
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2016年5月10日 22:37 |
![]() |
4 | 9 | 2016年4月26日 00:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2016年4月17日 11:15 |
![]() |
9 | 6 | 2016年4月9日 12:20 |
![]() |
6 | 18 | 2016年3月31日 22:34 |
![]() |
1 | 11 | 2016年3月25日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
3日ほど前にダウンロードしてみました。
30日の期限のはずなのですが、立ち上ると「終了まであと4日です」とウインドウが出てきます。
いろいろと試してみたかったのですが、あと27日ではなくて4日で終わってしまうのでしょうか?
同じ経験をされた方はおられませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

沈下橋2さん
同じ経験をした人が見つかって、解決策が見つかると良いですが…
過去にインストールした事が無く、時計が狂っていないのならば
Adobeに連絡してアカウントの状況を調べてもらった方が良いと思いますが…
書込番号:19855633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
ありがとうございます。
先ほど立ち上げたところ、残りは3日になっていました。
アドバイスをいただいように、Adobeに問い合わせてみます。
せっかくいろいろ弄ってみて購入するつもりだったのに、なんだか気持ちが下がってきました・・・。
書込番号:19857887
1点

>沈下橋2さん
こんにちは。私もまったく同じ状態で、「あれっ、へんだな」と思っております。
いろいろ「Lightroom」のよさを紹介したサイトを見て勉強していたのですが、それらのサイトでは、30日間の体験版という紹介のされかたでした。
ゴールデンウィーク中にインストールしたのですが、7日の土曜日に「残り時間はわずかです」というメールが届き、本日「Lightroom」を立ち上げると「機能制限あり」という状態で起動し、「現像モジュールが無効になっています。〜ライセンスを購入して現像モジュールを再度有効にしてください」というようなメッセージ画面が出るようになりました。
また、「Creative Cloud」を立ち上げると、「体験版の期限切れ」と表示されていました。
週明けにでも、サポートセンターに問い合わせてみようか、とも思っていますが、、、。
同じ状態のかたがいらした、ということは30日という期限ではなくなったということなのでしょうか。
書込番号:19857971
2点

>tab初心者さん
貴重な情報をありがとうございます。
私とほぼ同じ状況なのですね・・。
ダウンロードした翌日(tab初心者さんより数日後だと思われます)は、左上の使用者の名前のところに「体験版の使用期限がはあと28日です」と出てきていましたので、少なくともその時点では無償体験版の使用期間は30日になっていたのだと思います。
「残り6日です」というウインドウが出てくるようになってからは、その表示もなくなってしまいました。
おっしゃるように急に「30日」ではなくなったのでしょうか??
もしそうなら、混乱するので事前のアナウンスはほしいところです。
書込番号:19858066
0点

体験版にバグがあったらイメージダウンですね。
書込番号:19858156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCreative Cloudを確認してみましたが、ダウンロードの履歴を見ると「7日間のLightroomCC体験版の使用を開始いしました」となっていました。
どうやら知らない間に30日⇒7日になっていたようです・・・(涙)
書込番号:19858296
0点

ネットでも7日間の期限は多数発生しているみたいですね。
どうも環境によって日数が決定するみたいで、どんな短期間でも切れたらそれっきり。
https://forums.adobe.com/thread/2138323
ここからは想像ですが。。。。
PCの各種情報を見ていて日数を決定するようになっているが、クラックを予防するためにロジックはAdobe社内でもごくごく一部の人しか知ることができない。Adobe(Japan)のサポートとしては例えばロジックが誤判定でおかしかったとしても「そうなっている」ということしか言えない。(言外に無料なんだから勘弁して、という感じ)
MSのライセンス違反と同じような感じですね。(こちらは有償なだけに悪質ですが)
書込番号:19858504
1点

>540iaさん
>tab初心者さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>ジェンツーペンギンさん
お疲れ様です。
本日問い合わせをしましたので、ご報告です。
案の定なかり待たされましたが・・・。
長いやり取りを纏めると、ほぼジェンツーペンギンさんの言われるとおりで
「数カ月前から30日という区切りは示しておらず、体験版の期限はこちらで勝手に環境から計算している」
結果、「現在出ているウィンドウの日にちが正しく、こちらではどうしようもない」という回答でした。
なんか釈然としませんが、まあ「どうしよもない」のでしょう。
自分が興味のあった「かすみの除去」に関してはCCだけでなく、パッケージ版でも無料でのバージョンUPで使用できるようになるとのことでした。
う〜ん、わかりにくい・・。
書込番号:19861384
2点

>沈下橋2さん
Adobeからの回答フィードバックありがとうございます。
試用するユーザーからすると何日間試用できるかって結構大事な情報だと思いますがインストールしないとわからない、っていうのも困ったもんですねー。
ライセンス管理している部門との調整が難しいのかもしれませんが、マーケなり製品(マーケ)部門なりで「試用期間は7日間です」とかちゃんと公表してほしいものです。
ま〜、殿様商売のAdobeらしいといえばらしいですが。。。
書込番号:19864020
2点

>ジェンツーペンギンさん
お疲れ様です。
私も同意見です。
基本的には土日しか弄れないので7日だとワンチャンスです(笑)。
30日と思って7日なのと、はじめから7日とわかっていて7日なのでは全然違いますからねえ。
無料とはいえ、なんか???な感じです。
書込番号:19864096
0点

