
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年6月8日 11:26 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月4日 22:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年5月30日 18:41 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年5月26日 12:44 |
![]() |
5 | 8 | 2014年5月19日 13:44 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月7日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
現在 SONY NEX-5N を使っています。
撮影時に、クリエイティブスタイルで「夕日」を選択して撮影しましたが、Lightroom と Image Data Converter で無加工出力の色合いが結構異なります。
Lightroom で画像を選択した直後、Image Data Converter と同じ色合いの画像が表示されますが、0.5秒ぐらい経つと色合いが変わります。同時に歪みも補正されているようです。
おそらく RAW 読み込み時に自動補正が実行されて、色合いなどが変わってしまっているようですが、読み込み時の自動補正をオフにする方法を教えていただけますでしょうか。
1点

38880000さん
現像時の初期設定は現像モジュールのメニューで現像(D)から
初期設定(D)… を選択すると変更出来ます。 画像1
アドビの初期設定又は現在の設定にする事が出来ます。
色が変わったり歪みが補正されるとの事ですので、レンズ補正のレンズプロファイル補正をOFFにしたり
カメラキャリブレーションのプロファイルをCamera Standard等に変更して、カメラの初期値として
使用したい設定にしてから現像時の初期設定を実行して下さい。
なお、この設定はメニュー以外にAltキーを押しながら初期設定をクリックしても可能です。画像2
初期化ボタンがAltキーを押すと初期設定…に変わります。
書込番号:17596195
1点

RAWデータ取り込み時の自動補正はライブラリーモード画面の右上にあります。
そこをオフにしてからインポートすればいいと思います。
※普段英語モードで使っているので日本語画面の表記を間違って言ってるかもしれません。
書込番号:17596315
0点

38880000さん
もう一つ、読み込み時にプリセットを世も混む方法が有ります。
この方法の場合は初期設定を変更するわけではないので、プリセットの数だけ
読み込み時の設定を変える事が出来ます。
書込番号:17596350
0点

540iaさん
ご回答ありがとうございます。
カメラキャリブレーションのプロファイルを Camera Vivid に設定しますと、色合いは近づきますがやはり違う感じです。。
NEX 側では彩度を上げていますが、その情報は RAW に反映されますでしょうか?
ファンタスティック・ナイトさん
英語に変更したスクリーンショットをアップさせていただきました。
どの項目を off にしたらいいでしょうか?
書込番号:17596384
0点

38880000さん
純正以外のソフトはカメラの設定は引き継げ無いと思います。
ですので、対処法としては基本設定で彩度やコントラスト等を調整して
出来るだけ純正の色合いに近づける事だと思います。
カメラキャリブレーションでCamera Vivid等、Cameraとなっているのは
アドビがCameraの設定に近づけているだけで、カメラ内部と同じ設定
と言う事ではありません。
このあたりはサードパーティ製のソフトを使う短所であり、妥協せざるを得ない点
では無いかと思います。
書込番号:17596478
1点

540iaさん
やはり引き継げないんですね。
カメラキャリブレーションでCamera Vividに設定して、残りは彩度設定で頑張るようにします。
ご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:17596517
1点

Lightroomは、最初はjpegファイルを表示し、RAW現像が終わったらRAW (プレビューキャッシュ) を表示します。
ここのコントロールは出来ないんですよね、、、表示させるファイルを選択したいのに。
書込番号:17597843
1点

saved presetのところがDefault settingになっています。このdefault settingに何か設定が入っていませんか?
オフに出来ませんか?
書込番号:17602739
0点

ファンタスティック・ナイトさん
default setting に何か設定した覚えはありませんが、まだ良くわかっていないのでもしかしたら何か入っているのかもしれません。
この設定をオフにするにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:17604529
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
sony α7を使用しておりますが、適切なプロファイルが選択できません。
Adobe Lens Profile Downloader を インストールしましたが、
適切なレンズやカメラがありません。
皆さんの口コミを見ていると、対応しているはずなのですが。
ご回答よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
レンズは何をお使いでしょうか?
こちらで対応しているか、確認してみてください。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
書込番号:17592722
1点

Lightroomのバージョンが古いか、まだサポートされていないのでしょうね!
今のところLr5.4が最新版です。
書込番号:17592778
0点

返信ありがとうございます。
interlaceさん
レンズは、SEL2470Zです。
サポートされているはずですが。
ファンタスティック・ナイトさん
バージョンは、5.4です。
どうしたものでしょうか
書込番号:17592965
0点

解決しました。
なぜか、プロファイルが正しく、選択されました。
お騒がせしました。
書込番号:17592984
0点



今月23日購入しましたが、カメラ追加に伴いVar6.08.1
にUPしたいと思いますが、マニアルの中に記載がなくUPする
には新しくまた購入しなければならないのでしょうか?
DuoX−PRO7を今まで使っていましたが、8が出るまでは簡単に
UPできました。市川ソフトからの購入は初めてなので、よろしくおねがいします。
0点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
DSP6のダウンロードで最新版がダウンロードできます。
新しく購入する必要はありません。
Ver,7が出てそれを使いたいのなら購入しなければなりませんが。
書込番号:17574031
1点

同じメジャーバージョン(v6.xxx)でライセンス登録していれば試用版ダウンロードしてキーを入力するだけ。
書込番号:17574042
1点

SILKYPIX Developer Studio 最新バージョンへの更新手順
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/update.html
書込番号:17574045
1点

オジーン様
ご回答有難うございます。何度かこのホームページを確認したのですが、
オリンパスの画像ソフトやDuOX-PRO7の様にそふとを立ち上げた時に案内や、
半自動的にできないのですね。これから試してみます、オージン様、ご回答
頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:17574136
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版
学割での「Lightroom 5」を導入を検討しています。
機材はEOS70DとEFレンズ3本です。
現在は、DPPので現像を行っていますが、より本格的な編集能力と写真管理能力を求めてLightroom5が欲しくなりました。
そこで、以下のことについて教えていただきたく質問いたします。
(1)当方のPCは、
NECのLL750F26
・Win7 64bit
・intel 第二世代 corei7 2670QM
・8GBメモリ 増設16GBまで
・ドライブC 空き460GB
・内蔵液晶は15型、1366×768
・外部ディスプレイとして利用するTVは、 46型フルHD(HDMI接続)
です。
別の掲示板でPCのCPUやメモリの能力は十分と言われましたが、TVが外部ディスプレイなのは頂けない、カラーキャリブレーションはしっかりすべきだと言われました。色評価用のディスプレイを買う余裕はないので、内蔵ディスプレイを調整した上で使おうと思います。なるべく無料〜安く 最低限のカラーマネジメントを行うためにはどうすればよいのでしょうか?フリーソフトなどはありますか?
(2)DPPとLightroomの連携はどうなりますか?
DPPのデジタルレンズオプティマイザを適用後、Lightroomに転送などはできますか?
あるいはLightroomの高度な編集能力があればDPPは完全に不要ですか?
0点

>色評価用のディスプレイを買う余裕はないので、内蔵ディスプレイを調整した上で使おうと思います。
無駄です。
外部ディスプレイを使うのであれば、そのディスプレイでキャリブレーションが必要になります。
要するに、ノートPCの液晶だろうと外部ディスプレイだろうと、個々に若干の違いがあるため、キャリブレーションはそれぞれで行う必要がありますy
>フリーソフトなどはありますか?
無くはないが、目視での調整です。
書込番号:17531032
0点

TVを画像現像のモニターにすること自体が無理があると思います…
書込番号:17531111
0点

画面に関して、ノートはVAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ を使っています。
特にこのパソコンで写真の調整はしていませんが画面の調整をちょっとやってみたことがあるので。
i1Proセンサー(i1ディスプレイProではないです。それより上のセンサーです)とi1プロファイラーというソフトを使ってやってみましたが 少しマシにはなりましたがカラーマネージメントモニターと比べたら全然でした。
NEC PA271W と2690wuxiを使っていますので、その画面と見比べて手動で調整もしてみましたが疲れました。
カラーマネージメントモニターは高いですし、センサー類も必要ですし。
専用機器なしで頑張っても、疲れるだけです。そこそこ調整したら妥協するべきです。
Adobe Photoshop Lightroom は購入してインストールしていますが殆ど使っていません。
ワタシ的には使いにくかったからです。
理由は長くなるのでここでは書きませんが。
体験版が用意されているのでダウンロードして使ってみればいいです。
この手のソフトって、人がいいと言っても人それぞれですので
カメラはキヤノンですがDPPも使っていません。
主に Photoshop CS6 と キャプチャーワンプロを使っています。
書込番号:17531133
0点

PCの液晶パネルをやや上/やや下/左右から見て輝度や色調が変わるようだったらキャリブレーションしても無駄。
書込番号:17531277
1点

スペックにIPSとかVAと書いてないからTNじゃないかなぁ。スーパー社員はなんのことだかイマイチわかんないんだよね。
TVの方がマシかどうかはTV次第。
なんちゃってで良いならTVでもいいとは思うけど、ディスプレイで美しさに差が付くのは確か。
経験的にはTVは静止画には力不足だと思うけど。
厳密にキャリブレーションしないと云々は趣味の問題だから忘れていいよ。他人に見せるかどうかだけだから。とりあえずあるもので何が出来るのか確認してみては?
今はWinもディスプレイのプロファイルが効くから、プロファイルが設定されてればそんなにズレはないでしょう。ネットで流すならどうせ端末側がいい加減だし。
キャリブレーションより、ディスプレイの質の方が物を言う。
マシンのスペックは自分で確認してみたらわかるけど、不満は出るだろうね。でも走らない訳じゃないらかとりあえずやってみればいい。
Lightroomは優れた写真整理と調整 (いわゆる現像) がメインで、写真を素材にした加工には向かないです。一枚一枚丁寧に加工して作品に仕上げたいならPhotoshop。
撮るのを中心にしたいならLightroomの方が良いと思いますけど。Ps Elementsも体験版があるし、Ps CCなら月払いだからいろいろ試してみるといいですね。
書込番号:17532115
1点

遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
いろいろアドバイスしていただきましたが、色評価用のディスプレイや本格的なキャリブレーターは買う余裕がない(レンズを総入れ替えしたばかり)ので、フリーソフトで最低限のカラーマネジメントを行おうと思います。
まずはLightroomの体験版をインストールしていろいろ試験を行い、本格導入をするかどうか決めたいと思います。
なお、撮ることがメインですので本家のPhotoshopではなく、Lightroomがマッチしていると思います。
高度な写真整理能力も魅力です。
書込番号:17558510
1点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > Shade 3D Professional ver.14
Shadeで建築パースなどを作成しています。
そこで質問をさせて頂きたいのですが、ShadeでQuadroを使用している方はいらっしゃいます
でしょうか。
比較的軽いデータを操作する場合はキビキビと動いてくれますが、2DCADデータを下図に読み
込んだ場合など線形状が膨大になった場合に、パーツの移動だけでも重くてストレスになります。
そこでQuadroなら改善されるのかどうか伺いたいのです。
あくまでモデリングマッピングの表示ではなく、画面のパーツの移動・コピーなどの改善です。
お試しに購入を・・・というような気軽な投資額ではないですし。
こちらの環境は
CPU:i7-3930K
GPU:NVIDIA GeForce GTX680
よろしくお願い致します。
0点

i7-3770KにQuadro600の環境でShade14を使ってます。
データ量が多くなるとやっぱりクソ重いです。
Shade6や10.5はこんなことはなかったのですが、
12か13あたりから重くなりましたね。
私も少しでも改善されればと思い買い換えたものの、
高価なQuadroは分かりませんが、少なくとも廉価版Quadroでは改善されません。
書込番号:16773149
2点

ストビナさんへ
ご報告有り難う御座います。
OpenGLの比較サイトを上手く見つけられなかったのですが、廉価版Quadroとは言えGTX680よりは
スコアは上だったはず。やはり重いのですね。
e-frontierに問い合わせたところ、確かに描画はOpenGLを使用しているのでQuadroを使用した
場合の操作性向上は見込めるが、特定のグラフィックアクセラレータの性能に特化した設計は
行われて居ないため、単純にスペックが描画に反映されると回答頂きました。
なんとも煮え切らない回答でしたが、メーカーの対応としては当然と言えるかも知れません。
結局使ってみなければ判らない・・・という事でしょうか。
書込番号:16773413
1点

Shadeを使っていたのは12くらいの時ですが、QuadroCX(QuadroFX4800と同等)とRADEON HD5800を比べてみた事があります。
素の性能ではRADEON HD5800の方が性能は上ですが、OpenGL環境ではQuadroCXの方が遥かに快適でした。
あと、Quadroは安定性はケタ違いにあがります。
書込番号:16775342
1点

DATYURAさん、こんばんわ。
情報有り難う御座います。
実はOpenGLはRADEONの方が高速と言うことでビデオカード購入時に候補にしていましたが、
CUDA環境も要るかと思い、GeForceにしました。
安定性というのは今一ピンとこないのですが、やはりQuadroは違うのですね。
んん〜〜・・・Quadro K4000で10万ちょいですか。。。悩ましい(^_^;)
書込番号:16775904
0点

前の投稿から大夫時間が経っていますが、未だにQuadroは購入に踏み切れていません。
そこでShade+Quadroを使用されている方に質問です。
アニメのプレビューをすると最初の1秒ぐらいからブロックのアウトラインでしか表示されません。
Quadroですとワイヤーフレームでも良いのでちゃんとした形状のプレビューが出来ますでしょうか。
それで購入の目安にしたいと思います。
当方の環境
CPU:i7-3930K
GPU:NVIDIA GeForce GTX680
書込番号:17295045
0点

Shade使いにとって描画の改善は死活問題になり兼ねないので、せめてQuadro導入で快適な作業が出来ないものかと思案していました。
悩むより行動とばかりに、QuadoroK4000を購入し、改善されるかどうか検証してみました。
結論ですが、ShadeにQuadorは殆ど効果がありません。
描画にOpenGLを使用しているのはわかるのですが、GTX680とあまり変わりません。
テクスチャのプレビューも、違いがわかりませんでした。
アニメーションのプレビューも期待通りにはなりません。
今後のアップデートに期待です。(悲)
しかし、他のソフトでは有用みたいですので購入は無駄ではありません。
以上、ここで解決とさせて頂きます。
書込番号:17365732
1点

あらー、やっぱりでしたか。
高い買い物なのにお気の毒です・・・
変な機能追加より、まずこういう基本的な部分を改良して欲しいですよね。
書込番号:17385756
0点

Shadeだとオブジェクト数が多いときに描画もGPUではなくCPUの性能がボトルネックになり速度が下がる事があります。
通常GPUの性能はその性能なりに発揮されますので、もしかするとそのように遅い原因がGPUではないケースなのかもしれませんね。
書込番号:17532886
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom5の購入を検討していますが
通常版は高いので乗換版を購入したいと思っていますが、現在使っているソフトはデジカメに同梱されていた、いわゆるバ ンドル製品で
乗換版の対象製品ではありません。
しかし、ネットでは
通常版と乗換版は全く同じで、他のソフトを使ってる場合は安く乗換出来ますよ!と言っているだけで、実際に他ソフトをインストールしているのか確認のしようが無い為、乗換版を買っても同じとの記事を見ました。
本当なのでしょうか?
たしかに、お金を出して買った他社ソフトのシリアルナンバーをadobeに送信して、それをadobeがチェックするなんてあり得ないのでは?と思い質問しました。
PCに詳しくないので疑問に感じます。
書込番号:17490002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


申請フォームがあって、FAQにはこう記載されていますね。
>申請手続きはいつ行えばよいですか?
>店舗またはオンラインストアにてご購入後、申請を行ってください。なお、製品パッケージにはシリアル番号を同梱していますので、申請前または申請中であっても製品をご使用いただくことができます。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.edu.html
書込番号:17490064
0点

仮に出来るとした場合でも
常識に考えて、誰も見てないから悪いことをしてもいいってことはないでしょう。
ヨアキムさんに良心があるのならしてはいけないことでしょう。
書込番号:17490079
1点

皆様
回答ありがとうございます。
載せて頂いたHPを見ましたが
つまりは
申請前でも申請中でも普通に使えるし、申請することによって何かかわるわけじゃないけど、申請はしてね。
App Storeで購入した場合はシリアルないから「ソフトウェアシリアル番号」欄に「App Storeで購入」と書いてね。
とゆう事ですね。
出来る事=やっていい事ではないので
そのあたりは理解するつもりですが
adobeがこのような乗換版を通常版より安く設定して販売する意図がわかりません。。
それに乗換版を購入した方(実際に乗換対象の他ソフトを使っていた方)は本当に申請して自分が購入した他ソフトのシリアルナンバーを入力しているのでしょうか?
やって良い、悪いは別にして
シリアルナンバーを入力して送る って事自体に違和感を感じます。
書込番号:17490340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用許諾契約に基づき対価を支払い使用する訳ですから、違和感を感じる、納得出来ない等の理由があるのならば使わなければいいだけです。
昔のソフト(他社製品)では、インストーラーが乗り換え対象のソフトがインストールされているかチェックするものもありました。
今の世の中、何かのクーポンとかで割引とかを受ける場合、メルマガ受信とか、メアドの提供とか、何らかしらの情報を提供しているはずです。
Adobeの乗り換え版はそれが対象製品のシリアル番号なだけです。
乗り換え版を安く提供するのは顧客確保が主な理由でしょう。
Adobeだけでなく携帯事業者も乗り換えでは端末代金を安くしてたりすると思いますが…
書込番号:17491543
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
