
このページのスレッド一覧(全923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月21日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月12日 00:33 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月11日 16:25 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月10日 10:53 |
![]() |
6 | 4 | 2012年1月9日 10:49 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月8日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
画像の汚れや傷を除去する場合、
NX2では自動レタッチブラシで、消したい所をなぞる。だけだと認識しているのですが、これがとても簡単で使いやすく気に入っております。
phtoshopCS5でも同じような簡単な操作で、除去できるツールはあるのでしょうか?
やはり、修復ブラシやコピースタンプツールでコピー元となる場所を「Alt」キーで指定してコピーをするということの繰り返しが必要なのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

「コンテンツに応じた塗り」機能がいいですよ。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/photoshop/whatsnew/whatsnew_05.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7809.html
書込番号:14033964
0点

ニコン富士太郎さん ありがとうございます。
NX2とPhotoshopの体験版を試用しているところですが、慣れるにしたがってどちらも欲しくなりますね。
教えていただいたサイトを参考に勉強させていただきます。
同じ写真でも、気持ちPhotoshopのほうが色味豊かで自分好みな気がします。
書込番号:14048427
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
先日、長い期間使用していたウインドウズXPのマザーボードが壊れて、新しいパソコンを購入しようと思っています。
しかしながら、我が家のフォトショップはバージョンが古い古い7.0なんです。
この7.0は、ウインドウズ7に入れて、以前と同じように使えますでしょうか?
試してみた方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


早速のアドバイスありがとうございます。
参考にというか、教科書として使わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14011908
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
卒業記念(小学生)として、フォトムービーを作成したいと考えています。
フォトムービーの内容としては、クラス全員に1年生のころの写真を用意してもらい、
一人一人の現在と過去の写真を並べクラス全員のフォトムービーを作りたいのです。
その際、BGMには子供たちの歌を使いたいのです。
理想としては、1つの曲の1フレーズずつソロで歌ってもらい
そのソロのときにその子の写真が出るようにしたいのです。
(声が変われば写真も変わるイメージです)
以上のものをつくりたいと、デンキ屋に行ったところ「感動簡単フォトムービー3」を
薦められました。
そちらと、デジカメde!!ムービーシアター3では、どちらもわたしの作りたいものは
できるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

両方とも体験版があるから試してみれば。
デジカメde!!ムービーシアター
http://www.epson.jp/download/software2/tkb/dcmtdl.htm(319MB)
感動かんたん!フォトムービー3
http://www.justsystems.com/jp/download/trial/photomovie/?w=dl_t(160MB)
どちらもHPをよく読むこと。
書込番号:14009490
1点

Hippo-crates さん
ありがとうございます。
デジカメde・・・の方は体験版を利用してみたところです。
感動簡単・・・の方も試してみます。
書込番号:14009776
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
Lightroom3を最近購入し使い始めました。
ノートPC(XP)でLightroom3の現像モジュールで編集した内容を、バックアップをとるときだけ接続する2台の外付けHDにバックアップする方法を教えていただけないでしょうか?
今まではノートPCを使用しハードディスクの空きが少なくなってくるとマイピクチャーを外付けの2台にバックアップとっていました。そのあとPCのハードディスク容量に空きを確保する。こんな使い方をしていました。
Lightroom3上で移動をしないと画像の認識が途切れてしまうようですがどうすればいいでしょうか?
0点

カタログのバックアップ
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WSb03e830bd6f770ee4eb3e37712256a455a6-8000.html
書込番号:14000294
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
カタログのバックアップ参考になります。
ただ、私の説明不足で申し訳ないのですが、PC内にある画像ファイルも含めて2台の外付けHDに移したいのです。
移動したいファイル
@撮影した画像ファイル
ALightroom3のカタログファイル
保存先:2台の外付けHD
希望の状態
ノートPCには撮影画像が保存されてない状態にして
外付けHDどちらからでも接続したときに撮影画像のファイルと前回の現像モジュールの設定をを呼び込みたい
わからない部分
Lightroom3上で@の画像を2台の外付けHDに移動またはコピーすることはできるでしょうか?
上記のようなことは可能かどうか?
できるとするとノートPCにカタログは保存しておくほうが便利でしょうか?
説明下手ですがつたわるでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:14000566
0点

