このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年8月31日 18:28 | |
| 1 | 4 | 2008年6月16日 00:51 | |
| 1 | 1 | 2007年12月13日 10:50 | |
| 1 | 12 | 2007年11月24日 21:24 | |
| 1 | 10 | 2007年11月10日 20:36 | |
| 0 | 0 | 2007年10月19日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
CS2からCS3にアプグレードしてから1年近くになると思いますが、まだ十分には使い切れていないのが実情です。しかし、CS3のツールは2よりきめ細かく遙かに充実しており、満足しております。Adobeへの電話質問はマイクロソフトより容易で懇切丁寧に対応してくれます。
これまでの使用から得られた実感の主なものは次の2点です(RAW撮影前提):
(1)特に銀塩からの大ベテランが金科玉条のごとく言われる「露出補正」はカメラのメカが追いつけないところの操作で、これが撮影時には確認出来なかったこともあり、僅かな一般則を頼りに経験と実績で長い年月を費やしてやっと手にすることが出来る名人芸、職人芸です。CS3ではこれをいとも簡単に処理してくれます。強い白飛びを除いては撮影時の露出補正を名人芸で時間を掛けて実施する必要はなくなりました。
(2)デジカメの大きな利点の一つはWBを自由に替えられることですが、CS3のRAW現像機能はこれを十分にサポートしています。カメラで「太陽光」を選んでも、快晴の昼間の太陽光は朝から午後遅くまでの間絶えず変化しいます。色温度で500から1000度の変更が必要になることがよくあります。
この2点について原画と画像加工後のjpgで比較し、撮影条件と画像加工内容を添えた画面を約20組作成してアルバムにしてみました;http://rmkobe.net/01/index.html?_startPage=56
ご参考になれば幸いです。ご意見、ご指導大歓迎です。
1点
>(1)特に銀塩からの大ベテランが金科玉条のごとく言われる「露出補正」はカメラのメカが追いつけないところの操作で、これが撮影時には確認出来なかったこともあり、僅かな一般則を頼りに経験と実績で長い年月を費やしてやっと手にすることが出来る名人芸、職人芸です。CS3ではこれをいとも簡単に処理してくれます。強い白飛びを除いては撮影時の露出補正を名人芸で時間を掛けて実施する必要はなくなりました。
「銀塩からの大ベテラン」だと露出補正なんて邪道だと言いそうですが。
それはともかく、いくらRAWでも撮影時に失われた階調を復活させることはできません。現像時の露出補正はあくまで救済で、基本は撮影時の適正露出です。今時何も全然難しい話ではなく、撮影した後画像とヒストグラムを確認するなり、何ならAEブラケットで何枚か撮っておけば済む話です。
> (2)デジカメの大きな利点の一つはWBを自由に替えられることですが、CS3のRAW現像機能はこれを十分にサポートしています。カメラで「太陽光」を選んでも、快晴の昼間の太陽光は朝から午後遅くまでの間絶えず変化しいます。色温度で500から1000度の変更が必要になることがよくあります。
(1)も(2)もそうなんですが、RAW現像ができるソフトなら当たり前にできる機能です。それこそカメラ付属のソフトなら全く同じ事がタダでできますが、そうではなくてわざわざ10万円も出してPhotoShop CSを使う価値がどのあたりにあると思われたのかに絞って書くともっと参考になるんじゃないでしょうか。
書込番号:8204373
1点
休日のパパさん コメント有り難うございました。3ヶ月も何方からも反応がなかったので、ここは見ることがありませんでした。失礼致しました。
(1)”PhotoShop CSを使う価値がどのあたりにあると思われたのかに絞って書くともっと参考になるんじゃないでしょうか”について:他社のソフトを使い込んだことがないので、比較はできませんので不十分なこコメントでしたが、CS2からCS3に移った際に特に感じたことの一つは露出関係の現像加工で基本補正として露光量、白飛び軽減、補助光効果、黒レベル、明るさ、コントラスト、明瞭度、などの調整項目があり、トーンカーブではパラメトリックとポイントの二面からの微調整が可能で、露出補正、絵作りが可成り広範囲に変化可能なことでした。しかも調整による暗部のノイズは大きく軽減されています。
(2)ここまでくると+-0.5〜1.0程度までの露出補正はパソコン上で可能と思いました。私のような素人が精々A4程度までの印刷をしたり、ホームページに載せたり、1024x768pの標準的モニター条件でディスプレーする範囲では問題は認められないようです。”RAWでも撮影時に失われた階調を復活させることはできません”につきましてもこの範囲でのRAW撮影では階調は可成り残存しているように思います。
