
このページのスレッド一覧(全12545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年7月2日 23:25 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月27日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2022年6月26日 12:38 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月20日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月18日 13:27 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2018 通常版
corel videostudio ultimate2018で前は取り込めていたMP4の動画が取り込めません
ファイルを取り込もうとするとはいらず、corel videostudioが落ちて消えてしまいます。
どうすればいいか教えてもらえないでしょうか
0点

動画編集ソフトで、一番汎用的なmp4が取り込めないのでは意味がありません。
おそらく編集ソフトの、一旦アンインストールや再インストールくらいはやってるでしょうけど、
それでもまだダメならOSからインストールやり直しが正解だと思います。
書込番号:24819246
0点



よく見かける表現の作例です。TV画面やスマホ・タブレット等の画面、あるいは廊下や回廊でずっと奥に進んでいくのを見たりしますが今回はTV画面の中にずっとズームインしていくものです。
基本的にはトラックやレイヤーを親子紐付け・ペアレントができるソフトならどれでも可能です。
今回はAfter Effects(Ae)で作成。
難しいことはやってませんが、Aeでの要点だけ書いてます。
・コンポジションは元素材のフレームサイズに。
・2秒や3秒のワークエリアにして素材はフレームサイズが大きめのものを。
・最終はフルHDの書き出しにしたいので素材の画面アスペクト比は16:9に作る。
・フルHDサイズの枠線をシェイプで表示してプレビュー上の目安とする。
・素材をフルHD枠ピッタリに縮小しておく。
・素材レイヤーの上にヌルオブジェクトを作り、素材レイヤーをヌルに紐付ける。
・ワークエリア内でヌルの[位置]や[スケール]をキーフレームでTV画面サイズがフルHD枠線にはまるよう拡大していく。
・このヌルと素材のレイヤーを複製し、0フレーム目で複製したヌルのキーフレームは削除しておく。
・ワークエリアの最後で複製ヌルを最初のヌルに紐付ける。
・以後、複製した素材とヌルを更に複製し、同じように処理する。TVの中のTVが確認できなくなるくらいになるまで処理を繰り返す。出来たらフルHD枠は不要なので非表示にする。
・これでワークエリアの長さ内でズームインしていくが動画の長さを伸ばしたいので、コンポ内のレイヤーをプリコンポーズする。
・ワークエリア最後でタイムリマップを適用しキーフレームを打つ。タイムライン最後のキーフレームは削除。
・ワークエリアの動きを繰り返すようにするのにタイムリマップに「loopOut(type=”cycle”,numKeyframes=0)」のエクスプレッション記述をする。そしてワークエリアをコンポタイムラインいっぱいまで伸ばす
・これで、コンポデュレーションの長さにおいてシームレスにズームインを繰り返します。
注意としてコンポデュレーションはワークエリアの長さの整数倍にする点です。
文章で書くとややこしくなりますが理屈は簡単です。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/tYyksYSlfDk
3点



動画編集ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
パソコンを新しくしたのでOSもWIN11にしてWinDVD11から12にアップデートとした。
その結果、CPRM形式でテレビ録画したDVD・BDが再生しない。
大変困っています。
0点

https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/8964/
CPRMパックをダウンロードしてインストールしないと使えないって書いてあるけど。
書込番号:24811122
0点



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
使用環境
デスクトップパソコン:Windows10
使用ソフト:EDIUS X
アップデーター:Ver.10.32b8750 (5/25更新アップデーター)
おそらく5/25のアップデートをしてからの症状だと思うのですが、
ファイルで書き出した動画を再生すると、1フレのコマ落ちが発生します。
完全な1フレ欠如ではなく、ビデオレベルが落ちたような暗い画面が差し込まれます。
音声も動画も途切れている訳ではないです。
もちろん素材にもタイムラインにも異常はありません。
実際に行った動画の書き出しは20分〜30分の物や、120分の場合もあり。
いずれも発生個所はランダム。
同じイン点〜アウト点で書き出し作業をしても、同じ個所がコマ落ちすることはない。
使用したプロジェクト内容は、
・QFHD 3840 x 2160 59.94p からのH.264/AVC書き出し。
・HD 1920 x 1080 59.94p からのGrass Valley HQ AVIの書き出し。
いずれもランダムな1フレのコマ落ちが発生しています。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
もしくは解決したという方がいましたら方法をご教示頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultimate Suite 通常版


【ショップ名】Amazon
【価格】レジにて20%オフ
【確認日時】2022/6/18
【その他・コメント】
アカデミック版以外すべて対象みたいです。
6/20まではさらにポイントアップキャンペーン中です。エントリーをお忘れなく!!!
0点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Custom Tool] (< Miscellaneous < Tools) を利用して、場面転換 (Wipe & Spin)を作る
1.[Merge]ノードを4つ [Node]Editor に加える
(1)[MediaOut]を加える
(2) 各[Merge]に[Rectangle]を接続する
*CenterX,Y の値の設定
(0.25 / 0.75) / (0.75 / 0.75) : 左上 / 右上
(0.25 / 0.25) / (0.75 / 0.25) : 左下 / 右下
(3)[MediaIn]を2つ [Node]Editor に加える
*[MediaIn1]を全[Merge]に接続する(前景)
*[MediaIn2]を[Merge1]に接続する (後景)
2.[CustomTool]の設定 (rename : A ← エクスプレッション表記を簡単にする為) )
・ "コンフィグ"タブ > 数値コントロール
* NumberIn1 : L to R
* NumberIn2 : R to L
* NumberIn2 : SPIN
・"コントロール"タブ でキーフレーム・アニメーション
3.[Rectangle]ノード のCenterX,Yに エクスプレッション を設定する
* "Center"を右クリック > Point に記述する(下記の通り)
* [Rectangle1] : Point(A.NumberIn1+0.25,0.75)
* [Rectangle2] : Point(A.NumberIn1+0.75,0.75)
* [Rectangle3] : Point(A.NumberIn2-0.75,0.75)
* [Rectangle4] : Point(A.NumberIn2-0.25,0.75)
*全てに A.NumberIn3+0.0
4.MyTemplate としてEffect登録(Macro)
* エクスプレッション設定した[ノード]Group
*[CustomTool]
ところで、Version18(β版)を使っていますが、Effect類等表記が「日本語」表記になっています・・・
(Transform : 変形 等)
ちょっと、戸惑いを感じますね。
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





