
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年4月8日 11:59 |
![]() |
0 | 17 | 2020年3月14日 10:31 |
![]() |
2 | 26 | 2020年2月26日 03:25 |
![]() |
1 | 2 | 2020年2月23日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月28日 12:25 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 乗換え・アップグレード版
Adobe Photoshop Elements 13を現在、使用中です
Adobe Photoshop Elements 2018 日本語を使いたいのですが、アップグレード版を買ったら使えますか?
0点

13以降ならアップグレード版が使えますよ。
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/buying-guide.html?promoid=WXYGJ4XB&mv=other
書込番号:22099044
0点

JTB48さんの返信の補足です。
13以降でなくても、それ以前のどのバージョンのAdobe Photoshop Elementsでもバージョンアップ可能です。
書込番号:23327487
0点



スクリーンショットアプリにも色々ありますが、一般的なもので結構です。
エミュレータはNoxplayerを使っていますが、その中でスクリーンショット機能がありますが、一般のアプリに比べてどういうメリットがあるの
でしょうか。なにもアプリがなければ、一t般のアプリを使います。
エミュレーターを操作したことがある方からの回答をお待ちしています。
0点

Androidスマホやタブレットの機能を再現しているだけでしょ。
ホストOS側の機能を使用しても良いでしょう。
「NoxPlayer スクリーンショット」でネット検索すれば方法が見つかります。
「Android スクリーンショット アプリ」でネット検索すれば専用アプリが見つかります。
自分の目的に合った方法、アプリを使用すれば良いですよ。
書込番号:23265052
0点

>猫猫にゃーごさん
NoxPlayerばかりでなく、他のエミュでもいいですが、エミュを使った経験はありますか。その経験が欲しいのです。
机上の理論はいりません。
書込番号:23265411
0点

>エミュレータはNoxplayerを使っていますが、その中でスクリーンショット機能がありますが、一般のアプリに比べてどういうメリットがあるのでしょうか。
また難しく考えすぎだよ
エミュレータとか関係なく“スマホを1台使ってる”ということなのでNoxplayerのスクリーンショットはそのスマホでスクリーンショットを撮るのと同じ、他のアプリ、WindowsのスクリーンショットはWindowsの画面のスクリーンショットでその中のどの部分を撮るかどうかってこと
簡単に言うと、机の上にスマホを置いて使ってて、スマホの機能でスクリーンショットを撮るか、デジカメで机の上全部とかスマホだけとか自分で好きな場所を選んで撮影するかの違いみたいなもん
どっちもスクリーンショットなので↑↑これみたいに画質の差は出ないけど、どっちが使いやすいかを自分で決めて使えばいいと思うよ
書込番号:23265880
0点

>omarukoさん
スマホアプリやプリントスクリーンと比べたときのメリットは、こんなところでしょう。
1.撮影と同時に、ホストの所定フォルダに連番ファイルが保存される。
スマホ内のデータやクリップボードのデータを取り出す手間がない。
(Noxは共有フォルダが使えるので、アプリでも同じことが可能かも)
2.スマホ画面と同様の画像が保存されるので、トリミングの必要がない。
(プリントスクリーンとの比較)
アプリの操作説明書を作るといった時には、便利な機能だと思います。
私は個人なので、使いませんけど。
書込番号:23265915
0点

>どうなるさん
>Noxplayerのスクリーンショットはそのスマホでスクリーンショットを撮るのと同じ、
他のアプリ、WindowsのスクリーンショットはWindowsの画面のスクリーンショットでその中のどの部分を撮るかどうかってこと
スマホは使いません。PCでNoxplayerのスクリーンショットの機能を使うのと
Noxplayerに装備されているスクリーンショットの機能を使わずに他のスクリーンショットアプリを使った場合の
違いが明示されていません。もし、説明しにくい場合、貴方が知っている1つのアプリと比較したら、状況がよく
伝わると思います。
>あさとちんさん
スマホアプリはNoxPlayerのスクリーンショット機能のことですか。そうであれば、ご説明のとおりですが、他のスマホアプリ(NoxPlayerのスクショ機能を除く)でも範囲選択できるものと比べれば、手間の問題ぐらいですか
書込番号:23268081
0点

>スマホは使いません。PCでNoxplayerのスクリーンショットの機能を使うのと
>Noxplayerに装備されているスクリーンショットの機能を使わずに他のスクリーンショットアプリを使った場合の
違いが明示されていません。
違う違う。
Noxplayer=Android=スマホ(タブレット)ってこと
・Noxplayerのスクリーンショットはスマホの機能でスクリーンショットを撮るのと同じ
・スマホアプリ(Androidにインストールしたアプリ)のスクリーンショットはスマホにインストールしたアプリでスクリーンショットを撮るのと同じ
・PCの機能、PC用のスクリーンショットアプリのスクリーンショットはNoxplayerを単なるウインドウのひとつ(画面に映ってるものの一部)撮ること
スマホ、タブレットどっちでもいいけどスマホ(タブレット)の機能のスクリーンショット(一般的には電源ボタンと音量ボタンを同時押しするやつね)、スマホ(タブレット)にインストールしたアプリで撮るスクリーンショット、PCの機能(アプリ)で撮るスクリーンショットのどれが自分に合うのか決めてそれを使えばいいということ
Noxplayerとスマホアプリの何が違うのかさっぱりってことだったら、NoxplayerのスクリーンショットとAndroidのスクリーンショットアプリの大きな違いはNoxplayerの方はPCにデータが保存される、AndroidのスクリーンショットはAndroid内にデータが保存されるのが大きな違いじゃない?
毎回思うんだけど、何かをやろうと思うときにいきなりいろんな選択肢を用意して「さてどれがいいんだ?」、「どう違うんだ?」って考えるからややこしくなるんであって、まず最小限で使える方法を試してみる、それでなにか違うな?と思えばそれを解決出来る方法を探して使うとかの方が結果的に早くゴールに着くはずだよ
書込番号:23268127
0点

>どうなるさん
>Noxplayer=Android=スマホ(タブレット)ってこと
Android>Noxplaye NoxPlayerはAndroidアプリの1つ =スマホ(タブレットとは限らない。別にPCだけでも可能←これは最近知った
>・Noxplayerのスクリーンショットはスマホの機能でスクリーンショットを撮るのと同じ
→・Noxplayerに装備された機能の1部 スマホの機能よりももっと狭めたもの
>・スマホアプリ(Androidにインストールしたアプリ)のスクリーンショットはスマホにインストールしたアプリでスクリーンショットを撮るのと同じ→確かにそうだけど、今回はPCのみで使うので対象外
>・PCの機能、PC用のスクリーンショットアプリのスクリーンショットはNoxplayerを単をなるウインドウのひとつ(画面に映ってるものの一部)撮ること→PCが重くなるので、主としてアドオンかオンラインアプリしか使わない
Emulatorをしている時を想定
1.NoxPlayerのスクショ機能を利用→PCにデーターが保存される。今はPCのどこに保存されるかわからない
2.アドオン等のアプリを利用→保存に関しては1と同じだと思うが、操作の手間がかかる
>AndroidのスクリーンショットはAndroid内にデータが保存される
意味不明、具体的にスマホ内?スマホにはデーターが保存できないはずだが。
今の段階ではあさとちんさんが記述されたように手間の相違ぐらいしか把握できないかな。
いずれにしろ自分が実際に操作したらもっと理解できると思う
書込番号:23268785
0点

>omarukoさん
>1.NoxPlayerのスクショ機能を利用→PCにデーターが保存される。今はPCのどこに保存されるかわからない
デフォルトでは下記ですが、画面右の「フォルダ」ボタンで変更できます。
[ユーザー]\Nox_share\ImageShare\Screenshots
書込番号:23269093
0点

私の示したキーワードでネット検索しなかったのですか?
疑問は解決できると思ったのですが。
動きのある画面のスクリーンショットは撮るのが難しいので
動画キャプチャ機能のあるアプリの併用をお勧めします。
ちなみにエミュレーターは30年以上前から使用していました。
当時のものは今でいうシンクライアントシステム様のものですが。
仮想マシンという意味で使われだしたのは、前世紀末頃に流行った、
家庭用テレビゲーム機のROMを吸い出して、Windowsパソコンで
楽しむというものでした。
※これは私がいた業界で感じたエミュレーターの意味です。
ゲームはやらないけど、新しいOSやソフトの動作確認のために
仮想マシンを常用していますよ。
現在稼働できる状態のゲストOSは、Windows 10 6台、7 4台、XP 1台です。
休眠させているものは、 Windows 10 15台です。
すべてライセンス認証済みです。
必要に応じて Linux や Android もインストールします。
スクリーンショットは、ゲストOS内で撮れるものはそれで、撮れないものは
ホストOSの機能で撮っています。
書込番号:23269258
0点

