画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

LR2を使っている方で、すでにVistaからWindows7に移行された方に伺います。

ビスタでの運用に比べ、現像スピード(ライブラリ・モード現像モードへの移行時の読み込み時間)、変換スピードは早くなりましたか。
また、メモリの使用状況は変化しましたか。

Windows7でLR2運用のスピードなどが改善できるようであれば急いでOS移行をしたいと思います。 よろしくお願いします。

書込番号:10354173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件 シャッター記念日 

2009/10/24 23:34(1年以上前)

Green5026さん、こんにちは。
私もLightroom使いで、ちょうどVista→7へ移行するところでしたので試してみました。
結論から言うと、Vistaも7も変わらず、でした。

こちらの環境ですが
CPU Core2Duo E6600
メモリ 2G
で、Vista Home Premium 32bitから7 Home Premium 32bitへ移行し、
Lightroomのバージョンは2.5です。
また、Vistaもつい1,2週間前に再インストールしたばかりなので、
Vista、7ともにインストール直後に近い感じです。

Pentax K10Dで撮影したRAW画像122枚(約1.5GB)をJPEG、PSD、TIFFに書き出すスピードを測りました。
(レタッチはしていません)
結果、Vistaでも7でも7分〜7分半かかり、Vistaと7の差はせいぜい数秒で、
Vistaが速い場合も7が速い場合もありました。

ただ、上のような環境なので、より速いCPU、より多いメモリ、64bit版OSの場合どうなるかは分かりませんが。

書込番号:10362665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/25 11:43(1年以上前)

芸術家きどりさん、はじめまして。

情報ありがとうございました。

私の環境は
CPU Core2 Quad Q9550
メモリ 4G (物理メモリ3.06G)
Vista Home Premium 32bit SP2
Lightroomのバージョンは2.5です。

変換スピードは、各3回の平均です

CANON 40Dで撮影したRAW画像10枚(158MB)
JPEG(画質100)21秒  TIFF(16bit) 23秒

CANON 5D2で撮影したRAW画像10枚(270MB)
JPEG(画質100)40秒  TIFF(16bit) 45秒

芸術家きどりさんより少し早い程度ですが、これ以上早くする場合はWindows7の64bit版を導入するしかないのでしょうね。 32bitから64bitへの変更は上書きインストールでなく新規インストールしなければならないので、もう少し様子を見ることにします。 





書込番号:10364703

ナイスクチコミ!0


yumarimiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/26 20:22(1年以上前)

はじめまして。

私の環境は
CPU i7 920 OC @3.6G
P6T
メモリ 6G
Windows7 Ult 64bit DSP版
Lightroomのバージョンは2.5です。

CANON Kiss X2で撮影したRAW画像10枚(150MB)
JPEG(画質100)14秒 

書込番号:10372175

ナイスクチコミ!1


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/26 21:59(1年以上前)

yumarimiさん、情報ありがとうございます。

さすがに「64bit&Core i7」は早いですね。 Windows7導入前のOSは、Vista 64bitでしたか? 32bitでしたか? 以前の現像スピードはいかがでしたでしょうか。 もし分かれば、教えてください。 

書込番号:10372897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/27 00:30(1年以上前)

私もWin7Pro(x64)を入れてみたので忘備録をかねて。

CPU:C2Q Q6700(定格2.66GHz)
メモリ:4GB
OS:Vista Ultimate 32ビット版→Win7 Pro 64ビット版
アプリ:Lightroom2 Ver2.5

現像データ:EOS 5D2のRAWデータ(10枚で約250MB)

(1)Vista(32ビット版)+LR2(32ビット版)
JPG現像(画質100):43秒
TIFF現像:41秒〜50秒、平均47秒くらい?(←ばらつき多い)

(2)Win7(64ビット版)+LR2(64ビット版)
JPG現像(画質100):38秒
TIFF現像:33秒

Vistaは2年以上使い込んだ環境でWin7(x64)はクリーンインストール直後なので、
Vistaの方はちょっとハンディがあるとは思いますが、
特にTIFFの現像は64ビット環境のほうがかなり速く感じます。

書込番号:10374053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/27 01:34(1年以上前)

上の検証に加えてWin7の32ビット版も試してみました。

(3)Win7(32ビット版)+LR2(32ビット版)
JPG現像(画質100):42秒
TIFF現像:37秒

VistaとWin7(32ビット版)ではTIFF現像で大差がついてしまったのですが、原因は分かりません。
芸術家きどりさんの検証ではVistaとWin7(32ビット版)のクリーンインストールでは差が無いそうですし、
実際にうちでもJPG現像は差が無いので、VistaのTIFF現像の数字は参考程度にしてください。

Win7(32ビット版)からWin7(64ビット版)では、JPG、TIFF現像ともに10%くらいの速度UPになるようです。

書込番号:10374343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yumarimiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/28 20:44(1年以上前)

以前のOSはXP home 32bit DSP版でした。
実際計ったことないのでXPでの現像スピードはわかりません、申し訳ないです。
でも64bitにして「おお!!」と思ったのは間違いありません。

ちなみにTIFF(16bit)は11秒でした。

書込番号:10383051

ナイスクチコミ!1


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/29 18:57(1年以上前)

〜らいむ〜さん 情報ありがとうございました。

32bitVistaと32bit7、32bit7と64bit7の速度差がよく分かりました。
Core2 QuadであればOSによる差はほとんどなく、bitによる差が1割くらいと理解しました。

64bit移行はクリーンインストールになり、面倒くさいので当面は32bit Vistaで運用することにします。

書込番号:10387651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/29 19:17(1年以上前)

yumarimiさん

私の場合は、Celeron M430のノートブックからから、Core2 Quad Q9550のデスクトップへ移行したときに、「おお!!」と思いました。 ほぼストレスを感じることなく使っていますが、64bitならと期待したのですが「〜らいむ〜さん」の情報で当面、現状維持にしました。 ありがとうございました。  

書込番号:10387772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom 3 beta 版

2009/10/23 22:55(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:1116件

いつも皆さんのクチコミを参考にさせていただいております、キヤのんきと申します。スレ立ては初めてです。今後とも宜しくお願い致します。

Lightroom 3 beta 版がリリースされましたが、英語版なのでさっぱり解りません・・・、どなたか変更内容などご存じでしたら、ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:10356856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1116件

2009/10/23 23:33(1年以上前)

失礼しました。変更点ですが、デジカメWatchに掲載されてました。一応、自己解決とさせていただきますが、日本語でも私には解りませんでした(^^ゞ


早速 Lightroom 3 beta 版をインストールしてみましたが、当然英語版でした。

しかし、問題はそのあとで・・・、Lightroom 3 beta 版をインストールしたら私のPCにあった Lightroom 2.5まで英語版になってしまいました(大汗)無知がなせる業ですが、これにはとにかくビックリしました。

慌てて、Lightroom 3 beta 版をアンインストールしたら、Lightroom 2.5も日本語に戻り、事なきを得ました。ここの版の住民の皆さんは知識が御有りなのでそんなミスは無いと思いますが、念の為お伝えします。

書込番号:10357128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/24 01:09(1年以上前)

(抜粋)
現行のPhotoshop Lightroom 2に対する主な変更点および新機能は下記の通り。

ライブラリー生成時のパフォーマンス設計を刷新
ライブラリーとFlickrの同期機能を追加
シャープニングとカラーノイズリダクションの改善
「Film grain simulation tool」を追加
周辺光量補正に「色優先」と「ハイライト優先」を追加
プロセスバージョンの更新
スライドショーのムービー化機能を追加
カスタムレイアウトの追加
著作権透かし機能の刷新

このうち「Film grain simulation tool」は、写真にフィルムの粒状感を追加するもの。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html

Lightroom3、もうでるんですね。
Lightroomが2007年3月に出て、Lightroom2が2008年9月に出たと。
Lightroom2βは、2008年4月に出て発売が9月。
Lightroom3は、2010年春ごろの販売ですかね?

書込番号:10357713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1116件

2009/10/24 12:56(1年以上前)

パーシモン1Wさん、アシストありがとうございます。

今後、どなたかLightroom 3 beta 版を使用されましたら順次スレが立つと思いますので、それを見て勉強させていただきます。

書込番号:10359471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プロダクトキーの提供形態について

2009/10/23 23:47(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:22件

最近、パソコンがクラッシュし、本ソフトを再インストールしたいと考えているのですが、整理が悪く、プロダクトキーが見つかりません。

D700を発売開始当日に購入した際、本ソフトが同梱されていたように思うのですが、私の記憶間違いでしょうか?

もしその記憶が正しいのであれば、プロダクトキーは、紙に印刷されて、カメラに同梱されていたのでしょうか?

それとも、ニコンからメールで通知がされていたのでしょうか?

キーを探す手がかりにしたいので、どなたかご教示いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10357217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/10/24 00:58(1年以上前)

Nikonより 説明書⇒クイックスタートガイド Page.2 最下段
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04

手元の資料にも書いてあるはず。

書込番号:10357654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/10/24 07:37(1年以上前)

すたぱふさん、早速のご教示、誠にありがとうございます。
基本的にはCDケースに記されているということですね。

ただ、以下の疑問が残っておりますので、どなたか、追加情報を
いただければ助かります。

1.D700購入者向けにCapture NX2を無償提供するというキャンペーンは、
 昨年のD700新発売当時、実施されていたのかどうか。

2.キャンペーンが実施されていたとしたら、NX2は以下のいずれの形で
 提供されていたのか。
  ・CD-ROMがカメラに同梱されていた。
  ・プロダクトキーを記載したペーパーがカメラに同梱されていた。
   (ソフトはニコンのサイトからダウンロード。)
  ・プロダクトキーは、ニコンからメールで連絡されていた。
   (ソフトはニコンのサイトからダウンロード。)

最初の書き込みが趣旨の分かりにくい文章で、申し訳ありませんでした。

書込番号:10358362

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2009/10/24 08:02(1年以上前)

D700の発売当時、NX2を無償提供すると言うことはなかったはずです。
D3,D300の発売当時、NXを無償提供していたことはあったと思います。
それでNXはそろそろ終わりかなと思ったことがあります。

書込番号:10358417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/10/24 08:35(1年以上前)

My Wishさん、ご教示、誠にありがとうございます。

D300を購入した際にNXが無償提供されていたのと勘違いしていたようです。

先ほど、ニコンダイレクトの購入履歴をチェックしたところ、NX2をDL購入した
記録が確認でき、そこに載っていたプロダクトキーと、NXのキーを使って無事に
NX2を正式版として使用できるようになりました。

お騒がせして、申し訳ありませんでしたが、しばらく悩んでいたことが、こちらに
書き込むことをきっかけとして解決することができ、嬉しい限りです。

どうもありがとうございました。

書込番号:10358505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 切ったり貼ったり

2009/10/07 17:06(1年以上前)


画像編集ソフト

クチコミ投稿数:286件

お世話になります。

わたしは、手で描いたものが好きです。それをスキャンして、絵本のダミー本を作ったり、ホームページのデザインをしたいのですが、
スキャンしたデータ画像を、切ったり、貼ったり、印刷時に色の調整をしたり出来て、必要な作業に適したソフトを教えて下さい。

ひとまず予算は、抜きにしますが、コストが低ければ嬉しいです。

ちなみに、ネットはケータイだけのわたしに、愛のある方は、どうか詳しい特徴を教えて下さい。

書込番号:10273430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/07 17:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/07 17:26(1年以上前)

http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/

書込番号:10273500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/07 17:53(1年以上前)

ありがとう存じます。
つまり、フォトショップというでしょうか?

フォトショップは、難しいですか?お勉強が必要ですか?

書込番号:10273598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/07 19:08(1年以上前)

使いこなしは大変ですけど、プロご用達ですねー。
ただPCもハイスペックを要求されますね。
私メも使っていますけど(PhotoShopCS3)機能の半分も使えていないです。
(これを職業とする者ではありません)

書込番号:10273893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 19:15(1年以上前)

>フォトショップは、難しいですか?お勉強が必要ですか?
==>
切った、貼った、色調整は簡単ですが、深く使いこなすのは難しく、本格的なお勉強が必要だと思います。ただ、その価値があるソフトです。ほとんどこの世界の標準ツールなので、解説本以外に使い方のノウハウがインターネットにあふれています。

PhotoImpactとか似たようなソフトは星の数ほどありますが、Photoshopほどノウハウが入手しやすいツールはありません。

ただ、画像加工がメインなのでお絵かきなどにはイラストレータなどがあったほうがベターでしょう。

書込番号:10273913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/07 19:26(1年以上前)

ありがとう存じます。
最近は、絵本はデータ入稿といって、デジタルで原画を作って、そのまま、デザイナーに回すケースが増えています。
そういう方は、グラフィックがとてもお得意でいらして、上手く手書きと組み合わせながら制作されていますが、わたしは、手先で描く方が、向いています。
小さなドットをけしたり塗ったりが苦手です。
手書き派の作家さんは、原画をデザイナーに渡して、データ処理してもらいます。

つまり、本印刷になると、手書きであれば、ダミーの色はあまり関係しません。
単純に、出版社にプレゼンする為のサンプルなので、ある程度の色みがわかれば、後は、中身の問題なので、おそらく、わたしも、フォトショップを買えば、タカラマツさんと同じ状況になると思います。
そうすると、恐れ入りますが、そのソフトは、わたしに合っているのか疑問です。

書込番号:10273952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/07 19:33(1年以上前)

激突三銃士さん、ありがとう存じます。
あれば、役に立つかもしれない昨日が沢山あるということですね。

では、仮に沢山お勉強したら、例えば、どんなことが出来ますか?

書込番号:10273992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 19:43(1年以上前)

ArcSoft PhotoStudio, Photoshop Elementとかは使ったことありますか?
CANONのスキャナに添付されてる場合があります。これだと、機能は限られますが、その分使いやすいかも知れません。
CANONのソフトが付いてるスキャナを買えば無料だし。
詳細は下記などで..
http://cweb.canon.jp/canoscan/software/index.html

書込番号:10274042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/07 19:48(1年以上前)

ありがとう存じます。
あいにく、A4サイズの絵本を作るには、A4サイズでは無理なので、わたしは、ブラザーの複合機を買いますが、そちらのソフトは、調べてみたいと思います。

情報、ありがとう存じました。

書込番号:10274062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/12 11:35(1年以上前)

ご協力ありがとう存じました。

書込番号:10296827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

写真屋さん45で頼んだ写真ディスク

カメラの西本で頼んだ写真ディスク

フジカラーCDデジタルは、当該CD1枚だけで撮影画像をパソコンで閲覧出来ます。
しかし、ノーリツの機械で作成した写真CDは、ビューワーソフトが無いとパソコン閲覧が出来ないようです。写真屋さん45のホームページにも「オリジナルビューワーソフトがあれば、楽しい思い出をパソコンで見ることが出来る」と書いてあります(ノーリツ導入店)。カメラの西本で頼んだ写真ディスクも同様かもしれません(やはりノーリツ導入店)。
ノーリツの機械で作成した写真CDに対応したビューワーソフトは、何が一番ベストでしょう(添付写真も参照)。
なお、FX37付属のフォトファンスタジオで閲覧出来る場合は、そのフォトファンスタジオで閲覧したいと思います(デジカメ本体付属のビューワーソフトの一種)。

書込番号:10221125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/09/27 16:18(1年以上前)

メーカーサイトを見る限り、書き込み形式がJPEGなので特別なものではないと思うのですが。
http://www.45color.co.jp/personal/photo/cd.html#
ディスクをお持ちのようですが、普通に閲覧することができないのですか?
ディスクを開いてもJPEG画像が存在しないということなのですかね。

書込番号:10221853

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2009/09/27 18:13(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさんへ
写真CDのパソコン閲覧を直ちに実行するために、このスレッドを立てたのですが、無理なようです。出来上がった際にお店で確認しているので、CDに写真が入っていることは間違いないでしょう。
仕方が無いので、写真屋さん45の指示を仰ぐことにします。早ければ、明日には写真屋さん45からの返事が来ることでしょう。

書込番号:10222376

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2009/10/10 00:42(1年以上前)

ノーリツの機械で作成した写真CDは、特別なビューワーソフトが無くても再生出来るようです。それが再生出来ないとなると、パソコン本体に異常があるかもしれません。
以前は再生出来たフジカラーCDデジタルも、いつの間にかパソコンで再生出来なくなりました。
今回の写真CDを再生出来ない異常は、パソコン本体に原因がありそうです。
従って、このスレッドに対するレスを締め切る運びとなりました。
一日でも早く復旧して、写真CDを正常に再生出来るようにしたいと思います。

書込番号:10284651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Lightroom 2への画像保存は

2009/07/27 12:20(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

初歩的なことで申し訳ないのですが、質問させて下さい。
Lightroom2に画像データを撮影後のCF毎に入れていたのですがフォルダーの数が多く成りすぎるような...心配です。
初めMac(10.4.11)のファイルー「ディスクから写真を読み込み」から読み込んでいたのですが、画像数が7000を超える頃から古い画像がLightroom2上から探せなくなり、PCの内蔵HDも少なくなってきたので
PC内部の「ピクチャ」から画像全部を取りだし、フォルダーの数を少なくして(一ヶ月ワンホルダー)画像自体も選択し直して、Lightroom2の表示画面左下の「読み込み」から入れています。
フォルダーをCF毎じゃなく一ヶ月まとめてやろうと思うと、月の途中に撮影したものはなかなかにLightroom2へ入れられず整理もまま成りません。
かといってフォルダーの数も増やしたくないのですが、どうしたら宜しいのでしょうか。
撮影後のCFを自動的にLightroom2へ読み込むように設定すればPCのディスク上にアイコンが増えず、Lightroom2内のホルダーも単一になるのでしょうか。

その場合、PCの「ピクチャ」に保存するもの以外はLightroom2内及びディスクからも削除、外.HDへも同じ画像を転送すれば良いのでしょうか。

Lightroom2の本を読んだところ、「カタログ」なる言葉が出てくるのですが
その概念が分かりません。


お聞きしたいことがダブルのですがPCの内蔵HDを圧迫させたくないと思ったら
撮影後のCFのデータはすべて一旦外.HDに入れて、Lightroom2へはその外.HDから読み込み、Lightroom2内の本来は「ピクチャ」に保存するものも外.HDに保存するしかないのでしょうか。

書込番号:9914222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 08:41(1年以上前)

Adobeポッドキャストをご覧になることをお勧めします。
動画で説明してあるので本を読むよりもわかりやすいと思います。

今回の場合
LR 29:外部ストレージの使用
などが参考になるのではないでしょうか

書込番号:9918556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/07/31 23:36(1年以上前)

青烏龍茶さん 

とりとめも無いことをお訊ねしてしまって申し訳ございませんでいた。
分からない事を整理しながら質問を書いている内にハッキリではないですが
おぼろげに少し分かるようになってきました。

>Adobeポッドキャスト
...なるものは分からなかったですけど、その言葉からAdobeのLightroom2について説明してあるページに飛びまして...
「カタログ」なる言葉は取り敢えずフォルダーの大きいものくらいに考えて置こうかと思います。
撮影毎にLightroomに読み込めばフォルダーが多くなるのはしょうがないーと結論づけました。


>LR 29:外部ストレージの使用

カメラが 5DMarkUと S5Proとコンデジ2台でPCの空き容量が130GBくらいじゃ
すぐにいっぱいになるのはしょうがないことかも知れません。

撮影後のデータはそのまま或いは他のソフトで荒選びした後外部HDに入力、

Lightroom2へはDNGに変換しながら入力しよかと思います。
その後、こまめにLightroom内を整理、画像のディスクからの削除を繰り返すようにしようかと思います。

