
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年8月25日 07:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月20日 02:07 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月31日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > PacketMan


知っているかたがいたら教えてください。CDは、右クリック以外ではとりだせないのでしょうか?実は子どもがいじるため、右クリックを制限しているのです・・・。なにか方法はないものでしょうか?
0点


2002/08/22 00:16(1年以上前)
アプリケーションキーを押すとか。
ウィンドウズキーの右にあるあまり使われてないヤツ(笑)
書込番号:902906
0点



2002/08/22 07:31(1年以上前)
えっ、そんなキーないです・・・。
せっかくお返事いただいたのにすいません。
書込番号:903328
0点



2002/08/22 07:42(1年以上前)
っすいません。もしかしてへんな紙に矢印のついたやつですか?
知らなかった・・・。ありがとうございます。
書込番号:903331
0点



2002/08/22 21:56(1年以上前)
うっ、すいません。やってみたのですが、右クリック禁止なので、このキーも使えませんでした・・・。
書込番号:904298
0点

マイコンピュータを開いて、ファイルメニューとか。
書込番号:904392
0点



2002/08/24 21:08(1年以上前)
返事が遅くなり、すいません。
ファイルメニューに取り出しがないのですが・・・。
プルダウンメニューですよね。
どこかのキーに割り当てとかできるといいのですが・・・。
書込番号:907593
0点

CDドライブのアイコンを選択してファイルメニューで出てきませんか?
書込番号:907669
0点



2002/08/24 23:30(1年以上前)
CDドライブのアイコンを選択して、プルダウンメニュー一番左の「ファイル(F)」ですよね。ありません・・・。本当はあるものなのですか?すいません。
書込番号:907780
0点

2000だからか、他のソフトで抑制されているかですね(でも会社のは出来た気がする)。
もしかして、パケットライトソフトがらみですか?
そうでなく、普通の取り出しならCDを取り出すだけのソフトというのが存在します。
95/98
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se100336.html
95/98/2000/NT
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166463.html
どちらもXPで使えたので、2000でも大丈夫だと思います。
他にもありましたので、探してみてください。
http://www.vector.co.jp/
書込番号:907872
0点



2002/08/25 07:30(1年以上前)
本当にお手数をかけます・・・。
できました。窓の手の設定でできなくなっていたようです。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:908295
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerVCR TV Edition


1ヶ月前にVA1000 Plus(TVキャプチャ)を購入し付属のPowerVCRで
快適にTVやVIDEOを楽しんでおりました。
ところが3日前より急に起動すると「Runtime Error C++・・・」の
表示が出て終了してしまいました。
この1ヶ月にインストールしたのは
・HDD Seagate ST380021A
・USBカメラ エスケイネットSK-UCC
カメラのドライバをはずしたり、インストール順序を変えたり
しましたが結果は同じでした。
CyberLinkのサポートにTELしましたがDLLを調査中との事。
数週間は全ての機器が正常に動作していました。
どなたか同じ症状の解決策をご教授いただけませんか。
当方のPCスペックは
Pen4 1.6 Gigabyte GA-8IGX DDR 512MB Windows XP-HOME
HDD 40GB+80GB (Seagate)
DVD-RAM (I/O-DATA)
CD-RW (Buffalo USB2.0)
USB Camera (SK-NET)
使用ソフト
PowerVCR TVedition,VideoStudioV5.0,PowerDVD,WinCDR
よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


プレミアでビデオ編集していますが、レンダリングの途中でフリーズしてしまうことが多いです。再起動すればいいのですが、たまに編集して作り上げたファイルが壊れてしまうこともあります。
なおマシンのスペックは、
CPUはAthlonXP1800、マザーボードはGIGBYTEのGA7VTH
メモリーはノーブランドの512を1枚さし、PCIにはMTV1000、
VIDEOGATE1000、PROMISEのRAIDカード、および1394カードが
はいっております。
ビデオカードは、RADEON7200
OSはXPです。
なお、ドライバーはもちろん、マザーボードのBIOSは最新のものを
使っております。
また、メモリーを買い換えて試しても、同じでした。
原因は何なんでしょうか?
どなたか、ご意見を聞かせてください。
0点



2002/08/19 00:03(1年以上前)
上記の補足
OSは再インストール済みです。
書込番号:897661
0点



2002/08/19 01:02(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ケースのふたは、開けっ放しだから、熱は大丈夫かなって思っていま
す。甘いでしょうか。もちろん部屋はエアコンつけています。
確かに、OSが入ってるHDDはSEAGATEの7200rpmを使っていますがファンは
つけておりません。しかしプレミアのファイルの保存先はファンをつけたHDDにしてあります。
いかがでしょうか?
書込番号:897754
0点


2002/08/19 14:43(1年以上前)
システム要件に
・ Intel® Pentium® IIまたはそれ以上のプロセッサを搭載したパーソナル
コンピュータ(300 MHz以上のプロセッサを推奨)
とあるんですが、互換プロセッサーについては見当たりません。
この辺りの問題とは考えにくいでしょうか?
メモリーをノーブランドからメーカー品に変えてみるのもいかがでしょう?
書込番号:898492
0点



2002/08/19 21:03(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
Intel® Pentium® IIまたはそれ以上のプロセッサを搭載したパーソナル
コンピュータ(300 MHz以上のプロセッサを推奨)
ということは、簡単に言うと、Athlonは動作保障外ってことですか?
書込番号:899083
0点


2002/08/19 22:17(1年以上前)
> 簡単に言うと、Athlonは動作保障外ってことですか?
断定は致しかねますが、CPUの処理依存度が高い時点でのトラブルと
考えることもできますので可能性は否定できません。
また、プログラムの再インストールを行って見ても同じでしょうか?
CPUの仕事量が増えたときに安定した電源が供給できない等は見当たりま
せんか?
PCIスロットのカードを減らしたり電源容量の大きなものに代えるなど
しても症状は同じでしょうか?
書込番号:899247
0点



2002/08/19 23:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
電源はENERMAXの350Wを使っているのですが、足りないのかな?
カード減らして試してみます。
書込番号:899363
0点


2002/08/26 17:56(1年以上前)
私のパソコンの構成は、
CPU:AthlonXP1800+
MB:GIGABYTE GA−7VTXE
メモリ:256MB(メーカー不明)
PCIにはIEEE1394ボードとLANボード
HD:Segate BarracudaATA4 40GB
OS:WinXP
電源:300W
ですが、何の問題もなく編集できますよ。
CPUですが、私は問題ないので、CPUが原因ではないでしょう。
多分相性が原因だと思いますが・・・
最低の構成で編集をしてみてください。
それと、編集の時は常駐ソフトは停止していますか?
もしかするとこの常駐ソフトのせいで耐え切れなくなり、再起動
しているのかもしれません。
最後に、ソフトのアップデートはしていますか?
もししていないのであれば、ためしにしてみてください。
(レンタリング関係のバグの修正はないようですが)
書込番号:910514
0点



2002/08/29 00:07(1年以上前)
不明さんお返事ありがとうございます。
もしよろしければ,CPUに負荷がかかった直後のCPUの温度を教えていただけないか?
それと,使ってるケースとファンなんかも教えていただけると幸いです。
と,いうのは,実は部屋のエアコンを最強にして,ケースのふたを開けて,扇風機で風を送るとフリーズしませんでした。
多分,熱によるものと考えられます。
よろしくお願いします。
書込番号:914637
0点


2002/08/31 15:25(1年以上前)
レンタリング時のCPUの温度は61度でした。
ちなみに、Athlon XPは90度までは大丈夫だと
言われています。
(温度測定に用いたのはGIGABYTE Utility Manager
です)
書込番号:918729
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD


DVDカムで撮影したRAMからRにコピーしようと思っているのですが,ビデオレコーディング規格からビデオ規格に変換はこのソフトでできるのでしょうか?
DVD−RAMドライブに付属していたWinCDR7.0はバージョンアップしないとダメですか?
2点ご存じの方教えてくださいませ。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版






2002/08/19 11:36(1年以上前)
「5.1以前」ということは使えますね!ありがとうございます。
ちなみに、インストール時に旧バージョンがインストールされていないといけないのでしょうか?ディスクが必要なだけなのでしょうか?
某ソフトでは、「同一」と謳ってあってもフルインストール版とアップグレード版で多少違ったりします。(機能的にはほぼ同じですが)
確認のため「ディスクが必要」なだけなら、フルインストールとまったく同一と考えていいと思うのですが。(もうすぐ6.5が出るのであまりかけ離れていると・・・・)
宜しくお願いします
書込番号:898274
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


PIXELAのP1W-Rev.Bで録画したTV画像を、このソフトで”ムービー作成”すると、レンダリング中に変換がストップし、以降静止画のムービーに
なってしまいます。
ストップするのは時間に関係無く、ある画像の所で発生します。
他のソフト(neoDVD、PixeDV、winDVD)ではこの様な事象は発生
しませんでした。
使い易く画質も良いのでなんとか善処したいのですが、ULeadのサポート
に問い合わせても、これといった回答が得られなかったのでこちらに
書き込みました。
同様な事象を経験された、あるいは対処された方がいらしたら
アドバイスをお願いします。
マシンSPEC
CPU:P4 2.2G
マザー:INTEL D845BGL
HDD:PRI IBM IC35L040AVVA
SEC IBM IC35L060AVVA
DVD:MP5125A
メモリ:NANYA DDR256×2(PC2100)
グラフック:Geforce4
ちなみに、IAAは使用せず、通常のDMAにしてあります。
以上、宜しくお願いします。
0点


2002/08/20 20:36(1年以上前)
キャプチャー画像がそのような状態になった事があります。
その時は、TMPEGEncを使って、一度画像と音声を分離してから
多重化すると直りました。
一度オーサリング前に試すと効果があるかも。
書込番号:900704
0点



2002/08/22 00:16(1年以上前)
”ちょっと”さん、返事が遅くなりましたがアドバイス有難
うございました。
音声と画像の分離というのは確かに要因の一つかもしれません。
PIXELAのソフトでも分離は可能なのでTRYしてみます。
結果がでましたらPRします。
書込番号:902905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


