロファイルが変わります。
個体差が小さくなく多用な設定で用いられる製品で一つのプロファイルを共用するのは無理があるという意味です。
カラーマッチングであれば、鑑賞環境の照度(明るさ)とバランスが取れるようにディスプレイの輝度(明るさ)を設定して、
鑑賞環境の色温度(色味)とバランスが取れるようにディスプレイの色温度を設定する必要があります。
これをやらなければ、プロ用のプロファイル作成ツールを使ったとしても違和感を覚えて宝の持ち腐れになることがあります。
人は明るさと色味にある程度順応します。
晴天の屋外でも屋内の蛍光灯下でも、白い物を白く適切な明るさに感じられるのは色味と明るさに順応しているからです。
ある程度と書いたのは夕日など極端な色味には順応しておらず、白い物を見ても『夕日色』にしか感じられないためです。
つまり、裸電球などの極端な色味の照明をカラーマッチングの環境に使うのは止めるべきです。
一方、旧来のディスプレイは設置場所に合わせて明るさと色味が変わることはありません。
殆どのデジカメは背面液晶の明るさを固定すると、晴天の屋外で見るのと室内で見るのでは見え方が変わってしまいます。
これはデジカメに周辺環境に合わせて明るさが変化する機能がないからです。
※環境に合わせて設定が自動的に変わる製品もあります。
このため、明るい場所に設置する時にはディスプレイを明るく、青っぽい照明下に設置する時にはディスプレイを青っぽく、
という具合に設置環境に合わせて設定する必要があります。
書込番号:12820269
0点

>alfreadさん
ありがとうございます。
確かに、環境の照度と対象物の輝度にギャップがあるとかなり見た目は変わってきますもんね。
このあたりの光の物理的性質(照度、輝度、色温度と生体反応)はギリギリ私の専攻範囲内でもあるので、それなりに理解しているつもりです^^;
ところが、写真やデジタル環境における画像処理に関しては、始めたばかりで完全にシロウトで…カラープロファイル等、どう設定すれば現段階でbetterなのか、皆様の回答やwebなどで情報収集し、やっとつかめてきた段階です…。
alfreadさんのような、懇切丁寧な回答があると本当に助かります。
>※環境に合わせて設定が自動的に変わる製品もあります。
D7000には、残念ながら自動でディスプレイ輝度を調節してくれる機能はないようですね…。
>このため、明るい場所に設置する時にはディスプレイを明るく、
>青っぽい照明下に設置する時にはディスプレイを青っぽく、
>という具合に設置環境に合わせて設定する必要があります。
Windows 7 のマネジメントツールには、プロファイルだけでなく、ディスプレイの輝度・コントラスト調節も一応ついていました。とりあえず今はwin7のツールで設定した状態で使っています。デスクトップPCですし、PCを使うときはほとんどカーテンは閉めた状態 and 夜間なので、環境光の変化と言えば光源の劣化ぐらいでしょうか。
しかし、色々調べていると、やはり良いディスプレイが欲しくなってきますね(笑)
書込番号:12821765
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90購入から数ヶ月の初心者です。
主に1歳の子供の写真を撮っています。
せっかくきれいに撮れた(と思った)写真を見ると、カピカピになった鼻水の跡が写っていて、がっかりしてしまいました。
画像編集ソフトでこのカピカピの跡が消せれば…と考えています。
候補としてはPhotoshop Elements9かこちらのソフトを考えていますが、おススメはどちらですか?
ちなみに画像編集ソフトはほとんど使ったことがありません(涙)。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
0点

自動補正では消せないだろうから、ツール使って手動で消すことになると思います。
なので情報がおおく実績もあるフォトショップがおすすめかな
ネット上にも山ほど使い方がアップされてますしね。
でも鼻水の跡はあってもいいとおもうけどなぁw
書込番号:12770815
3点

木の家さん、こんにちは♪
画像の編集については、
Photoshop系の方が一日の長があるように感じていたりします。
とくに今回の Photoshop Elements 9 の
「コンテンツに応じた修復」機能はかなりのものかと(^_^)
実例をどうぞ ↓ ↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/05/pse9rv1/
すべての場合について完璧に補正できるとは限りませんが、
でも、ゼロから手作業で補正する場合の複雑な工程を考えたら・・・
これは驚異的なアシスト機能だと思いマス〜(^o^;
書込番号:12771164
1点

>候補としてはPhotoshop Elements9かこちらのソフトを考えていますが
PCのOSは大丈夫でしょうか?
64bit版では、動作に支障をきたしている人もいますので、クチコミは読んでおいた方が良いですy
オススメなソフトなのですが
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66791
書込番号:12771983
1点

返信が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。
皆様のアドバイスでフォトショップに気持ちが傾きました。
これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:12805795
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
Photoshop Elements 9の体験版をインストールして3ヶ月くらい過ぎてます。
起動すると試用期間が終了している旨のメッセージが出るのですが、それを消すと普通に使えます。
私は写真の修整と背景消去・レイヤー処理程度しかしないのですが、それらはまったく問題なく使えます。
当然ファイルの保存も普通にできます。
それ以外の機能に制限等があるのでしょうか?
ちなみにOSはWin XP SP3です。
たぶん、アップデートはできないと思いますが、これだけ使えていれば購入する必要が無いようにも思えて・・・
もしかしてみんな知ってて、ここに書いてはいけないことだったかもしれませんが。
5点

釣かと思ってレスするのもためらいましたが。。。
なんでそんな社会的にしょうもない、とほほなこと質問するんですか?
それ知ってどうするのでしょうか。
アプリケーションのメリットを享受されてるのでしたら購入されてはいかがでしょうか。
CS5とかの価格帯じゃないでしょ。
ソフトウェアの不正使用は民度やモラルを疑われる問題です。
残念な感じですよ。
「無人販売の店先でただで持って帰ってきました。いつまで大丈夫ですか?」ってのとほぼ同じこと聞いてませんか。
書込番号:12803231
5点

猶予期間をもうけているのかも、
そのうちパソコンが壊れることもありますよ、
メーカーがほっとくわけがありません。
調べて損害賠償を請求するかも。
違法な事をしているのでそのせいで壊れても文句は言えないですよね。
書込番号:12803421
1点

ちょっと言葉足らずだったかもしれません。
自分は以前のバージョンを持っていて普段はそっちを使ってます。
ただ、試用期間が過ぎてアンインストールする前に確認したらまだ使えたので不思議に思ったんです。
パッケージ品を購入しても、アンインストールしなければ他のPCで動作しないようにするほどのAdobeが体験版をいつまでも使えるようにしていることに疑問を持ったのです。
ですから体験版をいつも使っている訳ではなく、たまに確認する程度です。
近くWin7PCに移行すれば当然製品購入予定です。
書込番号:12803464
6点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
row+jpgで撮影していますが
両方をPCに保存しているとあっという間に20GBになっていました。
この調子でいくと年内にも100GBオーバーしそうです。
皆さんはどのように保存しているのでしょうか?
参考までにお聞かせ下さい。
0点

1TBが5千円もしない昨今、数十GB程度だと何とも感じなくなってます。
デスクトップPCかノートPCかで、そのあたりは差が出ると思いますが。
また、外付けHDDなどでバックアップを採っておくため、容量を圧迫するようであれば消してしまっても問題もなく。
書込番号:12800944
0点

ニコンではないですが、参考までに
専用に1TのHDDを用意しています。
キャノンの付属ソフトは、ROWからJpegに変換して保存ができるからので、ROWのみ保存しています。
ニコンの付属ソフトでも出来るなら、ROWのみ保存して必要に応じてjpeg変換すればいいと思います。
書込番号:12800945
0点

私は常時RAWでの撮影ですが、jpeg現像データーはあまり高解像で保存していません。
必要な時に、必要な画像のみ必要解像度で現像し直します。
保存は2TのHDDに保存していますが、現在約1Tの使用状態で容量がひっ迫してくれば3TのHDDに換装予定です。
尚、内蔵HDDだけの保存では不安がありますので外付けのHDD各2Tにも同時保存(計3カ所)しています。
書込番号:12801024
0点

こんばんは。
私もRawとJpegを保存してますので
1TB(FireWire),1TB(シングルeSATA),2TB(RAID 0 eSATA)
3台に保存してます。
昨日、2TBを2台買い外付けケースに入れました。
書込番号:12801572
0点

RAWデータのみ残し、2TBのHDD2台で手動ミラーリングしてます。
書込番号:12801706
0点

ken34568さん、初めまして。
私もRAWデータのみを内蔵タイプの2TBのHDD 2台にミラーリングさせています。
(システム用のHDDは別途500GBの物で動かしています。合計3台のHDDです。)
容量がすくなってなってくれば、3TB×2台ni
換装予定です。
書込番号:12802212
0点

始めまして、方法は簡単です外付けのHDDを使ったら良いのでは。
この頃はこれも結構安く大容量の物が(一万円)位で購入出来ます。
また撮影日時ごとに二次的にDVDにでもバックアップ目的で保存しておけば
良いのでは無いか?
私はこんな感じで扱っています何せPCのメモリー容量が少ない物でPC本体内にためないように
努力だけはしています.でも少しずつかすみたいな物はPCの中に残っていくようです。
書込番号:12803435
0点

rawで保存の方が多いようですね。
ノートPCのストレージは500GBしかないので
まずは外付けHDの購入を考えます。
皆さんの意見たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12803453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