内蔵ハードディスクの大きいのが買えるまで我慢ということで。

どうもありがとうございました。

書込番号:9936126

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/03 13:20(1年以上前)

>>ko-zo2さん

LIGHTROOM2の機能を誤解されているようなので、私もLIGHTROOM2のデータ構造を完全に理解しているわけではありませんが、私の理解している範囲で説明をしてみたいと思います。

LIGHTROOM2のカタログフォルダーには、元画像からLIGHTROOM2が生成したプレビュー用のjpegファイルを保管するフォルダーと、カタログ全体をコントロール情報するファイルが保管されています。 このカタログフォルダーのシステムのおかげでLIGHTROOM2の表示スピードが非常に速いのです。 プレビュー用のjpegファイルは1MB弱のようです。(私のメインカタログの場合2万枚ほどの写真で約14GBのサイズですので、1枚当たり0.7MBになります。また設定によりプレビュー用のjpegサイズは、変更できます。)

カタログフォルダーと元画像の保管場所はまったく関係がありません。(デフォルトでは、ピクチャーフォルダーに保管されますが変更できます)。 つまり元画像のファイルの保存場所やフォルダーの量と、LIGHTROOM2のカタログフォルダーの保存場所には直接の関係がないのです。 私の場合カタログフォルダーは、本体の内蔵HDに、元画像データは外付けHDに置いています。(ちなみに日別のフォルダー数は450ほどです)

元画像はRAW撮りだけにしていますが、1日の撮影が終わるとCANNONのEOS Utilityで外付けHDに取り込み、自動的に生成される日付け別のフォルダー名に撮影場所を付け加えて保存しています。 Digital Photo Professionalで粗選別(明らかな失敗写真を削除し)、LIGHTROOM2の「ディスクから写真を読み込み」でカタログに取り込みます。 (DPPを使っていたころの習慣が残っていますが、カメラから直接取り込みもできます。) 

この状態で、LIGHTROOM2での現像作業を行います。 1日単位の現像は元画像のフォルダー単位で行います。ライブラリーで当該のフォルダーを指定して作業します。 ちなみにライブラリーモードで見ている画像は、LIGHTROOM2が生成したjpeg画像です。 なおライブラリーモードで等倍以上にすると拡大jpegが新たに生成されカタログに追加されカタログフォルダーが肥大しますので、多用しないほうが良いでしょう。
 
次に現像モードで1枚ごとに現像します。 現像モードで表示するとRAWデータを読み込んだ表示に替わります。 現像のパラメータは元画像のフォルダー内に新しく生成される「元画像ファイル名+.xmp」ファイルに保管されます。 
なお、元画像がjpeg現像の場合、元画像のjpegを読み込み、現像のパラメータは元画像ファイル内に保管されます。

現像の前でも後でも良いですから、各画像にはキーワードをつけます。 これも1枚単位でつけなくてもキーワードリストを使えば、短時間に終わります。 このキーワード機能は大変便利です。 私の場合、1枚に撮影場所、撮影テーマで3〜4つのキーワードをつけていますが、2万枚以上の写真からキーワードを指定することで同じテーマの写真をまとめ表示して比較したり、再現像したりしています。 

以上が私のlightroom利用の流れです。

なお、
>内蔵ハードディスクの大きいのが買えるまで我慢
する必要はありません。 外付けHDが1TBでも1万円以下ですので、外付けHDを購入して、元画像を入れていけばよいのです。 

また
>DNGに変換しながら入力
とお書きになっていますが、DNG変換するとDPPで読み込めなくなりますので止めたほうが良いです。 個人使用の場合DNG変換のメリットはないと思います。


この文章だけでは伝わるか不安ですが、お役に立てれば幸いです。 やはり参考書(ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM「RAW現像スーパーマニュアル」:技術評論社。 LIGHTROOM2の参考書は発売されていませんが、1と2の機能は98%は共通です。)をお読みになることをお勧めします。

書込番号:9947160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/03 17:01(1年以上前)

Green5026さん 

詳しく説明して貰ってありがとうございます。
撮影は5DMUとS5ProともにRAWのみなんですがLightroomを使い始めてから
内蔵ハードディスクの圧迫があまりに早いので慌てています。
前からインストールしていたのですが「カタログ」っていうのが分かりづらく使っていませんでした。
使ってみますと画像の選択、呼び出しがあまりに早いので喜んでいるのですが...

DDPもHS-V3もインストールしているのですがサムネイルのズームなど画像の選別がやりにくいので殆ど使っていません。
Lightroomを使うまではBridge CS4で選別していまして今もCS4だったLightroomだったりですが、CS4の場合はフォルダーアイコンがディスク上に多くなる過ぎるので...、スペースキーで大きくなったり、escキーで戻ったりのADOBEの便利さを味わうと その便利さをおしてまでメーカソフトを使う気にもなれず...
メーカソフト独自の性能は今後勉強しなくてはダメなんでしょうが違いが分からずにいます。

CS4とLightroomの最大の違いは画像の保存だと思うのですが、昔のものまで逆ぼって検索しようと思うとどうしてもPCのハードディスクを圧迫するのが避けられない訳ですね。
Green5026さまが>2万枚ほどの写真で約14GBのサイズですので
っていうのが信じられない感じです。
勿論私はサムネイルを大きくした上で→キーでブラウズしたりしますがそれにしても
容量を食いすぎると思っています。
現在、2800枚ほどでPCは46GB残りですが、せめて1万枚くらいまでは入れたいですが難しそうです。

元画像は最近買った1TBの外付けHDに入れていますから思いっきりLightroomから画像を削除しなければと思っています。

DNGからメーカソフトに読み込めないってのは最近気が付きました。
Lightroomで画像を探してADOBEで現像するときはそのままで良いけれど、メーカソフトでの場合は外付けHDから読み込んで来なければダメということですね。
ADOBEで現像の場合はRAWからの現像も変換したDNGからの現像も同じかってことは気になってるのですが...

>やはり参考書(ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM「RAW現像スーパーマニュアル」:技術評論社。

必要ですね。
苦手ですけど、読むようにします。
秀和システム社と工学社の本は持ってるのですが読破していません。

どうもありがとうございました。

書込番号:9947717

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/03 18:54(1年以上前)

>2万枚ほどの写真で14GBのサイズですのでっていうのが信じられない感じです。

14GBというのは、LIGHTROOMが生成したのカタログのフォルダーサイズです。

外付けHDにおいてある元画像ファイルは、
ファイル数 43,797(RAWファイルは、ほぼ半分の20,000枚で同数の.xmpファイルと、残りはjpegで撮ったファイルです。)
フォルダー数 428(ほぼ、3年間の撮影日です)
データサイズは、333GBです。

元画像ファイルと、LIGHTROOMのカタログファイルの関係を理解されていないようです。 カタログに読み込むというのは、元画像のファイルとはまったく別の場所にあるカタログフォルダーのなかに、ライブラリー画面での表示用jpegを生成するということです。 

LIGHTROOMでカタログを表示すると、ライブラリーモジュールではカタログファイルのjpeg画像を表示し、現像する写真を決めて現像モジュールに移ると自動的に元画像ファイル(RAWデータ)を読み込み、表示しているのです。

>現在、2800枚ほどでPCは46GB残りですが、せめて1万枚くらいまでは入れたいですが難しそうです。

この意味が理解できません。 ko-zo2さんの外付けHDの元データの枚数と容量、PC内HDの2800枚の関係を書いてみてください。 そうすればもう少し的確なアドバイスができると思います。

いづれにせよPC本体の残り容量が46GBあり、元画像は外付けHDにおいてあるのであれば、わざわざ「LIGHTROOMから思いっきり削除する」必要はありません。
(ひょっとすると、元画像からLIGHTROOM用にRAWデータをPCのHDにコピーしているのかな?。 もしそうであれば、それは全く無駄な作業です。)
LIGHTROOMで操作したい元データは、ko-zo2さんの外付けHDにある元画像を「ディスクから写真を読み込む」でカタログに取り込めばよいのです。 私の場合、メインのカタログに現在2万枚取り込んでいますが、スムースの動作していますので、4,5万枚までは現在のカタログだけで操作できそうです。 プロはテーマによりカタログを複数作っているようですが。

元データのバックアップは必要ですが、それは別のテーマです。 私の場合別々のHDに2種類のバックアップを取っていますので、残したい写真は3つのデータで保存しています。 



書込番号:9948058

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/03 23:09(1年以上前)

>元画像ファイルと、カタログファイルの関係.....
>カタログに読み込むというのは、元画像のファイルとはまったく別の場所にあるカタログフォルダーのなかに、ライブラリー画面での表示用jpegを生成するということです。 

...はピクチャに元画像を読み込まなくても可能なんでしょうか。

私の外付けHDのデータのLightroom分の容量は殆どが古い2台目の500GBの外付けHDからでLigutroomへの正確な容量は分かりません。
ただ、新たにLightroomに入れ直す前のLightroomには7000枚位の画像で、今は2800枚位に絞りました。

今までカメラのCFからPCのディスクに取り込んだホルダーからBridge CS4で
荒選別、たまにはtifやjpegへ変換や加工、その後その中で捨てがたいものを
Lightroomと外付けHDに入れてPCからは削除という形をとってきました。
その場合元ホルダーはPCから削除しましてもピクチャにはデータが残りますから
それでPCを圧迫すると考えるのですが

 ーーーーーーーーーーーー
基本的なことお聞きしたいのですが
「カタログ」とはLightroomの大きなホルダーと考えていればよろしいでしょうか。

書込番号:9949468

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/04 08:44(1年以上前)

>今までカメラのCFからPCのディスクに取り込んだホルダーからBridge CS4で
>荒選別、>たまにはtifやjpegへ変換や加工、その後その中で捨てがたいものを
>Lightroomと外付けHDに入れてPCからは削除という形をとってきました。
>その場合元ホルダーはPCから削除しましてもピクチャにはデータが残りますから
>それでPCを圧迫すると考えるのですが

やっぱりLIGHTROOMのデータ構造を誤解されていますね。

元データは、ピクチャーフォルダー内に置く必要はありません。 ko-zo2さんの場合容量に余裕のある500GBに取り込めばよいのです。 外付けHDにある元データをフォルダー単位で、LIGHTROOMに読み込みます。 このとき元データは移動するわけではありません。 前にも書いたように、LIGHTROOMが新たにプレビュー用のjpegファイルを生成して、カタログファイルにためていくわけです。 このカタログファイルは、ko-zo2さんの元画像が7,000枚?であれば、カタログファイルは5GBバイトくらいですので、カタログファイルはピクチャーフォルダー(PC内のHD)に置いても容量的にはなんの問題もありません。

ko-zo2さんの場合、LIGHTROOMの機能を最も有効に利用する手順は以下のとおりです。
1 カメラから外付けHDに取り込みます。 元画像は日付け別フォルダーにまとめて取り込まれます。
2 そのままLIGHTROOMに取り込みます。 日付け別フォルダー単位で、「ディスクから写真を読み込む」作業になります。 これで、元画像すべてをLIGHTROOMでコントロールできる状態になります。 (元画像データは、外付けHDから移動しているわけではありません。 PC内HDのカタログファイルにプレビュー用のjpegファイルが新しくできるだけです)
3 あとはLIGHTROOMで、粗選別したり、現像したり、プリントすればよいのです。 
4 CS4で編集したいときは、LIGHTROOMの現像モジュールの画像上で右クリックすると「他のツールで編集」メニューから直接CS4での編集ができます。
5 現像後、TIFFやjpegに変換したファイルは、 元画像のファイル内に保存するか、新たなファイルを作って保存します。(どちらにするかは選択できます)

以上のステップにすれば、PC内HDの容量不足を気にすることなく今お持ちのすべての元画像をLIGHTROOMで管理・編集がスムースに行えます。 この一括管理機能が他のソフトより優れているLIGHTROOMの機能のひとつですので、ぜひ使いこなしてください。 
非常に多機能なLIGHTROOMのすべてを使いこなすのは難しいですが、使い込むほど便利なソフトだと実感しています。 ぜひ参考書やHP「Adobe Photoshop Lightroom 2 ポータルサイト」を参考にして、「写真処理・管理をもっとシンプルに」快適にしてください。

書込番号:9950832

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 00:42(1年以上前)

Green5026さま、度々ありがとうございます。
取り敢えずPCを軽くするために、Lightroomのピクチャに入ってるフォルダーを
外付けHDにコピーした後削除しました。
結果、私のPCの容量は106GBまで回復しました。
その状態でLightroomで画像の閲覧は出来るのですが、書き出しや現像はオフラインの為出来ません。

そこで、違う外付けHD-@から画像を抜粋して130カット(RAW、jpeg、tif 混在)で4.66GBのホルダーを作りまして、それを新しいHD-Bにコピー、
HD-BからLightroomに「写真を移動せずにカタログに追加」でコピーしました。

結果はRAWはそのままで、PCの容量も微々たる変化でした。

この場合もHD-Bを繋いでない場合は閲覧だけで、書き出し及び現像をしようと思えば繋いでおく必要があるのですね。
これはしょうがないですね、贅沢言っちゃいかんですね。
ありがとうございました。

先の、Lightroomのピクチャに入ってるフォルダーをコピーしたものも新しいHD-Bでしたから、暇を見付けて現在カタログにだけ入ってる書き出し不可のファイルを削除して(フォルダーも)、新しくHD-Bから読み込むようにしようと思います。
DNGになったままですが、これは面倒ですからRAWが必要な時は遡ってHD-Aに戻ろうかと思います。

やっと、理解出来たように思います。
ありがとうございました。

書込番号:9954367

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 09:19(1年以上前)

文章だけでソフトの使い方を伝えるのは難しいですね。
外付けHDをオフライン運用していることを想定していませんでした。以下がLIGHTROOMを有効活用する方法だと思います。

1 撮影後のデータはそのまま外部HDAに入力。(粗選び、不要画像の削除は、LIGHTROOMからできますから、単純にカメラから移動するだけで良いです)
元画像のフォルダーは、機種別になっていると思いますが、さらにフォルダー数の多い機種は半年毎とかの期間別フォルダーにまとめたほうが、後の作業が楽になります。

2 LIGHTROOMで新しいカタログ(B)を作成し、接続した外付けHDAの元画像を読み込みむ。(過去の「5DMarkUと S5Proとコンデジ2台」の全画像それぞれをフォルダー単位で読み込む作業は、数時間かかりますが全データを一括操作できるメリットを考えると、価値のある作業です。)

3 カタログフォルダーはPC内のHDに置き、現像等の加工するときは外付けHDAをオンラインにして作業する。

4 LIGHTROOMの属性やメタデータでの選別機能、コレクション機能、元画像の削除機能などを利用して、他のソフトに比べ圧倒的に優れているLIGHTROOMの写真管理機能を活かす。 (現像加工機能だけならLIGHTROOM以上のソフトはいくつもあります)

5 この方法なら内臓HDで増加するデータ量は、カタログファイルだけなので空き容量は40GBもあれば十分です。 

6 どうしても外付けHDオフラインの状態で現像加工したい画像は、「書き出し」機能で、PC内HDにコピーを作る。

これを原則にしたほうが良いと思います。元画像フォルダーからわざわざ「画像を抜粋して130カット(RAW、jpeg、tif 混在)で4.66GBのホルダーを作」るようなことは無駄な作業です。

DNG変換した元画像は、外付けHDBに移動。(DNG変換していなければ、外付けHDAに上書きすればよいのですが、DNG変換すると現像パラメータはDNGファイルに内蔵されてしまうからです)。現在使っているLIGHTROOMのカタログフォルダー(A)は、PC内にそのままにしておきます。 これまでの現像結果を利用したいときは、外付けHDBをオンラインにして、カタログ(A)を呼び出して作業します。

またしても長文スレになりましたが、ご理解いただけましたでしょうか。もし、疑問がありましたらわかる範囲でお答えします。 



書込番号:9955174

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 11:59(1年以上前)

お世話になります。
お言葉に甘えて又、質問させて下さい。

>元画像のフォルダーは、機種別になっていると思いますが、さらにフォルダー数の多い機種は半年毎とかの期間別フォルダーにまとめたほうが、後の作業が楽になります。

LIGHTROOMに取り込んだ後からでも期間別にフォルダーをまとめることは出来るものでしょうか。
今までフォルダーを少なくするためにBridge CS4で整理した上でLIGHTROOMに
取り込んでいましたからPCのディスク上が繁雑になっていました。

>LIGHTROOMで新しいカタログ(B)を作成し、接続した外付けHDAの元画像を読み込みむ。

そうすれば先にDNGに変換して読み込んだものは削除していい訳ですね。
その場合、先のカタログファイルとフォルダーは削除出来るのですが
カタログがどうなってるか分からず...
って言いますのは、今までカタログなるものを作って画像を読み込んで来なかったのです。
出来る事ならカタログもすでに古いものが存在するとしたら全部削除して新しくカタログを作りたい気がしています。
新しく作るには参考書で、ファイルメニューからということで...。
HD@とHDAからのものを カタログ(A)に、HDBには09年7月以降のモノと、外付けHDを使う以前のーDVDとか、CD、MOで保存したモノをHDBに入力して カタログ(B)に入力したいです。
もっとも、MOでのモノはPCも以前のモノですから、ほぼ諦めているのですが、、、。

>カタログフォルダーはPC内のHDに置き、現像等の加工するときは外付けHDAをオンラインにして作業する。

おかげさまで、この方法が最善であることが分かりました。
この方法だとDNGに変換して画像も内蔵のピクチャに読み込むよりも早かったです。

書込番号:9955612

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 16:17(1年以上前)

まだ「カタログ」の意味を理解されていないようです。

>今までカタログなるものを作って画像を読み込んで来なかったのです。
と書かれていますが、LIGHTROOMで読み込むと自動的にカタログが作成されているのです。 デフォルトでは、ピクチャフォルダー内にLIGHTROOMのサブフォルダが作成され、格納されています(windowsの場合ですが、macも同じだと思います。)

お答えする前に、質問です。
1 すべての元画像(HD内+DVDとか、CD、MOで保存したモノ)のサイズ(容量)は何GBくらいですか? できれば、カメラ別の容量がわかればなお良いのですか?(わからなければ全体の容量だけでかまいません)
2 元画像のフォルダは取り込んだときのままのオリジナルが残っていますか? 
2 外付けHD@〜Bの容量は何GBですか?
3 DNG変換した写真は、jpegかtiffにして保存していますか?
4 MOに現在のPCは繋げますか?

取りあえずのお答。
>LIGHTROOMに取り込んだ後からでも期間別にフォルダーをまとめることは出来るものでしょうか。

できます。ライブラリモジュールの画面で左パネルんのフォルダのエリアで右クリックして「上位フォルダを追加」のメニューで可能です。 また、元画像データのフォルダ間移動もLIGHTROOM上で可能です。 


書込番号:9956328

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 20:37(1年以上前)

>LIGHTROOMで読み込むと自動的にカタログが作成されているのです。

私も多分「ディスクから写真を読み込み」-でカタログを作っていたと思うのですが、それが複数になっていないか心配です。
ライブラリで画像とフォルダーを削除すれば「カタログ」も消えるのでしょうか。

>1 すべての元画像(HD内+DVDとか、CD、MOで保存したモノ)のサイズ(容量)は
多分ですが...100〜150GBくらいだと思います。
カメラ別は分かりません。
現在も一つのフォルダーに 5DMarkUと S5Proと混在のモノもございます。

>2 元画像のフォルダは取り込んだときのままのオリジナルが残っていますか? 
...元画像と加工したtif/リサイズしたjpegが混じっているモノが多いです。

>2 外付けHD@〜Bの容量は何GBですか?
...HD@は250GB、HDAは500GB、HDBは1TBで、
 HD@とHDAは内容(画像)が重複するのですが、ほぼ満杯です。

>3 DNG変換した写真は、jpegかtiffにして保存していますか?
...DNGにする前のRAWデータとtif-jpegなどはありますが、DNGはPCのハードディスクである「ピクチャ」からコピーしたものだけです(HDBに)。

>4 MOに現在のPCは繋げますか?
...メーカに問い合わせてみますが多分、ダメだろうと思っています。

>ライブラリモジュールの画面で左パネルんのフォルダのエリアで右クリックして「上位フォルダを追加」のメニュー ...
...Macの場合右クリックは無いのですが、フォルダーエリア上部の−.+の記号の+をクリックで「サブフォルダを追加」/「フォルダを追加」/「ルートフォルダ表示」(これはグレー)/「フォルダ名のみ」(これに*が入っています)/「ボリュームのパス」/「フォルダとパス」が表示されますが先へは進めません。

ですが画像のフォルダー間移動とか統合は出来なくてもなんとかなりますから今のところ、止めておくことにします。


外付けHD@〜Bの画像すべてを一つのカタログに納めても、現像するときに どの外付けHDをオンラインにすれば良いかが分かればいい訳ですね。

度々、済みません。

書込番号:9957272

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 22:57(1年以上前)

ようやくko-zo2さんのデータ全体ととHDの容量がわかりましたので、整理方法をアドバイスします。

元画像は2万枚以上のRAWデータと推定しました。 おそらく、jpegやtiff変換した画像を含めて300〜400GBだろうと思いますが、今後の新規撮影枚数を年間1万枚くらいと仮定すると200GB近く増えていきます。 ですから、オリジナルの画像データは HDBの1TBに置くことをお勧めします。 では、作業手順です。

1 @AのHDにあるオリジナルデータを、HDBへすべてのフォルダをコピーします。 また、今後の新規撮影分もHDBに読み込むことを原則にします。
 
2 LIGHTROOM2(以下LR2と略します)で、HDBのオリジナル画像をフォルダ単位で読み込んでいきます。 いままでのカタログを破棄するのはもったいないので、カタログを新規に作成します。 ファイル→新規カタログで適当な名前をつけて作成します。 新規カタログのフォルダの保存場所は、PCのHD内のピクチャフォルダーとします。 
現在使用しているカタログはフォルダ「Lightroom」の中にある、ファイル「Lightroom 2 Catalog.lrcat」とフォルダ「Lightroom 2 Catalog Previews.lrdata」になっているはずです。 新規カタログ名を「ko-zo2」とすると「ko-zo2 Catalog.lrcat」とフォルダ「ko-zo2 Catalog Previews.lrdata」(この中に読み込んだ写真のプレビュ用のjpegデータが格納されていく)ができます。 エクスプロラ(macはFinder?)で確認してみてください。 
LR2では、一度カタログを開くと次回も同じカタログを開きますので、当面は以前のLightroom 2 Catalogはそのままにしておいても問題ありません。 

3 HD@、HDAのデータは、バックアップデータとして残しておきます。 PC本体内の元画像ファイルは、HD@かAの容量に余裕のあるほうに移動して起きます。(本体HDは空き容量が大きいほうが処理が早いと思いますので)

4 現像や印刷時などLR2で作業するときには、当然ですがHDBはオンラインにしておきます。

5 すべてのオリジナル画像を新しいカタログに読み込み終えたら、キーワードをつけていきます。 多数枚のキーワードをつけるときには、フィルタキーワードの機能を使うと、同種の写真複数枚に一括でキーワードがつけられます。

6 レーティング(★印)とカラーラベル(5色)を使って、各写真を分類していきます。 私の場合星で写真の出来を6段階評価し、プリントサイズほかの気分をカラーラベルで分類していますが、ko-zo2さんの使いやすい分類にしてください。 この写真分類は、一度にする必要はありません。暇をみつけて徐々に進めればよいでしょう。 以前の写真を見直せますので、面倒なようですが楽しい作業です。 

7 自分でつけるキーワード、★印、カラーラベル以外に、メタデータ(RAWデータ内に記録されているカメラ設定やレンズ情報など)を使って選別すると、ほぼ思い通りの写真が瞬時に選べます。 LR2のこの機能は他のソフトにない特徴だと思います。 

以上です。 なお、前回書いたフォルダの作成は、「上位フォルダを追加」ではなく「ルートディレクトリのところで、右クリック→「”D(ディスクがDの場合)”内にフォルダを作成”」の間違いでした。失礼しました。

書込番号:9958060

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/06 00:12(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。
レスを頂くまでは HDAのデータはそのまま HDAから LR2に読み込もうかと思っていたのですが、HD@にまとめればPCで作業するときオンラインにする外付けHDを迷わなくて良いというか切り替えなくて良いから便利ですね。

作業は明日になりますが HD@もHDAのデータも残したいものは HDBに集めたいと思います。
それぞれのデータは HD@からのモノか HDAからのモノか分かるようにして、
ひとまず新しいフォルダーを PCのディスク上に作ってそれを HDBに読み込ませようかと思います。
その際ある程度の選別は Bridge CS4でやりながら ...。
本題から外れますが、2台の外付けHDをオンにしまして直接の移動は可能でしょうかね。

DNGは容量が軽くなって良いと思いましたが、メーカソフトでRAWの現像したいときも出て来そうなので、やっぱり変換しないでRAWのままの方が良いです。

どうも、ながらくありがとうございました。

書込番号:9958570

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/06 00:58(1年以上前)

>ひとまず新しいフォルダーを PCのディスク上に作ってそれを HDBに読み込ませようかと思います。

?!2台のHDを同時にオンラインにしておけば、「新しいフォルダーを PCのディスク上に作」る必要はないはずですが。

>その際ある程度の選別は Bridge CS4でやりながら ...。

必要ありません。LR2で読み込んでから選別するほうがシンプルです。 写真管理と現像・印刷などの基本作業はLR2だけで行い、LR2の現像機能にないことだけCS4を使うようにしたほうが、作業が楽だと思います。 

>本題から外れますが、2台の外付けHDをオンにしまして直接の移動は可能でしょうかね。 

LR2の同一カタログ内ならできますが、最初の元データのコピーは、エクスプロラ(macはFinder?)でやったほうが手間がかかりません。(全データをまづ、同一HDにまとめることが最初のステップです。複数HDに分散しておくと、管理が面倒だからです。) 
カタログに読み込んだ元画像は、LR2のライブラリモジュールでフォルダ間移動すれば、元画像ファイルもHDでもフォルダ間でデータ移動します。

書込番号:9958791

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/06 20:33(1年以上前)

> 写真管理と現像・印刷などの基本作業はLR2だけで行い、LR2の現像機能にないことだけCS4を使うようにしたほうが、作業が楽だと思います。 

そのようにするように努めます。
全データを同一HDにまとめる前に一呼吸ってところです。

しばらく撮影を休止していましたので久しぶりに G10と S5Proでハスを撮って来ました。

おいおいと、外付けHDBにまとめ、 Lightroomへの入力をする予定です。

現在、PCの空き容量は102.54GBですからバンザイですね。
ありがとうございました。

書込番号:9961999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/04 17:34(1年以上前)

ko-zo2さん、はじめまして。
写真は枚数が多くなるにつれ、その管理方法に悩まされますね(^^;
jpegのみで撮っていたころは、Windowsのエクスプローラーだけでの管理でどうにか過ごしてきましたが、RAW撮りをするようになってからは専用ソフトが必要だと知り、私も同じような悩みを抱えながら lightroom2を購入したくちです。

ネットやヘルプからの情報を元に自分なりのlightroom2の概念を構築してきましたが、Green5026さんの最初の書き込みを見て、半信半疑だったその理解が確信に変わりました。Green5026さん、目から鱗が落ちましたよ。
これほどまでに詳細、かつ簡潔にlightroomの(私が知りたい)仕様を記したものは他にはないのではないでしょうか!というほどです。

私も撮影したデータは外部HD(常時オンライン)に保存し、lightroom2にて選別、jpegへの現像を行なっております。
この際外部HDのRAWデータには小さなxmpファイルが出来るだけで、その他容量を圧迫するようなものはできないんですよね。もちろん現像したjpegが元フォルダに作成される設定であればその分の容量は食いますが。
またCドライブに作成されるカタログデータは、ある意味一時的な「テンポラリファイル」だと考えております。プレビューとその他データが作成されることと思いますが、「xmpを作らずここに編集情報を書き込む設定」にでもしていない限り、いつ消しても痛くも痒くもないデータだと認識しております。

ところで質問なのですが、RAWファイルと同名で作成されたxmpファイルは、lightroom2のみで参照できるものなのでしょうか?
使い易さから当面はlightroom2を利用する予定ではおりますが、今後もしcaptureNX2等の他ソフトに乗り換えた場合、過去の編集済みRAWを読み込んでもlightroom2によって編集された情報が適用されないのではないかと不安であります。
膨大な時間を費やした結果が反映されないとなると正直辛いものがあります。
そのため、編集済みのものをjpegではなく、情報量の多いtiffやPDS(16bit階調)に現像しておいた方がいいのではないか、と悩んでいる次第です。

Green5026さん、もしくはlightroom2&NX2のデュアル環境にいる方のアドバイスが頂けたらと思います。
またko-zo2さんの書き込みスレへ便乗した形になり申し訳ありません・・・。

書込番号:10258508

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/04 19:47(1年以上前)

>天空のカエルさん

私の書き込みが参考になったようで幸いです。

さて、質問へのお答えです。
LR2が生成するサイドカーXMPファイルは、Adobeの他ソフトとは共有できるようですが、ニコンのcaptureNX2では反映されないと思います。(私はキヤノンのDPP、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXしか知らないのですが、両ソフトともLR2での現像結果は反映されません)。

将来、他ソフトに移行した場合でもLR2のソフトを破棄しなければ、LR2での現像結果は再現できるので心配はないと思います。 
写真管理の機能では、LR2が最強だと私は思っていますので、現像機能に不満を持ったとしても、メインソフトとして使い続けるつもりです。 今のところ写真の加工には興味がありませんが、もし加工する場合はAdobeのソフトを選ぶことになるでしょう。

なお、LR2にないレンズ歪曲収差の補正、水平・垂直シフトが必要なときは「PTLens」というソフトを使用しています。 このソフトはLR2のプラグインとして組み込めますので便利です。(体験版で10枚処理できます。ライセンスは25ドルです)
ダウンロード先 http://epaperpress.com/ptlens/

書込番号:10259203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 10:30(1年以上前)

Green5026さん、こんにちは。
迅速かつ丁寧な返信ありがとうございます。

このxmpファイルはlightroom2のみ有効なのですね。
つっかえていたものが取れた気持ちです。

Green5026さんがおっしゃるように、たしかにlightroom2は画像ファイル管理ソフトとしてみても使いやすく効率のよいものですね。
ですので、今後現像ソフトを乗り換え、または2つ以上併用するようになったとしても、私もlightroom2を使い続けたいと思います。それに現状、lightroom2の現像機能になんら不満を持っているわけではないですし、おそらく今後多機能なソフトが発売されたとしても、adobeはすぐにそれを追随し上回る機能を搭載してくれるものと期待しております。

また、「PTLens」の紹介もありがとうございます。
幸い今まで歪曲収差を補正したいと思うようなシチュエーションはありませんでしたが(自分が気にしていないだけかも知れません・・・)、今後超広角レンズなどを購入した際に使用する修正ソフトの選択枝のひとつとして記憶にとどめておきたいと思います。

この書き込みのおかげで本当にすっきりしました。
スレッドを立ち上げて下さったko-zo2さんと、Green5026さんに心より感謝いたします。
では失礼致します。

書込番号:10267419

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/06 12:58(1年以上前)

Green5026さん
継いでになって済みませんが私も全く分からなかったのですがお陰さまで
何とか使えるようになりました。
ありがとうございました。

天空のカエルさん、私と同じように
>写真は枚数が多くなるにつれ、その管理方法に悩まされますね(^^;
全くです。似たような悩みの方、多いと思います。

ただ私の場合は外HDに電源を入れっぱなしっていうのが抵抗がありまして
撮影後の暫くはPCのディスク上にフォルダー(日付の)で置いて
荒選びと必要なものだけ簡単現像(CS4で)、その後外HDに入れて
Lightroom2に持って行っています。
後ほど、再選択の上現像なり書き出しをするときは外HDに電源を入れた上
Lightroom2を立ち上げていますが、外HDの稼働時間が長くなり過ぎて壊れるのが怖いのです。

1T GBのHDも残り177GBになりましたので、MacBookのLightroomに入れるのも兼ねてポータブルの別HD(500GB位)を購入の上、現在のLightroomから
抜粋選択してポータブルHDに入れて次期保存用、及びBook( ノートPC )用データを作ろうかと思っています。
勿論、今のLightroomに入ってるのは現在の外HDと共にそのまま残し
新たなポケットHDに入れたものはディスクPCのLightroomには別カタログを
作成して入れようかと思います。

余計な事を書かせて頂きました。
やり方に間違いは御座いませんでしょうか、甘えた態度ですが宜しくお願いします。

書込番号:10267935

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング