
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月27日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月21日 20:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月18日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月18日 21:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月7日 22:12 |
![]() |
5 | 12 | 2010年8月4日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
現在CS4を使っていますが、お試し版を使った感想は、黒がしまった感じがします。(素人判断ですが)又プリントの際にクリック数が減ったのは大いに歓迎です。アカデミック版で購入しようかと思うのですがマイナス面はあるでしょうか。
0点

アカデミック版での購入はお買い得ですが、アカデミック版のアップグレード版がありません。なのでアップグレードする際には製品版のアップグレードの購入となります。アップグレードを続けるにはアカデミック版を購入し続けるか、いつか製品版へのアップグレードが必要となります。
書込番号:11811971
0点

あつさのせい さん ご指摘ごもっともです。よく考えることにします。有り難うございました。
書込番号:11816724
0点

そもそもアカデミックの規定満たしてるんですかね?
満たしてるならアカデミックで買えばOK
今の時点で安く買えればそれで良いでしょう
それ以降は・・また考えればいいんじゃ?
そのときにアカデミックの条件満たしてればアカデミックで買えばいいし、外れてれば製品アップグレードすればいい
アドビはアカデミックの条件かなり細かいし、認定もかなり面倒だからねぇ・・
一般人がごまかしてってレベルじゃ購入はほぼ無理
書込番号:11818822
0点



ピカサを立ち上げようとしたら
this application requires at least an 800 600screen resolution with 16bitcolor
とでまして、文字がおっきいのがでてきます。
OK
のボタンを押すととりあえず、元の状態に戻るのですが、ピカサは開けません。
どのようにしたらよいのでしょうか
0点

森森 森森さん、こんにちは。
「基本事項: システム要件」
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=11270
によると、
>800×600 ピクセル、16 ビット カラー モニタ
とあります。
画面の解像度と色を変更して下さい。
書込番号:11793571
0点

ほんまですね・・・
ありがとうございます。
こないだまで今の設定で出来てたのに
グラフィックボードと電源をとっかえたのが原因ですかね・・
うーん
ありがとうございました。
書込番号:11793603
0点



Adobe Photoshop CS5 を導入しましたが、
インスト−ルディスクに最初から入っている特定のプラグインが原因で、
起動できなくなり、困っています。
皆様のお知恵を拝借致したく、書き込みします。
そのプラグインは、
コンピュータの管理>イベントビューア>アプリケーション
とたどっていくと、
scriptingsupport.8li の読み込みで、
エラーが生じて
photoshopの起動が止まって、
それ以上進むことを放棄していることが判明しました。
ちなみにこのプラグインを削除すると、起動します。
ハードウェアの環境条件を列記します。
cpu:core i7-920
MB:GB社EX58-UD5
メモリ:Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ:HIS社H467QS1GP(512)
HDD:3台
OS:Windows XP Pro 32bit
新しいユーザーアカウントを管理者権限で設定して、
新たにインストールすると、
そのアカウント内であれば起動します。
旧アカウント名(管理者権限)に切り替えてログイン、起動すると、NGです。
adobeサポートに連絡して応対して貰いましたが、
まっさらな環境の新規アカウントで問題なければ、
adobeの問題ではない。
それはユーザー環境の問題だから、
その件については関知できない、との返事でした。
(え?サポート係じゃなくて、責任切り分け係だったのか!)
自分としては、今までの自分の環境で使えないと不便極まりないので、
なんとか、旧来のアカウントの中で使えるように出来ることを望んでいます。
今までやったことは、adobeサポートの指示に従って、
アンインストール>CSクリーナー>残骸ホルダ削除などして、Newアカウントでのインストール。
詳しくはコレ。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/848/cpsid_84873.html
さらに、3台のHDがあるので、ドライブを変えて、同様に再インストール。
もちろん、システム構成ユーティリティを使って、他のアプリは止めて作業しています。
サポートの人は
「scriptingsupport.8li」がどういう意味を持つプラグインであるかも知らず、
それを削除したらどうなるかも、知らないので、自分でトライしてみました。
photoshopのhelpから「システム情報」を開けると、
読みとられているプラグインの一覧が見れます。
scriptingsupport 12 が読み込まれていないことが判明しました。
この状態で、photoopCS5の下にあるホルダに、あらたなホルダを作って[
「ScriptingSupport 8li」を埋め込んでみましたが、見事にエラーになりました。
このプラグインの場所は、
pohtoshopCS5の下に、「plug-ins」というホルダがあり、
その中の「extensions」というのがあって、ここに有ります。
アクセス権はホルダに対してフリーになっていまして、
個々のプラグインには設定できない様になっていました。
次はどこから手を付けて良いか、手がかりが無い状況です。
解決に繋がるヒントやアドバイスを戴けたら幸いです。
因みに、スクリプティングについては、photoshopCS5のホルダの中にある、
「スクリプティングガイド」に詳述されています。
0点

