
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年4月23日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月23日 18:33 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年4月19日 14:59 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月19日 13:07 |
![]() |
0 | 12 | 2014年4月19日 00:53 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月16日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT PRO パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
>パッケージ内容物
>アプリケーション/ 素材 DVD-ROM
>インストールガイド
>スタートアップガイド
>ユーザーガイド(PDF)
>※ユーザーガイドはPDFでのご提供です。マテリアルガイド(素材カタログ)は付属していません。
http://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/cspp_p_plan?net_sideber
ユーザーガイドはPDFでの提供で、製本マニュアルは無さそうです。
書込番号:17442807
2点

どうもありがとうございます。
でしたら、すぐに使えるダウンロード版を購入した方が良さそうですね。
書込番号:17442810
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版

ID変更しましたさん
現像パラメータのヒストリーとして各画像毎に、何時書き出したかと言う履歴は残っています。
ですが、Lightroomの書き出しログ的な記録は無いように思います。
確かに、有ると便利な機能ですね…
書込番号:17438892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ID変更しましたさん
有料なので使っていませんが、プラグインで出来そうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/plugins-presets.html
Export List Plugin
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&loc=en_us&extid=1890527
書込番号:17439413
0点

540ia さん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
プラグインも教えていただきましたが、当面現状維持でいこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17442707
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
今のPCが6年たつので買い換えようと思います。せっかくなので(初めての)RAW現像が快適に出来るスペックのPCにしたいです。用途は他にオフィスと初歩的なイラストレーション使用くらいです、仕事にも使いますがほとんど趣味程度です。
そしてこのLR5を使用してみたいと思います。以下のPCで大丈夫でしょうか?
*HP Pavilion Slimline 400-220jp/CT 東京生産 i7&モニター・フリーアップグレードモデル
Windows 8.1 (64bit)
インテルCore i7-4770 (最大3.90GHz/4コア)
16GB (8GBx2) PC3-12800
1TB ハードドライブ(SATA, 7200rpm)
NVIDIA(R) GeForce(R) GT 635 (2GB)
その他込みで141600円税別
またメーカーお勧めは以下のものです。3万近く差があります。5年くらいで買い換えたいと思うのコストは抑えたいのですが、なにせRAW現像が初めてなのでどこまで必要かわからないもので
どなたか教えてください!SSDはあったほうがいいのでしょうか?
*HP ENVY 700-260jp/CT 東京生産IPSモニターセットモデル
Windows 8.1 (64bit)
インテル Core i7-4770 (最大3.90GHz/4コア)
16GB (8GBx2) PC3-12800 (1600MHz)
128GB SSD (6Gbps対応)
1TBハードドライブ(SATA, 7200rpm)(2nd)
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 760 (1.5GB)
その他込みで171200円税別
0点

>インテルCore i7-4770
コンシューマーPCとしては、ほぼ最高峰のCPUですので。これ以上は望むべくもありません。
他のスペックも申し分ないですが。SSDは体感に非常に効果があるので、是非付けたいところです。
書かれた用途にビデオカードは影響が少ないので。ここで安い物を選択してもOKです。ただ、メーカー製PCの場合ビデオカードにギリギリの容量の電源ユニットしか積まない傾向がありますので。後からビデオカードを強力な物に積み替えたい場合、電源ユニットの交換が必要になる言葉ほとんどです。
ビデオカードには、CUDAというPhotoshopのフィルターなどをのサポートに使える機能がありますので。必要なら最初からそれなりの物…ということで。
あと。「東京生産」ではなく「東京組み立て」です。過大な期待はされないように。
書込番号:17427312
0点

予算次第ですが、私も、SSDは搭載した方が良いと思います。
PhotoShopCS6/CCを使って、一部機能はCUDAでメリット出てきますが、趣味の範囲であればビデオカードは最低限でも
大丈夫だと思いますよ。メモリは8GBあればまず十分、安全値をとって16GBというところです。
あとは、写真の現像などを重視されるのであれば、モニタと測色機に予算をさくべきです。
CPUはぶっちゃけて、corei5-4570クラスでも十分。出来れば、ハードウェアキャリブレーション対応のNANAOのCS230
シリーズぐらいは欲しいですね。
書込番号:17427328
0点

KAZU0002 さん
早速の回答ありがとうございます。
いちばんの悩みは
*ビデオカードのスペック
*SSDは必要か?
でした。ビデオカードは安いほうでいいのですね、でもSSDは
お勧めですか?SSDを付けたいと必然高いモデルになります(ビデオカードは固定)、
メーカーも商売上手ですね。
ありがとうございました、参考になりました。
書込番号:17427337
0点

AGAIN !! さん
ありがとうございます やはりSSDはあったほうがいいのですね。
HPのモニターはキャリブレーション?調節は出来ないそうです、
こちらについては少し経験をつんでからキャリブレーションソフトで対応するか
さらに別モニターに投資するか考えていましたが、再考してみます。
23インチ光沢でお勧めありますか?
書込番号:17427357
0点

Lightromoだけ限定すれば、過剰性能のような気がします。
書込番号:17427419
1点

>HPのモニターはキャリブレーション?調節は出来ないそうです、
>こちらについては少し経験をつんでからキャリブレーションソフトで対応するか
下記のウェブページの写真は、ある電器店で各ディスプレイの設定を初期設定にしてから同一写真データを表示して撮ったとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ディスプレイごとに色調がバラバラ。
この中の任意の1台の表示を信じて、RAW現像の各パラメータをいろいろいじり、さざ波109さんの理想どおりの表示になったとする。
そして、経験を積み、別のディスプレイに買い替えて、以前のディスプレイで仕上げた写真データを表示してみて、こんな色調に仕上げたつもりではなかったと感じたら、それまでのRAW現像の手間は無駄だったということになるかもしれない。
このような事態を避けるため、ある基準に沿った発色になるよう工場で調整してから出荷しているディスプレイが売られている。
最も安い製品は2万円ぐらい。
一例
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23MP65VQ-P
そこから価格が上がるほど、発色が更に正確になったり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できるようになったり、画面が大画面・高解像度になり作業性が向上したりする。
>23インチ光沢でお勧めありますか?
光沢の方が鮮やかに感じ、見栄えがするのだが、映り込みがあるため、RAW現像には向かない。
光沢の機種で発色の正確さを売りにしている機種はない。
書込番号:17427479
1点

光沢液晶は、写真の厳密な現像には向きませんよ・・・
sRGB色空間までで宜しければ、先ほど書きましたが、
>http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/
CS230という、NANAOのColorEdgeのエントリーモデルです。
安いものではないですが、これが無難な選択です。
書込番号:17427517
0点

CS230は、輝度安定化・ムラ補正機能付きのディスプレイとしては低価格な機種。
約6万円出してCS230-CNXにすれば、精度や耐久性が微妙そうな測色器も付いてくる。
保証は5年間で、故障機の引き取り料金・修理期間中の貸出機は無償。
しかし、自分なら、CS230は買わない。
23型1920×1080、sRGBに近い色域、ギラツキのある古いタイプの液晶パネルを採用している機種としては割高に感じるから。
自分が5〜6万円の予算で選ぶとしたら、Dell U2413、U2713H、LG 27EA83-D、NEC MultiSync LCD-P242Wのいずれかを選ぶ。
Dell U2413、U2713Hは、CS230と比べて、大画面・高解像度、AdobeRGBをほぼ表示可能、ギラツキなし、輝点交換保証という点で優れている。しかし、輝度安定化がなく、ムラ補正機能が事実上使い物にならず、別売で測色器を買う場合の選択肢が限られ、保証が3年(良品先出サービス有)という点が劣る。
LG 27EA83-Dは、CS230と比べて、大画面・高解像度、AdobeRGBをほぼ表示可能、ギラツキなし、測色器付き(CS230-CNXとおそらく同レベル)という点で優れている。しかし、輝度安定化・ムラ補正機能がなく、パソコン環境によっては測色器を使ったキャリブレーションがエラーとなったり、別売で測色器を買う場合の選択肢が限られ、保証が3年で持ち込み修理、修理期間中の貸出機はたぶんなしという点が劣る。
LCD-P242Wは、CS230と比べて、大画面・高解像度、ギラツキなし、3次元ルックアップテーブル搭載という点で優れている。しかし、売価が高い点が劣る。
書込番号:17427552
1点

Lightroom4を使ってます。この辺の事情は5でも変わらないと思うので。
今の技術ではRAWを十分な速度では現像できないので、合理性を失わない範囲で高性能なPCにするのがお勧めです。
Lrはハイパースレッドは効果がないので4770は無駄です。Core i5 4670をお勧めします。他に挙げられてる用途でも効かないので要らないでしょう。
さらに強化したいならCore i7 4930Kということになりますが、6コアが現像に効果あるかは知りません。4930Kはコアの設計が旧いのもあって効果の割りに高いです。本当は4670Kでオーバークロックするのが良いのですが、初心者さんには敷居が高いでしょう。OCしないと読み込み完了まで4秒でOCすると3秒とかそんな感じです。(微妙に3秒に収まる)
メモリーはそんなに使えないので8GBでいいです。
写真はどんどん増えていくだろうから、HDDは容量単価が上がらない範囲で大容量のものを。つまり3TBか4TBですが。それと、自分しか持ってないデータですから、バックアップは必須。最低もう1台、できたらもう2〜3台にコピーしましょう。ミラーリングもお勧めします。
3TBか4TBかは撮る量次第。HDDの寿命6年として、24MP RAW + JPEG = 32MB位だから
3TB / 6年 / 32MB = 15,625枚/年
これを越えるなら4TB
LrにおけるSSDは一般向けのアドバイスは当てはまりません。
Lrはサムネイルをディスクから読み込むんですが、写真を探すときは高速スクロールしたくなります。HDDでは詰まりながら表示する感じになりますので写真管理としてはイマイチです。RAWをSSDに置くのは意味がない (読み込みはCPUネック) ので、プレビューキャッシュだけをSSDに格納します。そのために必要な容量は、RAWの1/10〜1/3程度です。
プレビューキャッシュはほとんどがリードなので書き込み寿命を気にする必要はなく、大容量が必要です。
システムやアプリを入れるためのSSDもあっても良いですが、キャッシュ用ほど重要ではないでしょう。もちろん当初は兼用しても構いません。
グラボはLrには意味がないのでとりあえずペンディングで。SSDが先。
CCでPhotoshop (本物版) も使うようになったら750Tiくらいのグラボを入れるといいでしょう。
電源強化等は不要です。
お勧め構成:
Core i5 4670K (頑張ってOC?)
Mem: 4GB×2
MB: Z87 (OCするなら必要)
システム: SSD 120GB
キャッシュ: SSD 480GB
RAW用: HDD 4TB×2 (RAID1)
バックアップ: HDD 4TB×2
※ 写真を撮る量次第なので480GBや4TBは過剰かも?
マニマム構成:
Core i5 4670
Mem: 4GB×2
MB: H87 (RAIDに必要)
システム: SSD 250GB (当面キャッシュをここに格納)
RAW用: HDD 3TB×2 (RAID1)
で、問題は、このスペックのPCが妥当な値段で売ってるか? ですね。
写真用だから静音化もしたいしとか言い出すと、自作するしかなくなりそうですが。
こんな感じ? これにHDDを自分で買って追加。RAID1組むと。12万ちょっとですかね。
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/bto_confirm.php?pc_id=cbeccb6510d00ede2bdc7110a0199578&divFlg=0
ディスプレイはRAWだからといって肩肘張らなくていいと思いますが、表現の幅が広がりますのでAdobe RGB対応をお勧めします。
一番良いのはEIZOのColor Edgeで、チューンが上手で、品があって美しいと思います。でも微妙な差とも言えるので最初はDellでも良いと思います。
キャリブレーションとかムラとかは次でいいと思いますよ。ただし、それなりの発色や階調が得られるものでないと表現の幅が広がらないので意味がないです。つまり格安IPSはお勧めしません。
書込番号:17427931
3点

>ムアディブさん
>一番良いのはEIZOのColor Edgeで、チューンが上手で、品があって美しいと思います。でも微妙な差とも言えるので最初はDellでも良いと思います。
カラーマネージメントの世界で、「品があって美しい」などというチューニングはない。
書込番号:17428057
0点

DHMO さん
AGAIN !! さん
モニターが肝心なのですね、お聞きしてよかったです。
お二人のお勧めのLG NANA DELLを検討します。
ありがとうございました。
ムアディブ さん
ご丁寧で細かい回答アドバイスありがとうございます、
まずはアドバイス何度も読み返してわからないワードは検索して
よく勉強させていただきます。
書込番号:17428748
0点



画像編集ソフト > メディアナビ > らくちんCDラベルメーカー16 Pro
今までCanonのプリンターで、DVDラベル印刷していましたが、brother のプリンターでは、文書印刷はできますが、ラベル印刷ができません。どなたか、やり方ご存知の方教えてください。
DCP-J925Nには、DVDトレーも付いて印刷可能機種です。
0点

用紙/メディア 選択 で「ダイレクト プリント ブラザー」から
使用するプリンターの機種をセレクト・・・で可能かと思いますが。
書込番号:17428367
1点

沼さん
早速のお返事有難うございました。
ソフトには、DCP-J925N にも対応と記載されています。だが、本体では、レーベルからコピー、写真からコピー、メディアのデーターからの印刷、の3種類しか取り込みできません。だが、回答いただきましたように機種名をDCP-J925Nにしてプロパティボタンを押して設定変更したらレーベルからコピー、写真からコピー、メディアのデーターからの印刷、の3種類は関係なくダイレクト印刷の設定ができ、名前を付けて保存すると次回からは設定を選択すれば印刷が可能になりました。
どうも有難うございました。助かりました。
書込番号:17428480
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
以前、「3」から「4」へアップグレードしたとき自動的に「3」のカタログガ全部入力されてきました。
今度アップグレードする「5」のLihghtroomには新しいファイルだけにしたいのですが、、、
ちなみに3と4のLihghtroomでRAWデータファイルが58,000個になり、そのせいかどうかPCが動きにくく成ってきましたので
PCもMacBookPro(10.9.2)ですが調子が拙くなってきたのでMac miniにしようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ko-zo2さん
アップグレード時にはカタログもアップグレードされますが、古いカタログは残ります。
キャッシュがアップグレード時に初期化されてしまいますが、バックアップを取っておけば回避可能です。
以上がアップグレード時の注意点です。
運用上ですが、カタログは自由に作ることが出来、更に起動時にダイアログを表示させて選択したり、起動時に使うカタログを変更することも出来ます。
最後に一番簡単なのはPCを買い換えたときに5を新規にインストールする事だと思いますが…
書込番号:17422859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


540iaさん
早速にありがとうございます。
>PCを買い換えたときに5を新規にインストールする事だと思いますが…
その場合、「アップグレード版」の購入でも大丈夫でしょうか。
キハ65さん
有り難うございます。
リンク先に7万枚くらいのカタログヲ移行、、、とありますが
7万枚が10万枚になっても大丈夫なんですかね。
それと新しいPCでLightroom-5 を、
古いPC(MacBookPro)でLightroom-4 を使うって事は出来ないんですかね。
書込番号:17422913
0点

ko-zo2さん
Adobeの製品使用許諾はここ http://www.adobe.com/jp/products/eulas/#desktop から
ダウンロード出来ますので、ko-zo2さんの状況で確認してみて下さい。
基本的には使用者が使用するコンピュータ(プライマリコンピュータ)と自宅にあるホームコンピュータ
またはポータブルコンピュータで2つめのコピーをインストール出来る。
と言う事になってます。
使用者が個人の場合、プライマリーコンピュータとホームコンピュータは同一と解釈される可能性が有りますが
その場合でもポータブルコンピュータにはインストールが可能です。
ここからは私の解釈ですので、心配ならばAdobeに確認して頂きたいと思いますが
個人がPCを購入する場合、1台目のプライマリーコンピュータが必ずしもデスクトップPCであるとは限りません。
最近のPCは性能が向上してますのでプライマリーコンピュータがノートPCで有る事は十分考えられます。
この場合、2台のノートPCにインストールしても問題無さそうです。
ただし、インストール出来ると言うだけで、同時には使用出来ません。
1台目で選別作業しながら2台目で現像をするという使い方は許諾されていませんのでご注意下さい。
MBPをMAC miniにするとの事ですが、使用許諾の解釈上は、今までプライマリコンピュータとして使用していたMBPを
MAC mini購入にともないMAC miniをプライマリコンピュータ、MBPをモバイルコンピュータとして
使用する事になるだけですから、全く問題無いと思います。
現状でLR3とアップグレードしたLR4がインストールされていると思います。
そのMBPにLR5をインストールしてもLR3とLR4がアンインストールされるわけではないと思います。
例えばこんな事をしても問題無いと思います。
・今あるMBPはLR3とLR4のままMAC miniを購入しLR4をインストール。
・そのMAC miniにインストールされているLR4をLR5にアップグレード。
・MBPもLR5にアップグレードしたがパフォーマンスの問題もありLR4を使用。
2台同時に使わなければ問題無いと思います。
もし不安でしたらAdobeに確認してみて下さい。
書込番号:17423413
0点

クリアインストールは可能だと思いますが、オーソライズする時に両方のライセンス番号を求められると思います。
Lr4の時に空のカタログに切り替えてからLr5にアップデートすれば空のカタログが引き継がれます。
書込番号:17423652
0点

アップグレード版は基本、引き継ぐーという仕様のように理解しました。
それが嫌な場合は価格oomで12,844-の-5 日本語版-を別ユーザで、、、
そこまでするのもナンですから、現在の4のデータを大幅に削除と移動してから
5をインストールしようかと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:17425199
0点

ko-zo2さん
Lightroomの仕様としては“引き継がない”が正しいと思います。
引き継がないからカタログの変換(アップグレード)が必要なんです。
ですから、Lightroomアップグレード後に旧バージョンのカタログと変換された新バーション用のカタログ2つが
存在する事になりますし、Lightroom本体も旧バージョンはアンインストールされずに残ります。
この事とアップグレード時にデフォルトのカタログが変換されると言う事は別の話です。
この変換を回避したければインストール時に表示されるダイアログでアップグレードを
選択しなければ良いだけのように思います。
ただ、4で使っていたカタログを5で使う為には必ず1度は変換する必要が有ります。
書込番号:17425430
0点

それからもう一つ
> それが嫌な場合は価格oomで12,844-の-5 日本語版-を別ユーザで、、、
これがアップグレード版ではなく製品版を購入してライセンスの追加をすると言う事であれば
ライセンスとカタログアップグレードはまったく関係ない話しですので、製品版を購入しても
カタログアップグレードは実行されるはずです。
(インストール時の自動アップグレードはキャンセル出来るはずですが…)
というか、カタログアップグレードをしなければ旧バージョンのカタログを使う事は出来ません。
書込番号:17425449
0点

申し訳ないです。
実はカタログって言う概念もよく分からない状態でLightroomを使っていまして
>引き継がないからカタログの変換(アップグレード)が必要なんです。
、、、って言う意味もよく分かりません。
かって、3から4にバージョンアップしたとき、3のデータはそっくり4に移動しまして
3のLightroomはカラ(空)になりました。
なので現在のLightroomからデータの削除、移動を少しやって
バージョンアップ後のLightroom5でも数回の削除移動を繰り返し
Lightroom及びPCを軽くしようかと思っています。
書込番号:17425871
0点

ko-zo2さん
カタログファイルはメニューの編集(E) - カタログ設定(C)…を見ると
一般タブの情報に場所とファイル名が書かれています。
LR4ならばLightroom 4 Catalog.lrcatと言うファイル名のはずです。
同じ場所にLR3のカタログファイルLightroom 3 Catalog.lrcatも有ると思います。
私がアップグレードでカタログは引き継がないと書いたのは、このようにLR3のファイルを
LR4が直接読み込む事が出来ず、アップグレードをする事でLR4用のファイルが作られるからです。
Mac miniへ移行する際は今までのような移動・削除ではなくコピーする事になると思うので
良い機会ですから現像設定済みの画像をカタログとして書き出したり、書き出したカタログから
別のカタログに読み込んだりしてみると良いと思います。
書込番号:17426500
0点

再度、申し訳ないです。
>カタログファイルはメニューの編集(E) - カタログ設定(C)…を見ると
パソコンがMacのせいか、そのような項目がなく
「ファイル」から「カタログを開く」(以前使っていた外付けHDの名前 +2.lrcatと以前使っていた外付けHDの名前 +.lrcatがあります。)と
「最近使用したファイル」には(以前使っていた外付けHDの名前 +2.lrcat)と
(以前使っていた外付けHDの名前 +.lrcat)がありまして、
それ以外にLightroom 3 Catalog.lrcatもあります。
しかし、Lightroom 4の Catalog.lrcatは有りません。
私のLightroomの外付けHDは最初のモノがデータは読み込めるのですが、外形が壊れまして急遽、別のHDを使うようになったのです。
Lightroom を終了するときに「カタログの最適化」を聞いて来ますが昔のHDの名前しか出て来ないのです。
新しいHDの名前は何処にも出て来ないので不安なんですが、、、
「Catalog.lrcat」というところからの操作が難しそうなので、Lightroomの画面のファイルを選んで deleteキーで(ディスクから削除)を選んで、、、
そうしますと、使っているHDのファイルもLightroomの画像も削除出来ます。
しかも、Lightroom左側の「カタログ」→「すべての写真」の数も減ります。
このような仕方で整理していこうかと思っていますが如何でしょうか。
書込番号:17427152
0点

ko-zo2さん
MACだとLightroom - カタログ設定ですね。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/create-catalogs.html#change_the_default_catalog
ここのカタログ設定の変更に有ります。
カタログはライブラリに読み込んだファイルやその現像設定を管理しているファイルですので
用途別にカタログを分けて使用する事が出来ます。
カタログの最適化についてですが、まず上のヘルプでカタログファイルのある場所を確認して下さい。ファイル名ではないです。
ファイル名が以前使っていた外付けHDの名前+.lrcatとなっていてもこのlrcatファイルが別のHDDなら問題無いはずです。
カタログファイルの場所が以前使っていたHDDか今使っているHDDかで状況は変わりますので。
もしかしたらカタログは内蔵HDDに有るかも知れないですね。
> 「Catalog.lrcat」というところからの操作が難しそうなので
カタログファイルでは何も操作しません。 Lightroomで開くだけです。
開いた後、ファイルを選んで現像したり書き出したり、Deleteしたりします。
書込番号:17427389
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語 乗換え・アップグレード版

Adobe IDの作成は必要だと思います。
書込番号:17412540
0点

キハ65さん返信ありがとうございます。
Adobe IDを作成すると PhotoStudio 5.5から
乗換えで認証してくれるのでしょうか?
OSはwindows8.1です。
書込番号:17419426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