(3)”今時何も全然難しい話ではなく、撮影した後画像とヒストグラムを確認するなり、何ならAEブラケットで何枚か撮っておけば済む話です”についてですが、デジカメでは三脚を立てジックリ時間を掛けて風景写真を撮るのではなく、機動的にシャッター・チャンスを逃さず撮ることが可能で、カメラの液晶画面で画像やヒストグラムを見て条件修正する必要が少なくその時間を省くことに大きな利点があると思います。それとカメラの液晶画面での画像・ヒストグラム確認で完全な露出補正が可能とは思いません。勿論、+-1.0以上の極端な露出補正が必要な場合や大切な撮影で時間を掛けて慎重に撮る場合はカメラでの露出補正をすることもありましょうが、最新のデジカメ、現像ソフトのプロセスでは撮影時のカメラでの露出補正は極端な場合を除いて基本的、絶対的なものではないと思っております。通常は露出補正は-1/3を常用し、緑が主体の風景、全体に暗い風景、赤などの明るい色の風景に対する露出補正の原則には対応しています。
Adobeからお金を貰っているわけではありませんが、CS3にはこの他沢山の現像・レタッチのツールがありますが、詳しくは解説書か現物でご確認下さい。今月は画面の部分的な現像加工が出来るというのが売りのLightroom2が発売されるので楽しみにしております。
なお、私はデジカメから写真を始めた初心者ですし、他社のソフトを使い込んだこともありませんので、両者ご使用になってこられたベテランの方にソフトの機能比較の面からもご意見を戴ければ幸いです。
書込番号:8281437
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
まず、過去スレへの結果報告に新スレを立てることお許しください。
以前、以下項にて皆様にお世話になりました。
「64bit OSにおける CS3動作とメモリー認識」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300521150/#7138529
大変遅い結果報告となりましたのは、まず出張の連続があったこと、また旧PC(XP HOME ED, PEN D920, MEM3GB)にても何とか写真処理ができていたため、なかなか新PCへの移行ができなかったためなのですが…。
しかしカメラを新型(EOS1Ds M3)に変更して以来、俄然重くなったRAWデータ(1DsM2の16MBから、最大25MB)に、旧PCでは等倍表示だけでも10秒近くも要するという事態に陥ってしまい、心機一転、新PCを自作するにいたったわけです。
この自作も紆余曲折(別スレ)http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7738138
で大変だったのですが、現在は安定稼動一週間を過ぎたところです。
上スレと重複しますがPC構成は、
CPU E8400
M/B P5K-E
MEM 2GB*4 total 8GB
G/B Radeon HD2400PRO (旧PCから使い回し)
HDD 日立SATA320GB*2 (システム用とPHOTOSHOPキャッシュ用)
写真データHDD 外付けeSATA RAID1 (RATOC製)
OS WIN XP64bit PRO
結論から言うと稼動一週間、目立ったトラブルは無し。
CS3へのメモリ割当は、3255MBとがっかりなのですが、ADOBE説明では割当外のメモリがキャッシュとして使われれるため結局は役に立つとの話です。
今はまだRAW現像作業だけなので様子を見たいと思います。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002
まぁ結論から言うと、満足です。
まず先の等倍表示は3秒ほどに縮み、おそらくeSATAディスクの読取時間がほとんどと思われます。
また各作業後のマウス操作への復帰も早くなり、ストレスが減りました。
心配されたアプリケーションの件ですが、安全のためVISTAを回避したことがよかったのか、モニタキャリブレーションはじめ、CANON関係のソフト、他の事務ソフトなども重要なものは大体動作確認ができました。
今後、プリンタキャリブレーションや、CS3の各操作など不安もまだ残っておりますが、徐々に進めていきたいと思っています。
簡単な説明で恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。
なお、64bit用ドラバ等はほとんどがWEBにありますので、使われる方は夫々チェックすることをお勧めします。
0点
反省を込めて以下に掲載させて頂きます。
CS3のファイルの読み込み性能は、CS2に比較して最低 2倍以上遅いです。
特に 大量枚数のデータをハンドリングする場合には、考慮が必要です。
計測結果を掲載しておきます。
本事象は adobe認識済みです。
書込番号:7785490
1点
コメントありがとうございます。
使用カメラを新型にしたため、RAWプラグインの対応上、半強制的(笑)にCS3にアップさせられましたが、実測こそしなかったものの、CS2に比べて動作が重いような気はしておりました。
現在新PCにて、その感は吸収されていますが、もし改良余地があるものならば早急に対応策を練ってもらいたいものです。
それにしてもCS2はじめ、旧バージョンでは、新型カメラへのRAWプラグイン・バージョンアップをしてくれないというのでは、何年立っても厳しい年貢を取り立てる悪代官のようなものですね(笑)。
PHOTOSHOPは確かに価格以上の能力を持つソフトであり、グローバルスタンダードでもありますが、私のようにその能力の10%ぐらいしか必要としないユーザーも多いのではないでしょうか?
もちろんCS3のスペックアップしたRAWプラグインは魅力的ですが、そのための数万円のアップグレードかと思えば、他現像ソフトの値段を見ても…。
愚痴になってしまいました(笑)
書込番号:7787663
0点
RAWプラグインのように オプショナルとしての機能組み込みができそうな物は
ある程度は下位バージョンでもサポートしてくれる事を期待したいですよね。
逆な考え方を言えば、adobeさんは、新しいカメラRAWの機能が出た場合には、
どんどん、新バージョンのPhotoShopをユーザに買わせるという方針なのかとも
想像できてしまいます。
バージョンアップ制度も世代を規定しているので、その世代内であれば、
こういうプラグンインソフトも対応しても良いのではないかとの思いがあります。
書込番号:7796803
0点
はじめまして
アドビ社のHPでCS3を64Bit化するリリースを発見し、VistaもSP1が出たので、その下準備に本スレも参考にVista-64bitSP1(クリーンインストール)にCS3をインストールしました。
当方は4000ppiの解像度で取込した67判の565MBTIFFファイルおよびCanon-DPPでRAW現像したTIFFファイルの処理をしています。
歴代フォトショップのスワップを高速にするため、時代時代においてOS制限一杯のMEM搭載とIDEやSATAのRAIDチップ、カードのHDDのRAID-0を基本にiRAM(4G)-RAID0等あらゆる組合わせを実践してきました。
今回の組合わせで稼働させてみたところ、67判ファイル処理後のメモリの解放やマウスのクリック後に特定の場所で一時マウスカーソルが停止する問題等があります。(これは当方の設定未熟が原因?)
延べ5日程度の使用ですが、体感的にはCS3の64bit版が出るまでXP-SP2で使用するよりこちらの方が数段良いと感じています。CS3が認識するMEM等は本スレと同じです。
また、連携するCanonDPPやソフトおよび機器やドライバも特に問題なくキビキビ動作しております。(NikonのSCANは未対応なので現在互換試用せず他PC)
体感差の元となる以前と現在の機器構成を記しておきます。全て定格動作、非ネット環境です。
以前
XP32Bit-SP2,P5K-E,Q6600,EN8800GT-1G,MEM-2G×2,HDD-250G×4-RAID0
現在
Vista64Bit-SP1,P5E,Q9450,EN8800GT-1G,MEM-2G×4,HDD500G×3-RAID0
DETAはRATOC-PE30ボードとB社のIFC-PCIE2SA(改造)を介してホットプラグでHDD交換保存しています。
蛇足ですが双方の基盤をヨーク見るとB社の板はLEDピン付近に余分な小チップが1つあり、自己責で取外してこれらを各PCI-E×1スロット接続で内部3.5インチベイ3台と外部1の接続として使用しています。←板違いですが様々なDATAをOS起動中にHDD交換して保管する際に便利なので自己責任前提の話として。
イスカンダルさん他の皆さんのお蔭で踏切れましたことを御礼申上げます。
新CS4?にはデフォルトでGPUが画像処理負担を行うことも期待しています。
書込番号:7946406
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 6.0 日本語版
Photoshop Elements は v5.0 から使い始めました。旅の写真のパノラマ化するのに、以前は Canon Utilities PhotoStitch 3.1 を使っていたのですが、 PhotoStitch でも Elements v5.0 でもウマくいかないのが多々あって、悶々とする日々。一昨日、 Elements を v6.0 にしたら、これが大進化。まだ少ししか使ってませんが、パノラマ化はほぼパーフェクト! ユーザインターフェイスも一新! 大満足の結果が得られています。
こっち↓にパノラマ化の作例をUPしましたのでご参考まで。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/12/photoshop_12.html
1点
今日は、パノラマ合成写真は、綺麗なパノラマ写真になっていますね。
パノラマ合成写真は、特に雲や波はにがてのようですが、
雲も綺麗に見えます・・・いいパノラマ合成ソフトですね。
* http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/folder/1507303.html
パノラマ合成写真ソフトは、沢山使ってきましたが、いまお気に入りは。・・・です。
*1.ArcSoft Panorama Maker 4 Pro http://arcsoft-jungle.jp/products/pm/
*2.Autostitch(オートステッチ)http://www.v3mo.net/newpage13.htm
書込番号:7108336
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
PhotoshopCS3 へバージョンアップは7.0、CS、CS2からになってしまいましたが、Photoshop Elements Windows版の1.0、2.0 からも可能な特別提供版(〜11月30日迄)でグレードアップしました。
特別版は通常の製品版で、Elements初期バージョン(正規ユーザーとしてユーザー登録されていること)からのグレードアップでも問題なくできるような方法が提供されます。
OS:Windows Vista Ultmate
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:ASUS P5B Deluxe
MEM:DDR2 PC2 6400 1GB X 2
グラフィックボードメモリ:256MB
CS2 よりも、起動も速くなり、350〜420MB 程度の画像を複数開いて作業してもさほどストレスを感じることなく、快適に動いています。
ただ、銀行振込方式を選んだのですが、手続きをしてから請求書が来るのに9日間、請求書が来たその日の夜にインターネット振り込みし、翌朝9時には振り込み確認ができているはずなのに、CS3が届いたのは11日後。
手続きを完了してから、併せて20日もかかりましたね。
0点
PhotoshopCS3 では、メインメモリは3〜4GBくらいが認識される、ほどよい容量のようですね。
CS3 になって、「環境設定」に「パフォーマンス」が追加されています。
ここで、現在のRAM容量が表示され、そのうち、「推奨範囲」のメモリ容量が表示されます。
あと、グラフィックボードも検出されますが、このグラフィックメモリも多い方がいいですね。
「ヒストリー数」(たとえば、100とか)と「キャッシュ数」もここで変更できますが、これは初期設定「ヒストリー数:20」、「キャッシュ数:6」になっていますが、これくらいの方がパフォーマンスはいいようです。
書込番号:6976933
0点
バージョンアップおめでとうございます。
さて「PhotoshopCS3 では、メインメモリは3〜4GBくらいが認識される、ほどよい容量のようですね。」とお書きになっておりますが、mizumoto2さんのOSはUltimateの64ビット版なのでしょうか? Win環境(32ビット版でRAMを4G搭載)で3G〜4Gのメインメモリの割り当てをCS3にできるのならば嬉しいのですが‥。VistaはCS3を快適に使う上で、私の場合一番に切り捨てた条件なのですが‥。
Adobeからの「メモリー割り当て」の情報不足で私も困ってるんです。
書込番号:6977274
0点
豆ゴマちゃんさん、はじめまして。
Windows Vista 64bit版に対応するアプリケーションが未だほとんど無い現在では、64bit版を使う人は、それに対応した数少ないソフトウェアを使わなければならない、いってみれば限定された仕事をする人くらいではないでしょうか。
少なくとも僕は、たとえば、Excelや一太郎、弥生会計、Photoshop、筆まめ、その他、さまざまなフリーソフトなどがすべて64bit版対応にならない限り、Windows Vista 64bit版を使いません。
前置きが長くなりましたが、現在の、Windows Vista Ultmateは、【32bit版】です。
「対応ソフトが未だ揃わない現在では、Vistaは未だ慌てることはない。WindowsXPの方がいいですよ。」、などという人が、今年、Windows Vista 出始めの3月から5月くらいまでたくさんいたようですが、僕の場合は、WindowsXP にいろいろな面で不満が多かったので、真っ先に、Windows Vista Ultmate 32bit版 環境に切り替えました。
結果は、WindowsXP の時のストレスが無くなっただけ、精神衛生にも良かったと思っています。
現在の、僕の使用するアプリケーション、フリーソフトなどがすべてWindows Vista Ultmate 上で、サクサクと気持ちよく動いています。
パソコン自体を、Vista にあわせて、すべてのパーツをスケールアップしたことで、パソコンしよう環境が整って良くなった、ということもあります。
現在僕が使用するマザーボードでは、メインメモリは4GB(1GBX4)まで積めますが、2GBで現在のところは十分だろうとの判断でした。
結果的に、今のところ、2GBで特に不満点はありません。
グラフィックメモリも、64MBから256MBのボードにしたのも良かったと思います。
さらに、HDDも高速タイプの SATA150 にして、PhotoshopCS3 の仮想メモリは空き容量が120GBあるドライブに指定しています。
今年2月だったか、Photoshop Lightroom 発売直前のセミナーで「PhotoshopCS2 では、現在は Windows Vista での不具合は出ていませんが、PhotoshopCS2 でのWindows Vista 対応はしません。Windows Vista への対応は PhotoshopCS3 でします。」、といっていましたが、PhotoshopCS2 で、Windows Vista Ultmate 上での問題は起きませんでした。
ちょっと横道にそれますが、Macの場合、Mac OS X 10.4.8 日本語版がいいようですが、特に、Intel Mac には最適化されているようです。
あと、PhotoshopCS3 は、64bit版には未対応です。
↓
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6632+001
ということで、長くなりましたが、PhotoshopCS3 をどのように使用するのか、によって違ってくると思います。
たとえば、職業的レタッチャーが、毎日、朝から晩まで PhotoshopCS3 上でレタッチ作業をし続けるのなら、相当な負荷に耐えるシステムが必要でしょう。
僕が、ほとんどストレスを感じないで使えるシステム、つまり、「プロ、およびハイアマチュア写真家」や「グラフィックデザイナー」等の仕事に素早く便利に使う程度のシステム、と考えていただければいいと思います。
■Windows Vista Ultmate:32bit版(or Intel Mac)
■RAM:2〜4GB
■CPU:ダブルコア以上がいいと思います
■グラフィックメモリ:256〜512MB
■HDD:SATA100〜150(容量は必要に応じて)
※PhotoshopCS3 での「環境設定」→「パフォーマンス」でヒストリー数は、とくに何かの目的があって多く必要、という以外では、ヒストリーが数多く重なるにしたがって、システムが重く感じるようになってきますから、通常は「20」位にしておいて、それでは足りない、というときになれば、増やす、という使い方が良さそうです。
以上ですが、お役に立てそうでしょうか。
書込番号:6978993
0点
書き忘れましたが、特筆は、付属の Bridge です。
かなりの機能追加がなされています。
PhotoshopCS3 インストール後、 Camera Raw 4.2 にアップデートすることによって、さらに、Raw 現像も飛躍的に多機能環境で自在に行えます。
新しいスマートオブジェクトとしてRaw現像するなどで、ファイルサイズを無意味に大きくする必要もなくなります。
通常では、Rawで数十MB前後だと思いますから、それを複数開いたとしても、メインメモリ2〜4GBで全然問題ないですよ。
書込番号:6979043
0点
mizumoto2さん
丁寧な説明ありがとうございます。
さて、mizumoto2さんのOSは32ビット版ののultimateですが、もしあと2GのRAMを追加された場合に環境設定→パフォーマンスでの「使用可能なRAM容量」が2048M増加して3072M以上のRAM容量になるのでしょうか?
vistaの知識も経験もないのですが、XP(32bit)ではOS自体のRAMの認識がグラボにもよりますが3.3〜3.5G程度で、そのうえ、1アプリケーションへのRAMの割り当てが最大2Gと聞いたことがあります。Vista Ultimate上でCS3が3G以上の使用可能なRAM容量を確保できるのなら私もUltimateの32bit版に4GのRAMを積みたいのですが‥。
MAC pro のシステムを見ると「やっぱりPhotoshopはMacのアプリなんだなぁ〜」と痛感するのですが、それでも私はWIN環境で行きます!
