
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年1月6日 19:00 |
![]() |
7 | 6 | 2014年1月4日 20:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年1月4日 02:02 |
![]() |
11 | 4 | 2014年1月2日 09:20 |
![]() |
14 | 20 | 2014年1月2日 02:12 |
![]() |
6 | 5 | 2013年12月28日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
LR4を使用していますが、使い方がよくわからないところがあり、質問させてください。
下記のホームページにある現像プリセットを使用すれば、効果が色々あって便利かと思うのですがどうなんでしょうか?
また、ダウンロードをしてみましたが、使えるようにするためにはどうしたらよいのかを教えてください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/plugins-presets.html#top
0点

コンピュータ→システムが入っているHDD→ユーザー→ユーザー名→AppData
→Roaming→Adobe→Lightroom→Develop Presets→User Presetsフォルダーの中に
コピー&ペーストで駄目ですか?
書込番号:15984634
1点

現像の画面でプリセットの空欄を右クッリクして新規フォルダーを作成して
新規フォルダーを右クッリクして読み込む事が出来ます。
書込番号:15984873
1点

オジーン様
教えていただいたやり方でうまくいきました。
ありがとうございました。
itoshin4様
ありがとうございました。
書込番号:15985177
0点

横から申し訳ありません!右クリックが使えないマウスで、MACを使っている場合はどうやってインストールすれば良いのでしょうか?
上記の方法で何度も試してみましたら出来ませんでした。
お返事おまちしております!!
書込番号:17042218
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ハイライトと白レベル、そしてシャドウと黒レベルの使い分けがよく分かりません。
ヘルプを見てもハイライトと白レベル、シャドウと黒レベルそれぞれ同じ機能に
思えます。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/image-tone-color.html
皆さんどのように使い分けされておられますでしょうか。
0点

天才トムソーヤさん、こんにちは。
黒|---------|---------|---------|白
シャドウ________中間調________ハイライト
黒-|--------|---------|--------|-白
...←|→_____________________________________←|→
...黒レベル__________________________________白レベル
うまく図になって見えるかですが、こんな感じですね。
書込番号:17033737
1点

jm1omhさん、ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、図が崩れているのかよく分かりません。
中間調の両側にシャドウとハイライトがあり
さらにその外側に黒レベルと白レベルがあるという
理解でしょうか。そうだとして、どのような
使い分けになるのでしょうか。
書込番号:17033948
0点

明るい順から白レベル、ハイライト、シャドウ、黒レベルの順に調整できるようになっています。ヒストグラムやトーンカーブを見ると理解しやすいと思いますよ。横軸の一番右の方が白レベル、次がハイライト、シャドウ一番左の方の領域が黒レベルです。
ヒストグラムのある部分を右や左に動かすと白レベルやシャドウやらの該当部分のスライダーも動くと思います。
ちなみについ先ほどデジタル一眼レフカメラに同様の質問に返答したらスレッドごと消えてました。おそらくはマルチポストと扱われたのだと思います。
書込番号:17034017
2点

こんにちは
シャドウと、ハイライトはそれぞれの強さ。
レベルは、位置→左寄りになるか右寄りになるかです。
…と、思ってそう間違いでは無いです。
全体の明るさは、露出補正で行いますが、明暗それぞれの明るさをコントロールします。
CameraRAW の 2010 では、白トビ軽減と黒レベルでしたが 2012 から現在のように成りました。
白トビは、ハイライトと白レベルで普通は解消します。
黒トビも、黒レベルとシャドウで行います。
どちらも、コントラストが影響する事もあります。
書込番号:17034038
2点

天才トムソーヤさん、こんばんは。
やっぱり崩れてましたか。すみません。キャプチャして画像の形
にしてみました。
>中間調の両側にシャドウとハイライトがあり
>さらにその外側に黒レベルと白レベルがあるという
>理解でしょうか。そうだとして、どのような
>使い分けになるのでしょうか。
シャドウ、中間調、ハイライトは 黒から白の明暗を3分割した範囲と
思ってください。それぞれの調整はその幅の中にある明るさが変化し、
それ以外はあまり変化しません。
シャドウは、逆光の暗い部分をもちあげたり、ハイライトは眩しさを
強めたり、抑えたり、そんな変化が得られます。
黒レベル、白レベルは、黒つぶれ、白とびを抑えるときに使い、
それぞれ、黒、白に近い色が調整の対象として動作します。
見た目では似たような変化となるときもありますので、ヒストグラムの
変化などと写真を見ながら比べてみると操作による変化が分かりやすい
かもしれません。
書込番号:17034235
2点

すみません、間違えてこちらに返事書き込みしてしまいました。
失敗した写真の救済ソフト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=16988567/
皆さん、ご回答ありがとうございます。
何となく分かりました。
白レベルは白に限り無く近い部分の明るさを調整
ハイライトは白レベルを含めたさらに広い範囲の明るい部分の明るさを調整
黒レベルは黒に限り無く近い部分の明るさを調整
シャドウは黒レベルを含めたさらに広い範囲の暗い部分の明るさを調整
これが正しいとして使い分けは、
まずハイライトとシャドウで全体的な明るさを調整、
白飛びした部分を白レベル、黒潰れした部分を黒レベルで調整。
このようにハイライトとシャドウは全体的なそれぞれの明暗を調整するのに対して
白レベルと黒レベルは局所的なそれぞれの明暗を調整する理解でしょうか。
5D3のスレの質問は削除されましたね。マルチポストまがいは理解してるのですが
こちらに質問して回答無かったので回答もらえそうな5D3スレで宣伝させてもらいました。
書き込みに関連するスレをタグ付けできて関連するスレに同じ書き込みが
表示されると便利なんだけどと思います。
書込番号:17035026
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
皆さん、こんばんは
Lightroom 5について教えてください、宜しくお願いします。
今、使用中のSILKYPIXがグレードアップの時期になっていて
優待販売を使い、アップグレードしないとカメラを新しい物にした時
現像が出来なくなってしまいます。
私の場合、頻繁にカメラを買い換える事も有りませんので、
アップグレードしなくても良いのですが、何年か経ってカメラ
を買い換えることが有り、アップグレードしようとすると、優待
販売を利用しても、かなりの出費になってしまいます。
概ね2年おきぐらいの優待販売が1万1千円で一番割安になってます
それでも、カメラをほとんど使わないのと、私はしみったれなので、
出費は痛いです。
こんなことからLIghtroomを研究させて頂きたいと思い、質問を
させていただくことにしました。
Lightroom 5も時期が来ると、新しい物を購入しないといけなく
成ってしまうのでしょうか?、知りたいです。
分かりにくい質問になってしまったかも知れませんが
宜しくお願い致します。
1点

>Lightroom 5も時期が来ると、新しい物を購入しないといけなく
>成ってしまうのでしょうか?
はい、そうです。
新LRが出ると、旧LRの更新が止まってしまいますから。
例えば、2年後にLR6が出て、カメラの買い替えが3年後ですと、LR5では対応できない可能性が出てきます。
書込番号:17031722
1点


そういう心配をしなくて良いようにDNGコンバーターが準備されています。
書込番号:17031813
1点

DNG Converterはあるけど、CameraRawで対応してくれたほうが、使い勝手が良いと思いますが。
書込番号:17031827
1点

パーシモン1wさん、2度のレス有り難う御座いました
>はい、そうです。
>新LRが出ると、旧LRの更新が止まってしまいますから
やはり、そうでしたか、このことで諦めがつきそうです。
キハ65さん、レスを有り難う御座います
>新しいバージョンの方が当然ですが機能が追加されます
そうですね、しみったれの私ですが、新機能が追加される
と思えば納得です
G55Lさん、アドバイス有り難う御座います
DNGコンバーターを調べました、便利な物が有り驚きましたが
説明文を読んだだけでは少し難しくかったです。
パーシモン1wさん、キハ65さん、G55Lさん
ご親切に有り難う御座いました。
DNGコンバーターを利用しなければ、SILKYPIXも
Litroomもアップグレードは必要ですし、慣れたSILKYPIXを
続けたいと思います、レス本当に有り難う御座いました。
書込番号:17032031
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
おはようございます。
昨夜インストールした時には日本語での表示でしたが、今朝起動したら英語版表示になっています。元の日本語表示にする操作方法をお教え下さいませ。
宜しくお願いします!
0点

ヒデ坊君さん
ご参考までに同じ問題のスレッドを紹介します。
メニューが英語に....
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/SortID=9459142/#9459190
書込番号:17025020
2点

メニューの Edit から Preferences... を選択して 画像1
General タブにある Language を Japanese に変更して OK ボタンをクリック。 画像2
Lightroom を一旦終了して、再度Lightroomを起動すると日本語になっているはずです。
書込番号:17025039
7点

papic0 さん
早速アクセスしたところ、バッチリ日本語化されました。これで今日からのフォトライフが楽しめます!
本当にありがとうございました!
書込番号:17025122
1点

540ia さん
詳しいご説明助かりました!ちゃんと日本語化されました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17025127
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
SONYのα99での撮影をしている者です。
ライトルーム使い始めて半年ほどです。
RAWで撮影したりjpegで撮影したりしていたのですが、つい先週にライトルーム4で読み込んだデータが勝手に色が変わるのが気づきました。
ログ漁って調べてみると…RAWで撮影したカメラ内の色合いやコントラストはライトルームに読み込み時、指定されたライトルーム内でのキャリブレーションをされる。と、ありました。
jpegで撮影したデータはα99のモニターとほとんど一緒の色合いで読み込みが出来ていました。
解決方法として撮影保存形式をRAW+jpegにしたあと、RAWデータをJpegの色合い寄せるとの方法がありますが、これだと個別設定が面倒過ぎます…、SDカードも同時記録で圧迫されてしまいますし。
RAWで撮影されたデータにカメラ内現像?調整というべきかな…?
カメラモニターなどで見た元の色合いのまま、もしくはそれに近い状態でRAWデータを読み込ますこと出来ないのでしょうか、もしくは別のソフトなら可能とかあれば教えて欲しく存じ上げます。
書込番号:17011111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セラフィータさん
これはLightroomのデフォルト設定ではキャリブレーションのプロファイルがAdobe Standardになってしまうから。
と言う事でよろしいでしょうか?
問題がデフォルト設定がAdobe Standardになってしまうと言う事ならば回避方法は有ります。
プロファイルをCamera Standard等に変更した後、メニューの現像-初期設定で現在の設定に更新をクリックします。
こうする事で次回以降、選択したRAW画像と同じ画像を読み込む時に同じプロファイルが使用されるようになります。
カメラ内で設定したプロファイル?は反映されませんが、少なくともAdobe Standardよりはまともな表示になると思います。
上記設定方法はLightroom5での表示なのでLightroom4では多少異なるかも知れませんので同じ様なのを探してみて下さい。
現像モジュールの右下にある初期化ボタンをAltキーを押しながらクリックしても同様の事が出来ます。
また自分がよく使う現像設定をプリセットに登録しておくと、画像読み込み時にその現像設定を適用する事が出来ますので、
読み込み後にプロファイルを変更するという一手間が減ると思います。
書込番号:17011395
0点

あれ、α99ってCamera Standardとかが無いんでしたっけ?
書込番号:17011404
0点

>>540iaさん
返答ありがとうございます。
α99ですと、基本となるホワイトバランス設定意外にクリエイティブスタイル設定というのがあります。
そちらに
スタンダード Std
ビビット Vivid
ニュートラル Ntrl
クリア Clear
ディープ Deep
ライト Light
ポートレート Port
風景 Land
のライトルーム4で選べるプロファイルの他に
夕景 Sunset
夜景 Night
紅葉 Autm
白黒 B/w
セピア Sepia
の五つの設定があります。
私はロケーションが変わると頻繁にクリエイティブスタイル(ここでいうプロファイル)を変更するのでライトルームのプロファイルも一緒に変更しないといけないので面倒で仕方がないです。
書込番号:17012794
0点

セラフィータさん
SONYに限らず、ニコンでも撮影時にボディ内の設定を変えた時には
Lightroomのようなサードパーティ製のソフトでは対応出来ないですね。
それをやろうとするとソフトの選択肢はメーカー純正と言う事になります。
問題はSONYのIDCがまったく使い物にならない。 と言う事でしょうか。
私はD800E以外にRX1やRX100も使ってますが、基本はRAW撮りなので
撮影時には基準となる様なプロファイルに固定しておいて、現像時に
ロケーションやシーンに合わせたプロファイルを選択するようにしています。
SONY製のカメラはボディ生成のJPG画像の色が良いだけに、(RAW現像しても)
この辺の選択は悩みますよね。
書込番号:17012867
0点

>>540iaさん
お早いお返事ありがとうございます。
言われた通りライトルームのプロファイルをスタンダードにして初期せってに変更して再度、同じRAWファイルを読み込んでみました。
そすると変更した一つのファイルだけでなくすべてのRAWのプロファイルがスタンダードに変更になるのですね。
やはり微調整が難しい・・・・・・。
>>SONYに限らず、ニコンでも撮影時にボディ内の設定を変えた時には
Lightroomのようなサードパーティ製のソフトでは対応出来ないですね。
やはりそうですか、知り合いに聞いても出来ないといわれました。
>>それをやろうとするとソフトの選択肢はメーカー純正と言う事になります。
問題はSONYのIDCがまったく使い物にならない。 と言う事でしょうか。
ほとんど使ったことがありません。
>>私はD800E以外にRX1やRX100も使ってますが、基本はRAW撮りなので
撮影時には基準となる様なプロファイルに固定しておいて、現像時に
ロケーションやシーンに合わせたプロファイルを選択するようにしています。
途中から無駄にプロファイルをいじると変になってしまうのですかね・・・最初にクリエイディブフィルタは固定
であとは変更しないほうがよさそうですね。
>>SONY製のカメラはボディ生成のJPG画像の色が良いだけに、(RAW現像しても)
この辺の選択は悩みますよね。
色合いがとても発色がいいので気に入ってます。
しかしどうにもライトルーム4では変更しづらいみたいで・・・残念です。
RAWでの撮影後の現像がこんなに難しいと感じたのは初めてでした。JPEGの色合いに近づけようと努力してもなかなか出来ないし数も多いし大変なので・・・
↑の書き込みされた後、全然使っていなかったのですがIDCを起動しました、するとこちらですとjpegとRAWの色違いは無く、まったく同じ色合いで表示されてますね、これがデフォなんでしょうが今までライルームで苦労してきた分逆に驚きました(笑)
ライトルームに慣れていたのですが、しばらくこちらで現像やら一括保存をしてみようと思います。
*結論、ライトルーム4ではRAWとjpegの色違いは修正できなかったが、純正のソフトImage Data Converter Ver. 4ですと同じ色で最初から現像可能だった。
一日お付き合いください、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます
書込番号:17012993
2点

セラフィータさん
解決済みですが・・・
LRで読み込んでしまうと、お好きな色合いはど〜しようも有りません。
私もα色好きで LRには悩まされて、色相、彩度、輝度をちょこちょこ弄りα色に似せて、プロファイルも作ったんですが、これとて WBやクリエイティブスタイルを変えて撮っちゃうともう一から調整です(苦笑)。
IDCは簡単に弄るぶんには良いんですが、大きく変えたりノイズをきめ細かく除去したりといったことが出来ませんから、使い分けが必要になってくるでしょうね。
ただ最近の IDCも撮って出しのまんまかと言えば、高感度で撮った写真など昔のようにはいきません。
540iaさん
やっぱり、α使いの方は撮って出しJPG色が好きな方が多いかな(笑)。
D800Eとαで悩んでいた頃を思い出します。
ついでと言ってはなんですが、便乗してご存じでしたら教えてほしいのですが・・・。
RAW+JPGで撮った写真は LRで表示すると RAWを表示し、初期値現像されてしまいますが、この時にもう一方の JPGを切り替えて処理対象とする事は可能なのでしょうか?
撮って出し JPGをちょこっと弄って切り出すだけなら、これが出来ればαに関しては現像不要で満足することも多いんです。
書込番号:17013155
0点

セラフィータさん
IDCは現像だけを考えた場合、ベストかも知れませんが、現像と簡単な画像編集以外は出来ないので
それ以外をしようとした場合は、IDC以外を使わざるを得ないですね。
例えばLRの機能の一つのデータベース的な使いたとか。
この辺は使う方の好みもあるので、自分で試しに使って見て決めるしかないとは思いますが
いつの時代になっても頭の痛い問題ではあります。
でも、とりあえずIDCで良い結果が得られたのなら、それはそれで良い事だと思います。
river38さん
RAWとJPGの扱いですか… これも頭の痛い問題の一つですよね。
> RAW+JPGで撮った写真は LRで表示すると RAWを表示し、初期値現像されてしまいますが
この様に書かれている、と言う事はRAWとJPGが同じフォルダー内にあってJPG画像が
RAW画像のサイドカーファイルとして扱われてしまっている。 と言う事ですよね。
この場合の解決策ですが、RAW+JPGとして扱う状態である限り、JPGを編集する事は出来ません。
環境設定で 「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外せば可能です。
でも、このチェックを外すと言う事は、それ以降RAW+JPGでは扱わない。と言う事ですので…
> 撮って出し JPGをちょこっと弄って切り出すだけなら、これが出来ればαに関しては現像不要で満足することも多いんです。
RAW画像に対しての現像パラメータと同じコマのJPG画像に対しての現像パラメータは同じではない、と思います。
ですので、RAW画像を使って拘った調整をするか、JPG画像でお気楽調整をするか、と言うのを
臨機応変に使い分けると言う方法はたった一つです。
RAW画像とJPG画像を別画像として扱って下さい。
方法はいくつかありますが一番簡単なのはRAW画像とJPG画像を別フォルダーに分離して保存する方法です。
ただし、この方法はカードをリーダーに挿入してLRで読み込ませる場合、RAWとJPGを分離して読み込む方法が
無さそうなので、エクスプローラー等で自分で分離する必要が有りそうです。
もう一つは先ほどの環境設定のオプションです。
これは、LRが完全にRAWとJPGを分けて扱います。
最後に、JPGで弄る画像の数が少ない場合はRAW+JPGで選別した後、JPG画像を弄って現像したい画像ファイルのみを
サブフォルダーとかにコピーしてJPG画像だけを分離した状態にして再読込させる方法でしょうか。
この方法ならば選択したJPG画像のみが重複しますが別設定で現像出来ます。
ちなみに私は色々と悩んだ末、RAWとJPGは別に扱うような設定にして、更にRAWとJPGのフォルダーを分けて
保存するようにしました。
この様に分けて保存する事で撮影時にはRAW+JPGで撮っておいたけど、PCにコピー後、画像を確認したら
JPGでいけそうだと判断した時にJPGのみを取り込む事が出来ますので。
重たいRAW画像は出来るだけ取り込まない方向で…
こんな所ですが、お役に立てましたでしょうか。
書込番号:17013370
2点

すみません。 間違えました。
> 環境設定で 「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外せば可能です。
> でも、このチェックを外すと言う事は、それ以降RAW+JPGでは扱わない。と言う事ですので…
チェックを入れると別ファイルとして扱います。 (^^ゞ
ついでなので、このオプションにチェックを入れて別画像として扱うようにした場合、
ライブラリーモジュールのメタデータでRAWまたはJPGの選択が出来る様になります。
RAW+JPGで扱っている場合、このファイル形式はRAWしか選択出来ません。
※RAW+JPGをRAWとして扱うと言う事です。 ライブラリー内にJPGのみしか存在しない画像があるばあいは
JPGが選択出来ますが、当然ですがRAW+JPGの画像は抽出されません。
書込番号:17013423
1点

540iaさん
早速、ありがとうございます。
>この様に書かれている、と言う事はRAWとJPGが同じフォルダー内にあってJPG画像が
>RAW画像のサイドカーファイルとして扱われてしまっている。 と言う事ですよね。
そうですそうです。基本 RAW+JPG で撮ってそのまま読み込ませています。
>RAW画像とJPG画像を別画像として扱って下さい。
なんとなく思ってましたが・・・そうなってしまうのですか・・・
>もう一つは先ほどの環境設定のオプションです。
> これは、LRが完全にRAWとJPGを分けて扱います。
>チェックを入れると別ファイルとして扱います。 (^^ゞ
おっ!確かに環境設定にありました。
>ライブラリーモジュールのメタデータでRAWまたはJPGの選択が出来る様になります。
ん、やりたいことに近づくのかな・・・。
>こんな所ですが、お役に立てましたでしょうか。
ハイ・・・あっちゃこっちゃ探し回って見つからなかったことが「単純ではない」とはっきり
したことでスッキリしました(笑)。
フォルダー分離、RAW/JPG分離案は、ちらかすタイプの私は途中でぐちゃぐちゃになりそう
なので、環境設定案で何が起こるのかみてみます。
ありがとうございました!
書込番号:17013574
0点

river38さん
環境設定を変える時はカタログのバックアップを取ってからにして下さいね。
このオプションは変更すると元に戻すの大変ですよ。
書込番号:17013638
1点

540iaさん
エッ!そうなんですか・・・
チェック入れても何も起こらなかったので、次に読み込む時かなと思いながら一旦チェックを外し、
チュートリアル検索して
>RAW ファイルの隣にある JPEG ファイルを別の写真として処理する。
>カメラで RAW と JPEG の写真を撮影する場合に使用します。このオプションを選択すると、
>JPEG の写真がスタンドアロンの写真として読み込まれます。このオプションが選択されていると、
>RAW ファイルと JPEG ファイルの両方が表示され、Lightroom で編集できます。選択を解除すると、
>重複する JPEG がサイドカーファイルとして扱われ、RAW ファイルは、RAW ファイル拡張子とjpg
>が付いて表示されます。
と出てきたので、セラフィータさんにもピッタリか・・・と思ったのですが。
んじゃ、ちょっと頭冷やしてよく考えます(笑)。
書込番号:17013697
0点

またまたすみません。
チェックを入れるだけでは何も起きないのは分かってました。
だからこそ、何かをする前にバックアップをするタイミングは、今しか無いんです。
出来れば、いつも使っているカタログではなくテスト用のカタログを作って挙動を確認して下さい。
チェック入れるとそれ以降に取り込む画像が別物として扱われるようになりますが、既に取り込み済みの画像はRAW画像のみのようになるためフォルダー同期等でJPG画像を取り込む必要が出てきます。
ただ、それをやってしまうと後の祭りで、その後にチェックを外しても元に戻りません。
私が戻し方を知らないだけかも知れませんが、既に現像設定をしている既存のカタログで試すのは大博打の様な気がします。
書込番号:17013777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
別管理にした時に既に読み込み済みのRAW+JPG画像のJPGを表示させる方法が見当たらないですね。
前に価格で書いた気がするんだけどそれさえも見つけられない。
もう少し格闘してみます。
少なくともフォルダー同期ではJPGを読みませんでした。
書込番号:17013859
1点

たびたびすみません。
色々試していてカタログの中身が変になっていたようです。
全部除去してから、再度読み込ませたところ、フォルダーの同期で全て上手く動作しました。
以下、手順をまとめた物です。
RAWとJPGを分けて扱う場合。
・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」にチェックを入れる。
・チェックを入れた後に読み込む画像はRAWとJPGは別ファイルとして扱われる。
・既に取り込み済みのRAW+JPGとなっている画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが読み込まれる。
RAW+JPGとして扱う場合。
・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外す。
・チェックを入れた後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
・既に取り込み済みのRAWとJPG画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが削除(除去)される。
以上の動作を確認しました。RAW画像の現像設定はどの状態でも保持されると思いますが
JPG画像のパラメータは除去した時に失われます。 ただし、メタデータの書き込みを行い
パラメータをJPGファイルに書き込んであれば、当然ですが再度JPG画像を読み込んだ場合でも
消えずに残っています。
書込番号:17013900
1点

おおう・・・いつのまにか大量のコメントが
なんか私の質問で困ってる人がもう一人助かったみたいで良かったです。ありがとうございます。
書込番号:17013908
1点

セラフィータさん
大量のコメント、申し訳ありませんでした。
私はいつも長文になる傾向が有り、更に間違って書いたりするので、恥の上塗りになってしまいます。 m(__)m
一番最後のコメントも一カ所間違いに気付いて、訂正したのはずなのですが、アップされてませんでした。(^_^;
と言うわけで、読み返していて1点気になったことがありますので、補足させて頂きます。
[17012993]でのセラフィータさんの書き込み。
> 途中から無駄にプロファイルをいじると変になってしまうのですかね・・・最初にクリエイディブフィルタは固定
> であとは変更しないほうがよさそうですね。
これは積極的に変更して、撮影時にご自身のイメージに合うプロファイルを選択する方が良いと思います。
私がプロファイルを固定しているのはRAWとJPGで色が合う事のないLightroomを使って
出来るだけ自分のイメージに合うようなRAW現像設定を見つける為の、基準になる色を
JPGに求めているからです。
JPG画像での色が求める物で、それを完成形として、さらにはIDCでのRAW現像で同じ色を
求める場合は、撮影時でのプロファイル選択がベストだと思います。
IDCを使えば後から変更出来る、と言う事も言えますが、JPG画像で完結するスタイルの場合
撮影時でのプロファイル選択が基本ではないかと…
間違い訂正です。 投稿前に読み直してるんですが…
> RAW+JPGとして扱う場合。
> ・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外す。
> ・チェックを入れた後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
> ・既に取り込み済みのRAWとJPG画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが削除(除去)される。
3行目
誤: > ・チェックを【入れた】後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
正: > ・チェックを【外した】後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
書込番号:17014569
1点

540iaさん
色々と遅くまでご確認いただきありがとうございます。
別のカタログ作って・・・そう、そういう操作そのものも、そのあと何が起きるのか・・・簡単に戻せるのか、LRについてまだよく分かっていない事が多すぎて、写真が多くなってくると怖くて新たな操作に手を出せずにいます(汗)。
LRは取っつきにくくて、なかなか真剣に使えていなかったのですが、現像や管理以外にも現像時のフォルダ分けや、ファイル名に機種モデルを組み込んで、DSCだらけのソニーのファイルが現像後も識別しやすくなったりで、もう手放せなくなっています(笑)。
今回の件ですが、まだその先の挙動がよくわからずもう少し基本操作をマスターしてから取り組みますね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:17014918
1点

なんかいろいろ専門用語飛び交って「お、おぅ」みたいな感じです(^^;
あれからまたいろいろと調べてみたんですけどmウィンドウズフォトビューワーでみるのと、ライトルームでみるのと、IDCでみるのとなんとみっつとも違うのですね(汗
一番モニターの色に近いかなーと思えたのがIDCのJPEGでした、僅差でライトルームのJPEGで、RAW形式はIDCで見てもライトルームでみても全然違う色合いでした。
どっちが正しい色合いだよ( ;∀;)ってなりましたね・・・。
>>これは積極的に変更して、撮影時にご自身のイメージに合うプロファイルを選択する方が良いと思います
え?そうなんですか?
JPEGだと編集するたびに劣化していくので個人的にはあまりすきではなかったのですけど、やってみます。
本日もテスト撮影してきたんですけど、その時はスタンダードに固定して撮影してました。やっぱコントラス低いなー・・・とか思いつつ。
明日大みそかにも除夜の鐘聞きつつ撮影してくるので、好き勝手やらせてもらいます。
あと、気になったんですけが、RAWだとノイズバリバリなやつもJPEGにだと結構消えてるんですよね、これってデフォだったんですか?
カメラ側でノイズを消してくれてると思うと、結構頑張ってノイズ消してくれてると思ったのでこれも便利だなーと思いました
ますますRAWでの編集しなくなるな(;´・ω・)
書込番号:17017201
0点

セラフィータさん
> JPEGだと編集するたびに劣化していくので個人的にはあまりすきではなかったのですけど、やってみます。
はい、JPEGだと編集するたびに劣化しますので、編集しなくて良いように、撮影時の
設定で決めてしまう。 ですから気に入った色になるまで、積極的に変更して下さい。
と言う意味で書きました。
> あと、気になったんですけが、RAWだとノイズバリバリなやつもJPEGにだと結構消えてるんですよね、これってデフォだったんですか?
殆どの場合、RAW現像時のノイズリダクションはデフォルトでOFF。
JPGはボディ内で何らかしらのノイズリダクションが掛かっている。
と思って間違いないと思います。 (設定でOFFにしていなければ)
カメラ側のJPGで満足がいく画像が得られればそれに越した事はないと思いますので
色々と試してみて自分にあった方法を見つけてみて下さい。
除夜の鐘ですか… 寒いけど今年も撮りに行こうかな…
書込番号:17017692
0点

一般に、カメラのディスプレイの色はいい加減であり、そんなに信じるべきではない。
御使用のパソコン用ディスプレイは何だろうか。
それがキャリブレーションされていないディスプレイだとしたら、その発色は狂っている。
Image Data Converterは、カラーマネージメントにきちんと対応していない、RAW現像ソフトとして実にいい加減なソフト。
約1年前、SONYに何回かメール質問をしたところ、最後は担当者から電話がかかってきて、カラーマネージメントを行いたいなら他社製のRAW現像ソフトを使ってほしいと言われた。
カメラのディスプレイの色とImage Data Converterの色とが似ていたとのことだが、カメラのディスプレイの狂い具合とパソコン用ディスプレイの狂い具合による偶然でしかない。
書込番号:17024678
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
大変申し訳ありません。初歩的な質問いたします。LR3を使っているのですが、LR4をとばし、LR5にいきなりアップグレードは可能なのでしょうか?よろしくお願い致します。
1点


アップグレード可能です。
>Lightroom 5 — アップグレード版
>•Lightroom 1.x、2.x、3.x、4.xからのアップグレード
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide.html
書込番号:16868008
1点

Hippo-cratesさん、キハ65さんありがとうございました。年がらのせいかどうも説明書は苦手でHPまで行っても読んでるうちに何が何だか分からなくなってしまいまして・・・・。
本当にありがとうございました。これから購入いたしますので、またわからないことがありましたらご指導宜しくお願い致します。
書込番号:16869300
1点

かめらめんさん、もう購入されているかもしれませんが、
老婆心ながら、Lightroom4からはWindowsXP以前では
動きませんのでお気をつけ下さい。
書込番号:17008058
1点

msd92034さん
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り購入いたしました。
非常に良い具合ですが一つ気づいたことがあります。それはLR3からLR5にすると、調節できるアイテムが少なくなるようです。例えで言うと「ハイライトとシャドー調節」の種類が少なくなっています。
例えが悪くて伝わりづらいとは思いますが専門用語とかが良くわからなくてスイマセン。
書込番号:17008368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