この現象はCS3の時からあるんですよね、CS5になっても解消されてないとは困ったもんです。
自分の場合、最初インストールして使ってた時は正常に起動したんですが、
再インストールしたら見事に"scriptingsupport.8li"がエラーを吐き出してくれるようになりました。
CS3 CS4 CS5 どれも全く同じ現象で起動しなくなります。
まっさらのHDDにOSを新規に入れてクリーンインストールしても
この現象が起こることがあります(アドビの問題じゃん!)
海外フォーラムでも、このトラブルの報告をかなり目にしますが、
やはり"scriptingsupport.8li"の削除以外の解決方法は無いようですね。
明らかにアドビ側の怠慢だと思いますが、
ユーザー環境の所為で済ませるとはさすがアドビ
書込番号:11764984
0点

gbfbさん
参考になるレスをいただきまして有り難うございます。
私だけの特殊な事情かと思っていましたが、歴史があるのですね。
海外でも発生していて対策をしてこないのは、困ったものです。
scriptingsupport.8li が入っていないと、
adobe bridge をphotoshopから起動できなくなります。
トラブルがあると面倒なため、
結局あまり使いこなしていないません。
意欲が殺がれてしまったのです。
今はパソコンの中でほぼ休眠中です。
書込番号:11767358
0点

その後色々試し再インストールしたところ、
正常に起動するようになりましたので
参考になるか分かりませんが、私のケースを報告させてもらいます。
まず、
ドライブのルートにある"System Volume Information"(隠しフォルダ)の中にある
(C:ドライブの場合
C:\System Volume Information\_restore{****-****-****-****}\RP** (*は適当な数値))
RP**というフォルダを探し、古い日付のRP**フォルダとその中のファイルをすべて削除。
これをPCに接続してある全ドライブに対し行います。
要するに古い復元ポイントを削除することになるので細心の注意が必要ですが。
その後、次のようにインストールしてみました。
1.Photoshop7がインストールしてある状態でCS3をインストール。
どちらのバージョンも正常に起動。
2.続いてCS5をインストール。全てのバージョンのPhotoshopが正常起動。
上記1と2の結果から旧バージョンが競合してこの問題を起こすワケでは無さそうです。
CSクリーナーがどの程度クリーニングするのかわかりませんが、
復元ポイントに残ったファイルがこの問題の原因の一つかもしれません。
書込番号:11778112
0点

gbfpさん 、貴重なアドバイス、有り難うございます。
System Volume Information に原因があったのですか!
復元ポイントは、過去にいくつか作っています。
いま
System Volume Information
へのアクセスが出来ない状態です。
その辺の所は、頭脳が起きている昼間にチャレンジしてみます。
書込番号:11780782
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
度々失礼します。
他の口コミを見ていると、複数のPCへのインストールはできないらしいのは本当でしょうか?
それなら、もしインストール後にPCが壊れたらおしまいですか??
USBやHDに保存したら、いろいろなPCでも操作は可能になりますか?
今までの口コミを読んでもわからなかったので、宜しくお願いします。
0点

1アプリケーション1ライセンスってこと。
>それなら、もしインストール後にPCが壊れたらおしまいですか??
別PCにインストールすればいいよ。
ライセンス違反になるが、複数PCにインストールはできるさ。
>USBやHDに保存したら、いろいろなPCでも操作は可能になりますか?
ファイルのフォーマット(拡張子、保存形式)による。
本ソフトでしか認識しないフォーマットなら、別PCでは無理だな。
EPSONに聞くんが一番早いんでは?
書込番号:11732704
0点

・・・・・放置playか
失礼しちゃう〜
書込番号:11780166
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
2007年発売なので、出てから2年半経ちますが、新しいソフトが出るという話はないでしょうか?
なければ買おうかと思うのですが・・・
このようなソフトは、どのくらいで新しいバージョン?が出るようなものでしょう?
0点

通常は1年程度ですね。
この手のソフトは年末年始にあわせて発売されることが多いです。
ただし開発元は数年前に親会社のEPSONに吸収されて消滅しています。
もう新製品が出ることはないでしょう。
書込番号:11730249
1点

早速のお返事、ありがとうございます。
買おうと思ったら、横ばいだった最安値が下がっていたので、新しいソフトの情報でも入ったのかと思いました。
書込番号:11732431
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
諸先輩方、アドバイスお願いいたします。
たまに見掛けるのですが、例えば夕陽の中で撮った写真や空を強調した写真の中に、実際にはあり得ない色で強調された写真を見ますが(といっても作品的に破綻していないと思う)そのような写真加工や処理を行いたくNX2を買おうか悩んでおります。
上手く言いたいことが表現できないので曖昧で申し訳ないです。
上記の様な処理をするのにNX2は向いておりますでしょうか?
現在D700とD60を使用しております。
高価な画像処理ソフトは沢山あると思いますが当方としては\2万以内がやはり限度か...今まではカメラ付属のソフトしか使ったことがありません。
トライアル版の使用経験はありますが不慣れで、その時はそこまで弄ろうとは思っていませんでしたので...
取り敢えず今はNikonのカメラしかないのでNX2の方が無難なのではと思ってます。
数千円のソフトであればあまり悩まないのですが...如何な物でしょう?
0点

こんな感じでしょうか.
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm
さらに凝る場合は要追金ですがNik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2もいいかも.
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
あるいは別のカメラですがVivitar ViviCam 8027のVividモードもおもしろそう.
http://www.gizmoshop.jp/item_vc8027.php
書込番号:11515505
0点

>P_PCさん
そうです。そんな感じで仕上げたりしたいのです。
付属のではちょっと物足らなくなってしまい...かといってとてつもなく弄るわけでもないのですけど。
箇所箇所で弄りたい時はNX2は良さそうですね。Nik Color Efex Pro 3.0 は恥ずかしながら知りませんでした。
youtubeの中でとある音楽と共にupされてる画像を見て急激に欲しくなったのが正直なところではあります。
ここ数日うちに購入したいと思ってます。やはりNX2が無難でしょうか?
書込番号:11516528
0点

「NX2」+「Nik Color Efex Pro 3.0」+「Qtpfsgui」で全ての作業をしてます。
他社のソフトウェアもいろいろ試用しましたが、やっぱりNikonにはこのソフトかなと。
重たいのが難点ですね。
書込番号:11516558
1点

ずんきっちさん
> Qtpfsgui
知りませんでした.HDRのソフトみたいですね.情報ありがとう
ございました.
NEFを編集しNEFで保存できるので,ニコンカメラにはNX2かな〜
と私は思っています.
#アドビのDNGは普及状態がまだいまいちの印象.それに,アド
#ビは高いしな〜
書込番号:11517389
0点

ずんきっちさん
P_PCさん
Nikonのカメラにはいいかもと言うことなので、まずはNX2を買ってみますね。
使いこなせるか不安もありますけどw
ありがとうございました。
書込番号:11518079
0点

少し間が空いてるので・・・とは思いますが・・・。
ニコン機お使いなら、NX2を使うにこしたことはないと思います。
カメラに付属のビューNXとの連携も良く、何と言ってもNX2に搭載の他のソフトにはないUポイント機能は抜群で、一度使うと手放せなくなります。
ただ、注意点として
・PCのスペックはメモリー2GB以上、CPUはコア2(最近のならi5)以上が要求されます。また、XPならSP3までバージョンアップしておくことが求められます。
私はXPで2GB・コア2のPCを使ってますが、JPEG画像処理上は問題ないのですけど、RAW画像の場合は少し動作に時間がかゝります。
・価格comでパッケージ版を約¥16,000でしたが、ダウロード版ならもう少し安く買えると思います。
・問題は、付属の取扱説明書ですが白黒の上にサイズも大きくなく、更に教科書的説明で理解に苦しみます。
そこで私は数社から発行されているガイド本の中から、
デジタルカメラ マガジン社の「Capture NX2 完全ガイド」
を別途求め参考にしました。
大判カラーで、個々の操作も図解入りで写真完成までの順が懇切に示され、戦中生まれのアナログ人間である私にも直ぐに理解でき、とても助かりました。
この種の本は、本屋にもほとんどなく結局ネット(\2,200)で手に入れました。
以上、何かの役に立てばと思って・・・。頑張って下さい。
書込番号:11529519
3点

>茂太郎さん
ありがとうございます。
本日手に入れました。
流石に皆さんの仰るとおり重いですw
ガイド本買ってみたほうが憶えやすそうですね。
まだちょこっとしか弄ってませんがなかなか良さそうです。
はやく使いこなせるように勉強します。
書込番号:11535575
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro) |
入手の旨、ご同慶の至りです。当分、覚えるまでは苦しみと同時に楽しみが始まりますね。
苦労は一時、覚えれば楽しみはズ〜ット続きます。
CaptureNX2を使って、現像やレタッチした画像で
・ROW撮影→現像→若干レタッチ→このサイトUP用にJPEG変換・サイズ縮小(TAMRON 90mm Macroで撮影画像)・・・したもの
と
・JPEG撮影→若干レタッチ→このサイトUP用にサイズ縮小・・・したもの(その二に掲載)
を貼り付けておきます。(TAMRON 90mm Macro 及び コンデジ400万画素機で撮影画像)
つたない我作ではありますが、参考にして下さい。
書込番号:11537962
0点

(その二)
書込番号:11538020
0点

>茂太郎さん
写真見せて頂きありがとうございます。
いいですね!私もマクロ使ってますので感動です。
使い始めたばかりですが、他のは使用せずNX2でやっていこうと思います。
新規PC導入までは重さとも戦いながらですがw
書込番号:11538973
0点

老婆心ながら、操作上の注意点一点
一旦NX2で加工すると、その後はビューNXでの編集(加工)機能は使用不可能となります。
NX2でトリミング後、試しにと思いビューNXで加工しようとすると操作できませんでした。
取扱説明書には何もそのことに触れられていないので、ニコンに問い合わせ前記のことが判明しました。
NXのその他の機能は、通常どおり作動します。
書込番号:11539917
1点

ソフトはともかく、わりと重要なのが、モニタ性能とモニタ調整です。
ごく基本で言えば、
白が灰色に見えたり、灰色が真っ黒に見えるモニタでは、まともな色調整は行えませんし、
視野角が狭いモニタでは、同じ色を表示してるはずが、真ん中と周辺部で違って見えるなどもあります。
欲を言えば高性能モニタを買うのが一番ですが、それでないにしても
最低でもOSのモニタ調整設定にしたがって調整したほうが良いですよ。
ちなみにWinXP以下でノートPCというのが一番最悪のパターンです。
カラーマネージメントがされてない上に、ノートのモニタは性能最悪ですから。
書込番号:11718575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