カカオ80%さん
ノートPCはおそらく容量の関係でこれ以上ファイルを増やしたくない。
この際、たまった画像データを取り出してすっきりさせたい。
その代わり、DVDやBDなどと較べ、内蔵HDDに近いレスポンスのある
HDDに画像データを移したい。
ただしひとつのHDDに予測しないトラブルが起きると困るので
バックアップのためにHDD2台に同じデータを保管しておきたい。
…ということですよね?
ノートPCから自動で接続した2台のHDDにデータを移すのは
市販されているバックアップソフトのなかにいくつかあると思います。
手動、自動も選べるはずですから、店頭で販売員に説明し、
好みのソフトを入手するとよいでしょう。
カタログデータについては、その保存場所がわかっているという
前提でお話ししますが、画像データと一緒に保管するのでなければ
意味がありませんよね。
カタログデータについてはノートPCに保管しておき、バックアップの際に
コピーするという手もありますが、HDDに保管する際、ミラーでもう1台の
HDDにもコピーされるようなシステムを組み立てておけば、ノートPCから
メインHDDに保管したカタログデータにアクセスして作業をするのでも
問題はないかと思います。
ノートPCからHDDにカタログデータを移してしまうと、LIGHTROOMからは
認識できなくなります。そこで「ファイル」から「カタログを開く」を選び
移動先のHDDの収納先フォルダから呼び出します。そうするとそれまで
保管していた画像データが出てきますが、おそらく画像のすべてに「?」
マークが付いているはずです。ここで「?」のついた画像のひとつから
「?」をクリックすると、「データが見つからないので検索しますか?」と
聞いてきます。そこで同じHDD内にある画像データの場所を指示してやると
データのすべてが復活するはずです。
以上ですが、外しているようでしたらごめんなさい。
書込番号:14000712
0点

>photoreceptorさん
返信ありがとうございます。
的確なアドバイスで助かります。
状況はさっして頂いた通りです(^^ゞ
なるほどバックアップソフトで対応する方法があるんですね。
>カタログデータについてはノートPCに保管しておき、バックアップの際に
コピーするという手もありますが、HDDに保管する際、ミラーでもう1台の
HDDにもコピーされるようなシステムを組み立てておけば、ノートPCから
メインHDDに保管したカタログデータにアクセスして作業をするのでも
問題はないかと思います。
ミラーという言葉自体初耳でお恥ずかしいのですが質問させてください。
ミラーでバックアップするのは画像ファイルとカタログデータ両方する必要があるんでしょうか?
画像ファイルをミラーでバックアップしないでコピー・ペーストでバックアップするとカタログデータ認識しなくなるような気がして…。
>ノートPCからHDDにカタログデータを移してしまうと、LIGHTROOMからは
認識できなくなります。そこで「ファイル」から「カタログを開く」を選び
移動先のHDDの収納先フォルダから呼び出します。そうするとそれまで
保管していた画像データが出てきますが、おそらく画像のすべてに「?」
マークが付いているはずです。ここで「?」のついた画像のひとつから
「?」をクリックすると、「データが見つからないので検索しますか?」と
聞いてきます。そこで同じHDD内にある画像データの場所を指示してやると
データのすべてが復活するはずです。
カタログデータを移動先HDDから呼び込むことを考えると日付別など細かくカタログを作ったほうが呼び込み作業ははかどりますね。
日付別で画像ファイルを保存しているような場合、そのファイルにに同じ日付でカタログデータも保存するようなことはできるんでしょうか?
試したことがないので思い付きですが可能でしょうか?
書込番号:14001066
0点

>保存先:2台の外付けHD
>ミラーという言葉自体初耳でお恥ずかしいのですが質問させてください。
物理的に2台の外付けHDDを用意する場合と、1台の外付けHDDではあるがHDDを2台内蔵したモノという二通りがあります。
前者は、それぞれに対してバックアップ作業を行う必要があります。手間ではありますが、1台壊れてももう1台は大丈夫という安全性はあります。
後者は、RAIDと言われるものです。中でもRAID1(ミラーリング)と言われるモノです。
2台のHDDに同時に同じ情報を書き込むことで、HDD1台目2台目に・・・という手間が省けるのと、同一の内容を記録するのでバックアップ内容に差異が生じることがありません。HDD1台目に入れたけど2台目に移すの忘れたということが。
http://www.data-sos.com/raid/raid08.html
HDD3台以上を使用したRAID5などありますが高価になってしまいますね。安全性は向上しますが。
http://www.data-sos.com/raid/raid09.html
>ミラーでバックアップするのは画像ファイルとカタログデータ両方する必要があるんでしょうか?
両方で1つとなります。
画像ファイルは元データのままで、編集内容はカタログに記載されています。
そのため、単に観るだけという使い方であれば、画像ファイルのみで良いですが、編集されるでしょうからカタログもバックアップ採っておかないと今までの編集した内容が無駄になってしまいます。
書込番号:14001214
0点

> ミラーという言葉自体初耳でお恥ずかしいのですが質問させてください。
> ミラーでバックアップするのは画像ファイルとカタログデータ両方する必要が
> あるんでしょうか?
> 画像ファイルをミラーでバックアップしないでコピー・ペーストでバックアップ
> するとカタログデータ認識しなくなるような気がして…。
パーシモン1wさんが答えてくださっていますが、私がお勧めしたのは、
「見た目は1台のメインのみを使っているように見えるけれど、陰で2台目が
完全なるバックアップを行なっている」状態を構築するという意味です。
つまりRAID1のミラーリングを意味します。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAIDという言葉の意味がいまひとつ理解できない場合はこのことを忘れ、
単純に1台のHDDを画像処理用のメインとし、もう1台を自動バックアップ用
にすると考えればよいです。メイン処理のHDDにバックアップソフトを入れて
おけば、RAIDを組まなくても自動、半自動、手動のいずれの方法でも
もう1台にバックアップが可能です。
> カタログデータを移動先HDDから呼び込むことを考えると日付別など細かく
> カタログを作ったほうが呼び込み作業ははかどりますね。
> 日付別で画像ファイルを保存しているような場合、そのファイルにに同じ
> 日付でカタログデータも保存するようなことはできるんでしょうか?
> 試したことがないので思い付きですが可能でしょうか?
上のことはまったく関係ありません。どこにカタログ(データベース)を作ろうと
HDDへのアクセススピードが極端に異なるのでなければ、そこ(メインのHDD)に
カタログデータは自動的に構築されていきます。もちろん作業のヒストリーも
そこに記録されます。イメージとしては「内蔵のDドライブ、Eドライブがある」と
いう感じでしょうか。とくに内(ノートPC)と外(2台の外付けHDD)を
意識する必要はありません。
>ミラーでバックアップするのは画像ファイルとカタログデータ両方する
> 必要があるんでしょうか?
すでにおわかりかと思いますが、すべてのファイルが両方のHDDに収まりますから
自動バックアップにしておけば、使用中はどちらということを気にする必要は
ほとんどありません。ただし、自動、半自動、手動にはそれぞれ一長一短があります。
バックアップソフトを購入する前に、店の担当者にしっかり特徴を教えて
もらうことをお勧めします。
書込番号:14003995
0点

>パーシモン1wさん
>photoreceptorさん
おはようございます。
RAID1のミラーリング、イメージはできました。
カタログと画像データも含めて同一のHDDをつくるわけですね。
バックアップソフトを購入してみます。
丁寧に説明してくださり感謝しております
ありがとうございました。
また、おたずねすることもあるかと思いますが
その際はよろしくお願いします。
書込番号:14004524
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2 Upgrade
現在、Windows7 Pro(64bit)の環境でNXを使用しています。
NX2へのアップグレードを検討中です。
ただし現在使用中のNXはD300を購入時にキャンペーンで付属していたNXです。
期限付きの試用版ではありません。
このキャンペーン版のNXから、アップグレード版のNX2のインストールは可能でしょうか。
NXプロダクトキーがありますのでインストール及び使用可能ではないかと思っているのですが
どなたか同様のインストールでトラブル無く使用されている方がおられますか?
通常版とアップグレード版では価格が違うので、お得なアップグレード版でのインストールを
考えております。
それから近々ニコンからD4やD800が販売されると思いますがそれにあわせてNX3の販売もあり得
ますかね? そうなると今NX2を買うのは得策ではないような気もします。
その場合はNX2を飛ばして、NX3の通常版をインストールした方が安いかも知れません。
NX2ユーザーの方のご見解をお聞かせいただければ幸いです。
1点