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>私の示したキーワードでネット検索しなかったのですか?
内容によります。単語の概要ぐらいであれば、いいですが、ベースがないので、掲示板みたいなところでキャッチボールしないと無理
キャプチャーに関して下記のように理解しています。
画像→NoxPlayerに備えつけのものは画像だと思います。そのアプリをあまり知らない場合、また知っていても、
相手に焦点を絞るのに向いている
動画→これはTutorialなどに適している。ある程度、そのアプリを知っている必要がある
>新しいOSやソフトの動作確認
これは例えば、Windowsの次世代のOSが出た場合ですか。NoxPlayerで動作確認なんかどのようにしてできるのですか
>必要に応じて Linux や Android もインストールします。
これは仮想マシンがすでにPCに装備されているのでインストールするだけですよね。
しかしAnroidのインストールとはどういうことですか。
GooglePlayのアプリやAPKファイルはNoxPlayerを使うことができるでしょう。これ以外に使いみちはあるのですか
>スクリーンショットは、ゲストOS内で撮れるものはそれで、撮れないものは
ホストOSの機能で撮っています。
ゲストOSとホストOSの違いは? NoxPlayerを操作している時、そのベースとなっているのはWndows10だけだと思いますが
書込番号:23270468
0点

>omarukoさん
話が噛み合ってないけど、猫猫にゃーごさんが仰っているのは、VMWARE、VirtualBox等の単体の仮想マシンのことですね。
それにインストールしたAndroid x86等がゲストOSです。
Noxplayerは一体型ですが、Android x86と同様のOSを内蔵しています。
ちなみに、ディスクイメージの拡張子「.vmdk」がVMWAREと同じなので、関係があるかもしれません。
ま、どんなやり方でも得られる画像は同じなので、後は手間の問題だけでしょ。
書込番号:23270582
0点

>あさとちんさん
Genymotionを少しかじりましたので、例を出さしてください。
確かにVirtualBoxをインストールしました。仮想+GenymotionをゲストOS。
現在のWindows10はホストOS
新しいOSを試験的に動かすにはゲストOSの方で行う。それをホストOSを動かしてみて
ホストとゲストの違いを検証するのすね。
>>Anroidのインストールとはどういうことですか。
GooglePlayのアプリやAPKファイルはNoxPlayerを使うことができるでしょう。これ以外に使いみちはあるのですか
ここの箇所がまだ、しっきりいきませn。
書込番号:23271618
0点

>omarukoさん
>GooglePlayのアプリやAPKファイルはNoxPlayerを使うことができるでしょう。これ以外に使いみちはあるのですか
少し日本語が変だけど、NoxPlayerの中のAndroidにアプリを入れる方法のことでしょう。
NoxPlayerの中のAndroidでGooglePlayを使うか、何らかの方法でapkファイルを持ち込んでインストールすることになりますよね。
書込番号:23271781
0点

>あさとちんさん
Androidのインストールは理解できました。
>>新しいOSを試験的に動かすにはゲストOSの方で行う。それをホストOSを動かしてみて
ホストとゲストの違いを検証するのすね。
この場合、ゲストOSのみでおこなうのですね。NoxPlayerでUbuntsを動かす場合、Ubuntsをインストールするだけで、これもホストOSは関係なく、ゲストOSで動かすのですね。
書込番号:23272799
0点

>omarukoさん
>NoxPlayerでUbuntsを動かす場合、Ubuntsをインストールするだけで、これもホストOSは関係なく、ゲストOSで動かすのですね。
VMWAREやVirtualBoxなら、UbuntuなどのゲストOSにして、ホストOSに影響させずにテストできます。
NoxPlayerは、Androidと一体なので、他のOSはインストールできないでしょう。
書込番号:23273725
0点

>あさとちんさん
>VMWAREやVirtualBoxなら、UbuntuなどのゲストOSにして、ホストOSに影響させずにテストできます。
Genymotionなどはできるのですね。その場合はUbuntuをインストールする。
NoxPlayerは仮想機能があるのでゲームで使うのとUbuntuが使えることができると思ったのですが、できないみたいですね。
仮想機能もゲーマーの人たちが使うことができるのですね。
書込番号:23274319
0点

どの回答も役に立ちます。どうもありがとうございました。エミュレーターに関して、なかなか詳しい人がいないので
助かります。また、アドバイスをしてください。
書込番号:23283529
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2020 日本語版
こんにちは。Paintshopの管理画面が異常に重く我慢するに厳しいので、Photoshopへの切替え検討のため体験版を使用しています。
固定サイズでの画像切り出しを行いたいのですが、良い方法は無いでしょうか?
元画像(例 4000x3000pixels)から、一部を(例2000x1500pixels)切り出したいです。
単純に四角形に切り出したいのですが、1枚ならともかく数十枚の元画像からすべて同じサイズで切り出したいので、都度マウスで場所を指定して... という方法では非常に厳しいです。
Paintshopでは切り出し時にpixel数を指定できたので、少し手間ですができてました。
Photoshopでも同じ事ができるのではと思ったのですが、ネットで探しても高度な切り抜き手法はでてきますが、思うところにたどり着けません。
ヘルプでもそれらしい操作にたどり着けず。(^^;
どなたか、いい方法はご存じないでしょうか?
0点

切り抜き関係は、基本的にこちらを参考に
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/using/cropping.html
4000x3000pxの画像を使用した場合:
中央部分(左上とかでも良いですが)の2000x1500pxを切り出すのでしたら、
「カンバスのサイズの変更」
任意の場所で2000x1500px(等倍)を切り出すのでしたら、
長方形選択ツールで数値指定(2000,1500)し、場所を決めたら、切り抜き。
任意の場所、任意のサイズで範囲指定したものを、
2000x1500pxに切り出す場合は、
切り抜きツールで数値指定(2000,1500)し、任意の場所を選択。
*2400x1800pxの部分を選択しても、2000x1500になります。
書込番号:23163407
0点

>ki_furuさん
こんにちは。
全く違うソフトになりますが、以下のようなソフトなら(ご希望の操作が)可能ではないでしょうか。
複数画像の一括トリミング!XnConverterの使い方
https://irotoridorino.sakura.ne.jp/webm/xnconverte/
ちなみに、XnConvert はフリーソフトです。
書込番号:23163562
0点

>ki_furuさん
以下のソフトでも似たような操作が可能なようです。
複数画像の一括トリミングはRalpha Image Resizerが簡単!設定と使い方
http://netbiz-life.com/archives/5930
使い勝手のいいソフトが見つかるといいですね。
書込番号:23163575
0点

>interlaceさん
こんにちは。コメントありがとうございます。早速試してみました。
・「カンバスのサイズ変更」を試しましたが、切り出し場所の自由度がないので断念しました。
・長方形選択ツールで、単位をpixelが選べる事に気がついたのでサイズ指定ができましたが、
場所の指定が1枚ずつになるので「複数の画像で同じ場所を指定する」のが不可能に近いです。
切り出し場所を何らかの方法で記憶させられれば良いのですが。
書込番号:23163927
0点

>ki_furuさん
トリミングする場所は全て同じなのですね。
それでしたら、CwGさんがご紹介されているように、
専用のツールの方が楽かもしれません。
ちなみに、Photoshop Elementsで同じようなことをする場合、
新規で元画像と同じ4000x3000pxの画面を作成し、
そこに、複数の画像をコピーペーストしていきます。(レイヤーで追加される)
その上で、長方形選択ツールで場所を指定し、切り抜けば、全て同じ場所になります。
各レイヤーの表示を切り替えながら、1枚ずつ書き出す感じでしょうか。
書込番号:23164479
0点

>CwGさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ご連絡頂きましたサイトを拝見しましたが、既に決まったエリアのみ切り出すのでしたら
非常に便利そうに見えました。ただ少し私の用途では問題がありまして、
・数十枚の画像を見渡してから、「このあたり」という感じで切り出し必要部分を決めたい
・なので、1枚の画像だけでは決められない
数十枚を見渡してみて、「このあたりからこのあたりまでを切り出したい」という感じです。
Paintshopでは数十枚を一度全部開いて、TABで切替えながら「このあたり」というように決
めていました。一回決めてしまうと、あとは機械的なトリミング作業なのですが...
書込番号:23164546
0点

>interlaceさん
やってみました。
確かにCopy&Pasteで貼っていくとレイヤーで追加されますので、切り出した後は
すべて同じ位置の画像が残ります。
切り出しについては、かなり当初のイメージ通りの作業結果です。
切り出した後は、各レイヤーを元のファイル名のファイルとして保存する事になりますが、
書いて頂いている作業は、「レイヤーの上から順にJPEG保存しては非表示にし、
下へ下へと保存していく」(もしくはその逆)という感じでしょうか?
レイヤーに元のファイル名を紐付ける方法が必要で、レイヤー名にファイル名を入れ
ておくぐらいしか管理方法が無さそうに思いました。
書込番号:23164628
0点

>ki_furuさん
こんばんは。
> ご連絡頂きましたサイトを拝見しましたが、既に決まったエリアのみ切り出すのでしたら
> 非常に便利そうに見えました。ただ少し私の用途では問題がありまして、
>
> ・数十枚の画像を見渡してから、「このあたり」という感じで切り出し必要部分を決めたい
> ・なので、1枚の画像だけでは決められない
>
> 数十枚を見渡してみて、「このあたりからこのあたりまでを切り出したい」という感じです。
> Paintshopでは数十枚を一度全部開いて、TABで切替えながら「このあたり」というように決
> めていました。一回決めてしまうと、あとは機械的なトリミング作業なのですが...
なるほど、必要な全ての画像を見渡してから、切り出したい部分を決めたいという事ですね。
そういう事なのでしたら、例えば以下のような使い方は如何でしょうか?
1)無料ソフト Bandicam をインストールして起動させます
https://www.bandicam.jp/
このソフトは元々画面キャプチャーなどを行うためのソフトなのですが、添付画像にもあるように、キャプチャーするための領域を表示させながら使うことが出来ます。この機能を利用します。
このキャプチャー領域を表示する枠には縦と横のピクセルサイズが表示されますから、簡易的なメジャー(定規)としても使えます。
なお、このソフトは無料で使えますが、いくつか制限がありまして、その制限を解除するためには有償版を購入する必要があるのですが、キャプチャー領域を表示するためだけに使うのならば無料版で何の問題もありません。
2)画像ビューアソフトを使って必要な写真を連続表示させていきます。
> Paintshopでは数十枚を一度全部開いて、TABで切替えながら
との事でしたが、画像ビューアソフトを使って(例えば)カーソルキーの左右キーで、前の画像、次の画像、というように順番に表示を切り替えていけば同じ事が出来ると思います。
トリミングが不要な写真も同じフォルダに含まれているという場合には、新しいフォルダ(一時フォルダ)を作成して、トリミングしたい写真だけを選んで、そのフォルダにコピーしてから表示させれば、トリミングしたい写真だけが連続表示されます。
OS標準の画像ビューアソフトでも可能だと思いますが、(ご参考までに)私は以下のソフトを使っています。
Honeyview(フリーソフト)
https://jp.bandisoft.com/honeyview/
上記のソフトをインストールした後、設定画面にてキーアサイン(キーボードのキーの動作設定)を行う必要があります(3枚目の添付画像をご覧ください)。
3)画像ビューアで写真を一枚ずつ(カーソルキーで)切り替えながら、その上に表示されている Bandicam のキャプチャー領域を移動させたりドラッグしながら、トリミングするサイズと位置を調整していきます。これで全ての画像を見渡しつつ、トリミングする位置と大きさを決められるのではないでしょうか?
上記のような方法では如何でしょうか?1)〜3)の手順を使えば、全てフリーソフトだけで位置決めと最後のトリミング(一つ前のコメントでご紹介したいくつかのソフトを使って)まで可能だと思います。
もちろん、interlaceさんご紹介の方法が上手くいくのでしたら、それに越したことは無いと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23164637
0点

>ki_furuさん
Photoshop Elementsの操作手順としては、認識の通りです。
これがPhotoshop CCでしたら、
複数ファイルから一括でレイヤーに読み込み、
レイヤーから一括書き出しも可能なのですが。
書込番号:23164728
0点

>CwGさん
こんにちは。コメント頂きましたBandicamをインストールして試してみましたが、いくつか問題がありました。
このツールで切り出しエリアを拾おうとすると、「画面上のpixelでしか指定できない」です。
残念ながら私のPCが古く、1366x768しかないので、元画像ですら縮小でしか表示できません。
そのため換算が必要となりますが、その時点で何ドットの画像が画面上に何ドットになっているか
を都度考慮しておかないと無理そうです。
また、座標指定する場合、「そのwindowを原点とする座標」でBandicamで表示されていますので、実画像の
原点から必ずオフセットがあります。これも考慮して実画像に対してどこからどこまでという都度の換算を行う
必要があり、ちょっと大変そうです。
元がキャプチャーツールなので仕方ないと思います。(キャプチャーツールとしては使いやすそうに見えます)
4Kモニタなど100%ですべて表示できる環境であれば良かったんですが、ちょっと厳しそうです。^^;
書込番号:23166391
0点

>ki_furuさん
こんばんは。
>このツールで切り出しエリアを拾おうとすると、「画面上のpixelでしか指定できない」です。
>残念ながら私のPCが古く、1366x768しかないので、元画像ですら縮小でしか表示できません。
>そのため換算が必要となりますが、その時点で何ドットの画像が画面上に何ドットになっているか
>を都度考慮しておかないと無理そうです。
>
>また、座標指定する場合、「そのwindowを原点とする座標」でBandicamで表示されていますので、実画像の
>原点から必ずオフセットがあります。これも考慮して実画像に対してどこからどこまでという都度の換算を行う
>必要があり、ちょっと大変そうです。
>
>元がキャプチャーツールなので仕方ないと思います。(キャプチャーツールとしては使いやすそうに見えます)
>4Kモニタなど100%ですべて表示できる環境であれば良かったんですが、ちょっと厳しそうです。^^;
全てご指摘の通りですね。
私としては、全ての写真を見渡しながら、Bandicam のキャプチャー領域を使って感覚的にこの辺りといったイメージをつかんで頂くか、あるいは、キャプチャーするための領域が決まったら、その時点で Bandicam を使ってスクリーンショットを撮り、Bandicam でトリミングした画像を参考にしながら、最初にご紹介したフリーソフトなどを使って、その画像イメージにに近い位置でトリミング座標を指定すれば大丈夫ではないだろうか?と考えていました。
ちなみに、Bandicam 本体部分は(かなり巨大ですが)縮小させることが出来て、タスクトレイ(隠れているインジケーター)の中に格納しておくことが出来ます(キャプチャー領域の枠だけ残しておくことが出来ます)。
元々デジカメの写真などは解像度が巨大ですから、たとえ4Kモニターであっても縮小表示となってしまうでしょうし(最近では一億画素とかも出てますし)、ピクセル単位で正確に位置決めをしたいとおっしゃる場合には、私が紹介した方法では確かに厳しいと思います。
お力になれず、申し訳ありません。
(^_^;
他にどなたか、いい方法をご存じの方が投稿してくださるといいですね。
書込番号:23166533
0点

古い記憶で申し訳ないですが
Photoshopはスクリプトが使えて、何度も行う単純作業とかを登録し使ってました。
ご希望にあうか分かりませんがどうでしょうか?
書込番号:23166611
0点

>ナナミとユーマのパパさん
コメントありがとうございます。
調べましたが、スクリプトが使えるのはCCからで、elementsでは無さそうでした。
「JavaScriptで動かせます」とありましたが、そちらの方が私にはハードルが高そうです。(^^;
書込番号:23170439
0点

GIMPというソフトを使ってやってみました。
1.まず1枚目の画像を開き、その他の画像をまとめてドラッグアンドドロップで1枚目の画像に取り込む。
取り込みが完了すると各画像がレイヤー分けされ取り込まれます。
注意:1回目でまとめて開くと別ファイルとして開かれレイヤーとして取り込まれません。
2.全てのレイヤーの可視設定を切換え他のレイヤーが見えない様にする。
3.範囲指定ツールで固定サイズ2000x1500にし、画像上でクリックで位置決めをする。
座標で位置指定も可能。
範囲指定は指定した位置で表示されたままになります。
4.レイヤーを切換えながら切り抜く位置を決める。
マウスでも座標指定でも好きなように可能。
5.メニュー「画像」-> 「キャンパスを選択範囲にあわせる」を選択。
これで全ての画像が同サイズ・同座標で切り抜きされる。
6.レイヤーを切り替えながら1枚ずつ保存する。
保存は「名前を付けてエクスポート」を使う。
ファイルの保存だけが1枚ずつなので手間ですがどうでしょうか?
PCはCPU N4100 メモリ8GB という低スペックでもストレスなくできました。
GIMPはフリーの画像編集ソフトです。
私は全く使いこなせてないので難しい説明はできませんが
説明を見ると『“Script-Fu”と呼ばれるスクリプト言語を実装しており、バッチ処理で画像を加工することも可能。』となってるので単純作業をバッチ処理できそうです。
窓の杜 GIMP for Windows
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:23170662
0点

追伸
取り込んだ時のファイル名がレイヤー名になります。
どの画像がどのレイヤーかひと目でわかるし、保存する際にもファイル名付けの目安になるかと思います。
書込番号:23170793
0点

>ki_furuさん
ナナミとユーマのパパさんが書かれているドラッグ&ドロップですが、
Photoshop Elementsでも出来るかもしれませんので、試してみてください。
(レイヤー名がファイル名になる)
新規で4000x3000の画像を作成。
そこに複数の画像をドラッグ。
Photoshop CCでは可能ですが、
Elementsを使用してないため、検証はしておりません。
書込番号:23171135
0点

>ki_furuさん
こんにちは。
IrfanView と Bandicam の組み合わせで、ほぼ同じことが出来ました。
IrfanView については以下を参照ください(日本語化しなければ使いにくいです)。
IrfanViewで複数画像を一括トリミング!同じ部分、同じサイズに
http://netbiz-life.com/archives/5495
IrfanView のダウンロードはこちらです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irfanview/
私が行った手順を簡単に書いておきます。
1)IrfanView で複数ファイルを読み込ませ、左右アイコンで画像の表示を一つずつ切り替えられるようにします(場合によっては設定変更でウィンドウ枠の固定が必要かもしれません)。
2)同時に Bandicam の枠線だけを表示させておき、この枠線を使って大まかな位置決めをします。
3)全ての写真を見渡して、Bandicam の枠線で大まかな位置が最終的に確定したら、IrfanView のウインドウをアクティブにして、Bandicam の枠線のギリギリ内側をドラッグしてトリミングする座標を確定させます。
4)IrfanView のトリミング座標位置を表示させ、X座標、Y座標、横の長さ、縦の長さ、の4点をメモします(Bandicam でスクショを撮ってもいいです)。
5)トリミング座標位置が決まれば、あとは上記の記事に書かれた方法で一括トリミングが出来ました。
なお、トリミング後のファイル名はトリミング前と同じ名前になりますので、別フォルダに保存しなければ(同じ名前が既に存在していますという)エラーになります。
注意点としては、上記の記事で使われた IrfanView のバージョンが古いようで、使い方やメニューの名前などが変わっていますが、記事に書かれている内容と全く同じことが出来ました。
コツとしては、Bandicam の枠線で大まかな位置決めをする際に、若干大きめのサイズで位置決めしておけば、IrfanView でドラッグし易いと思います。
ピクセル単位で(1ピクセルも狂わずに)完璧に位置決めを調整出来るわけではありませんが、スレ主さんの要望とほぼ同じことが出来ましたので、参考になさってみてください。
(⌒▽⌒)
書込番号:23174079
0点

>ナナミとユーマのパパさん
こんにちは。遅くなりましたが、GIMP試してみました。
今のところこれがベストです。
レイヤー名に元ファイル名が入りますので、保続時も神経な作業がかなり軽減されます。
レイヤーに載りますので、もう一つ良いことがあり、半透明にして他の画像との位置合わせができます。
元画像は手持ちの連写写真なので、ほぼ定位置と言っても少しずつずれていました。
レイヤーを半透明にして位置を調整後に切り出せば、ほぼ三脚で撮影したような連写が残せました。
当初の目的からは追加作業になりますが、格段に出力品質を上げられそうです。
具体的に試して頂いたようで恐縮です。
GIMPはメニューを見ている限りほぼPaintshop/Photoshop Elementsと同じ事ができそうなので、もう少し探検してみます。
>interlaceさん
残念ながら、Photoshop Elementsにはレイヤーとして開く動作をしませんでした。
すべて新規画像という形で出てきますので、CCでしかその機能が無いのではと思います。
書込番号:23176661
0点

>CwGさん
こんにちは。コメント頂きましたIrfanViewで確認しました。
ご連絡頂きましたURLではなぜか英語版がインストールされ、Change languageメニューにも日本語がないので、
一つ前のバージョンぐらいなら日本語メニューがあるのかなと思います。(入れたのは4.54, 64bit版)
感触としてXnConvertとほぼ同じか、どちらかというとXnConvertのほうがあってる気がしました。
同じくご紹介頂きましたBandicamは「照準器」としての使い方になりますが、XnConvertを改めて触ってみると、
ちゃんと「変換後」の画像が表示されますので、これを見ながら数字を触って微調整ができます。
少し重たいですが、これで十分そうに思いました。
ちょっと誤解を与えてしまったかもしれませんが、そもそもが高い精度で切り出したいというのでは無いので、
これで目的は達せられます。ありがとうございました。
書込番号:23177897
1点

>ki_furuさん
こんにちは。
>ご連絡頂きましたURLではなぜか英語版がインストールされ、Change languageメニューにも日本語がないので、
>一つ前のバージョンぐらいなら日本語メニューがあるのかなと思います。(入れたのは4.54, 64bit版)
これは日本語化モジュールを別途インストールしなければ、Change languageメニューで日本語を選択できるようにはならないのです(添付画像をご覧下さい)。
説明が不足していました。ゴメンナサイ。
(^_^;
>感触としてXnConvertとほぼ同じか、どちらかというとXnConvertのほうがあってる気がしました。
>同じくご紹介頂きましたBandicamは「照準器」としての使い方になりますが、XnConvertを改めて触ってみると、
>ちゃんと「変換後」の画像が表示されますので、これを見ながら数字を触って微調整ができます。
>少し重たいですが、これで十分そうに思いました。
>
>ちょっと誤解を与えてしまったかもしれませんが、そもそもが高い精度で切り出したいというのでは無いので、
>これで目的は達せられます。ありがとうございました。
何をお使いになってもいいと思いますが、スレ主さんの目的が達成出来るようになったのなら良かったですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23178116
0点



画像編集ソフト > ACD Systems > ACDSee Photo Studio Ultimate 2018
買ったばかりですが、アップデートファイルの通知が出るのにダウンロードを押しても「ページが見つかりません」となります。メーカー(というかベンダー)のサポートページにもアップデートファイルはないようです。元々サポートは期待していませんでしたが、どうなっているんでしょう。
ACDSee Photo Studio Ultimate 2018 - バージョン 11.2.0.1315 (2018年5月2日)
このファイルをダウンロードなさった方いらっしゃいますか?
なお、ACDSeeはペンタックスOptioにバンドルされていたのを使って以来、直感的な操作が気に入って使い続けています。ただ、買う度にベンダーが変わってしまうのには呆れはてます。
0点

>ACDSee Photo Studio Ultimate 2018 - バージョン 11.2.0.1315 (2018年5月2日)
それよりも新しいであろうファイル(2018 (ビルド 11.2.1.1319) 64-bit)があり、ダウンロードもできるようですが、これではダメ?
https://jp.acdsee.com/support/photo-studio-ultimate-2018
書込番号:23247300
1点

おお、早速ありがとうございました。やってみます。
どうも、ここいらが分かりにくくて……。
書込番号:23247314
0点



画像編集ソフト > CYBERLINK > PhotoDirector 11 Ultra 通常版
キヤノンの EOSX9iとEOS9000Dを使っています。たまにソニーのα6000を使います。
キヤノンのデジタルフォトプロフェッショナルとこちらのソフトでRAW現像する速度の差。
使いやすさ、などわかる人がいたら教えてください。
0点

ソフトの前にハードであるCPUを強化するほうが先じゃ?
「デジタル趣味人さんのデータ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22499486/#22506421
書込番号:23195862
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
*質問内容
「ブック」作成の「サイズ」選択が7X7in、8X10in・・・・・12X12inと米国の用紙規格が表示されます。この用紙をA4判、B5判サイズに変更するか、新規作成をしたいと考え色々ググってみましたが答えは見つけられませんでした。ブックの用紙設定A4判、B5判サイズに変更する方法はあるのでしょうか?ご教授ください。
*使用環境
Windows10
Lightroom 6.9
0点

Husseinさん
ブックにあるBlurbは日本からは利用出来ないサービスだったはずですので
多分、サイズを変更するのは出来ないと思います。
A4サイズ等でフォトブック等を作る場合はそれなりの比率で画像を出力した後に
フォトブックとして作成依頼をする必要が有ると思います。
書込番号:23186645
1点

>540iaさん
返信、ありがとうございます。
A判、B判へのブックサイズの変更はできませんか(悲)
かくなる上は作成したブックをJPGで書き出し、Photoscape等の画像処理ソフトでA4横用紙へ2枚割付印刷をおこなうことにします。
この方法なら2ページ見開きにも対応できそうです。助言、有り難うございました。
書込番号:23186971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
