
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2015年5月23日 06:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年5月21日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月16日 08:59 |
![]() |
2 | 6 | 2015年5月7日 08:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年5月6日 22:16 |
![]() |
1 | 26 | 2015年5月3日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom6の掲示板ってないですよね?
それとガイドブックもまだ発売されないのでしょうか?
やはりしばらくしないと発売しないものなのでしょうか?
どなたか何か情報お持ちの方いらっしゃいますか?
どうしても細かい編集等になると不明点が出てくるので早く発売してほしいものです。
0点

ガイドブックの情報は持っていませんが、新機能については下記サイトを参照して下さい。
>新しくなったLightroom6/CC最速レビュー!新機能の特徴や使い方【その1】
http://photo-studio9.com/lightroom6-review-1/
>Lightroom6(LightroomCC)速攻レビュー!顔認識,GPU連動,フィルターブラシ編[その2]
http://photo-studio9.com/lightroom6-review-2/
後は、価格COMの皆さん、ここを見てLightroom 6の板を作って下さい。
書込番号:18778561
2点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧に教えて頂いたので参考にさせて頂きます。
価格.COMの皆さんLightroom6の板を作って下さい。
"是非とも宜しくお願いします"
書込番号:18778616
2点

価格.comの運営側はすべての書き込みを一つ一つ読んではいないと思いますので、
おそらくここに要望を書いても気づいてもらえない可能性が高いでしょう。
過去の事例ですが、下記のフォームから運営側に直接要望をしたら
24時間以内にその製品の掲示板が作られた事はありました。
■お問い合わせフォーム
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:18779767
2点

あくぽさん
返信ありがとうございます。
価格.COMにメールしたところ対応してくれると返信がきました。
とても為になる情報を本当にありがとうございました。
書込番号:18780545
0点

皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:18801394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
質問させていただきます。
同様な質問がありましたが、量販店でパッケージ版を購入しました。
最初にWindows8.1マシンにインストールし、少し使ってから、同梱されていたMac版をインストールしました。
どちらも同じシリアル番号で問題なくインストールできましたが、Mac版では起動ができても、操作をしようとすると、予期せぬエラーが出ましたと、終了してしまいます。
ライセンスの関係なのでしょうか?
Macのバージョンは最新です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Windows版をアンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:18793261
1点

キハ65さん、ありがとうございます。
Windowsを削除しましたが、ダメでしたので、Macの方も削除して再インストールしたら解決しました。
書込番号:18797766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎度参考にさせて貰っています。
Photoshop Elements で遊んでみたくなりました。
約15年前のワコムのペンタブレットに付属していた、初代 Elements(バージョン1.0.1)のCD-ROMを持っています。
どうせなら最新バージョンで安いほど良いのですが
「Adobe Photoshop Elements 13 日本語 乗換え・アップグレード版」で問題無いでしょうか。
0点

FAQ
>旧バージョンのPhotoshop Elementsを持っています。アップグレード版の購入の対象となりますか?
>はい。現在のお客様はアップグレード価格でお求めいただけます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/faq.html
バージョンについては書かれてないので、大丈夫でしょう。
書込番号:18778598
1点

キハ65さん お礼が遅くなって済みません。ご回答ありがとうございます。
特に制約が無いみたいで大丈夫ですね。
これで安心してアップグレード版が購入できます。
書込番号:18780769
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
現在Lightroom 5 を使用しており、Lightroom 6の導入を検討中です。
ひとまず体験版をインストールしたのですが、CC 2015がインストールされてしまいます。
インスト時に若干失敗したせいかLightroom本体が不安定ですし、Creative Cloudもアンインストできません。
Cloud機能は使わないのでLightroom本体のみの体験版があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

だらりんちょさん
下記のadobeのページによると
「Photoshop Lightroom CC はサブスクリプション版で、Photoshop Lightroom 6 は
永続ライセンス版ですが、体験版はバージョン CC がインストールされます。」
との事ですので、6のみの体験版は用意されていないのかもしれませんね。
ご存知だと思いますが現像に関する機能は6もCCも同じです。
参照URL
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04211440.html
書込番号:18750568
2点

あくぽさん、ありがとうございます。
体験版インストールはCCとして使用可能、ライセンス後は6として使用ということですね。
ただ、6としてライセンス登録後はCreativCloud自体は削除可能となるのでしょうか。
それとも、CreativCloudはもともと削除可能で、私のインストール失敗のため削除できないのでしょうか。
書込番号:18751155
0点

だらりんちょさん
>ただ、6としてライセンス登録後はCreativCloud自体は削除可能となるのでしょうか。
実際に試してないので推測ですが、削除可能というか、登録した瞬間に
LightroomCCがLightroom6に変わるのではないでしょうか。
なのでCCは自動的に消えるのだと思いますが・・・
>それとも、CreativCloudはもともと削除可能で、私のインストール失敗のため削除できないのでしょうか。
下記の方法は既に試されて、それでも削除出来なかったのでしょうか?
■Creative Cloud アプリケーションのアンインストール手順(Mac OS)
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq06250043.html
■Creative Cloud アプリケーションのアンインストール手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq06250027.html
また、インストール失敗と言っても、具体的にどういう状況なのかがわからないと
対応のしようが無いと思います。役に立つかわかりませんが、下記の公式ページも
一応紹介しておきます。
■CC Cleaner Tool を使用してインストールに関する問題を解決 | CC、CS3-CS6
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cs5-cleaner-tool-installation-problems.html
書込番号:18751220
0点

だらりんちょさん
私もLightroomCCの体験版を入れそのまま普通に使えることを確認し、
アップグレード版を購入しました。
体験版の時に、同じようにCreativCloudがインストールされアンインストール
しようと思っても出来ませんでした。
結論を言いますとCreativCloudが不要ならLightroomCCをアンインストールすれば
CreativCloudもアンインストール出来ます。
その後にLightroom6をインストールすればCreativCloud無しでLightroom6が
インストール出来ます。
ただし、アップグレード版はAdobe IDにログインするのが必須でAdobe IDを
取得する必要があります。
ヘルプメニューにサインアウトという項目がありサインアウトすると次の起動時に
シリアルナンバーの入力が求められます。
パッケージの製品版がどうなのか分かりませんが、こうやって不正使用を防止する
システムなんだと思いました。
CreativCloudと共存となってソフトの管理方法が変わったのかもしれません。
書込番号:18751270
0点

だらりんちょさん
Adobe Creative Cloudのデスクトップアプリケーションはアンインストールしなくても良いと思いますが…
使わなければログアウトして放置しておけば良いです。
使わないのはアンインストールと言うのが基本だとは思いますが…
不定期にログインしてアップデートの確認ぐらいには役に立ちますよ。
アンストール済みの製品をチェックしてくれるのでCCでなくても
例えば私の場合はCS6PPの他、LR5やDWCS6もチェックされてます…
Lightroomの体験版はここ http://www.adobe.com/jp/downloads.html からダウンロード出来るハズなのですが
現在、出来なくなってます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/not-available.html
Lightroom_6_LS11をググって見つかったダウンロードサイト等でもファイルがダウンロード出来ないようになってしまっているので
何らかしらの問題が有るのかも知れません。
あるいはダウンロード自体、CCでのログインが必須になったのか。
書込番号:18751400
0点

レス遅くなりました。
あくぽさん、My Wishさん、540iaさん、ご丁寧にありがとうございます。
結論から申しますと、今回の体験版インストールは失敗に終わりました...(泣)
最初のインストールで曖昧なままインストールが終了したせいか、Lightroom自体もなんとなく不安定。
CreativeCloudデスクトップアプリケーションは不要と思い、アンインストールを試みるが不可。
じゃあということでシステム復元を行い、若干すったもんだ...
再度インストールを行うが、アドビインストーラーが初期化されず、うまくいかない。
教えて頂いたCC Cleaner ToolでCreativeCloudデスクトップアプリケーション関連と
レジストリ内のCreativeCloud関連を削除。
次はCreativeCloudデスクトップアプリケーションが起動直後に強制終了。
セーフモードでも起動不可。
以上、こまったこととなりました...w
あくぽさん
色々ありがとうございます。
CC Cleaner Tool役に立ちました。
性格上、ヘルプ内をきっちり検索しきれないというのも問題なんです....w
My Wishさん
不正防止のためかもしれませんが、
体験版がLightroom単体インストールできないというのはユーザーにとっては良く分からず難ありです
アップグレードなら余計なCloud機能は無いということなので、
体験版は断念しそのままアップグレードとなるかもです。
540iaさん
通常、システムをできるだけ軽くしたいので使わない機能・ソフトはできるだけ入れないようにしております。
まぁ今回はこれが原因となってどうにも行かなくなってしまったわけですが...w
ということで、しばらくやっていないPCフルインストールからやることになりそうです...
もしくはすぐアップグレード版の購入でしょうか。
すぐアップグレードしてもインストール不可・強制終了では困るので、
やはりシステムの大掃除からが必要ですね。
Lightroom6のパノラマ作成とブラシ機能向上が気になっておりますが、
現状のLightroom5でも不自由を感じていないので、ボチボチやっていこうと考えております。
皆様、今回はありがとうございました。
書込番号:18753436
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ライトルーム1ヶ月の初心者です。
パソコンの容量が少なくなってきたため、外付けHDにデータを移しました。
移したデータは使えるようになりましたが、あらたにカメラで撮影したデータを読み込むときに、サブフォルダが勝手にできてしまいます。
今、外付けHDのフォルダが、2015のフォルダの中に日付順のフォルダ(205-03-12、2015-03-13…)というようになっています。
新たにSDカードから読み込むと、2015のフォルダの中にもうひとつ「2015」というフォルダができて、その中に日付フォルダ(2015-05-06)ができて画像が読み込まれます。
2015のフォルダがダブらないようにするためにどうしたらよいでしょうか。
マニュアル本をみたり、ネットで検索してみましたが、どうしてもわからなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ぽちこ777さん
読み込みダイアログの設定でコピーを選ばれていますよね。
その場合、添付画像のように保存先を設定していると思います。
この様な状況で2015がダブル可能性として、
1.保存先として2015フォルダーを選択してしまっている。
2.サブフォルダーへにチェックがあり2015の指定がされている。
回避方法ですが画像2の様にマイピクチャが選択されている場合、
保存先のフォルダーは画像1の設定のように2015と言うフォルダーの中に
日付のフォルダーが作成されます。
2015/ と "/" が付いているのは2015と言うフォルダーの中にと言う意味です。
ぽちこ777さんの設定がどうなっているのか分からないので想像ですが
多分、画像2の所で外部HDDの2015と言うフォルダーを指定していませんか?
もしそうなら2015ではなくその親フォルダーを指定してみて下さい。
書込番号:18752315
1点

540iaさん
ご多忙のところ、ご丁寧な解説ありがとうございます。
さっそくやってみたところ、無事、解決しました!
外付HDにデータを移したときに、2015の上にフォルダがなかったのが原因と思われます。
本当に助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:18752503
1点



Photoshopを使用して、現在「全体例」の画像を再現しようとしています。
実際に作業が進み、いい感じに似てきたのですが、どうも青色のこのガラス感?のある質感をうまく再現することができません。
べベル・エンボス・光彩等様々な設定を試しましたがうまくいきません。
是非ともご教授くださいませ!!
0点

何が出来ていないのかが、よく分かりませんので。現状がどこまで手来ているのかを貼った方がよろしいかと。
ご自分でガラス感「?」と?を貼っているくらいですので。読んでいる方は、さらになんのことやらさっぱりです。
まぁ推測ではありますが。単純にフレア処理ということなら。
黒地に白地のレイヤーがオリジナルとして。
→レイヤーをコピーして、ぼかし/ガウスをかける。
→トーンカーブで、RGBのBだけの真ん中を持ち上げる(青く光っている風になる)。
→出来たレイヤーを、オリジナルの上に「比較(明)」にして置き、レイヤーの不透明度で調節。
ガウスぼかしの幅やトーンカーブのいじり方は、試行錯誤で。
書込番号:18715159
1点

さっそくのご回答、ありがとうございます。
当方の考えが伝わりにくかったようで申し訳ございません。
図化してみましたが、要は見本の質感(ガラスのようなイメージを受け取ったため、ガラス感とさせていただきました)を再現したいということです。
設定の方、なかなかうまくいきませんので、よろしければご教授くださいますようお願いいたします<(_ _)>
書込番号:18716712
0点

ですから。完成見本では無く、作りかけの素材の方を見せて下さい…ということです。
正直、「ガラスの質感」では、全く伝わりません。ぼんやり発光しているということではないのでしょぅか?
書込番号:18716749
0点


ありがとうございます。
私が作りたいのは、装飾されたテキストではなく、添付画像「見本」のANCHORを囲っている四角形の質感です。
私の作ってみたものは添付画像「思考」にて提示させていただいております。
お願いします!
書込番号:18716779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回質問させていただいている質感部分とは関係ありませんが、目指しているものは最初の投稿で示した添付画像「全体例」ですので一応上げておきます。
スマートフォンでぼかし処理をしたので雑ですがお許しください。
書込番号:18716825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の作ってみたものは添付画像「思考」にて提示させていただいております。
失敗した結果を貼られても、元が分からなければ、何で失敗したのか指摘のしようが無いです。
その「思考」の、元の画像を見てせください。
…素材の加工を質問しているのですか? サンプルのように絵の描き方を質問しているのですか?
>べベル・エンボス・光彩等様々な設定を試しましたがうまくいきません。
と書かれているので、加工前の素材は自前で用意した上での試行だと思っているのですが。
「こういう風にしたい」ではなく、「[これ]をこういう風にしたい」と質問して下さい。
同じような物を一から作りたいということなら、「Photoshopで描いてフレア処理」以上の回答は無いと思いますが。
書込番号:18716884
0点


説明が悪くてすみませんm(_ _)m
フレア処理ですね……
わかりました。もう少し自分で研究してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:18716946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

interlaceさん、毎度ありがとうございます!!
そう、まさにこれです!!
求めていたものです!!
カッコいいですね〜笑
宜しければグラデーションオーバーレイの設定についても教えていただけないでしょうか?
書込番号:18716955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応、グラデーションの方も貼っておきます。
質感表現は、写真や3DCGをやると理解し易いのですが、
例えば、光の反射や写り込みの場合は、
くっきりシャープですと金属のように固くなり、
拡散してボケるとゴムのように柔らかくなります。
書込番号:18717046
0点

ありがとうございます!!
なかなかカッコ良くなってきました!!
後一つ聞きたいのですが、この添付画像「見本」の形は複雑ですが、Photoshopではどの様に描写すればベストでしょうか?
ラインツールで描いてグループ化、ラスタライズというのをいましているのですが、どうも完成度が低いです。
お願いします!
書込番号:18717763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


教えていただきました描写方法で書いてみたのが長方形です。
とてもかっこよくできました。ありがとうございます!!
そして、見本に似せるためにいろいろ試してみてはいますが、全然だめです…
これが形が複雑なほうです。
あ、因みに形はアンカーポイントツールを使ってみました。
難しいものですね…
interlaceさんはWEBからクリエイトソフトまですごいですね!!
本当に尊敬します。。。
書込番号:18717900
0点

シェイプレイヤーをベースに、
パス選択ツール(白矢印)で変形するのが一番やりやすいです。
後から調整する場合は、ラスタライズしなくても大丈夫です。
AEにもそのまま持って行けて、
AE上でもレイヤースタイルを調整できます。
※読み込み時に調整可能な状態にしておくか選択があったかと。。。
添付は、先ほど作ったレイヤーを複製して、それぞれ形を変えてます。
上のレイヤーのみ「光彩(外側)」を追加してます。
NEXT-GENERATIONさんが最後に貼って頂いた複雑な方(左上)ですと、
内側の色が明るいので、色がついたプラスチックに見えてしまいます。
右下の長方形のように、輪郭の方にハイライトが入り、
内側にはほとんど色が無い方が、ガラスっぽく見えますので、
「塗りの不透明度」をもう少し下げるか、塗りの色を暗くする事で、
イメージに近くなるかもしれません。
※「レイヤーの不透明度」を下げると、レイヤースタイルまで透明になってしまいますので。
あとは、レイヤースタイルなどを調整して、好みの質感にします。
これはもう慣れですので、いろいろ試してみるしかないです。
書込番号:18718678
0点

おおおおおおおおー!!
毎度ご丁寧にありがとうございます。
やってみますね!
あと最後にもう一つ質問なのですが、
当方でintarlace様に教えていただいた設定通りにしたにもかかわらず、暗めになってしまいます。
考えられる問題点は何でしょうか?
お願い致します。。。
書込番号:18719719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん塗りの色と不透明度かもしれません。
そこは書いてなかったですね。
こちらではシェイプレイヤーの色を「RGB:6 / 93 / 166」、
塗りの不透明度「80%」にしています。
※レイヤーの不透明度は100%。
書込番号:18720489
0点

ありがとうございます!!
おかげさまで正常な発色となり、初心者の私にも格好の良いシェイプの作成ができました!!
また、申し訳ないのですがあと一つ質問させてください。
パス選択ツールですが、当方シェイプにこのツールを用いたことがなく、苦戦しております。
ネット上で情報は集めてみましたが、今回のケースに類似する情報を見つけ出すことができませんでした。
interlace様にご提示いただいたような形に変形させるにはどうすればよいのでしょうか?
アンカーポイントの追加を行えばよろしいのでしょうか??
すみませんが、より詳しい説明をどうぞよろしくお願いいたします!!
書込番号:18720919
0点

パスの変形についてですが、アンカーポイントの追加で大丈夫です。
最初から形を作って行く場合は、「ペンツール」で作りますが、
複雑でない場合は、長方形をつくってから、「パス選択ツール(白矢印)」で行います。
「パス選択ツール」でも、右クリックでポイントの追加・削除ができます。
曲線にする場合は、command+optionキー(Macですので)で調整します。
書込番号:18721071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