私見ですが、NX3が販売されるまで待った方が良いと思いますよ。
ニコン新一眼が販売されるとNX3に変わりそうな気がします。
NX2のサポートも終わりますよ。
書込番号:13999568
2点

ちょっと確認をサポートセンターでしました(私も気になっているので)。
D4はNX2で対応予定だそうです。
>このキャンペーン版のNXから、アップグレード版のNX2のインストールは可能でしょうか。
NXプロダクトキーがありますのでインストール及び使用可能ではないかと思っているのですが
どなたか同様のインストールでトラブル無く使用されている方がおられますか?
この件も確認しました。大丈夫ですね。NXを上書きすればNX2のNXプロダクトキーで、
NXが入っていないPCでは、NXプロダクトキーを求められるそうです。
書込番号:13999629
2点

修正
>この件も確認しました。大丈夫ですね。NXを上書きすればNX2のNXプロダクトキーで
NX2のプロダクトキーで
書込番号:13999652
1点

オジーンさん
素早いご返答に感謝致します。
わざわざ調べていただき、本当にありがとうございます。
キャンペーン版NXからNX2へのアップグレードは可能なんですね。
それとD4はNX2で対応予定という情報もありがとうございました。
大変参考になりました。心より御礼申し上げます。
書込番号:13999750
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ニコンD7000を愛用している為、純正ソフトが良いと思いCNX2を使っています。以前使っていたD90に比べ画素数アップにより現像時間が15秒以上長くなっています。
またシルキーPixも使っていますが、現バージョンは既に64bitネイティブ対応になっています。
愛用ソフトの2本が対応した為、XPーProからウインドウズ7Pro 64bitにOS変更を検討しています。同じ様なことをされた方やお詳しい方がいらっしゃれば快適性に大きな変化があるのかご意見をお願いします。新型デジイチが出るたびに画素数アップになっている為、快適性を考え64bitのOS変更と最大のメリットである大容量メモリーの装着を検討している次第です。
参考
現在のスペック
OS WindowsXP pro SP3(32bit)
CPU Core2DuoE8500
メモリー 4G
HDD1 SATA2 250G(OSとプログラムのみ)
HDD2 SATA2 500G ( データ保存用 )
変更予定
OS Windows7pro 64bit
HDD1をSSD120Gに換装
メモリー 4G→8or12G
PCを代替するよりはかなり安く済みますが、決して小額ではないので、ご意見を頂戴してから決めようと思っています。2年前、シングルコアから上記のデュアルコアのPCに代替した際、現像ソフトの快適性が大きく改善された経験があり、期待しています。皆さん、宜しくお願いします。
0点

ファルドJrさん
はじめまして^^
私はずっと7の64ビットを使用していますので、
ファルドJrさんのシステム変更の効果を体験しておりませんが、
NX2を動かす上で一番効果のある手法は、
CPUのバージョンUP+多メモリー化かと存じます。
i7のクアッドコアをこの際ご検討されては如何でしょうか???
D3xの35M〜50MのRAWデータも瞬時にRAW→Jpeg処理を完了いたしますよ^^
私は現在i7-875Kですが、来週i7-3930Kに換装予定です。。。。
書込番号:13992318
2点

タミン7155さん、早速のご意見有難う御座います。私もCPUの性能アップの影響は充分理解しています。PCに関してはHDD換装、メモリー増設ぐらいしか経験がありません。また、現有PCはG45チップセット装備であり、最新のi5やi7は装着出来ないと思います。マザーボード交換や電源等、私のスキルでは厳しいと思うのですが?簡単に出来るのでしょうか?
機種はエプソンMR6000というミニタワーです。ミニタワーの割にはHDD交換等はやり易い機種ですが、ミドルタワーほど余裕はありません。
費用もかかりそうですし。
書込番号:13993188
0点

こんにちは。私もファルドJrさんと同じような悩みをもちまして去年PCを買い換えました。
デル ディメンション9150 ペンティアムD820 メモリー3G WindowsXP
↓
エプソン エンデバーMR6700 Corei7 870 メモリー8G 64bit Windows7
に買い換えましたが、結果を申し上げると非常に快適になりました。旧PCでは、時間のかかっていた処理も新しいPCでは一瞬で終わります。最低5年は、使いたいと考えこのスペックのPCにしました。
おそらく、静止画をいじるには、十分すぎるスペックだと思います。メモリーも8G以上あればウインドウズ7プロフェッショナルのXPモードも十分快適に動作します。
さて、OSの入れ替え、メモリ換装までは、比較的簡単ですが、CPUを交換するのは、他の部品との相性とか技術的な問題もあって難しいと思います。予期せぬ不具合が出るかもしれません。
エプソンのパソコンをお持ちということですが、一度エプソンにCPUの付け替えできるかどうかをお尋ねになってみては、いかがでしょうか?エプソンで付け替えてくれるようならお願いしたほうがいいと思います。
もしお手持ちのパソコンを5年以上お使いであれば、新しいパソコンに買い換えるのもいいかもしれませんね。パソコンは、メーカーとかで一概にいえませんが5年くらいでガタが来るみたいです。デルのディメンションもちょうど5年目でマザーボードやファンがいかれました。
今回は5年無料修理をつけています。
SSDですが、まだ、割高で性能が安定していなかったので去年の時点では、見送りました。
ウインドウズ7は、やたらにHDDを食います。私は、OSのパーティションを100Gにしています。
以上ご参考になれば幸いです。
私もこの板で大変お世話になりPCの購入に役立ちましたので何かご質問があればご遠慮なくどうぞ。
書込番号:13995044
1点

ばっさいサン、有難う御座います。やはりそんなに違いますか。
私のMR6000は使用期間は約3年になります。今まで基本的にPCは4-5年程度で代替しています。今、買え替えるのは非常に微妙な気がします。
年末にはウインドウズ8も出るそうなので、その評判をみてから購入しようと考えていました。
その時点でMR6000が使えればサブに使っても良いと思っています。と言うことであと1年半ぐらい現PCに頑張ってもらう為、今回家にたとえればリホームしようと思った次第です。
費用対効果を考慮すると、少しストレスは感じますが、もう少しこのまま使った方が良いかもしれませんね。
書込番号:13995223
0点

なるほど、おっしゃるとおりですね。今買い替えは、中途半端になりそうです。OS入れ替えとメモリー増設ももったいないような気がします。
もし購入後一度も再インストールされていないのであれば、一度再インストールするとかなりレスポンスがあがると思いますよ。
あとは、必要のないソフトを極力削れば性能アップにつながると思います。
書込番号:13995331
0点

ばっさいサン、そろそろOSの再セットアップをしようと思った矢先にCNX-2の64bitネイティブ対応のアップデートの情報を知ってしまい、どうせ手間は似たようなものなのでメモリー容量が大きく増やせる64bitOSに入れ替えようと思いました。
いろいろ検討しているとHDDの寿命も気になりDSP版付SSDを購入して装着すればOSの起動等も速くなりそうなので一石二鳥と思ってしまいました。
ご意見から予想すると、それでは大きな期待は出来そうに無いので断念し、OS再インストールで行ってみます。
今年は更に画素数アップのモデルも出るとか(今年は買いませんが)、デジタルカメラ(特にRAW現像をする場合)とPC性能の追いかけっこは宿命とはいえ、そろそろ勘弁といったところですね。いろいろ有難う御座いました。
書込番号:13996891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
