動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

rmファイル

2002/11/12 21:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere LE日本語版

スレ主 ピーゥさん

プレミア6もしくはプレミアLEではrmファイルを読み込んで
編集など出来るのでしょうか。
もし詳しい人がいたら教えてください。

書込番号:1062180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

fla と swf の画像と音声のずれについて

2002/11/12 01:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MACROMEDIA > FLASH MX 日本語版

スレ主 fujitaroさん

Flash の fra ファイル上では画像音声ともにずれはありませんが、swf に書き出しを行うとずれが生じます。使用ソフトは Flash 5(windows) です。また、音声のパブリッシュ時の設定等も教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:1060624

ナイスクチコミ!0


返信する
見習さん

2003/05/31 19:49(1年以上前)

音声ファイルはプロパティの同期で「ストリーミング」にしないとズレます。

書込番号:1627102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDとDVをIEEE1394同時接続で。

2002/11/10 15:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版

スレ主 名前が決まらないさん

いま、Premier6.5を試用しています。作った映像を出力しようとしたところ、画面がとぎれとぎれになったり、ブルーバックになってしまい、うまくDVに落とせません。
 ちょうど、Premier6.0のスレッドの超初心者パパさんの書き込み(1046899のレスの1052812)のようになってしまいます。原因を考えてみると、HDDもIEEE1394接続であることが原因なのかなぁと思いました。ボトルネックになるのかよくわからないのですが、僕のように、映像用のファイルを外付けHDDでやっている方はいますか?
 もう試用期間がほとんどなくなってきているのに、購入するかどうかの判断がつかないでいます。すみませんが教えてください。

EPSON NT-5000(ノートパソコン)P4-1.6,RAM 512MB,Windows XP pro
(IEEE394端子はあらかじめ400Mのが2つついてます)
DV:Canon IXY-DV
HDD:MELCO DIU-B120G

書込番号:1057511

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/11/10 16:04(1年以上前)

とりあえず内蔵のHDDにデータ(AVIファイル)をコピーしてそこからDVに書き込みしてみたらわかると思います。
あとは、ユーリードのビデオスタジオも無料で使用できたと思いますので試してみるのも良いかな。

書込番号:1057566

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/10 16:07(1年以上前)

>使用
試用の誤りです。ごめんなさい。

書込番号:1057576

ナイスクチコミ!0


ロックスターさん

2002/11/11 02:03(1年以上前)

名前が決まらない さんと同じように画面がとぎれとぎれになったり、ブルーバックになってしまうことが内臓HDDでありました。

私の場合は、デルPCに自分でPCIのIEEE1394端子を付けていたのですが、それを別のメーカーのIEEE1394端子付け替えると直りました。

ビックカメラで聞いたところキャプチャーができるのにDV書き出しができないということは、パソコンとIEEE1394端子の相性が悪いのではないかと言われ違うメーカーの端子にしたら改善されました。

私のPCは

DELL ディメンションXPS-T500にパワーリーフのPL-iP3/T(CPUアクセレーター)を付けてセルロン1.1AGHz
OS win XP プロフェッショナル
DVビデオカメラ パナソニック NV-GX7
IEEE1392端子(PCI) I・Oデータ 1394-PCI3

書込番号:1058754

ナイスクチコミ!0


スレ主 名前が決まらないさん

2002/11/13 02:50(1年以上前)

お返事が遅れてすみません。仕事で家に帰れなかったもので、、。(職場のアドレスが出ちゃうとまずいので(^^;))

 たしかにfukufukuchanさんが言うように、一度内蔵HDDに映像を取り込んで試すのが一番いいですね。でもいまあまり空き容量がないんですよねぇ。試用期間が終わってしまうかもしれないので何とも言えませんが、ボトルネックになっているかどうかは調べておきたいと思います。

 また、ロックスターさん貴重なご意見ありがとうございました。確かにキャプチャーはできたんですよ。ということはIEEE1394が悪いのかなぁ、、、。となると、HDDではなく、DVの問題になるなぁ。とりあえずデスクトップマシンがPentiumIII-550と低速ですが、IEEE1394が刺さっているので、こっちでも試してみたいと思います。
 でも、実際には速い方のノートパソコンでいじりたいんですよね。元々ついているのにIEEE1394カードを買い足すのはバカらしいですよね、、(それでも相性があるかもしれないし)。デスクトップで書き出しだけでもできるようなら、編集はノートでやって、書き出しは機器をつけかえてやることにします、、、面倒(^^;。

 最後に一つ謝らなければいけないことがあります。試用版はAdobeのHPからダウンロードしたのですが、どうやら6.5ではなくてPremier6だったようです(^^;。勘違いでした。申しわけありませんでした。

書込番号:1062873

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/16 12:46(1年以上前)

IEEEカードとマザーボードのチップセットに相性があり、書き込みの時にとぎれとぎれになるケースがありますね。でも、最初から付いていたIEEE端子ですよね?相性問題はクリアしていると思いますが・・・
もし、相性問題だったらエプソンにクレームですね。

書込番号:1069555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 今日は雪さん

先日、乗り換え/アップグレード版を購入して、VAIOのRZ50にインストールしたのですが、キャプチャの段階で必ず「プラグインが開けません」とエラーが出て先に進めません。何度かインストールし直しても、アップデートしても直りません。RZ50ではプレミアしか使えないのでしょうか?
どなたかご教示ください。

書込番号:1057110

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/11/10 12:02(1年以上前)

DVからの取り込みでしょうか?プラグインがUlead Direct Showキャプチャプラグインが選択されていますか?

書込番号:1057176

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日は雪さん

2002/11/10 13:28(1年以上前)

fukufukuchanさん
ありがとうございます。
GIGA POCKETで取り込んだデータ(MPEG)を編集しようと思っており、「開始」で「プロジェクトを開く」で該当データを選択し(プレビューでは問題なく見られます)、次のステップの「キャプチャ」に入ると、エラーが出てしまうのです。私としては、付属のGIGA POCKETで取り込んで、その後でビデオ編集したいのですが・・・・・。
よろしくご教示ください。

書込番号:1057318

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/10 14:14(1年以上前)

キャプチャーはしないで編集でタイムラインにビデオクリップを読み込めばよいと思います。

書込番号:1057387

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/10 14:22(1年以上前)

もう少し詳しく言うと
1.開始ステップでプロジェクトの新規作成
2.編集ステップで左下にある「メディアファイル挿入」ボタンを押す
3.「ビデオを追加」をクリック
4.「ビデオファイルを開く」ダイアログボックスで目的のファイルを選び
  「開く」ボタンをクリック
これでできないでしょうか?私はMPEGでの編集をしていないのではっきりした答えを示せないのですが、たぶんこれでできると思います。
ところで青森県は今日は雪なのでしょうか?

書込番号:1057402

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日は雪さん

2002/11/10 17:12(1年以上前)

fukufukuchanさん
丁寧な解説、ありがとうございます。
おかげさまで無事に取り込むことができました。
また分からないことがあったら、教えてください。
青森はすでに雪景色です。
憂鬱な日々のはじまりです・・・。

書込番号:1057730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDのビットレート

2002/11/09 15:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2.5 Pro

スレ主 takatakataさん

このソフトの体験版で試したところ、
DVD作成時のビットレートが強制的に6Mになるみたいですが、
製品版でも6Mしかないんでしょうか?
他のビットレートも使えるのであれば即購入なんですが…
ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:1055271

ナイスクチコミ!0


返信する
d&dさん

2002/12/13 21:37(1年以上前)

takatakataさん>
同感です。当方も本日、体験版をDLして焼いてみましたがビットレートが6M固定
で変更出来ませんでした。その他はCMカットなどのマルチトリミングなども
上手く出来、文句ないソフトです。どなたか詳細情報をお持ちの方、
ご教授下さい。

書込番号:1131202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

試用版の機能制限

2002/11/09 13:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 rush_rainbowさん

DVDドライブの書き込みでこのソフトの評判がいいので、
TMPGEnc Plusの試用版を試しているのですが、
この試用版って正規版に対して機能制限はあるのでしょうか?
DVD-NTSC(低解像度)でMPEGエンコードをしているのですが、
MPEG1でエンコードされてしまいます。
「MPEGの設定」欄の「ビデオ」タグでは、MPEG-2が選択できません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:1054989

ナイスクチコミ!0


返信する
みき77さん

2003/03/03 15:30(1年以上前)

PEGASYSのHPにちゃんと書いてあるじゃないか?

書込番号:1358243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング