
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年11月16日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月4日 18:33 |
![]() |
3 | 6 | 2016年11月1日 00:57 |
![]() |
9 | 6 | 2016年10月23日 20:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月19日 16:49 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年10月10日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
本日、アマゾンの価格を確認してから購入しようとしたら特価(\14,000台)の表示が消え、
在庫情報もなくなっていました。
出品者(\16,845〜)のみになりダウンロード版のほうが安くなりました。
この動きはどう読み取れば良いのでしょうか?
単なる在庫切れなら、これまでは「在庫切れ」の表示が出ていましたが
バージョンアップへの何らかの動きでしょうか?
1点

Amazonのシステムは特殊なので、それに振り回されて一喜一憂しても仕方がないです。
まあ、従来の間隔からすれば、ぼちぼち出ても不思議ではないですが、サブスクリプション制への移行を進めているAdobeの動向を考えれば、どうなるかは誰にもわかりません。
どうしても新バージョンがほしいなら、しばらく様子を見るか、サブスクリプション版を選択してください。
書込番号:20298103
0点

Adobeが方針転換しない限り6の後継は出ません。
CCを購入するか、6をAdobeから購入するしかないでしょう。
書込番号:20299722
0点

P577Ph2m さん、540ia さんありがとうございました。
サブスクリプション版は全く選択肢にはなかったのですが、
この機会にメリット、デメリットについて改めて考えてみて
近日中に結論を出したいと思います。
書込番号:20302374
0点

完全に消えてしまいましたね...
これはLightroom7が出る予兆...だといいんですが
書込番号:20400282
1点



画像編集ソフト > ソフトウェアトゥー > DxO FilmPack 4 エキスパート版
よろしくお願いします。
こちらのソフトを5のエリートに無料でアップデートできるとのことでしましたが、開こうとすると開いた後に、すぐに画面が閉じて、「動作を停止しました」となります。
そして、「レポートを提出する」みたいな感じになり、一向にこのソフトが使えません。
互換モードや管理者として実行するなど試してみたのですが、ダメです。
PCはWindows8.1、メモリーは増設し16Mあります。
他のライトルームやフォトショップなどは快適に動き、PC自体、初期化したのもあり、特に写真や動画の保存が多いというのもないです。
ただ、初めにこのソフトを開いたとき、一回だけは動いたんです。それから次にやろうとしたら、それ以降、開いては直ぐに停止という状態になります。アンインストールもし、再度インストールもしましたがダメです。
4をダウンロードしようにもできないみたいで、5しかダウンロードできなくなっています。
何が原因かわかる方教えてください。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Mac OS12.10ですがLightroom6(パッケージ版)インストール後に新規カタログ作成しようとしたところ、
「内部エラーが発生しました」「モジュール変更中にエラーが発生しました」と表示され起動しない状況です。
ネットで多々探しましたが、今ひとつわからない現状です。adobeでは互換性があるとも記載あったようですが、
このようなケースに当たった方いらっしゃいますでしょうか?また解決策がありましたご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

>Mac OS12.10ですが
10.12ですね。
自分のは少し前のOSですので、同じ環境での検証はできませんが、
こちらを参考にしてみてください。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq01082103.html
Lightroomの最新は6.7が出ているようですが、アップデートされましたか?
過去のバージョンをお使いのようですので、
おそらく、環境設定の再作成で直る可能性が高いと思われます。
書込番号:20342755
0点

interlaceさん
おっしゃる通り10.12ですね。。失礼致しました。
実は最近winからmacに替えたばかりで、新たに当時使っていたlightroom3をインストールし
その後5にアップデートする予定でしたが、3をインストール後に上記のエラーが表示されました。
古いから互換性が無いと思い、6を購入しまたのですが、結局同じエラー表示となった次第です。
6.7にアップデートしたくても起動しない状況なのです。
リンク先の該当するところで試みましたが、解決策Aは5.7までしか記載がなかったです。。
解決策Eもやってみましたがダメでした。
書込番号:20343310
0点

解決策Bはいかがでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85096.html
3のインストール時点でエラーが出ているようですので、
上記ページに掲載されている環境設定ファイルやカタログデータなどを
削除 または、デスクトップなどに移動してみてください。
※6のデータもありましたら、念のためこちらも削除または移動。
6.7のアップデータはこちらからもダウンロードできるようです。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-downloads.html
「Adobe Photoshop Lightroom のダウンロード」の下の
「Adobe Photoshop Lightroom 6」をクリック。
アップデート:Mac OS:から
Lightroom 6.7/2015.7のリンクがあります。
書込番号:20343449
0点

interlaceさん
2回のアドバイスありがとうございます。
ん〜色々やってみましたがダメですね。。
作成されたカタログファイル削除もしてみました。
6.7にアップデートは出来たのですが、添付の画像が出てしまい、あとはエラー表示でした。。
6を購入する前に3をインストールした際もこの表記が出てました。
困りました。。
もう少し粘って頑張りますが、他に良い方法があればお教えいただければと存じます。
書込番号:20348800
0点

インストール時のアクセス権が影響されているようですね。
「修復して続行」をクリックしても変わらないようでしたら、
手動で変更してみてください。
こちらの解決策2
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-cc-crashes-on-launch.html
書込番号:20349266
1点

interlaceさん
ありがとうございます!
ユーザーファイルの情報をみる→共有とアクセス権の項目を読み/書きに変更したら開きまして
使えるようになりました!
3回もお付き合い頂き誠に有り難うございました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:20349392
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Lightroom6を使い始めて数ヶ月になります。
PCを圧迫し始めたので、外付けHDDを繋いで、そちらに保存していこうと思っております。
HDDも念のためにBackupとして2つ用意しました。
まず、私は、カタログは用途別に3つ作成しております。
さて、Lightroomを読み込んだら元データがマイピクチャーのなかに2016等の年号のフォルダが自動的に作られ、そこに
入りますよね?
これってカタログ別に出来ているのが確認できないのですが・・・・ただ単に、2015. 2016・・などの年号の名前のついたフォルダが
マイピクチャー内にできているだけで。。。
2016-1 2016-2 2016-3といったように3つのカタログ分が出来ているわけではありません。。。
そして編集後、書き出しは取り敢えずデスクトップにおいて、その後、HDDにコピーなり、Dドライブに移動させて保管してきてます。
またLightroomを閉じる時に効いてくる、Backupというのを こちらも自動的に
場所は選べるとは思いますが、cドライブのユーザの中に作成しております。
このBackupというのは、Lightroomで編集した作業内容(例えばとりみんぐ、、とか)が保存されているんですよね?
この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
想うのですが。
いまは、書き出しデータ以外は全てPCに保存する設定になっているはずなのですが、
今後、Cドライブではなくて
HDDにする場合、今までのものはどうすればいいでしょうか?
HDDにそのまま、移動させたら必ず、データ迷子になりますよね・・?
その場合、検索、、で探してあげれば紐付けることができるのでしょうか?
そのやり方が不安なのですが、どうすればPCからHDDへ、スムーズに移行していけるのでしょうか。。
わかりにくい長文になりましたがよろしくお願いします。
**********************************************************
サイトで検索して調べた
下記の方法を参考にして、一応、HDDのほうへ、Backupというものは移動させてみました
**********************
Adobe Lightroomのカタログデータの移行作業。
このカタログデータとは、Lightroom上で作業した写真の編集データやその他情報です。これが無くなっても、元の写真データは残りますが、現像情報が全て失われてしまうので、要は編集し直しです、死活問題です。
故に今後の為にも移行作業の方法を残しておきます。
やり方は簡単。
Cドライブ(macならMacintosh HD)→ユーザー→ユーザー名→マイピクチャ(macならピクチャ)→Lightroom←この中の全データを新たに移したい保存先(例えば外付けHDDなどにフォルダを作成して)にコピー。
次にLightroomを起動して、ファイル→カタログを開く→コピーした先のフォルダからカタログを選択。するとLightroomが再起動します。
再起動したら、環境設定→一般→その中にある「カタログ初期設定・起動時にこのカタログを使用」で、移動先のカタログデータを選択。
これで次回からは移動先のデータからカタログが読み込まれ、かつ新たな編集データもこちらに書き込まれるようになります。(一応何か写真を編集してみて、元のCドライブに新たなカタログデータが作られていなければ大丈夫です。)
0点

non0718さん
外付けHDDへの移行は結構面倒なので、移行作業開始前に今後の使い方を含めた計画を立ててそれに基づいた移行作業を行うようにして下さい。
ちなみに、現在の私の状況を簡単に書いてしまうと
C: Lightroom本体ソフトのみ。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\Original
と言うフォルダー構造になって居て、Lightroomフォルダー内には年代別のカタログファイル。
Originalフォルダー内には年代別にRAWやJPEG等のカメラで撮影したままの元データが入っています。
元データは複数のカタログに登録する場合が有り、用途によって同じ現像設定だったり
違う現像設定だったり、或いは複数の年代別カタログから選択した画像のみを統合した
フォトアルバム作成用的なカタログ書き出しを行う場合も有ります。
では、質問に答えていきます。
> さて、Lightroomを読み込んだら元データがマイピクチャーのなかに2016等の年号のフォルダが自動的に作られ、そこに
> 入りますよね?
入りますよね? と言う質問の答えてとしては、読み込み時にどうされていますか?
と言う確認をしなければなりません。
自動的に作られ、と言う事ですので読み込み時にはコピーを選択されていると思います。
その場合、保存先指定で整理が日付別になって居ればご質問のような
日付形式、例えば 2016/2016-10-19 のようなフォルダーがマイピクチャに作成されてコピーされます。
> そして編集後、書き出しは取り敢えずデスクトップにおいて、その後、HDDにコピーなり、Dドライブに移動させて保管してきてます。
これは、書き出すことで現像結果としての画像を作りますので、この様な方法しかないでしょう。
Dドライブに移動するならDドライブに書き出す方が移動時に時間が短縮出来ると思います。
> またLightroomを閉じる時に効いてくる、Backupというのを こちらも自動的に
> 場所は選べるとは思いますが、cドライブのユーザの中に作成しております。
> このBackupというのは、Lightroomで編集した作業内容(例えばとりみんぐ、、とか)が保存されているんですよね?
カタログのバックアップで終了するたび、が選択されていればそうなります。
これは、カタログ自体のバックアップですので作業内容の全てが保存されています。
> この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
> 想うのですが。
> いまは、書き出しデータ以外は全てPCに保存する設定になっているはずなのですが、
Lightroomの仕様上、編集後はいらなくなったら随時処分、した時点から、基本的に処分した画像の現像をする事が出来なくなります。
つまり、書き出しが出来なくなります。
Lightroomの使用目的が、この書き出した画像を生成する事で、書き出し以降、書き出した画像が元画像相当になるのであれば、処分しても構わないと思います。 これは、使い方次第なのでご自身で判断されて下さい。
> 今後、Cドライブではなくて
> HDDにする場合、今までのものはどうすればいいでしょうか?
> HDDにそのまま、移動させたら必ず、データ迷子になりますよね・・?
はい、迷子になります。
> その場合、検索、、で探してあげれば紐付けることができるのでしょうか?
はい、元に戻ります。
> そのやり方が不安なのですが、どうすればPCからHDDへ、スムーズに移行していけるのでしょうか。。
カタログと元データの管理方法は、人それぞれ、と言って良いぐらい、個性が出ると思います。
複数のカタログを作成されて運用されているようですので、テスト用のカタログを作って
データ移行のシミュレーションをしてみてはどうでしょう?
> 下記の方法を参考にして、一応、HDDのほうへ、Backupというものは移動させてみました
上で書いたカタログのバックアップであれば、それで良いと思います。
移行作業完了後、カタログを閉じた時の保存先をHDDの方になる様に指定し直して下さい。
そうでないと、多分、C:ユーザーの中に保存されてしまいます。
お話を聞いた限りでは一番簡単な方法としてはLightroomのカタログをHDDに移動(コピー)
元データはHDDに何らかしらのフォルダー(ピクチャーフォルダー相当)を作り、その中に
年代別のフォルダーごと移動(コピー)。
リンクを検索しなおして、元に戻す。
最後に読み込み時の保存先をHDDになる様に変更。
と言う流れになるのではないかと思います。
とりあえず、移動はせずにすべてコピーして、コピー先で完全に移行できたことを確認してから
Cドライブ内のファイルを消せばよいのではないかと思います。
あるいは、コピーして移行作業後、Backup用HDDにCドライブバックアップとして移動。
HDD側のバックアップとは別管理。 って感じですかね。
心配ならば、画像を全選択してBackup用HDDにカタログとして書き出し(元画像込み)してみて下さい。
HDD容量が余っていればですが。
あと運用方法としてですが、
> この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
> 想うのですが。
いらなくなったら処分出来る、と言う使い方ならば、使った画像のみを元画像込みでカタログとして書き出して残りは全て処分という方法も有るかと思います。
使った画像以外は必要無い人はコレクション、ポートフォリオ的にカタログ書き出しも一つの方法だと思います。
以上です、何かあればまたご質問下さい。
書込番号:20291799
3点

もう一つ。
外付けHDDがUSB接続のものであれば多分問題はないと思いますが、
ネットワーク接続のNASと言う種類(LANDISKとか)の場合はカタログをHDDに
置く事は出来ませんので、その場合はPC内のC、Dドライブに保存して下さい。
その場合、バックアップもHDDには取れない可能性が有りますので
エクスプローラ等でBackup用HDDにコピーすれば良いと思います。
手作業になりますが、バックアップ用のフリーソフトも使える場合が有ります。
バックアップ用フリーソフトを使って、作業用HDDからBackup用HDDへの
バックアップを簡素化する方法も有りますので、移行後にでも検討してみて下さい。
書込番号:20291802
3点

移行作業の参考になるかもしれないので…
私が以下の様なフォルダー構造にしているのには意味が有ります。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\Original
カタログと元ファイルの関係は相対位置なので、例えばPictureと言うフォルダーごと
すべて別のHDDに移動やコピーを行っても、画像が迷子にならないと言う事が有ります。
これを踏まえて、HDDにLightroomフォルダーと元画像のフォルダーを分けて入れる事は
お勧めしません。 何かしらフォルダーを一つ作って、その中に入れてみて下さい。
とりあえずテストでカタログを作って試して見て下さい。
元画像もコピーした書き出したカタログはこれと似たようなフォルダー構造になってますので
どこに移動しても正常に見る事が出来ます。
書込番号:20291837
1点

>540iaさん
懇切丁寧なアドバイスありがとうございます!!
明日は早朝より仕事(撮影)なのでじっくり、また帰宅後に
ご説明通りにテストカタログ作成して、実験してみます!
ところで、「私が以下の様なフォルダー構造にしているのには意味が有ります。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\O」
の
「H:」 。。。。というのは、パソコンのコンピュータ内にでてくる、
Cドライブ、Dドライブ、そして、HDD等の外付けのHDD等になりますか?
***************************
わたしのHDDはUSBケーブルでつなぐ、エレコムの外付けHDDになります。
ネットワーク接続のNASと言う種類(LANDISKと・・・というのは、オンラインで借りられる
Yahoo!ボックスみたいな、クラウドみたいなものでしょうか?。。
因みに、そういうのは、利用してません。^^
************
3つ目の540iaさんのアドバイスで、
移行作業の参考になるかもしれないので・・・の
説明がなかなか解釈できなくて頭抱えてました^^;;
メカに弱く、Lightroomを熟知しておらず、理解力に乏しくて
ほんとに、情けない限りです・・・。
とにかく、再度こちらを読み返して、
時間ある時に、じっくり構想ねってみようと思います。
取り急ぎお礼申し上げます!
書込番号:20296527
0点

non0718さん
H: と言うのはパソコンではドライブレター(ドライブに割り当てられる文字)と呼ばれるもので、Aから始まりZまで有ります。
通常はCドライブから始まり、市販品ではDドライブがユーザーデータ用として確保されていると思います。
次のEドライブはCD-ROMとかのドライブになることが多いですかね…
外付けHDDをUSBで繋ぐとその次のドライブレターFが使われ、以降、続いていきます。
私のパソコンはC、Dに続いてEからIまでが内臓のHDDになっています。
と言う事で、H: は内臓HDDです。
これらはパソコンの構成によって変わりますので、ご自身のパソコン環境で読み替えて下さい。
USBで繋いだ外付けHDDは多分F:ドライブか、バックアップ用も同時に繋ぐとG:ドライブも出てくるかと思います。
このドライブレターは自由に変えることが出来ますが、通常は変えなくても良いと思います。
ただ、状況によっては勝手に変わってしまうことも有りますので、そう言う事も有る、程度に、頭の片隅に入れておけば良いでしょう。
LANDISKと言うのはアイオーデータの商品名で、USBではなくネットワーク接続するタイプのものです。
購入されたのがUSB接続の外付けHDDとのことですので、この件については、関係有りませんの忘れて下さい。
書込番号:20296987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>540iaさん
読ませていただいてとても参考になりそうなのでじっくり整理するべくHDDも買い込んでいたのですが、、、なヵなか
手付かずで、お返事もおくれてしまってすみません!忙しくて撮影したデータを
次々Lightroomに読み込んで行くばかりで、まだちゃんとPCやLightroomの整理が出来ておらず・・・。
なんです。早くしないとヤバイのですが^^;
書込番号:20324740
1点



いつもご支援ありがとうございます。
2年前ではAdobe製品など全く触れなかった私が皆さんのお陰で多くの表現ができるようになってきました。
今年の文化祭では6000lmのプロジェクター一台を用いて体育館で簡易的ではありますがプロジェクションマッピングを行いました。
来年も継承する予定なのですがここでのレベルアップのため質問させてください。
少々特異な使用方法のため、前書きを入れさせていただきました。
@今回は数ヶ月前に体育館へPCとプロジェクターを持ち込み、PremiereProでプロジェクターをサブディスプレイとしてプレビュー画面をフルスクリーン表示させてテキストエディタで体育館前面の構造がわかるように平面を配置したものを画像として書き出し、Aeでそれを最低面に敷いて作業を行いました。
次回はプロジェクターを2台使って投影面を広げる予定でこの方法では面倒なためAeで直接作業できればと思いました。
当方の調べではAeのプレビューをサブディスプレイにフルスクリーン表示させる方法を見つけることができませんでしたが、不可能なのでしょうか?
操作パネル等少しでも映り込まれますとプロジェクションマッピングということでズレが生じてしまいますので考慮したいと思っています。
A前述の通り2台のプロジェクターを使用して同時に別々映像を流したいのですが、可能でしょうか。
映像自体は一つで編集しておいて、後からコンポジションで分けてそれぞれ投影用にレンダリングすれば良いと考えています。
が、PCを2台使用しての再生となると映像を同時再生させるのが困難であるため(若干のタイミングズレ等)この問題の解決法を求めています。お願いします。
BPremiere等でリアルタイムに撮影された映像を処理することは可能性でしょうか?
LIVE中の映像をリアルタイムにPCに入力し、あらかじめマスクを切った場所に配置して、あらかじめレンダリングされたモーショングラフィックスと合わせて映像出力したいと考えています。
でもこれだけの処理を行うとなると仮に2台のプロジェクター分1台のPCで投影できたとしても相当なスペックが必要ですよね…
現在確保できることが確実なのはSandyBridge世代のi7とグラボが載ったノートVAIOだけです。
詳細なスペックは把握できてません。申し訳ないです。
多くの質問をしてしまいましたが、一つでもどうかアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:20308101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEXT-GENERATION さん
今晩は
プロジェクションマッピングですか。面白そうですね。
当方はやったことないですが、Aeのプレビュー全画面を別表示の件です。
別モニターにプレビューをHDMI接続で全画面表示させるMercury TransmitはAe CC 2014以降の機能なので、
Ae CC 2014以降のVerを使われているなら出来ると思います。
書込番号:20309153
2点

>色異夢悦彩無さん
mercury transmit!!!
知りませんでした…!
CC2015を使用しているので大丈夫ですね!
ありがとうございます。助かります。
書込番号:20311694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT EX パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
現在この商品の購入を検討しています。
CLIP STUDIO PAINT EX パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
CLIPのサイトからダウンロード版が¥23,000で購入できるようですが、これはこのパッケージ版と同じバージョンでしょうか。
またなぜパッケージ版の方がAmazon等で購入するとCLIPダウンロード版よりも安くなるのでしょうか?
初心者のためよくわからないので宜しくお願いします。
0点

>>CLIPのサイトからダウンロード版が¥23,000で購入できるようですが、これはこのパッケージ版と同じバージョンでしょうか。
>※ご利用いただける機能、素材はパッケージ版、ダウンロード版、バリュー版すべて共通です。差異はございません。
http://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/cspe_plan?net_sideber
書込番号:19978381
2点

CLIPの他の商品を持ってますが、パッケージ版もダウンロード版もソフトやその機能は同じものです(パッケージは紙媒体の冊子とかマニュアルとか付いてる違いはあるけど)。
どのソフトもそうですが、パッケージ版はお店で売られているので価格競争がある関係で安くなります。
ダウンロード版は自社での販売なので値引きがなく割高になる事が多いです。
パッケージ版の方が無くさないという利点はあるかと思います。
書込番号:19978394
1点

キハ65さん kokonoe hさん
お礼のご連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
最終的にアマゾンで通常版を22,539円で購入しました。
海外在住で娘も生まれた時から海外生活となっており、ここ数年はアニメに興味を持っているようです。
情報が溢れている日本での生活ではないため、興味を持ったものに対して少しでも協力できないものかと思い購入しました。
届いた製品も何の遜色もなく使用できております。
アドバイスありがとうございました。
購入は6月でした。
現在は高くなっていますね。
書込番号:20282790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