こんばんは。私も、昨日サポートセンターに電話で質問しました。
回答はほぼ同じで、日数は状況によって違う、ということでした。
沈下橋2さんがおっしゃるように、週末しか操作する時間がとれない状況では、7日間というのはつらいです。
今回は、GW中だったので、触る機会は比較的多めにとれましたが、もう少しやってみたいことがあったのですが。
書込番号:19864182
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
JPEGで撮ったものをやむを得ずレタッチすることになったのですが、
書き出しをしたら編集作業が変更されないでそのまま出てきました。
これを反映させるのはどうすればいいのでしょうか?><
複数枚あるときは、全て選択をして設定を同期とするのでしょうか?
それはライブラリー画面でしょうか。現像画面でしょうか・・・?
初歩的なことですみません。
0点

書き出されたファイルはどこに保存される様にしましたか?
元のファイルとは別の場所にあって、書き出した後に元のファイルの方を見ていませんか?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/export-files-disk-or-cd.html
書込番号:19814762
1点

non0718さん
> 書き出しをしたら編集作業が変更されないでそのまま出てきました。
画像1のようにライブラリで選択した画像を書き出したのであれば
画像2で書き出し場所の指定が出来ます。
書き出した結果は、画像2で指定した場所を見て下さい。
> 複数枚あるときは、全て選択をして設定を同期とするのでしょうか?
全てではなく必要とするコマの選択、と言う事ですよね。
全ての場合、あるいは特定のコマを選択する事が出来ます。
> それはライブラリー画面でしょうか。現像画面でしょうか・・・?
どちらでも出来ますが、やり方が多少異なります。
ライブラリではクイック現像が出来ます。 画像3の四角
複数選択をした後にクイック現像を使うと選択したコマに適用されます。
現像モジュールで現像した画像が有る場合、現像設定をコピペ出来ます。
画像3の○で囲んだ部分。
画像4のようにコピーする項目を選択出来ます。
これは現像モジュールの同期と同じと思います。
現像モジュールでの同期は選択して同期ボタンを押すだけですので説明は省略します。
書込番号:19815044
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
書き出しのあとのサイズをテストした時にJPEGだと小さくなるので(画素数)元にしておけば下がらないと思い
書出すときに元画像というのを選んでました。JPEGと同じという意味だと思ってたんですが、
変更前の元の画像だったんですね><勘違いしてました。
>540iaさん
同期は、同じ編集(現像)作業を行いたい画像に対して行うものですね^^;
これも勘違いでした^^;
ありがとうございました!
書込番号:19815521
1点

non0718さん
> 書出すときに元画像というのを選んでました。JPEGと同じという意味だと思ってたんですが、
> 変更前の元の画像だったんですね><勘違いしてました。
違いますよ。 変更前の元の画像ではありません。
XMPとして現像設定が埋め込まれてるはずですので、
Photoshopで開くとCameraRAWが立ち上がるはずです。
> 変更されないでそのまま出てきました。
その時に見たソフトがXMPに対応していないだけだと思います。
> 書き出しのあとのサイズをテストした時にJPEGだと小さくなるので(画素数)元にしておけば下がらないと思い
JPEGでの書き出しでサイズを小さくしない方法としては添付画像のように
ファイル設定の画像形式をJPEG、画像のサイズ調整でサイズ変更して合わせるの
チェックを外せば良いです。
なお、ファイル設定の画質を100にすると、通常は元画像よりもサイズが大きくなります。
元画像と同じぐらいにするには90〜95程度で調整してみて下さい。
書込番号:19815846
0点

Lightroomで仮想コピーを作って調整した画像と、その元画像の2枚を
ファイル設定の画像形式で元画像を選択して書き出した時の画像を
Adobe Bridgeで見てみました。 画像1
左側の-2と付いてるのが調整後の画像。
右側が元画像です。
左の画像を選択しているので右下のメタデータで、Camera Rawの設定を一部見る事が出来ます。
また、左下ではCamera Rawの設定が無い画像と、カスタム設定がされている画像がそれぞれ
1つずつ有る事が分かります。
書込番号:19815871
0点

>540iaさん
う〜ん。すみません。難しくてよくわからないです・・・・。
書き出しの時にファイル設定のところで
画像形式のところを元画像にしてたから、編集前の元の画像を書き出してたのかと思ったのですが
違うのですか?
それと、、書き出し成功したときは、
画像形式はJPEGにしてファイルサイズの制限を100Kのまま(初期設定がそうだった)
で書きだそうとすると、できなかったので、設定を100以上に上げてください、というメッセージが
出てきました。
ですので、私は2〜3メガ相当のデータが欲しかったので
ここの数値を3000Kにしたら上手く書き出せました。・・・・・・コレでよかったのかどうかは
謎ですが・・・。編集は出来てました^^。
あと、書き出しで色々手こずりましたが、、、読み込みも後のことをよく考えて しなくては
長期間 経ってから再編集となったとき(まずないですが) データの整理(置き場所買えたり)
をしていると大変なことになりますよね(迷子)
価格コムの口コミサイトで質問のあった過去ログをみて▽
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348731/SortID=15707486/
理屈はなんとなく分かったのですが、具体的にどうすればいいのか・・・・?
読み込むときコピーがいいのか追加がいいのか。。悩んだので検索したらコレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348731/SortID=15707486/
が出てきました。
書込番号:19819469
1点

non0718さん
> 書き出しの時にファイル設定のところで
> 画像形式のところを元画像にしてたから、編集前の元の画像を書き出してたのかと思ったのですが
> 違うのですか?
Lightroomに読み込んだ、カメラからコピーした画像を元画像と呼ぶ事にします。
書き出し設定を元画像で書き出した、調整をしていない画像を書き出し画像Aと呼ぶ事にします。
調整をして明るさ等を変えた物を書き出し画像Bと呼ぶ事にします。
書き出し画像A、B共に書き出し設定は元画像で書き出してますから、
Lightroomに読み込んだ調整前の元画像と同じになると思っているのなら、それは間違い。と言う事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777092/SortID=19814476/ImageID=2481019/
この画像の左側が書き出し画像Bで右側が書き出し画像Aです。
元画像で書き出しても、元画像とは違うから、見た目が変わります。 (書き出し画像Bの場合)
書き出し画像Aに付いては何も調整をしていないので↑の画像に元画像を並べたとしても
書き出し画像Aとまったく変わりません。
では何が元画像なのか? Exif等のメタデータを取り除いた画像は書き出し画像A、B共に
元画像とまったく同じになります。 ファイルコンペアーをするソフトを使って確認しても
これら3つのファイルはまったく同じという結果になります。 ファイルサイズも1バイトも違いません。
ですが、元画像設定で書き出した画像には現像設定が書き込まれてますので、
そう言う意味では元画像とは違う画像(ファイル)です。
もしPhotoshopをお使いでしたら、調整して元画像で書き出したファイルをPhotoshopで開いてみて下さい。
違いが分かるはずです。
> ここの数値を3000Kにしたら上手く書き出せました。・・・・・・コレでよかったのかどうかは
1000K = 1M ですから、それでOKです。 別に単位の問題なので謎でも何でもありません。
メガ(M)はキロ(K)の1000倍です。
> 長期間 経ってから再編集となったとき(まずないですが) データの整理(置き場所買えたり)
> をしていると大変なことになりますよね(迷子)
人それぞれ、考え方が違うので、何とも言えないのですが…
少なくとも私は後々大変な事にならない様にデータ整理してるのですが…
後で大変な事になる様な方法は整理とは言えません。
> 読み込むときコピーがいいのか追加がいいのか。。悩んだので検索したら
なんで、皆さん悩むんですかね?
もっと簡単に考えれば良いんですよ。
前にも書いた事がありますが、既にパソコンに画像ファイルが有るなら追加で読み込めば良いんです。
そのパソコンに有る画像は、ご自身が以前、カメラをパソコンに繋いだり
カードリーダーからコピーした物ですよね。
だからLightroomを使ってメモリーカードやカメラから画像を転送する時はコピーを選べば良いんです。
1.パソコンに既にファイルが有れば 追加。
2.カメラやメモリーに有って、パソコンに無ければ コピー。
こんなにシンプルなんですが、何を複雑に考えてしまうのでしょうね…
追加以外の3つ、DNG形式でコピー、コピー、移動は
そうしなければならない明確な理由をお持ちの方が使う物。
と割り切って使えばいいと思います。
カメラやカードからパソコンにコピーしたいんでしょ。 だからコピーを選択します。
既にパソコンに読み込んだ画像はコピーを作るとHDD容量がその分減ります。
だから追加。 または整理の為に場所が分かっているなら、移動です。
高機能のソフトですが、その機能をどう使えば良いかとか考えるのではなく、
先ず、自分は何がしたいのか? を確認して下さい。
書き出しのサイズもそうです。
2〜3メガのサイズで書き出したいのに100kのまま。 って言うのが変です。
2〜3メガにしたいのなら画像のサイズ調整でリサイズするか
ファイル設定の画質やファイルサイズの制限でK(キロ)に直して設定するだけです。
書込番号:19819752
0点

>540iaさん
>人それぞれ、考え方が違うので、何とも言えないのですが…
少なくとも私は後々大変な事にならない様にデータ整理してるのですが…
理屈としては、、、、
一度読み込んだものは重複読み込まないに
チェックを入れてますが、迷子になって
もし別の所でバックアップを保存していて、
同じものを入れたかった場合、LRのカタログに見えてる(けど、いじれない画像)は消し込めば
新たに読み込めますよね。。
まだLRをを使い始めて間もない今のうちに整理整頓しておきたくて
でも日々データは増えてきてるので
若干 焦っています^^;
LR上で整理ー編集ー保管の全ての管理ができるはずですので、それを
上手く使いこなしたいのですが・・・まだとっつきにくくて
仮にデスクトップに書きだしたりしてます。。
因みにPhotoshopは持ってません。
追加で読みこめばいい。。
私もそれは思います。。。
仰るとおり そもそも私はSDから直で読み込むことはあまりしたくありません、というかしません。。。
PCから読み込むのにコピーしてたらPCを圧迫するばかりですよね。。?HDが有り余ってるならいいのですが
ちょっと気を抜くとC:もD:も赤く(一杯)なってしまいます^^;
LRの書き出しサイズの100kとあるのは下限だと勘違いしてました。
エラーになって初めて「ああこれは上限だったのか」と気づいた次第です。。。
ここでも質問したときにどなたかのご意見で アマゾンにあるLR3でもいいので古いのでもいいので
教則本を買ってみては?というアドバイスがあったので買って見てますが、あんまり
役に立たないというか知りたいことがあまり載ってません^^;
書込番号:19819945
0点

non0718さん
> 一度読み込んだものは重複読み込まないにチェックを入れてますが、
重複を読み込まないと言うのは一度読み込んだ物を次に同じ場所から読み込む時に
読み込まないと言う事ではないですよ。
重複したファイルは読み込まない。 と言う意味です。
試しにテスト用フォルダーを作って画像をそこにコピーして下さい。
次にそのフォルダーにサブフォルダーを作り、そこへ同じファイルをコピーして下さい。
これで、親フォルダーとサブフォルダーの2ヵ所にまったく同じファイルが存在します。
この状況で親フォルダーを指定して、重複を読み込まないのチェックを付けたり外したりしてみて下さい。
まったく同じファイルを重複ファイルとして判断しますので、親子フォルダー関係ではなく、違うドライブにあったとしても重複チェックされます。
> 同じものを入れたかった場合、LRのカタログに見えてる(けど、いじれない画像)は消し込めば
> 新たに読み込めますよね。。
この場合は重複してても読み込む必要が有りますので、チェックを外します。
> 仮にデスクトップに書きだしたりしてます。。
ひとそれぞれですが、日々増えていく状況で仮にデスクトップに書き出していると、収拾が付かなくなると思いますが…
出来るだけ早く、自分なりのワークフローを確立された方が良いと思います。
この場合のワークフローとは、撮った画像をパソコンの何処にコピーして
現像結果の書き出しを何処にするかという取り決めです。
新しく取り込む物を早くこの様な方針に基づいて管理し、時間の空いた時に古い画像を新しい方針に基づいて管理していくという方法ですかね。
この場合、古い画像と新しい画像とでカタログを分けても良いと思います。
> 因みにPhotoshopは持ってません。
Lightroomでも出来ました。
元画像で書き出したファイルを再度、Lightroomで読み込ませてみて下さい。
その時、読み込みダイアログの重複を読み込まないをチェックしたり外したりしてみて下さい。
元画像とまったく同じ画像が書き出されているのであれば、重複ファイルになるはずですので
チェックを入れると読み込まれないはずです。 が、実際には元画像とは異なるファイルですので
チェックが入っていても、読み込まれます。
そして、調整内容が反映されているはずです。
> PCから読み込むのにコピーしてたらPCを圧迫するばかりですよね。。?
外付けHDDにカードからコピーしてこれをバックアップとしてるひとは
読み込み時にLightroomの管理下にコピーするひとは居るかも知れません。
でも通常は、カード等からパソコンにコピーしてそれをLightroomに読み込ませますので追加でよいはずです。
で、それらを、別途、外付けHDD等にバックアップしてると思います。 (私はこの方法です)
> 教則本を買ってみては?というアドバイスがあったので買って見てますが
私はLightroom以前のPhotoshop Album時代から使ってるので特殊なのかも知れませんが
この手の本は買った記憶がありません。
この手の本は、本の通りにやって、本に書かれている事が出来るだけでしょうね。
(時として、本の通りにも出来ない)
> 役に立たないというか知りたいことがあまり載ってません^^;
他に知りたい事があったら、またクチコミで聞いて下さい。
Lightroomのクチコミだけで頂いた殿堂入りアイコンは伊達ではないと思ってます。ので…
書込番号:19820162
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
はじめまして、Liphtroom の購入を検討しているのですが、Liphtroomで加工した情報を、HDD以外の、Blu-rayやSDカードに、記録する事は、可能でしょうか?10年くらいの間に、4回もHDDがクラッシュしており、不安でなりません....画像処理ソフトに、不慣れなので、古いバージョンで練習しようと思って居ます。Liphtroom以外の、オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?宜しくお願い致します。PCは、最新の機種で、3TB有ります。
書込番号:19794775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sophies-choiceさん
Lightroomは現像設定等、及び元画像を含めてカタログとして書き出す事が可能です。
書き出したカタログ及び元画像をライティングソフトでDVDやBDに書き込めば良いと思います。
私は書き込みソフトにNeroを使ってますが、お使いのPCにプリインストールされているライティングソフトは有りませんか?
調べてみてはどうでしょうか?
DVDやBDに書き出したカタログはHDDにコピーすればLightroomで使える様になりますし、必要ならば複数のカタログを一つにまとめる事も可能です。
書込番号:19794938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Liphtroomで加工した情報を、HDD以外の、Blu-rayやSDカードに、記録する事は、可能でしょうか?
可能です
>4回もHDDがクラッシュしており、不安でなりません
ブルーレイやDVDに焼いたものは市販されているブルーレイやDVDとは製作方法が違うので大きな信頼はできない。フラッシュメモリーも同様です。
複数のバックアップをすること。
HDDの使用環境は大丈夫ですか。十分に冷却すること。小型静音パソコンは熱が持ちやすいので注意。
>古いバージョンで練習しようと思って居ます。
カメラはその古いバージョンに対応していますか。対応していなければ読み込めない。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
>オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?
Lightroomでは加工処理に限界があるので私はPhotoshop を使っています。Lightroomもありますが殆ど使っていません。
こればかりは、体験版を使うなどして自分の好みのものを探すしかないでしょう。
書込番号:19795065
0点

sophies-choiceさん
> 画像処理ソフトに、不慣れなので、古いバージョンで練習しようと思って居ます。Liphtroom以外の、オススメソフトが有れば、教えて頂け無いでしょうか?
Lightroomと同等の機能を持つソフトは、他にはCaptureOneしか有りません。
試すなら古いバージョンでは無く、購入を前提とするなら最新の体験版ソフトを使ってみるのが、良いと思います。
最新PCとの事で、問題無いとは思いますが、動作確認出来ますので…
Lightroom以外でRAW現像を試されたいのであれば、ソフトに不慣れとの事ですので、カメラに付属のソフトを試されてはどうでしょうか?
カメラに付属のソフトは体験版の様な期限は有りませんので、納得のいくまで使ってみることが出来ると思います。
書込番号:19795126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス、有難うございます!Liphtroomより、Photoshopですか?やはり、体験版利用して見ます。
書込番号:19795339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540ia さんの、他のスレでの返答、良く拝見させて頂いてますが、かなりお詳しいので、とても参考になります。最新のバージョンで、自ら体験し、納得出来たら、購入しようと思います!ソフト使用中にも、質問させて頂く再も、アドバイス、宜しくお願い致します。
書込番号:19795351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Illustrator CS6 日本語 サブスクリプション 12ヶ月期間契約製品版
知人より譲り受けた古いバージョンのイラストレーターを使用していましたが、PCスペックを更新するにあたり買い替え検討を余儀なくされております。ただ、昔のものと違いソフト買取りというより月額使用料?を支払うなど煩わしく、また、私の使用頻度からいうと非常に高額なソフトであるため、この際、類似のものがないかも含めて検討したいと思います。
主な使用用途は大判のポスター作製で、たまにTシャツプリントでデータを洋服屋さんにお渡しするなどです。
イラストレーター自体が高額であるためもっと安価でおすすめのものがないかご紹介いただけないでしょうか?
1点

Googleで探したら下記のサイトがありました。
https://www.iscle.com/web-it/illustrator-inkscape.html
http://www.1cm100m.com/templates/map/install.html
書込番号:19588700
3点

古いバージョンっていくつ?
CS2かな?
ネットで調べてみたら?
それ以上詳しくは書けませんが…
書込番号:19588826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamayanさん
有難うございます。
フリーソフトのようですが、お使いではないようなので使用感などはわかりませんよね。
確認してみます。
>エリズム^^さん
有難うございます。
現在使用は「CS」ですVistaで使っていました。
確かにネットで調べるとソースネクストのものとかあったようですがよくない評価のようですし、
実際におすすめとしては何かないものかと。
書込番号:19589356
0点

だから、CS2で調べてみて
書込番号:19589456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が使っているわけではないのでまた聞きになりますけど
CS5の方のレビューに互換性以外はCorelDrawの方が機能も使いやすさも上だと書いてありました。
ご参考までに
書込番号:19772156
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
わたしのPCはWindows7なのに、Windowsヴィスタは
サポート外ですとなり、インストール完了出来ません。どうしたものでしょう。。
無料体験版を使ってたので、それが邪魔してるのか?と思い、再度、アンインストールしてから入れなおしたのですが、、、、。
同じ様になった方はいらっしゃいますか?
0点

>>わたしのPCはWindows7なのに
Windows 7 32bitではないでしょうか。
書込番号:19730916
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
アドビのサイトへいって色々四苦八苦して、とあるフォルダをDLしたら使えるように・・・なりました。
ありがとうございます。><
因みに
32ビットとは。。。?
すみません、あまりPCに詳しくなくて無知ですみません^^;
うちのは64ビットかなぁと想うのですが・・・。
書込番号:19731031
0点

non0718さん
Lightroom 6.5がここからダウンロード出来ますので試してみてはどうでしょうか?
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2016/03/lr-cc-2015-5-now-available.html
英語ですが、レンズのリストの下に Direct download links: というのが有りますので
そこのWinのリンクからダウンロード出来ます。
体験版を使われていたとの事ですが、その体験版は最新のものでしょうか?
最新の体験版はLightroom CCですので、もしLightroom6のライセンスを購入されたのであれば
アンインストールせずに、アクティベートするだけで使える様になるはずです。
体験版が6以前のものであったとしても、共存出来てますので本来であればアンインストールしなくても良い筈です。
必要システム構成はこちらに有りますので確認してみて下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
なお、ライセンス購入済みで、必要システム構成を満たしている場合で、トラブルが発生しているのであれば
アドビのサポートを受けられた方が早いと思います。
書込番号:19731038
1点

>>因みに
>>32ビットとは。。。?
Windows 7によらずOSには32bit、64bitの2種類があります。
>32 ビットと 64 ビットの Windows: よく寄せられる質問
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
因みにLightroom 5でWindowsは32、64bitを両方のOSの環境をサポートしていましたが、Lightroom 6では64bitのOSとなりました。
>Adobe Photoshop Lightroom ヘルプ / 必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
書込番号:19731105
0点

>キハ65さん
うちのは64でした^^ ここに関しては使えますね・・
多分これで間違いなく使えるとは想うのですが。。
書き込みというのをスレば現像(編集)したものがちゃんと保存されるんですよね。
いきなり使うのも無謀だと分かったので、アドビーの出している動画(ストリウムやyoutube)で数時間勉強して
ある程度は解るようになりましたが、
おすすめの教本などありますか?
追加とコピーの違い等どうも、Lightroomの「重くないのは 取り込まずに 見ているだけで作業しているから」という理屈が解るようでわからなくて^^;
頭を柔らかくすればわかることなんでしょうね。
>540iaさん
うちのは64でした。
恐らくこれで使えると想うのですが、ん〜とっつきにくいですね・・早く慣れてサクサク使えるようにしたいものです。
今まではPicasa3を使って慣れ親しんでいたのですが。
書込番号:19733681
0点

モバイルのLRをと同期させようとしても出来ないんですが、
体験板の有効期限が切れています、となっているので、
詳細や登録を見に行ったらちゃんと今回購入したシリアルナンバーも載っているのに、何故受け付けてくれないんでしょうね。
前途多難です。
書込番号:19733691
0点

カタログとコレクションの違いもよく分かりません。
どうしてコレクションなるものがあるんだろう・・・。
考え方を柔軟にして整理するというか、、、自分が根本的に分かってないんでしょうか><
書込番号:19733719
0点

non0718さん
モバイルのLRはCCの機能ですので、LR6では使えないはずです。
書込番号:19734486
0点

>540iaさん
LightroomにCCというものがあるんですね。6とは違うものなんですね。。
知りませんでした><
まぁ、モバイルとの同期云々より まずは基本的な使い方を習得しなくては、ですね^^;
カタログを『ファイル』から新規で作るのと読み込みが同じことだと思ってました。。
まずは新規でカタログなるものをこしらえて、その中に読み込みで作っていく
考え方でいいんですよね。。
読み込み方も「ファイル」から作る方法と、画面のなかの ▽フォルダーというタグから選ぶ二通りの
作成方法がある。。。
これで理屈はあってるでしょうか?!
まずは、カタログを作っていかねば整理整頓が出来ないかな?と。。。おもうのですが。
書込番号:19735349
0点

non0718さん
Lightroom6とLightroom CCは別物です。
体験版はCCですので、mobileが使えます。
体験版の期間が終了すると、全ての機能が使えなくなりますが、
この時にCCでは無く6のライセンスを購入するとCCの機能が使えなくなります。
カタログですが、Lightroomはカタログが全てです。
カタログが無いと動きません。そこで、インストール時にデフォルトの
カタログが作成されます。
メニューから新規にカタログを作成することが出来ます。
また、メニューからカタログを選択することも出来ます。
カタログに画像を読み込む方法もいくつか有ります。
カメラ、あるいはカードリーダーからパソコンに
コピーすると同時に読み込み方法。
既にパソコンにある画像をLightroomの管理下にコピーして読み込む方法。
そして、パソコンに有る画像をそのままコピーせずに追加読み込みする方法。
どれを使うかは用途によって選択すれば良いと思います。
コレクションですが、カタログにある画像は全ての画像です。
選別されていません。 ブレ、ボケの写真は除外。
テーマ別に選別する等、厳選して選び出した画像をコレクションとして
一つの塊として扱うことが出来ます。
例えば花見のカタログを作ったとします。
自宅から花見の場所まで散歩がてら、写真を撮りました。
2週に渡って週末の土日で撮りました。
花見の場所はそれぞれの日で1カ所なので4カ所のお花見の写真です。
画像をカメラからパソコンにコピーするときにお花見の場所毎に
フォルダーを作っても良いのですが、散歩も兼ねたので、
沢山フォルダーが出来てしまいそうです。
そこで、画像は日付毎のフォルダーにコピーして、Lightroomで
用途別、テーマ別にコレクションを作って管理すればすっきりします。
例えばXX公園とかXX川河川敷とか、1日だけでなく毎週行ったとかでも
場所毎のコレクションなら対応可能です。
同じ事はキーワードを使っても可能です。が、キーワードはコレクションより
さらに細かい分類が出来ます。
例えばXX公園のコレクションにあるソメイヨシノと河津桜をキーワードで
管理するとか。
クイックコレクションはキーワードやレーティングを付ける前に抽出出来ますので
どれを選んでキーワードやレーティング付けるかと言う選別時のツールとして便利です。
色々機能があり、どう使って良いか悩むかも知れませんが、
後から修正可能ですので、とにかく使って試してみるのが良いと思います。
書込番号:19735471
1点

>540iaさん
懇切丁寧にありがとうございます!
レーティングとは星の数やフラッグや色わけする選別ですね。
キーワードは右枠にある自分の気に入った言葉でカテゴリをこしらえることができるもの。
コレクションとスマートコレクションは同じ事柄でしょうか?
質問しながらも、
下記のサイトで自分なりに色々勉強しておりました。
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
http://camelife.biz/20143594/
コツを掴んで覚えれば便利なんでしょうね。
引き続き頑張ります!
写真に写り込んだ レタッチのような機能、いらないものを消すのはスポット修正しかないんでしょうか?なかなか上手く操作が出来ません。
投げ輪、、、なる機能があるぞ!と読んでいたら、、、Photoshopの機能でした。LRのにはないんですね・・・><
実践編としてつかいこなすのもちょっと怖い気がします。。
やり直せるといっても、書き出しをしたらオシマイ。。ではないんですよね。
初期化とかヒストリーで戻れば最初の状態になるんですよね。
それに、万が一のために SDカードに残しておくとかバックアップをいじらない場所に保存しておけば
元データは手付かずのまま残りますもんね、
数が増えてきたらそんなことも言ってられませんが^^;
ん〜やはり写真整理、、、LRのを購入した今が、、最初が肝心だと、痛感しております。
書込番号:19735513
1点

non0718さん
コレクションとスマートコレクションの違いですが、コレクションは自分で管理しますが
スマートコレクションは条件を設定して自動的に選択されます。
サムネイル右上にある○をクリックするとクイックコレクションに入ります。
スポット修正ツールですが、以前はセンサーのゴミ取りのようなポイントでしか指定出来ませんでしたが
いまは、ドラッグする事で被写体の形に合わせた範囲設定が出来る様になったので
慣れると人を消したりする事が出来ます。
ただ、Photoshop 等のレタッチソフトに比べると自由度がありませんので、
複雑な事をするのであればLR以外のソフトを使った方が手間が掛かりません。
JPEGの場合は現像設定とかキーワードとかが書き込まれてしまうので、非破壊では有りません。
オリジナルはどこかに保存しておく必要が有ります。
RAWの場合には書き込まれませんので非破壊です。
書き出したJPEG画像は、それ自身がオリジナルのようなものです。
現像設定はヒストリーである程度前後する事が出来ますが
やはり書き出した画像と、書き出した時の現像設定はある程度管理した方が良いと思います。
LRはプラグインが公開されてます。(有料のものも有り)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html
この中の書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。
テスト用のカタログを作って、色々といじってみて下さい。
書込番号:19737759
1点

>540iaさん
こんにちは。いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。
こんにちは。
最近 Lightroom6を入手して勉強してます。
1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
ヒストリーで戻ることは可能ですよね?
保存(バックアップという名?でしょうか)してあるデータは
PCの置いてある写真にちゃんと反映しているわけですか?
まだLightroomをいじり始めたばかりでちょっと不安なので、
元々の初めのデータは 全く触らない他のフォルダに保存しておいて、
編集の練習をしてます。
カタログの理念は分りましたがスマートコレクションがまだよく分かってません><
データの管理をどうやっていけばベストなのかを、
知りたいのですが・・・。
2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?
ネットで調べながら色々触っているのですがよく分かりません。
まだまだ分からないことだらけですが一つずつ覚えていこうと思ってます。
基本〜便利な使い方のお勧めのインターネットサイトや、教則本があれば
教えて頂けませんか?
今のところ独学でやっていることは、
取り敢えず触ってみて、感じを知ったほうがいいかな?とおもい、
アドビのサイトを見たり、youtubeでプロカメラマンの動画やアドビの動画を見たりしてます。
やはりちゃんとて順を追って勉強して行ったほうがいいのでしょうね。
書込番号:19740187
0点

>540iaさん
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html
書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。
というのは、何でしょうか?
すみません。無知で^^;
書込番号:19740201
0点

カタログの作成についてこの私のようなLightroomの初心者の方が書いた書記を参考にしているのですが。
http://morgenrot.jp/senseofwonder/post-874/
LRでカタログをこしらえたらPCの中でデータ(フォルダ)は移動させては見えなくなってしまうのでしょうか?迷子になってしまうというか。
書込番号:19740649
0点

non0718さん
こちらの質問を見落としてました。すみません。
> 1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
> JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
> ヒストリーで戻ることは可能ですよね?
はい、ヒストリーで戻るのであれば問題ありません。
JPEGで質が落ちるというのは保存を繰り返した場合ですので、
JPEGで調整、書き出し、ヒストリーで戻って書き出し、と言うような手順では
二度の書き出しでは、元画像からのそれぞれ1回の保存ですので
それ程劣化はしていません。
JPEGの劣化は他の画像編集ソフトを使用して、開く、上書き保存、開く、上書き保存
のように、編集を繰り返した場合です。
Lightroomは基本的に上書き保存はしませんので、何度書き出しても、1回の保存になります。
意図的に、書き出した画像を再度LRに読み込み、調整して書き出し…
と言う事を繰り返さない限り、明らかに分かるような劣化はしません。
スマートコレクションですが、画像1のように色々な条件で作成する事が出来ます。
試しに、既に設定されている、5つ星を試してみて下さい。
画像を選択してレーティングで星を5個付けるだけです。
> 2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
> そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?
そうです。
円形を複数設定する事も出来ますが、通常は画像2の様に円形で指定した部分以外が影響を受けます。
白くなっている2ヵ所のように選択範囲を調整するにはマスクを反転にチェックを入れます。
書込番号:19745502
1点

non0718さん
スナップショットですが、画像1のようなヒストリーが有ったとします。
書き出した後にコントラストを調整してますが、ヒストリーを操作して戻ってます。
その状態で何らかしらの操作、例えばコントラストを調整すると、画像2のようになり
画像1にある、シャドウ、ハイライト等のヒストリーが消えてしまします。
そこで書き出しの後にスナップショットを作成しておくと(画像3)
画像2のようにヒストリーが消えてしまってもスナップショットで呼び出して
画像1の時と同じ設定で書き出す事が出来ます。(画像4)
書込番号:19745544
1点

>540iaさん
写真での説明ありがとうございます!奥が深いですねー…
ヒストリーが消えることもあるんですね。それをスナップショットなるもので戻せる…。
円形フィルターもやってみたんですが、なかなか上手くいきませんでした(^o^;)とあるYouTube動画を見ながらすると、何となく分かったのですが、色の反転や微調整が難しいですね。
お陰様でとりあえずは最低限の事を知った上で始めたかったので、そろそろ我が家のソフトも稼働出来そうです(^^)
書込番号:19746984
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS2 日本語版
いつもお世話になっています(^∀^)
編集したい画像を、ファイル→開く、で、
画像を開くのですが、そのウィンドウのサイズが、
画像にぴったりフィットしていて、
編集がしにくいのです。
添付した写真の左が、その状態です。
理想は、その右です。
実際の写真より
4方に幅が欲しいのです。
幅を指定したいとは言いません、
縮小のウィンドウのサイズを
ある程度固定したいのです。
例えば画像が小さくても、大きくても、
ある程度のウィンドウのサイズを固定できれば
画像の周りに余白ができると思います。
この2-3日間、調べてきましたが、
解決方法が見つかりません( ;-_-)
ご教示くださいませ。
PC環境
OS: win10 64bit
メーカー: 自作
マザーボード:GA-H170-D3HP [Rev.1.0]
接続: WHR-1166DHP2 有線 PC
無線 ipadなど
0点

書込番号:19717758
0点

>あずたろうさん
カンバスサイズの変更ではなく、
フォトショップにかぎらず、画面の右上にある、☓、最大化、最小化がありますが、
photoshopで画像を開くと、縮小サイズで出ます(写真の紫の円)。
その縮小サイズの、窓(ウィンドウ)の大きさを、
開いた画像ぴったりではなく、
余裕、余白が欲しいのです。
画像でいうと、
緑の箇所です。
赤の射線は、カンバスサイズで、ここの変更ではありません。
その都度、ウィンドウのサイズを、
マウスで、四隅を伸ばして大きくすれば良いのですが、
一つ一つそうするのが面倒です。
サイズを固定できないかなと
思いまして。。
わかりにくい説明で、
本当に申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:19718030
0点

今度はこんな検索ではどうでしょう?
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=Photoshop+CS2+How+to+reduce++image+with+margin+size.
例えば・・その中にあるサイトで、
http://www.peachpit.com/articles/article.aspx?p=1309884&seqNum=3
一番下の方にある、「Tip: Smarter Smart Objects」の項目とか。
参考にならなかったらqごめんなさいです。
書込番号:19718064
0点

>あずたろうさん
せっかく教えていただいているのですが、
できれば、日本語の情報が頂きたいです( ´ー`)
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19718166
0点

メニュー付きフルスクリーンモードはいかがでしょうか?
Fキーで切り替えができます。
もしくはショートカットで、
表示サイズに合わせる[Ctrl+0]で一旦最大表示して、
ズームアウト[Ctrl+-]で画像のみ縮小。
書込番号:19718199
0点


Adobe Photoshop CC 2015 ですが、これではだめでしょうか?
CS2 でも同じだったと思います。
書込番号:19719250
0点

追記
2,048×2,048 pixel の画像を開いたものです。
書込番号:19719276
1点

皆様!返信が遅くなり、
申し訳ございません!
>interlaceさん
ありがとうございます!
サイズ自体の固定は常には、
出来ないようですが、
ショートカットキーで、
さくさくっと切り替えられるなら、
全く問題ございません!
ありがとうございます(。>∀<。)
*********************
>susumus555さん
こうした翻訳アドオンがあるのですね( ;・`д・´)
chrome派なのですが、
似たようなものがあるか、探してみます♪
*********************
>夜間飛行さん
CC2015は、美しいですね(o'∀')ノ
欲しくなっちゃいました。CS2はシンプルなので(笑)
>これではだめでしょうか?
ごめんなさいm(_ _)m
この画像は、どのような作業をなさったのでしょうか?( ;≧Д≦)
すみません、理解不足で。
書込番号:19724272
0点

>> こうした翻訳アドオンがあるのですね( ;・`д・´)
>> chrome派なのですが、似たようなものがあるか、探してみます♪
chromeでも右クリックで「日本語に翻訳」ってのがありますよ。
書込番号:19724301
0点

>susumus555さん
早速、アドオン導入しました!
ありがとう御座います!(o'∀')ノ
書込番号:19727218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