書込番号:6979326
0点
Windows Vista Ultmate(DSP版) + FDDドライブ=25,980円
というのがあります。
これだと、どのパソコンにでも、セット販売のFDDドライブを装着しさえすればWindows Vista Ultmate をインストールすることができます。
僕が購入したのは、↓ ツクモインターネットショップですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070818a/
WindowsXP を再インストール(クリーンインストール)したときには、改めて光の設定からSo-netフォンの再設定まですべて自分でやり直さなければなりませんでしたが、Windows Vista Ultmate だと、光の回線さえつなぎっぱなしにしておけば、Windows Vista Ultmate インストール後は、何もすることなく、勝手にすべて設定されていました。
もちろん、ツクモのBTOで組んだ、真っ新のパソコン(PCケースは、P180)です。
とても楽でした。
書込番号:6979342
0点
>環境設定→パフォーマンスでの「使用可能なRAM容量」が2048M増加して3072M
>以上のRAM容量になるのでしょうか?
今のところ、2048MB増加していませんから、「○○○○Mになります。」と、断言することができませんが、現在の2GB環境では、PhotoshopCS3 のパフォーマンス設定で表示される使用可能なRAM容量は15〜6%減の数値になっています。
「推奨範囲」は、それからさらに最大値が3割減、最小値が5割減くらいの数値表示になります。
3割減の最大数値設定で、全体の70%余りとなりますが、「使用可能なRAM容量」すべてを割り当てること(100%)も可能ではあります。
4GBのメモリにすると、多分、使用可能RAM容量は3GB前後になるのではないでしょうか。
現在の35ミリ一眼レフカメラの最大画素数は、新発売の、キヤノンEOS-1Ds MarkIII で、2210万画素だったと思いますが、この程度のRaw現像などなら、まったく問題なく楽勝でしょうね。
書込番号:6979439
0点
参考情報です。
全ての機能を使ったわけではないのですが、
VISTA(64bit)でCS3 PhotoShopを使っていますよ。
メモリに関しては、8Gを積んだシステムでは、OS関連が1.5G消費しており
photoshopでは 3.2Gを割り当てる事ができました。
→ ということは 4Gでは足りない???
なおMacもVISTAも 基本的には同一アプリケーションでどちらも
32bit版しかなく 64bit環境を効果的に利用しているわけではありませんし
開発者は、64bit版の開発は当面は意味なしとしているようですよ。
書込番号:7017951
1点
ICC さん、情報ありがとうございました。(^_^)
そうですね。調べてみたら、Photoshop7.0以降で動作報告があるようですね。
さらに、一太郎2007や OfficeXP などでも64bit版の動作報告があるようで、結構、いけそうです。
64bit版では、理論的には128GBまでメモリが対応出来るそうですが、僕のマザーボード[ASUS P5B Deluxe]では、2GB X 4 = 8GB 迄ですが、今のところはそれだけあれば十分すぎるくらいです。
試してみる価値はありそうですね。
書込番号:7019492
0点
mizumoto2さん ICCさん 情報ありがとうございます。
実際に64bitのOSでCS3を使ってらっしゃる方がいて私も決断ができました。
私が購入予定のPCのマザーボードも搭載メモリーが8G(2G×4)なのでほぼ
HDDにスワップしないですむ環境を作れそうです。
ICCさんの「4G足りない???」も私のCS2をXP pro 64bit で使用していた経験からの
推測ですが、photoshopは無限に搭載しているメモリーを割り当てられるアプリケーションじゃないのでCS3に3.2Gの割り当てはほぼ上限に達してると思います。また、指定された仮想ドライブにスワップするまえに残りのメモリ(OSとCS3に割り当てられた残り)が優先して使用されるのでICCさんの場合事実上 8G-1.5Gで6.5GのRAMをCS3に割り当てたことになるでしょうから。ブロー二フィルムからのスキャニングデータをバッチ処理などしない限り仮想ドライブは必要ないでしょうね!
私は別途購入してCS2に導入しているプラグインが全てCS3に対応している訳ではないらしいので購入予定のPCでは CS2とCS3の二刀流でOSは XP pro 64bitでいきたいと思います。
書込番号:7020225
0点
VISTA(64bit)関係の私の経験的内容を以下に参考して下さい。
CS2版は残念ながらインストールはできましたが、各アプリケーション動作時に、
全て認証関係でボツで使用できませんでした。
認証と言っても、adobeの正式な認証がダメという事でなく、機構上ダメだった模様です。
VISTA(64bit)でCS3の動作を不安視されている方は、CS3の期間限定のお試し版が、
adobeサイトからダウンロード等で利用できるので、事前に調べてみられるのが
良いと思いますよ。
ここではあまり関係ない事ですが、VISTA(64bit)で動作確認したのは以下の通り
CS3 photoshop illustrator Indesign Bridge Dreameaver
MSOfiice2003対応 word Excel
CaptureOne Pro3.7.7
逆に動作しなかったのは
CS2関連はほぼ全滅
Goliveは 動作しましたが、あるエディト対象の画面が崩れて表示される場合がありました。
ウイルスセキュリテイZERO
メールの受信ができませんでした。
(他でも事例あり メーカも認識しているが 自作パソコンなので保障外)
私の感触では、外部インタフェースを持たない(driverを必要しない)ものであれば、
大概動作するんではないかと言う気がしました。
VISTA(64bit)上に 各プログラムに対して 従来OSのどのOSを想定させて
動作させるかの 互換モード をいじる事で、うまく行く場合が多かったです。
私のマシンのマザボードは P5E(X38使用) です。
書込番号:7022122
0点
ICC さん、いろいろと参考情報をありがとうございます。
ドライバーの不要なソフトはおおむね大丈夫のようです。
32bit版と64bit版の両方を併用すれば安心ですね。
書込番号:7024516
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 6.0 日本語版
レポートにはなりませんが、本日買いました。初めてPhotoshopを使うのですが、自動補正だけでもすごいです。デモで見たのですが、合成が極めて簡単に、しかも至極自然です。教則本が出たら使い倒します。初めて買う人にはとてもいいと思います。
1点
よっち〜♪さんこんばんは。
合成写真(目をつぶっている人の写真を合成してみんな目をあけている
写真)に興味あります。これだけでも買う価値ありかなと。
使ってみた感想をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:6895911
0点
tagorokuさん
まだ集合写真合成機能は使ってませんが店で見たデモはすごかったです。変えたい部分をきっちりなぞらずに、大体の範囲を上からゆる〜くジグザグジグザグ…とするだけで何で?となってました。
逆光で全体的に暗く、色が分からなくなってしまったような写真も肌色補正機能というもので人の肌を指定すると、今まで分からなかった色がびっくりするほど再現されます。ただ、現像するとなると…?というかんじですが。驚きました。
僕はまだまったくこのソフトを使えてないのですが、ファイルは200枚までしか開けなかったり、なんとなく基本的なところが不便な気がします。開いたファイルもどうすればこうなるといったやり方がいきなりだとわかりませんし、RAW画像を扱うのであればPhotoshop用のファイルも作らなければならず、しかもそのファイルサイズも元の2.5倍(僕の場合は25MB)くらいしますので、Photoshop専用の大容量のハードディスクがあった方がいいかもしれません。そのファイルをデフォルトでCドライブに設定されてますが、一瞬で埋まります。
早く教則本が出て欲しいものです。そこそこソフトに慣れるのに早いほうだと勝手に思っている僕がさっぱり分からないので、もしtagorokuさんもそこそこ慣れるのに時間がかからない方であったとしても、初めてPhotoshopを使われるのであれば教則本が出るまで待ったほうがいいかもしれません。
正直僕は発売の次の日に勢いで買ったのは失敗だったかなぁと思っています。ただ、機能はすごいです。向こう5年は使えそうです。これだけは言えます。
書込番号:6896404
0点
よっち〜♪さん
今月20日発売のデジタルカメラマガジンに別冊付録としてこのソフトの
紹介本がついてますよ。
これによると、CSの弟分のような存在であり、CSの本がそのまま参考に
なるとのことです。一部トーンカーブ等の機能はついてませんが。
書込番号:6899121
0点
tagorokuさん
そうなんですか。ありがとうございます。早速買ってみます。
弟分にまで格上げ?されたんですか。CSの本が使えるとは…いつかCSを使うようなときでも対応できてうれしい限りです(そのころにはCS6くらいになっているでしょうが)。
なんだか使えば使うほどやりづらいというか重さが顕著に感じられます。1.5GBあったCドライブの空き容量が5分でいっぱいになりました。作業スペースの設定が分からないのもあるのですが。セレロンの3.3GHzに3GBのメモリ積んでるんですが全く機能しないです。Core 2 Duoにしようかな…
書込番号:6900209
0点
はじめまして、私もこの手のソフトをはじめて購入しました、Photoshop Elements5の口コミがいまいちでしたので6を発売日に衝動買いです、一応パソコンにはインストールしてちょこちょこいじりましたが 機能はなんかすごいですね、指が写った写真も素人の私でさえ簡単に修正できました、もっと詳しく機能を知りたいので教則本を買います、よっち〜♪さん10/31にソーテック社から教則本が出ますよ、私はアマゾンに早速予約いれました。
書込番号:6913536
0点
jin-oneさんありがとうございます。
機能を包括しているらしいCS3の教則本を買ってしまいましたよ…orz
でも見やすかったらそれも買います。ようやくなんとなく使い方が分かってきました。変更した画像を保存しないとゴミ箱行きになるのはどうにかならないんですかねぇ。なぜそのまま消さない?と思います。
2.5GBくらいしか空いてないCドライブから350GB空いてるHDDにインストールしなおしたら快適になりました。やはりこのソフトは空き容量が命ですね。
書込番号:6914191
0点
jin-oneさん
Elements6の教則本買っちゃいました。仕事中なので家帰って読んでみます。
書込番号:6930491
0点
よっち〜♪さんこんばんは。
教則本が先ほど届きました、まだぱらぱらとしか目を通しておりませんが、正直なところなにがなんだか?かえって頭がこんがらがりました、じっくり読まないとだめですね。
書込番号:6939830
0点
教則本出てますよ。
発行元 インプレスジャパン
定価 1680円+税
本の題名 できるPhotoshopElements6
私は3日前に購入してただいま勉強中です。
書込番号:6964186
0点
散歩カメラ爺さんありがとうございます。
「できる」シリーズ出たんですね。おとといヨドバシで見たけどなかったので昨日発売だったんですかね?
それ買って1からやらないと到底使えそうにないです。
書込番号:6966693
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
Windows Vista で Photosop Elements 3.0 が 取り敢えず 使えました
今時ここに投稿しても、見る人の数は限られいるでしょうね。涙涙
最近Vistaのコンピュータを買いました。今まで使っていたPhotosop Elements 3.0をインストールして使いたいと思ったとき、はたと気付きました。Webでよく調べるとPhotoshop Elements 3.0はVistaでサポートされていません。しかしながら、ともかくインストールを行ってみました。
インストールの途中、プログラムモジュールの一部がVisatに適合しない様子で、互換性のあるものがあるかどうか、インストーラがWebに探しに行きます。探していたものがないので、そのままインストールを続行します。インストールが終了しました。
Photosop Elements 3.0を起動し、写真編集モードで1つの画像を出し、縦横のスライド バーを大きく動かし、画像を左右上下に画面一杯に大きく移動させると、
1. 画像が枠の下辺から上に出てくるとき、画像が崩(くず)れます。
2. 画像が枠の右辺から左に出てくるとき、画像が崩れます。
3. 画像が枠の上辺から下に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
4. 画像が枠の左辺から右に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
また、画像全体が正しく表示されているとき、画像の上辺と左辺で2mm幅程度の領域が灰色などになって、正しく表示されません。
Photosop Elements 3.0では、Ctrlと0、Ctrlと+、Ctrlと-、を使い画像の拡大縮小の操作ができます。例えば、まず画像を左(ひだり)・上(うえ)に移動しておき、Ctrlと+ をすると、画像を崩すことなく、右(みぎ)・下(した)の部分を拡大できます。このようにして、画像崩れ対策の操作ができます。
上の画像崩れ対策の操作を行いながら、私が行った簡単な編集は、全てうまく行きました。Vista上のPhotosop Elements 3.0ではどこまでレタッチ機能が正しく動作するのかは分かりませんが、取り敢えずの画像編集はVista上のPhotosop Elements 3.0で行えるようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



