
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年2月27日 16:04 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月25日 01:47 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年2月22日 00:44 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年2月21日 13:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月21日 10:38 |
![]() |
1 | 10 | 2010年2月18日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > セルシス > ComicStudio EX 4.0
こちらの商品を新たに使いたいと思ってますが、快適に作業するためのPCスペックについて迷ってます。
以下のスペックでストレスなく動作できるでしょうか?
(いまのところフォトショットなど違う作画ソフトは使用しないつもりです)
もしオンボードのHD4200で不足であればビデオカードをHD5750などを増設しようと思ってます。
オンボードで充分であれば増設はやめようと思います。(UPS使用の関係でなるべく消費電力を下げたいので・・・)
もしくは増設するにしてもこのくらいのビデオカードで充分というものがあれば教えて頂けると大変助かります。
アドバイスよろしくお願いします。
CPU AMD PhenomII X4 945
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
オンボードグラフィック HD4200
0点

ビデオカードはゲームなどをしない限り不要です。
フォショ使うならメモリガンガン積めとよく言われてますが、とりあえず4G積んでみて自分で満足いかないなら8Gに増やすとか。
書込番号:10894365
1点

cookie0031さん
ありがとうございます。
そうなんですね、たしかにパソコンでゲームをする予定はないんです。
ちなみにコミスタの3Dを使用する際にもビデオカードの性能は関係ないものなんでしょうか?
もしくは高い性能が必要なくても、ローエンドのビデオカードでも増設したほうがマルチディスプレイを使ったり作画画面の縮小や拡大の際、表示速度に多少効果があるってことはないのでしょうか?
もしまったく関係がなければオンボードでいこうかと思います。
書込番号:10895625
0点

そりゃその為のボードを積むのですから多少は貢献すると思いますよ。
ただ、ローエンドより上にしても効果はあまり…と言ったところかな?
買うなら最近出たHD5450とか面白いかも。
とりあえずオンボで試してみるってのも手かと…
まぁ、ローエンドは消費電力少ないですから付けても付けなくてもそんなにWは変わらないと思うがw
あ、あとフォトショは使わないって書かれてましたね、見間違えましたw
ただ、画像編集でメモリ使うのは同じです。
書込番号:10895998
2点

cookie0031さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
仰るとおり高性能なカードは必要ないみたいですね。
余計な出費にならずにすみました。
ちなみにHD4200はオンボードとしてはかなり優秀みたいですが、ディアルモニタにする場合DVI出力が1系統しかできないみたいなので(DVI&HDMIは不可)お薦めされてるローエンドのカード等を検討してみようと思います。
早速のご回答感謝いたします。
書込番号:10898555
0点

あまり参考になりませんが・・・。
下記の環境でほんの一時、2.5Pro版(古)を使用していました。
CPU AMD PhenomII X4 955
memory DDR2 PC-800 2GB x4
GPU HD4200(Gigabyte MA785G-UD3H onboard)
monitor ACER P223W (1680x1050)
OS Win XPHome sp3
結果は普通に使えました。
ですが私のPCは作業専用マシンとしてでなく通常使用も兼ねていて、ちょこ
ちょこ小不満が出て、結局GPUを増設しました
(知人からGETした 玄人志向RH4670-E512HD)
増設後、今のところまったく問題ありません(ソフトは今も2.5Pro)
あとココハジメ1さんはUPS導入されていて、電力消費量を懸念されているよう
ですが、HD4200の消費電力がどの程度の物か、ご存知でしょうか。
あるサイト管理者さんの調査では、
955BE + AMD785G使用でのテスト
アイドル時 112w、 ピーク時 192w
と、出ていました。
(個人のサイトですのでリンクしません。ぜひHD4200 消費電力 比較)
などで検索してみて下さい。
HD4670の公称消費電力が59wというデータもあるようですし、「オンボード
だから必ず消費電力が少ない」と考えるのでなく、いろいろ情報収集して
検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10991149
2点

ボビヘルさん、ありがとうございます。
結局、以下の構成でパソコンを新調しました。
i-5 750
HD5450(TDP19w)
Win7 32bit
メモリ4G(認識3.5G、コミスタ割り当て=2G)
UPSは300wのもので大丈夫でした。
コミスタはマルチコアに対応してないようなので自動的に単体のコアをオーバークロックするこのCPUが良いかと思って選びました。
結果、非常に快適に作業できてます。
もっともコミスタを使うだけなら充分すぎる性能みたいです。
CPUはほとんどアイドリング付近の動きしかしてません。
ビデオカードもローエンドですがまったく不満はありませんでした。
書込番号:11006542
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
iPhoto'09からAperture3へライブラリの読み込みを行い、プロジェクトは表示されるようになりましたが、写真の部分をクリックすると、何も表示されず下に処理中の表示が出たままになっています。
プロジェクトも表示はされていますが下には「処理中」の表示が出たままです。
写真は5000枚前後、プロジェクト(イベント)は200程度、全体の容量が15GB程度あるようです。
1時間以上経っていますが、いまだ処理中は正常なんでしょうか?
Appleのサポートへ問い合わせたところ、そのままおいて下さい。
時間においては、どれくらいかかるか検証などを行っていないのでわからないとのことです。
現在、iMacのCore 2 Duo 2.93GHz、4GBメモリーで動作しています。
HDDは400GBほど空きがあります。
なにかお分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

Connex_Melbourneさん
こんばんは。
これは、結構時間かかりますよ。
恐らく、iPhotoの次回のバージョンアップで解消されると思いますが
アパチャーに入れると、最適化処理や人々の機能で
CPU負荷、時間がかかります。
私は、以前のバージョンのアパチャライブラリが130GBありました。
時間は2時間かかっていないくらいですね。同じアパチャなので終わったものから表示が可能でしたが
iPhotoは全て終わってはじめて表示されました。iPhotoは地図情報なども読み込んだりしますね。
ウィンドウメニューのアクティビティで現在の作業が分かると思います。
ただ、それが終われば、非常に快適ですよ。
色々な画像処理ソフトがありますが、
最もカメラマンやカメラ好きのことを考えていると思います。
現像はできるけど、管理がずさん、インターフェイスがそそらないとか
必要以上の機能を搭載しすぎていて高価とか、
しっかりRAWが管理できて、精査も非常に細かくできて
ちゃんと調整もできるし、ブラシ感覚で行えるので
自分なりのワークフローを見つけると、
とてつもなく効率が良くなるし、今回は楽しくもなると思いますよ。
書込番号:10983911
0点

>緑のリンゴさん
こんにちは。
色々教えて頂いてありがとうございます。当日、電源をつけたまま席を離れて数時間後にチェックしていみたら無事終わっていました。
予想以上に時間がかかったので、エラーにでもなったのかと思いました(笑)
写真も初心者で、使い方も全然わかっていないですけどiPhotoより細かく調節できたりしてイイですね。
自分の持っているカメラのRAWに現在対応していないようなので、RAW現像は試すことができないですが…
そのうち対応するのかな?
これから、色々楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10987660
0点

ご存知でしょうが念のため。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
これが使える機種だと便利。
RAWファイルをアプリにドラッグすると、Apertureで読めるファイルに変換。
http://capauwels.com/aperture-converters.html
DNG Converter経由でApertureに読める場合もあります。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
書込番号:10988383
0点

>わてじゃさん
こんばんは。
こんなに便利なアプリケーションがあるんですね!知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。早速、ダウンロードして試してみたいと思います。
書込番号:10994752
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
こんにちは。
普段、パソコン内のハードディスクに写真データを保存しているのですが、容量が少なくなってきており、どこかへデータを移動しなければならなくなりました。
最近は外付けのハードディスクも安くなってきているので、1テラのハードディスクを購入してUSBでつないで使おうと思っています。
ただ心配なのは、lightroomのリンクが切れて、うまく読み込めなくなるのでないかということです。
どうすればリンクが切れることなく使うことができるでしょうか。
初心者臭いご質問で申し訳ございませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>トントンきちチャンさん
Adobe Podcast「アドビ ポッドキャスト」のなかの
フォルダパネルを使った、ファイルの整理
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/tips/popup/03_FolderPanel.html
が参考になります。御覧下さい。
書込番号:10976966
3点

Green5026さん、早速のご回答ありがとうございました。
Adobe Podcastなるものがあったのですね。
早速LRに関するものをipodtouchに落としました。
時間があるときに見ようと思っています。
今回の件も、まさにドンぴしゃりの内容で、解決しました。
ちなみにDVDでデータのバックアップを取ろうと思っているのですが、後日LRとの連動を保っておくために気を付けておいた方がよい事項とかあるのでしょうか。
LRのサムネイル情報(?)が入ったフォルダーごとバックアップを取ってしまえばいいかなと軽く考えているのですが…。
キーワードとか現像設定とか、割とマメに細かく設定しているので、これが使えなくなるのは辛いんです…。
書込番号:10977643
0点

ビデオだと分かりやすいですね。
移動はLightroom上からすればリンク切れや調整パラメータ消失の心配がありません。
後で、リンク先を変更することも可能ですが、メンドウです。
DVD書き込みについてですが、ここが参考になるでしょうか?
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WSEC4146E5-B4A5-4e2c-A453-DF1C8FA21DED.html
64bit Windows版では書き出せないので動作は分かりません。
簡単に、、Lightroomにはカタログファイルとプレビューファイルがあります。
プレビューファイルは文字通り画像のプレビューに関わるファイルなんですが、
調整パラメータやファイルの場所等の記録をしているのが「Lightroom 2 Catalog.lrcat」
というカタログファイルです。
プレビューファイルが消失しても、カタログファイルさえあれば問題ないことになります。
現に、Lightroomのバックアップ機能でも「xxx.lrcat」このカタログファイルしかバックアップされません。
ディスク書き込みの事はよく分からないですが、「写真」と「カタログセット」
を保存しておけばいつでも呼び出せるのではないでしょうか?
起動時にカタログを選択できる設定もあります。
書込番号:10979098
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
NX2のブラグインフィルターソフトについて質問します。
ニコンオンラインショップでダウンロードして購入する物と、
そのほか家電量販店で三万位?(高いっ!)でも購入出来る物があると聞いたのですが、全く同じものでしょうか?
ニコンダイレクトだから安く購入できるのでしょうか?
また使って居られる方、実際の使用感はいかがなものでしょうか?欲しいと思ってますのでよろしくお願いします。
0点

すみません、肝心なソフト名を書くのを忘れてました。
「Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2」っていうフィルターソフトです。
書込番号:10891966
0点

パッケージ版はPhotoshopプラグイン仕様のものだけみたいです。
NX2用はダウンロードしかないみたいです。
書込番号:10892045
1点

Power Mac G5さん
教えていただき有難うございます。
友達から聞いていたので先ほどニコンオンラインショップで確認したら¥19800でした。
そうなんですか、NX2用でダウンロード購入だけなのですか。
ダウンロード購入なんてやったことないのでちょっと不安ですが(;^_^A
周りに使ってる人もいなくて情報も少ないので困っていました。
キレイに仕上げられるのなら購入を考えています。
でもトライアル版があるんですね!今さっき知りました。ちょっと試しに使ってみてからでも良いかもしれませんが、
しかも3.0と2.0バージョンがあるのですね(;^_^A
書込番号:10892258
0点

>しかも3.0と2.0バージョンがあるのですね(;^_^A
2.0はNX用なので、NX 2使いなら3.0だけ気にしておけばよいですよ。
書込番号:10893253
0点

>2.0はNX用なので、NX 2使いなら3.0だけ気にしておけばよいですよ。
Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NXを登録すると、Nik Color Efex Pro 2.0 for Capture NX2.0をダウンロードできます。
http://shop.niksoftware.com/cep2capturenx/
書込番号:10893393
1点

ココナッツ8000さん、Power Mac G5さん
有難うございます。
先ほど早速トライアル版のNik Color Efex Pro 3.0を
ダウンロードしました!
まだ少ししか、いじってませんが個人的に色々あるアートフィルターの仕上がりがとても気に入りました!
フィルムとかグロウっていうソフトなフィルターとか、とてもキレイに仕上がりますね。
実はフォトショップも考えていたんですが値段的に私には無理だし、使いこなせる自信も無いので
こっちが正解かな(;^_^A
NX2本体の仕上げで私にはここまで出来る腕もないのでとても楽に出来る感じです。
もう少し触って購入を決める方向でいきたいと思います(^0^)
書込番号:10895362
0点

一眼スタートさん
もうお決めになりましたか?
私は PhotoShopでのNik Color Efex Pro 3.0 も、CaptureNX2の Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2 使っております。
中身はどちらも同じようなものですが、PhotoShopのプラグインの方が使い勝手がいいです(機能選択が分かりやすい)。機能は同じなので、基本的な現像&レタッチソフトをどちらにするかで Nik Color Effects Proの種類を選ばれるといいと思います。
このソフトをは 仕上げる作品の品質を高めてくれることに大いに貢献してくれますので、嵌ると思います。もとより、オリジナルの撮影写真が しっかり撮影されていないことにはどうしようもないですが、コストパフォーマンスの高いソフトだと感じています。
余談ながら、CaptureNX2の機能を使い切るまでに至っておりませんが、このソフトの奥はとても広くて深く、操作性がPhotoShopとは異なりますので 慣れるまでとまどうことがありますが、色のコントロールという意味では Photoshopにはない 優れた 使いやすい機能があります。
大いに お楽しみ下さい。以上 ご参考になれば 幸いです。
書込番号:10957466
0点

シロチョウザメが好きさん。
有難うございます!
トライアル版、すごく!良いです!(^0^)
仰るように、簡単に、仕上げる作品の品質を高めてくれると思います。
>中身はどちらも同じようなものですが、PhotoShopのプラグインの方が使い勝手がいいです(機能選択が分かりやすい)
そうなのですか、有難うございます。一応中身は同じようなもの、低価格、そしてNX2自体が気に入ってるのでNX2のほうを今月中にも購入するつもりです。
ちなみに私は、まだまだとても人に御見せ出来るような写真は撮れません・・・笑、ので並行して頑張りたいと思ってます(;^_^A
特にこの「Nik Color Efex Pro 3.0」のフィルムエフェクトとグラマーグロウ、プロコントラストがお気に入りです!!
簡単でキレイですね。使い出したら手放せませんね。
あと、このフィルターをかける順序によって効果が変わるのには色々とまだまだ勉強しなければいけません(;^_^A
まだ使ってない方がいらしたら是非トライアル版からでもお勧めかもしれませんね(^0^)
一応購入はNX2のほうで決定としましたので解決済みとさせて頂きます。
あと他にもこのソフトを使ってらっしゃって、こういう発見があったよ、みたいな書き込みがありましたら勉強になりますので有難く思います。
書込番号:10959578
0点

一眼スタートさん
早速トライアル版をお使いになっているとの由。何よりです。
Nik Color Efex Pro 3.0のそれぞれのツールをすべて使いこなせて居る訳ではないですが、私が恩恵に預かっているものでは、
1.フィルムエフェクトとグラマーグロウ、プロコントラストについては 一眼スタートさんと同じです。
2.青空が欲しい時に、グラディーのコバルトブルーを使います。例えば白飛びした空の部分を NX2で範囲指定して、これにグラディーフィルターを掛けて 調整パラメータで自然な感じに調整し、加えて、範囲指定のマイナスブラシの強度を10〜20%と低い値に設定して はみ出したりした不要な範囲部分をブラシでなぞり 元に戻してやる
3.黄色や薄緑系の迫力が出ていない ぼんやりして画像には 名前を思い出せませんが、それを自然に補うフィルターを使う
4.最近は ウォームトーンへの調整フィルター
5.ハイキーなども愛用しております。ハイキーで 背景を飛ばした子供の明るい画像などはいいなぁと 感じています。
6.視点を導くために 明部と周縁の暗部を意識して作るフィルターも 最高です。
そのほか 実にあれこれ填ること請け合いのソフトですが、さりげなく 抑えめに・・・とのコントロール加減を忘れないようにと言い聞かせつつ 楽しんでいます。
ヘルプファイルにあると思いますが、沢山の応用例を何度かご覧になる内に、自分にあった応用力が身に付くのではないでしょうか。素敵なフォトライフをお楽しみ下さい。 草々
書込番号:10959671
0点

シロチョウザメが好きさん。
有難うございます!
フィルムエフェクトのフィルムの種類は色々たくさんあって良いですよね。同じフィルターでも被写体や撮った時間帯で
随分印象が変わるのであれやこれやイジリまくってます(;^_^A
上の2の、
青空が欲しい時の調整のアドバイスや、ハイキーでの処理、明部と周縁の暗部を意識して作るフィルターなど使い込む楽しさがまだまだありそうですね(^0^)
もっと色々トライしてみます、有難うございます!
>さりげなく 抑えめに・・・とのコントロール加減を忘れないようにと言い聞かせつつ 楽しんでいます。
そうそうこれなんですよ!私はついつい何種類かのフィルターをかけて(キレイに仕上がるのでつい要らない部分までさわってしまうんです(;^_^A)
元画像とかけ離れすぎることもあったりで、これは本当に自然で良い感じに出来るよう使いこなせたらなと思います。
「応用力」これ本当に勉強して使いこなせるようにしたいです。有難うございます!!
書込番号:10961823
0点

私も「Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2」どうしようかな?と思案してましたが、皆さんのカキコミ見て、とても参考になりました。
トライアル版、早速試してみようと思います。
皆々様、ありがとうございます。
書込番号:10975440
1点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
ムービーシアター3を購入しましたが、こだわり編集で沢山エフェクトがあるのはいいのですが、何もエフェクトを使用せず、そのままの写真を表示させるようなことは出来ないのでしょうか?
困っていますので、何か方法があれば教えてくれませんか?
0点

簡単編集で演出tテンプレート一覧からシンプル⇒フォトフレームを選択すると
特に演出なく写真が順次表示されます。
その他にも「透過フレーム」なども試してお好みで設定してみてはいかがでしょうか。
確かに写真をそのままで表示時させたいシーンもありますね。
ただそれが最初から最後までですと見ている人も飽きてしまうかもしれませんね。
私は最初に簡単編集で作成しその後「こだわり編集」で調整しています。
書込番号:10974625
1点

那須のkazu23さん
早速の返信ありがとうございました。
フォトフレーム GOODです!!
フレーム枠付きで、そのまま使用できるので
今回作成する作品にぴったりでした。
エフェクトをよく探すべきでしたね
的確なアドバイスありがとうございました!!
感謝!!
書込番号:10974644
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所にバックアップを取る設定なんてあるのでしょうか?
例:読み込み→Dドライブ+Fドライブに保存
これができたら購入しようかと考えているのですが、、、adobeのサイトを見ても今一わからず質問させていただきました。
0点

Adobe Photoshop Lightroom 2 の機能を十分把握してないので申し訳ないのです
が、旧版のPhotoshopの機能などから考えると、このソフトの機能で自動的に2箇所
に保存する機能は無いと思います。ハンドで2回保存場所を変えて保存するか、
Back-Upツールで、標準の保存データパーテーション(保存ホルダー)を自動Back-
Upするか、そうでなければRaidのミラーリング設定にするしかないと思います。
書込番号:10948147
0点

上の件、失礼しました。カードリーダーからの読み込み時に2箇所バックアップで
すね。すみませんが、その条件では思いつきません。申し訳ありません。
書込番号:10948161
0点

>RAID1を組む
そうしても、カードリーダーから読み込んだだけの段階では、反映されないと思い
ますが。こちらの認識間違っていますでしょうか?
書込番号:10948502
0点

G55Lさん
>間違ってます
了解です。もう少し調べなおします。ありがとうございます。
書込番号:10948649
0点

>タートルくんさん
>カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所にバックアップを取る設定なんてあるのでしょうか?
LR2にこの設定はありません。 もしあってもあまり意味が無いかと思われます。
LR2では個々のRAWデータの現像設定や調整データをRAWファイル内にではなく、XMPファイルを生成して保存します。このXMPファイルは、LR2で現像したあとで生成されます。また、写真管理に威力を発揮するキーワードをつけることができますが、これもXMPファイルに保存されます。
つまり、「カードリーダーからの読み込み時に同時に2か所に」RAWデータを保存したあとに、LR2で現像したり、キーワードをつけた場合、もう一方のRAWファイルには現像の調整結果が反映されませんので、バックアップの意味が薄れると思われます。
私は、LR2に写真を取り込んでから、ラフな一次現像の後、不要写真を削除し、キーワードをつけてからフォルダーごとバックアップを取るようにしています。これでRAWファイルとXMPファイルがバックアップされますから、保存容量の肥大も防げますし、記憶の新しい時期の現像調整データを残すことができます。
書込番号:10949516
0点

>XMPファイルを生成して保存します
>このXMPファイルは、LR2で現像したあとで生成されます
これは少し違います^^;
デフォルトでは「Lightroom 2 Catalog.lrcat」というカタログファイルに保存されるはず..
XMPに保存はメニューで有効にしないと保存されません。
書込番号:10949613
0点

>manamonさん
ご指摘の通り、初期設定ではメタデータはカタログに書き込まれます。しかし
「メタデータをカタログに書き込んだ場合、Lightroom で適用した変更が他のアプリケーションによって自動的に認識されない」ライトルーム・ユーザーガイド74ページより
ので、元データフォルダー内にXMPファイルを作る設定のほうが便利だし、またメタデータを含めたバックアップを考えて上記設定で使っています。
いずれにしても少し説明不足でした。
書込番号:10950781
0点

皆さま
貴重な回答ありがとうございます!!!
現状ではできないみたいですね、、、
Dドライブとサーバに同時書き込みしたかったんですが、私と同じような保存方法のかたもいそうな気がしますがLRではまだ対応してなかったみたいですね。
研究してみます。
書込番号:10958665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
