
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 02:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月17日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月15日 05:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 05:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月17日 01:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月20日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


はじめまして、O1Vと申します。
現在、MTV2000でビデオをキャプチャし、DVD workshopでオーサリング&
ライティングをしています。
DVDworkshopの説明書やガイドブックには、DVD作成に準拠したMPGファイルなら、
それより大きいビットレートを設定すると再エンコードはない、
と書いてあるのですが、MTV2000でどんなキャプチャ設定をしても
再エンコードに行ってしまいます。
キャプチャを映像6M、音声224k、完結GOP、ClosedGOPでキャプチャした
ものを最高画質の8M、384kで書き込み設定しようとしています。
なにか設定がおかしいのでしょうか?
情報が不十分でしたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/21 08:16(1年以上前)
当方も同じ環境なので書かせていただきます。
キャプチャー時のビットレートと書き込み時のビットレートを合わせた方が良いかも。
説明書やガイドブックって、もっと詳しく書いてよ!気がしません?(笑)
んでは!色々試して頑張って下さい。
書込番号:901529
0点



2002/08/23 14:28(1年以上前)
自己レスです。
あれからいろいろ調べました。
オーサリング時にイン点やアウト点を入れると再エンコードします。
これは編集と同じになるので再エンコードしてもおかしくないですね(^_^;
イン点やアウト点を入れなかったら再エンコードしませんでした。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:905236
0点


2002/11/02 02:44(1年以上前)
1.2無償アップデートで・・・
[再レンダリングなし]オプションを追加。作成するディスクがDVDの時、そのDVDプロジェクトに対応したMPEG2データは再レンダリング(再エンコード)しません。元データが16:9のデータでも同様に再レンダリングしません。
LPCM(リニアPCM)音声に対応します。
DVDビデオ作成時の最大ビットレートを9.5Mbpsに緩和。
VIDEO_TS・AUDIO_TSフォルダからダイレクトにDVD書き込みができます。(CSSなどコピーガードがかかったデータは対象外です)
ディスク書き込み作業を高速化。ディスクイメージファイルを作らずにダイレクトにDVDへ書き込みできます。
だそうで・・解決かな?
書込番号:1039098
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MACROMEDIA > FLASH MX 日本語版




2002/08/17 06:23(1年以上前)
今後のことも考えるとMXがよろしいかと思います。
トライアル版使ってみましょう。
http://www.macromedia.com/jp/downloads/
因みに↓こんなのもあります。
http://www.swishzone.com/jp/
書込番号:894378
0点



2002/08/17 19:35(1年以上前)
アドバイスありがとうございました
本日エデュケーション版を注文してきました
書込番号:895411
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


このソフトかソースネクストDVBORG5のどちらを購入しようか悩んでいます。MPEG-2への変換速度や編集のし易さでは、どちらがいいのでしょうか?両方のソフト使用したことのある方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

こっちの方が王道
まずは無償ののソフトでもあるから試したら?
書込番号:890729
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > DVBORG5


WinPC8月号でこのソフトが紹介されていました。このソフトを導入して何か問題が発生したということはないでしょうか?ソースネクストで販売しているようですが、もとはRoxioとのコラボレーションであると雑誌で記載してました。
実はRoxioのGoBack3を最近購入し、Windows XPが起動不能になるといった不具合が生じたので、このDVBORG5も何らかの不具合が生じる可能性があるのでは?と購入に踏み切れずにいます。
使用している方、ぜひ使用感等ご教示いただければ幸いです。
0点

私ならさける。
このメーカーのソフトはどうにも不安定な物がおおいので
書込番号:890728
0点

やめる。クーソネクストは、いっさいいらない。
きょうそくシリーズむかしの金かえせ。
書込番号:891272
0点



2002/08/18 05:01(1年以上前)
ソースネクストでは返品フリー制度というのがあって、不具合があった場合には代金の返金ができるそうなので買うには安心かな・・・とも思ったのですが、DVビデオ編集ならユーリード社の方が使い勝手が良いですかね?
速8シリーズでは、確かにあまり良いうわさは聞きませんが・・・
書込番号:896189
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


環境設定のなかで、デバイスコントロール−オプションからDVデバイスコントロールオプションを選んだとき、デバイスブランドとデバイスモデルを選択するドロップダウンリストがありますが、デバイスモデルに自分のDVの型番が出てきません。どうすればいいのでしょうか?これを設定しないとバッチキャプチャを実行できません。使用しているDVはvictorのGR-DVA10です。よろしくお願いします。
0点


2002/08/17 01:45(1年以上前)
詳しくは分かりませんが、恐らく"General"なんてのがありませんか?"一般的な"って感じです。もしこのパラメータがあれば動くと思いますが。いかがでしょうか。
書込番号:894133
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Easy CD Creator 5 PLATINUM


初めて書き込みさせていただきます。
さて、さっそく質問したいのですが、この度、5PLATINUMを購入しました。
普通にインストール始めますよね?
そうしたら、CDキーっぽいバーコードのついたシールを見て、
S/N:・・・のところを入力と思うじゃないですか?
で、画面のインストーラ見たら、シールの数字の桁数と、
インストーラの入力桁数がマッチしてないですよ!?
どこを見て入力するのかまったくわかりません。
他に、CDキーらしいものは添付されていませんでした。
不良品ですか?
どなたかどこを見て入力したらよいのかお教えください。
ちなみに、XPです。(CDキーの入力にOSは関係ないと思うのですが)
変なのつかまされちゃったかな?
0点


2002/08/10 00:41(1年以上前)
ウチのはオークションで購入したアップグレード版ですが、CD-ROMのケース裏に貼ってあるシールのバーコードの上部分にキーが書いてありました。
書込番号:881160
0点



2002/08/10 00:51(1年以上前)
早々にお返事ありがとうございます。
理想郷さんのCDキーはちゃんと、1桁-5桁−5桁-5桁でしたか?
書込番号:881176
0点

私もアップグレード版ですが
CDケースの裏にCD Keyと書かれたシールが貼ってあります。
番号は1桁-5桁−5桁-5桁ですね。
ユーザー登録ハガキに貼るよう指示のあるシールの中の下の段、
PRODUCT S/N:の後ろに続く番号11桁とはぜんぜん違います。
書込番号:881268
0点


2002/08/10 08:11(1年以上前)
ウチも1桁-5桁-5桁-5桁です。
書込番号:881511
0点


2002/08/10 08:30(1年以上前)
あーやられてしまったのかも さんのCDキーはどんな桁数になっているのですか。
書込番号:881538
0点


2002/09/20 08:56(1年以上前)
普通に買ったんならメーカーに文句いえばいいんでないの?
書込番号:954143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


