画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(5899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全923スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
923

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ComicStudioで画面を拡大すると重くなります

2014/07/29 17:45(1年以上前)


画像編集ソフト

クチコミ投稿数:5件

ComicStudioでペンを使用している時に画面を拡大すると重くなります。
どうやらペンに入り抜きや補正が設定されていると重くなるようです

入り抜き機能は便利なので切らずに快適に使用するにはどうしたら良いのでしょうか?何か設定が悪いのでしょうか?ComicStudioEXです。

以下PCと周辺機器の環境です
モニタ: ・LCD-MF223XS(I-O DATE) ・Acer X223W
液タブ: ・Cintiq 13HD
PC: ・h8-1260jp  メモリ16GB 64bit CPU:AMD FX(tm)-6100 Six-Core Pro cessor
グラボ:GeForce GTX550Ti(ドライバ最新)

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:17782445

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2014/07/30 10:29(1年以上前)

詳細な状況が分からないので、推測と対処療法ですが。

入り抜き/補正を効かせすぎると、ハイスペックなPCでももたつきます。必要最小限で。…この辺を効かせすぎた絵は、端から見てバレバレですので。あまり使いすぎないように。特に入り抜きが綺麗すぎる線は、逆に不自然です。

表示しているレイヤー数が多いと、描画の再計算に手間がかかるようになりますので。レイヤーを適時整理するか、今必要ないレイヤーは非表示にするか、書きたい部分だけを別ファイルでシンプルに作りなおすかを試してみましょう。

そろそろClipStudioも試してみてもよろしいかと。

ついでに。
絵描きソフトは、マルチCPUで効果が出る「場合」があるだけで。基本的にはシングルタスクです。コア当たりの性能が低いAMD系CPUは、絵描きPCとしての性能は、intel製より一段劣ります。

書込番号:17784781

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Capture NX-D Ver1.00の使い心地

2014/07/16 00:43(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:792件

7月15日に正式版の無料ダウンロードが始まったCapture NX-D Ver1.00
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/capture_nx-d/

ぜひNX-2ユーザーの皆様の感想をお聞かせ下さい。

個人的にはには露出補正が±5までになったのは良かったです。
自動レタッチブラシは搭載されませんでしたね。
ノイズリダクション「高画質2013」は2014にはなりませんでしたね。しかも効き具合がよくわからない。

皆さんはいかがでしたでしょうか?

書込番号:17737056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2014/07/16 00:50(1年以上前)

誤字があり失礼いたしました
誤)Ver.1.00 正)Ver.1.0.0

それと気付いたことをもう一点
ViewNX2の「アプリケーションの登録」にNX-Dは登録出来ませんね。
D810にもViewNX2はCD-ROMが添付される予定ですが。

書込番号:17737074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/16 12:31(1年以上前)

ファイル→他のアプリケーションを使ってファイルを開く→ファイルの登録

すとろぼらいとさん はじめまして

>>ViewNX2の「アプリケーションの登録」にNX-Dは登録出来ませんね。

アプリケーションの登録でNX-Dの登録可能ですよ。

書込番号:17738107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件

2014/07/16 16:56(1年以上前)

アルノルフィニさん

情報ありがとうございます。
キャプチャされた画面を拝見するとWindowsPCは大丈夫なんですね。

当方はMacなのですがなぜか登録出来ません。
わかりにくいですが、NX-Dは薄い文字で濃い文字にならず選択出来ない状態です。

書込番号:17738670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/22 18:19(1年以上前)

こんにちは
D810導入で嫌々−Dになりました。
自動レタッチブラシも無いし、カラーコントロールポイントも無い。
何より、ファイル→名前を付けて保存とかが無いので、慣れ親しんだ作業ができません。

当面は失敗してもいいようにカード3枚くらいオリジナルのコピーを作ってから作業するようです。
この歳で色々覚えるのはツライ・・・
また、スクール(サービスセンターの講座)にでも行くようかも(泣)

書込番号:17759289

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Elementsを買うか、アパチャーを買うか

2014/07/22 10:26(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版

クチコミ投稿数:420件

Elementsを買うか、アパチャーを買うか迷っています。
Elementsは9を持っていますが、カメラを買い替えたらRAW現像ができなくなりました。

使用目的としては
・RAW現像
・ペーパーアイテムの制作 (名札、名刺など)

Elements不満点
・サポート期間が短く新しいカメラに対応できない
・iPhotoがあるので画像管理機能が邪魔

今後の案
1.Elements 12を購入
2.アパチャーを購入。Elements 9を併用
どちらが良いでしょうか?

書込番号:17758160

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2014/07/22 10:34(1年以上前)

Appleが「Aperture」開発を打ち切ると表明しているので、
>1.Elements 12を購入
を選択。

書込番号:17758174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2014/07/22 10:42(1年以上前)

>キハ65さん
有益な情報ありがとうございます。

早速検索しました。先月出た情報なんですね。
これは聞いてよかったです。

iTunesカードを安く買って、ダウンロードしてしまうところでした。
急がないのでPhotosアプリを触ってから考えようと思います。

書込番号:17758198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト

クチコミ投稿数:874件

Photoshop 日本公式ブログにおいてCS6でもCamera Raw 8.4が使えると有ります。
しかし、Creative Cloudのデスクトップからアップデートの案内が見つかりません。
CS6時代のApplication ManagerはCreative Cloudのデスクトップに誘導されてバージョンアップし使えなくなっています。
公式HP内を探しても、Camera Raw 7.Xのダウンロードの案内しか見つかりません。
ダウンロードサイトのUpdateStarから入手できそうですが、おまけソフトが付いて来そうで行っていません。
公式サイトから入手する方法を教えて下さい。

Camera RawのRGB値表示のR値に不具合があり、解消するか期待しています。

書込番号:17670175

ナイスクチコミ!0


返信する
interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/27 01:04(1年以上前)

こちらはMacですが、CCのアップデートリストに入ってます。

書込番号:17670242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2014/06/27 01:16(1年以上前)

Mac版ですが、
>Manually install the Camera Raw 8.4 plug-in.
http://helpx.adobe.com/bridge/kb/acr-84-bridge-cs6-metadata.html

書込番号:17670258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/06/27 21:35(1年以上前)

interlaceさん

早速有り難うございます。
私はwinです。残念ですが該当の様な表示は有りません。なぜ違う?

キハ65さん

win用を探して見ます。

書込番号:17672665

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/28 00:30(1年以上前)

トンボ鉛筆さん

PS CS6はCCと同じAdobe IDで登録されてますか?
Abodeサイトでサインインして、
アカウント管理>プランおよび製品>製品(その他の製品を表示)
で確認できます。

CCをお使いでしたら、
CCデスクトップ(という名前か分かりませんが)から
PS CS6を再インストールできると思います。

Macの場合はこちらでアップした画像の下の方に
インストールできるソフトの一覧が出ますが、
「以前のバージョン」でフィルタリングすると、
CC・CS6の両方が選べます。

書込番号:17673450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/06/29 09:56(1年以上前)

interlaceさん

IDをCS6購入時のものにしてみましたが、差は無いようでた。
PS CS6を再インストールしたところ、PS CS6は13.0 Camera Raw は7.0に戻って
interlaceさんの画像の状態に成りました、ところがPS CS6のアップデートは失敗で終わります。
エラー番号から、PS CS6を再再インストールしましたが、状況は変わりません。
以前Camera Rawは8.3まで行っていたので、後退状態です。
Application Managerはやはり、Creative Cloudのデスクトップに置き換わります。
プログラムファイルを覗くと、PS CCの展開時に8.5も入った様ですが、リングが成立しない様です。
(PS CCは登録していないので、発動していません)

未だに困ったままです。

書込番号:17678259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/06/29 12:53(1年以上前)

キハ65さん

win64用の8.5とwin32用の8.3が米国HPサイトに有ったので捕ってきました。
インストーラは無く、中身はCamera Raw.8biでした。これを
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS6\File Formats
直下に同じネームのファイルが有ったので、現をリネームし、新ファイルに置き換えましたが、なぜか
7.0のまま変化が有りません。ファイルボリームも少し増えているので間違いはないと思いますが、再起動もしているし、理解不能状態です。

書込番号:17678896

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/29 14:18(1年以上前)

トンボ鉛筆さん

こちらからのアップデートはどうでしょうか?
Adobe DNG Converter 8.5 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

書込番号:17679149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/06/29 18:21(1年以上前)

interlaceさん

色々アドバイス有り難うございます。
DNG Converter 8.5は、入ります。
同列に並ぶCamera Raw 7.1は、Application Managerが破損と出て入りません。
Application Managerは入れれも更新されるので、利用は不可です。
だんだんアドビのいい加減さに腹が立ってきました。
そんなにCCが売りたいのか!!
Application Managerが更新されない技を探した方が良さそうです。

書込番号:17679973

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/29 20:12(1年以上前)

すみません、ちょっと勘違い。
DNG ConverterでCamera Rawも一緒に入るのかと思いました。

Adobeブログの中で、直接リンクしているようなものがありました。
こちらのページの一番最後のコメントの中にあります。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2014/04/camera-raw-8-4-and-dng-converter-8-4-now-available.html

〜download for Camera Raw 8.5 Windows:
〜setup.zip
↑この部分です。
こちらはMacで確認できませんので、Winで試して頂けますか?

書込番号:17680355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2014/06/30 21:57(1年以上前)

interlaceさん
キハ65さん

いろいろと有り難うございます。
これまでのチャレンジは尽く失敗に終わりました。
意外にも、ヘルプからアップデートでApplication Managerが動作し、本体ともCamera Rawは8.5
のインストールに成功しました、燈台下暮らしとはこの事です。
Adobeのヘルプにもこんな事は載っていませんでした。
この1週刊、再インストールは10回程行いました。(くたびれました)
RGB値のR値異常は治りませんでした。

Photoshopにはまだ解らない事があり、また質問させて頂きますのでその際はよろしくお願いします。

書込番号:17684043

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/06/30 23:03(1年以上前)

あまりお役に立てなかったようですが、
無事?にアップデートされ、お疲れ様でした。

僕の場合は、1バージョン飛ばし位でアップグレードしてましたので、
CCの方がコストを抑えられますが、
頻繁にアップグレードされない方にとっては、
ちょっと厄介に仕組みですね。

参考までにR値異常とはどんな現象でしょうか?
お時間のある時にでも教えてください。

書込番号:17684341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/07/02 06:43(1年以上前)

interlaceさん

R値の異常の件は、ヒストグラムの下に有る、RGB別の数値で最大255
このR値だけが大きく出ます、傾向はつかていません。仕方なくフリーソフトのスポイトくんで見ています。
モニターが安物で、当てに成らずColorChecker Passportを使い数値比べをしています。

書込番号:17688418

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/02 11:30(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

こちらのCamera Rawでは問題無いように見えます。
例えばホワイトバランスツールで任意の箇所を選択しますと、
そこがグレー(RGBが全て近似値)になりますが、
この時にもR値のみ大きくなりますか?

もしくは、R値の文字(フォントサイズ)が大きくなるのですか?
以前Photoshopで(CS3の頃だったと思いますが)、
UIフォントを「中」にすると、「情報」パネルのXY・WH値が、
パネルの外にはみ出るバグがありました。
結局、バージョンを上げないと、直りませんでしたが。

書込番号:17689026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/07/02 18:53(1年以上前)

interlaceさん

グレーでの数値は揃います。

モニターが正確でない為、RGB値が既知である、マクベスチャートをwinのカラーパレットで制作して調べています。そもそもPhotoshopでは、まともに色再現しません、その他のビュワーでは正確に再現しますが、jpegファイルは色がいじられる事は無いはずですが。
rawデータで既知のデータが入ったファイルが欲しいのですが、まだ見つけていません。

Photoshopにはまだいろいろ疑問があります。たとえばCamera Rawで保存したものとPhotoshop本体から
保存したものでが色が変わります。別スレを立てたいと思いますのでその際はよろしくお願いします。

書込番号:17690121

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/02 23:39(1年以上前)

ありがとうございました。

詳しい状況は完全には把握出来てませんが、
同じJPEGでPhotoshopと他のビューワーで色が違うという事でしたら、
(RGB値は同じでも見える色が違う、って事ですよね?)
カラーマネジメントの話かと思います。

例えば、Adobe RGBで撮影された写真の場合、
Photoshopより他のビューワーの方が彩度が低く見えるようでしたら、
単純に他のビューワーがカラープロファイルに対応してなく、
強制的にsRGBで表示されている可能性が高いです。

別スレ立てられましたら、覗いてみます。

書込番号:17691350

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/03 02:50(1年以上前)

追伸です。

先ほどはRGB値が同じ場合を書きましたが、
RGB値が変わる場合の例です。

Photoshopの「カラー設定」で、作業用スペースが「sRGB」、
カラーマネジメントポリシーが「作業用RGBに変換」の時、
プロファイルの不一致で「開く時に確認」にチェックが入ってない場合、
Adobe RGBの写真を開いた際に、強制的にsRGBの色空間に変換されます。

※「開く時に確認」がチェックされている場合は、
 変換するかダイアログが表示されます。

見た目の色はあまり変わりませんが、Adobe RGBの方が色空間が広いので、
sRGBでは同じ色(近似色)にするために、RGB値が変わります。
特に赤や緑は色域が大きく異なりますので。

Adobe RGBのカラープロファイルを保持したまま開くと、
RGB値は変わりません。

書込番号:17691744

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/12 22:21(1年以上前)

こんばんは。

トンボ鉛筆さんの過去スレ(キタムラネットプリント)を拝見しました。
話の流れ的にこちらにレスさせていただきます。

先日の通り、カラープロファイルを理解されると、
Photoshopでの挙動が把握できると思います。

一番間違えやすいのが、RGB値を絶対値と思われることです。
0〜255の256段階は0〜100%と同じです。
RGB値とカラープロファイルを合わせて、初めて何色となります。
カラープロファイルが無い(破棄された)場合は、
Photoshopの作業用スペースのカラープロファイルで表示されます。
カラープロファイルに対応していないソフト上では、
モニターのカラープロファイルで表示されます。

ColorChecker Passportの場合、
サイトで調べましたら、参考数値があるようですが、
これはsRGBの場合、と条件付きです。

R値の話を例にしますと(G・Bは0とした場合)、
sRGBの255,0,0はAdobe RGBの219,0,0と同じになります。(プロファイル変換)
逆も成り立ちますので、Adobe RGBのデータをsRGBに変換した場合、
R値が大きく(255)なります。(これが正常な動作です)

尚、似た機能として、プロファイル指定がありますが、
これはRGB値を変えずに、プロファイルのみ指定・変更します。
Adobe RGBの写真にsRGBなど色域の狭いプロファイルを指定しますと、色がくすみます。
Adobe RGBの50%とsRGBの50%を比べるのと同じです。

ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:17726095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2014/07/14 07:37(1年以上前)

interlaceさん

色々とお世話に成ります。

ここの処少しずつ解決してきています。
キタムラの色が合わない件は、キタムラ無罪の様です。
フロンティアのプロファイルを当ててもみましたが、色は鮮やかに成るものの二重当ての気がして、今は止めています。
ColorChecker Passportを使い始めてから、カメラプロファイルの存在を知りました、adobe standardはおとなしい色調で、シュミレーションの方は派手な色調です。初期値がここに支配されているので落とし穴でした。

>sRGBの255,0,0はAdobe RGBの219,0,0
プロファイル不明のJPEGファイルでこのように成った事があります、

ColorChecker Passportのスレを立てましたが、回答 0のままです、訪れる人が少ないと思うのですが、色の基準が出来たので追跡が容易に成ってきた為、あと一歩と思っています。また宜しくお願いします。

書込番号:17730897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

編集中のデーターを自動保存したい

2014/01/13 10:38(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版

クチコミ投稿数:146件 Adobe Photoshop Elements 12 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Elements 12 日本語版の満足度1

Adobe Photoshop Elements12のediterで、エキスパート編集をしていると
上書きでも別名保存でも保存するのを忘れてしまいます。そういう時に
限って突然ソフトが強制終了しデーターがパーになって悔しい思いをします。


使用しているアクロニスTrue Image12だとバックアップしたファイルなら
ノンストップバックアップ等の対象になりますが、編集中の保存していない
データーは対象外かもしれません。

Elements12で自動保存させる方法、または市販で作業中の環境でも
定期的に保存するソフトがありましたら、教えてください。

書込番号:17066848

ナイスクチコミ!1


返信する
Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/09 11:26(1年以上前)

例(続き)

画像処理ソフトで、編集中の画像を、強制的に自動保存する機能は、(個人的には)余り好きでは無いのですが、「Corel PaintShop Pro X4」では、インストールしたままの状態(default の状態)で、編集中の画像を自動保存できます(*1)。現在、販売中の「Corel PaintShop Pro X6」でも同じと考えるので、「Corel PaintShop Pro X6 の無料評価版(15日間無料で使用可)」をダウンロードし、テストして見ては如何でしょうか?
(*1):例えば、「C:\TEMPZ1」に存在する「或る画像」を、「Corel PaintShop Pro X4」を用いて(画像の)細工を行っている場合に、「C:\TEMPZ1\Corel自動保持」と云うサブホルダーが強制的に作成され、そこに、「細工を行っている途中の画像」が自動的に保存されます。
註:無料の評価テストで、気に入ら無ければ(コントロールパネルのプログラムと機能から)削除すれば良いし、気に入れば(お金を払って)評価版を正規版に格上げすれば良いでしょう。

書込番号:17282765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 Adobe Photoshop Elements 12 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Elements 12 日本語版の満足度1

2014/07/11 02:08(1年以上前)

やはり Elements12では自動保存は無理ですか。
確かに他のソフトを当たってみるというのも
手かもしれません。ありがとうございます。

書込番号:17719709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートシャープについて

2014/07/06 10:55(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版

クチコミ投稿数:38件

写真編集用のソフトを探しています。カメラはPENTAX K5Usで1週間に500枚程度の撮影です。撮った写真は通常パソコンで見ていますが、気に入ったものはEpsonのE-photoを使ってEPSON EP-904Aでプリントしています。パソコンはTOSHIBAのDynabook Satellite (T572)です。
現在PENTAX Digital Camera Utility 4で編集していますが、知人にPhotoshop CSを触らせてもらい、その操作の簡単さに驚きました。
そこで、このままPENTAXのソフトを使い続けようか、Photoshopに乗り換えようか悩んでいます。とは言え、写真の編集しか行いませんのでCSは不要でElementsかLightroomを考えています。また、通常行っている編集はトリミング、明るさの調整、ホワイトバランスの調整、レンズ補正、角度補正位です。
そこで次のことについてお教え下さい。
1.Elements12やLightroom5でスマートシャープは使えますか?
  CSに付いているスマートシャープの仕上がりの良さと使い勝手の良さが、乗り換えを考え始めた最大のきっかけです。
2.スマートフォン撮影等は行いませんがElementsであれば11でも構いませんか?
  「かなたぁ」さんも聞かれておられますが、11で充分ならwacom Intuos Pen & Touch smallを購入して付属している11を使おうかとも思っています。
3.購入したソフトを2台のパソコンで使えますか?
  仕事で報告書を書くのにも写真を使いますので自宅のと職場のと2台のパソコンに導入できれば一番良いのですが、有償ソフトではこの様なことは許されないのでしょうね。当然無理とは思いますが、何か方法はあれば教えてください。
今は殆どJpegの撮って出しですが、Photoshopを導入することになればRAW撮影メインに変えようと思っています。また、このままPENTAXのソフトを使い続けよかとも考えておりますので、教えて下さったことが無駄になる可能性もありますが、何方かご親切な方のご回答をお待ちしております。

書込番号:17703517

ナイスクチコミ!0


返信する
interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/06 23:56(1年以上前)

こんばんは。
PhotoshopのCS6、CCを使ってますが、Elementsは使っておりません。
ざっと目を通した限りでは...

【1】
Elements、Lightroomにはスマートシャープは入ってないようです。
細かい設定ができるので確かに便利ですね。
ただし、微妙なニュアンスなので、出力・鑑賞サイズによっては、
違いが分かりづらいかもしれません。

【2】
こちらの新機能をご覧になって、気にならなければ、
11でも良いかと思います。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/using/whats-new.html

【3】
ライセンスについてですが、同時に使用しない限り、サブマシンへのインストールは可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7401.html

書込番号:17706268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/07/07 06:44(1年以上前)

interlace 様

ご回答ありがとうございました。
殆どがAdobe Community Helpで調べれば分かることだったんですね。当方の努力不足で申し訳ありませんでした。この手のHelpはどうやって質問すれば答えにたどり着くのかが分かりにくいため、価格.comの皆様のご教授が非常にありがたいです。
さて、
・スマートシャープは入っていないのですね。残念です。
・12に追加された機能は使うことがなさそうです。私の使い方なら11で十分な様です。
・サブマシーンへのインストールが認められているんですね。古い人間で1台1インストールとばかり思っていました。これは凄いです。
これらを考え合わせるとphotoshop導入に踏み切るかどうかはスマートシャープをどう考えるかですね。elementsには自動シャープと言うのが入っているようですので、誰かに触らせてもらって、どの程度のことが出来るのか体験したいと考えました。
非常に参考になりました。
これから、Adobe Community Helpで他の疑問点を含めて調べ直してみます。

書込番号:17706692

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/07 11:56(1年以上前)

12ですが、体験版がありますので、
こちらで試す事も可能です。
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

> 当方の努力不足で申し訳ありませんでした。
人それぞれ得意・不得意はありますので、
気になさらずに、使えるもの(人)は使いましょう。

ワコムも検討されているようですが、
量販店などで実際に試用してみることをおすすめします。
Intuos Proの方が使いやすかったりしますので。

また、今までペンタブレットをお使いになられてなければ、
慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
慣れてしまえばマウスに戻れなくなるくらい便利です。
僕の場合、使う頻度が非常に高いので、マウスの時は手首が痛くなりましたが、
ペンタブレットにしてからは、痛みが全く出なくなりました。

書込番号:17707268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/07/07 19:44(1年以上前)

interlace 様

再びありがとうございました。
教えていただいたアドレスをクリックすると、4,000円のキャッシュバックがあると書かれてました。これで1万円を切る価格でElements12が購入できることになります。
ただ、LightroomにもElementsと同じようなシャープツールがあるようです。どちらの使い勝手が良いのか比べてみたいですね。体験版の利用も魅力的ですが、分かりやすいHow toが無ければ使い勝手は解らないと思っています。
別の質問になってしまいましたが、関連していますので、どなたか教えてください。
LightroomにとElementsのシャープツールに違いがあるのでしょうか?
新しいスレッドを立ち上げなくてすみません。

書込番号:17708421

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/07 21:02(1年以上前)

4,000円キャッシュバックはPremiereも一緒の場合のようですね。
Photoshopのみの場合は、3,000円みたいです。

Photoshop(以下、PS)、Elements(EL)、Lightroom(LR)の
シャープネスの実際のパラメータを確認してみました。

PSの「スマートシャープ」とELの「シャープを調整」は、
ほとんど同じようになってました。
スマートシャープの方は、さらにシャドウ/ハイライトの細かい設定があります。
【量/半径/除去/精細】

PS、ELの「アンシャープマスク」はどちらも同じパラメータです。
【量/半径/しきい値】

LRについてはCamera Rawと同じです。
Camera Rawですので、PS、EL、LR共通です。
【適用量/半径/ディテール/マスク】

参考になりますでしょうか?

書込番号:17708724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/07/07 21:37(1年以上前)

interlace 様

3度目のご回答ありがとうございました。
内容はチョット私には高度ですが、何とかイメージはつかめました。
さあ、ElementsにするかLightroomにするか、もう少し悩んでみることにします。
最初のご回答にGood Anserを付け、解決済みにさせていただきます。
後は決断をするだけとなりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:17708913

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/07 21:57(1年以上前)

G.A.ありがとうございます。
4度目の登場です。(他の方がいらっしゃらない)

LRとELは似てる部分もありますが、ちょっと方向性が違うと思います。
LRは画像管理ソフト、ELはレタッチソフト、という感じです。

【Photoshop、Photoshop Elements、Photoshop Lightroom の違いについて】
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4438.html

話を戻しますと、「スマートシャープ」については、
もう一度、お知り合いの方にPSを使わせていただき、
(もしくはPSの体験版を試す)
シャドウ/ハイライトの設定まで必要かどうか確認されてはいかがでしょうか?
もし、必要でなければ、ELの「シャープを調整」で代用できると思います。

では、良いご決断を。

書込番号:17709026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/07/08 05:58(1年以上前)

interlace 様

ご連絡ありがとうございました。
そうなんです、最後には触ってみて、納得して、決断したいと考えています。
細かいところまでお教えいただき、感謝、感謝でした。

書込番号:17710048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング