このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2022年9月6日 19:01 | |
| 2 | 4 | 2022年8月5日 21:25 | |
| 7 | 5 | 2022年7月25日 19:25 | |
| 0 | 4 | 2022年7月10日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2022年7月2日 23:25 | |
| 0 | 0 | 2022年6月20日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
パワーディレクターで出力した動画を、TMPGEnc Authoring Works 6でDVDを作成します。
出力にはファイル形式が選択できます。
AVI、MPEG-2、H264AVC、WMV、MPWG-4、MOV、MKV、最適なファイル形式は?
0点
>パワーディレクターで出力した動画を、TMPGEnc Authoring Works 6でDVDを作成します。
DVDですよね?
ならMPEG-2でよいかと、MPEG‐2ならTAW6でスマートレンダリングでオーサリングできます
かりにBDならH264AVCでしょうか、理由は同じです
失礼しました
書込番号:24895554
![]()
1点
>DVDですよね?
ならMPEG-2でよいかと、MPEG‐2ならTAW6でスマートレンダリングでオーサリングできます
ファイル形式はMPEG-2。
画質が選択できます。
どれを選べばいいですか?
DVD LP 352x240/30p(2 Mbps)
DVD SP 352x480/60i(3 Mbps)
DVD HQ 720x480/60i(8 Mbps)
MPEG-2,1280x720/30p(20 Mbps)
MPEG-2,1440x1080/60i(25 Mbps)
MPEG-2,1920x1080/60i(25 Mbps)
書込番号:24895955
1点
>画質が選択できます。
どれを選べばいいですか?
これで大丈夫です
→DVD HQ 720x480/60i(8 Mbps)
これ以上の高画質の場合、確かDVDの規格に合わないのでオーサリング時にまたレンダリングされてしまうと思いますので二度手間になってしまいます
失礼しました
書込番号:24895968
1点
追加の書き込み失礼します
DVDを作成する場合チャプターなどはどうなさっていますか?
おそらくTAW6でも追加しているのだと思いますが
パワーディレクターで編集しながらチャプターを付けて
直接パワーディレクターでHDDにDVD形式(ISOやVIDEO_TSフォルダ)で出力します
それをTAW6でチャプターごと読み込んで再オーサリング
というやり方もできます
ご参考までに
失礼しました
書込番号:24895975
0点
>これで大丈夫です
→DVD HQ 720x480/60i(8 Mbps)
ありがとうございます。
>パワーディレクターで編集しながらチャプターを付けて
直接パワーディレクターでHDDにDVD形式(ISOやVIDEO_TSフォルダ)で出力します
それをTAW6でチャプターごと読み込んで再オーサリング
というやり方もできます
パワーディレクターのチャプターが、TAW6にも対応するということですか(このほうが、いいのですか)。
パワーディレクターのオーサリングがいまいちなので(編集はやりやすいですが)、TAW6でやろうと思ったわけです。
手順としてはパワーディレクターでチャプター位置をメモ書きして、TAW6でチャプターをつけるつもりでした。
TAW6は無料(お試し期間的なやつ)でやっています。
娘の挙式の動画です。
向こうの親にも渡すので、TAW&を使ってみようと思ったわけです。
書込番号:24896135
0点
>パワーディレクターのチャプターが、TAW6にも対応するということですか(このほうが、いいのですか)。
いえ、TAW6の機能にDVDを取り込む際にチャプターも一緒に読み込めるというものがあるので、それを利用すればチャプターを付けなおさなくて済みますよって話ですね(^^)/
>パワーディレクターのオーサリングがいまいちなので(編集はやりやすいですが)、TAW6でやろうと思ったわけです。
手順としてはパワーディレクターでチャプター位置をメモ書きして、TAW6でチャプターをつけるつもりでした。
その方が楽なら全然それで大丈夫ですよ
編集する際にチャプターを打ってるのであれその機能を利用すれば尚楽なのですが(^^)/
一応簡単な手順
パワーディレクターでオーサリングする際にメニューを作ると思うのですが、デフォルトでで構いません(TAW6でメニューは作り直すので)
それをDVDフォルダー形式か、ISOファイルをHDDに出力し、TAW6で読み込む際にチャプターも一緒に読み込めば、チャプター打ち直しや、メモ書きを参考に打ち直す手間は省けます
あとはお好みのメニューを作成し出力すれば完成です(^^)/
パワーディレクターでオーサリングする際に何かエラーが出るようなら無理にする必要はありませんよ〜(^^)/
>TAW6は無料(お試し期間的なやつ)でやっています。
娘の挙式の動画です。
向こうの親にも渡すので、TAW&を使ってみようと思ったわけです。
TAW6は国産メーカーなので信頼性は高いですよ(^^)/
あれ!?でも体験場の時って出来上がったものにロゴや透かしみたいなの入ってませんでしたかね?
入ってなければ良いのですが・・・
失礼しました
書込番号:24896216
0点
>TAW6は国産メーカーなので信頼性は高いですよ(^^)/
あれ!?でも体験場の時って出来上がったものにロゴや透かしみたいなの入ってませんでしたかね?
入ってなければ良いのですが・・・
使用しているパソコンは、デルのCore i7です(今回、買い換えました)。
万が一使えないといけないので、購入前に体験版で試しています。
体験版は画質が悪い可能性があるので、購入する予定です。
ちなみに、DVDに焼くのは別のソフトを使用していますか(TAW6で焼いてますか)。
それから、スライドショーは使いやすいですか。
書込番号:24896339
0点
>使用しているパソコンは、デルのCore i7です(今回、買い換えました)。
万が一使えないといけないので、購入前に体験版で試しています。
体験版は画質が悪い可能性があるので、購入する予定です。
いえ、体験版でも画質は変わらないと思います
また、今回ご案内した手順の場合、画質は最初に出力させるパワーディレクターの品質になります
TAW6のスマートレンダリングとは、取り込んだ映像をエンコードせずに画質劣化を防ぎ出力できる機能のことです
画質劣化をなるべく防ぎたい場合は、2パスのVBRエンコードを任意で設定すれば、画質劣化を極力防ぐことができます(アスペクト比やビットレートなどで限界はあります)
>ちなみに、DVDに焼くのは別のソフトを使用していますか(TAW6で焼いてますか)。
うーん、個人的にはフリーソフトのイメージバーンを使用しています
>それから、スライドショーは使いやすいですか。
うーん、正直使ったことないです
おまけみたいな機能なので、スライドショーならパワーディレクターの方が機能が充実していると思います
TAW6はあくまでオーサリングソフトであってパワーディレクターのようにビデオ編集ソフトとは少し違います
パワーディレクターなら曲の長さに合わせて作ってくれる機能なんかもあったと思いますよ(^^)/
失礼しました
書込番号:24896528
0点
000kawashima000 さん
横から失礼します。
TAWでDVDオーサリングするため用にPower Director(PDR)で[出力]レンダリングする場合のご質問ですね。
・DVD-Video形式にはMPEG-2を使います。プロファイル設定は「DVD HQ 720x480/60i(8 Mbps)」でいいです。
・これでPDRで書き出した.mpgファイルはTAWでは無劣化のスマートレンダリング(スマレン)でDVD-Videoにオーサリングできます。
・>パワーディレクターのチャプターが、TAW6にも対応するということですか(このほうが、いいのですか)。
チャプターのこの点は注意が必要です。PDRで動画としてレンダリング書き出ししたファイルには編集で打ったチャプターは反映しません。チャプターは消えてしまう、ということです。従って、レンダリング出力したファイルを使ってPDRでオーサリングする場合は、ディスク作成ステップでチャプターを打ちます。そしてオーサリングする。
まあ、PDRでオーサリング・ディスク作成するならTAWの優秀なレンダリングエンジンでオーサリングしたいというご希望にはならないですね。
PDRのオーサリングでチャプター反映させたVIDEO_TSフォルダをTAWに読み込めばチャプター情報のある形式から読めるのでチャプターも取り込めますが、TAWでまたオーサリングするのもなんだかなあ。
当方もPDRで編集する場合においてディスクオーサリングの方はTAWを使ってますが、全体のワークフローを考慮します。
あと、お書きの内容で気づき問題点ですが、
・PDRで編集している元々の動画素材は昔のSD画質の素材ではないんでしょ。フルHD以上の動画や写真であれば、ディスクオーサリング作成する場合はフルHDで美しいBlu-rayディスク(BD)にするに限ります。
DVD-Videoにしたら折角の綺麗な素材が粗く劣化します。特に写真を使ったスライドショー(フォトムービ)なんかは無残な結果に。今時の大画面TVでは観るに耐えなくてガッカリです。DVD-Videoにされるのが特殊な事情があればしょうがないですが。
又、書き込みのDVDメディアは日持ちしないし、Panasonic BDのように日本国内製造品の鉄板メディアも無いしDVD書き込みメディアは品質に問題が。
・編集コースを考えたとき、全ステップ中で再エンコードが入る都度画質は劣化していきますから、再エンコ回数を最小限にする流れを考えます。
当方がBDにオーサリングするケースでは、例えば元がAVCHD撮影とするとPDRではBD向けプロファイルでレンダリングするとき殆どを再エンコしない無劣化のスマレンが使えるのでこれでレンダリングする。
そして、TAWで読み込むとTAWでもスマレンでオーサリングできるので、編集した一部分以外の殆どを再エンコなしの無劣化のBDが一気通貫で出来ます。
もしもPDR側でレンダリング時に再エンコとなる場合は、エンコ品質の良いTAWの方でエンコさせるワークフローを考える。
・あと、写真でスライドショー(フォトムービー)を作る場合は動画編集ソフトのPDRで行います。
PDRにはスライドショー(フォトムービー)を作る便利な機能が各種ありますから、お任せでも、アレンジでも自作オリジナルにも好きなように簡単に作れます。
そして、TAWでディスクオーサリング作成する場合は、PDRで編集した動画タイトルやフォトムービー等の各種動画ファイルをそれぞれのタイトルとしてメニュー作成して、TV等で選択視聴できる形にされれば楽しいです。
書込番号:24897608
1点
PDRで仮オーサリングし、TAW6でオーサリングしてみました。
このほうが断然、楽ですね。
助かりました。ありがとうございます。
【シンプルな質問】
最初の質問は、PDRとTAW6を使ってDVDを作成する場合のPDRの出力ファイル形式(7択)についてです。
次の質問は、MPEG-2の画質の選択(6択)です。
それから補足の質問で、書き込みソフトとスライドショーについてです。
書き込みはPower2Goがあるのですが、もしかしたらオーサリングと同じソフトのほうがいいのかなと思ったからです。
スライドショーはプロカメラマンの画像データ(のコピーデータ)を娘からもらったので(前撮りの分もあるので結構、大量にあります)。
シンプルな質問に対して、シンプルな回答は助かりました。
別の方からもクチコミ投稿があります。
わかりずらい文章なので、解説してもらえると助かります。
書込番号:24905628
0点
>チャプターのこの点は注意が必要です。PDRで動画としてレンダリング書き出ししたファイルには編集で打ったチャプターは反映しません。チャプターは消えてしまう、ということです。従って、レンダリング出力したファイルを使ってPDRでオーサリングする場合は、ディスク作成ステップでチャプターを打ちます。そしてオーサリングする。
●ファイル出力だとチャプターは反映されない、オーサリングで出力した場合反映されるというこですかね
一応そのように僕もお答えしたつもりだしスレ主さんもその様にご理解いただいてるようなので気にしなくてよいと思います
>まあ、PDRでオーサリング・ディスク作成するならTAWの優秀なレンダリングエンジンでオーサリングしたいというご希望にはならないですね。
●TAW6はペガシス社製ですが、以前よりレンダリングの品質が良いというお話があるのですが
今回の手順だとその品質の良いTAW6のもにはなりませんが、と言う事だと思います
>PDRのオーサリングでチャプター反映させたVIDEO_TSフォルダをTAWに読み込めばチャプター情報のある形式から読めるのでチャプターも取り込めますが、TAWでまたオーサリングするのもなんだかなあ。
当方もPDRで編集する場合においてディスクオーサリングの方はTAWを使ってますが、全体のワークフローを考慮します。
●今回はチャプターが楽に読み込める(メモいらず)、TAW6でスマートレンダリング機能を活用する方法でしたが
最終的にオーサリングに至るまでの工程が幾つかあるので、その工程の選択肢として今回の方法はどうなのかな
という事だと思います
>・PDRで編集している元々の動画素材は昔のSD画質の素材ではないんでしょ。フルHD以上の動画や写真であれば、ディスクオーサリング作成する場合はフルHDで美しいBlu-rayディスク(BD)にするに限ります。
DVD-Videoにしたら折角の綺麗な素材が粗く劣化します。特に写真を使ったスライドショー(フォトムービ)なんかは無残な結果に。今時の大画面TVでは観るに耐えなくてガッカリです。DVD-Videoにされるのが特殊な事情があればしょうがないですが。
又、書き込みのDVDメディアは日持ちしないし、Panasonic BDのように日本国内製造品の鉄板メディアも無いしDVD書き込みメディアは品質に問題が。
●今回の動画やスライドショーに使う写真は全てハイビジョン品質なものだろうから、残すならBDの方が良いですよ
DVDにしちゃうと画質が落ちるし、それを最近のハイビジョン以上のテレビで見ると画質が悪くてガッカリするよ
最近のDVDの品質はあまり良くないので、国産のBDにしておいた方がよいですよ
ってことだと思います
>・編集コースを考えたとき、全ステップ中で再エンコードが入る都度画質は劣化していきますから、再エンコ回数を最小限にする流れを考えます。
当方がBDにオーサリングするケースでは、例えば元がAVCHD撮影とするとPDRではBD向けプロファイルでレンダリングするとき殆どを再エンコしない無劣化のスマレンが使えるのでこれでレンダリングする。
そして、TAWで読み込むとTAWでもスマレンでオーサリングできるので、編集した一部分以外の殆どを再エンコなしの無劣化のBDが一気通貫で出来ます。
もしもPDR側でレンダリング時に再エンコとなる場合は、エンコ品質の良いTAWの方でエンコさせるワークフローを考える。
●上から3つ目と似た内容ですが
なるべくレンダリング回数を少なくすることで画質が保持できるという事です
※レンダリング・・・元の映像を変換して出力する、レンダリングする度に画質が劣化すると考えてください(エンコードされるなどのように言われたりもします)
※スマートレンダリング・・・元の映像を変換せずに出力するので画質劣化しない(無劣化)
パワーディレクターもTAW6もスマートレンダリング機能があいます
撮影した映像がFHDの場合でBD作成するなら
PDRで編集 (編集された部分は必ずレンダリングされるが編集されていない部分は無劣化で出力できる) し、部分的にスマートレンダリングできる形式で出力する
TAW6でそれを読み込んで最終的な画質を決めて最後のレンダリングを行う
ということだと思います
>・あと、写真でスライドショー(フォトムービー)を作る場合は動画編集ソフトのPDRで行います。
PDRにはスライドショー(フォトムービー)を作る便利な機能が各種ありますから、お任せでも、アレンジでも自作オリジナルにも好きなように簡単に作れます。
そして、TAWでディスクオーサリング作成する場合は、PDRで編集した動画タイトルやフォトムービー等の各種動画ファイルをそれぞれのタイトルとしてメニュー作成して、TV等で選択視聴できる形にされれば楽しいです。
●パワーディレクターにはスライドショーを簡単に作れる機能があるのでそれを活用したり、アレンジしてお好みで作ることができます
TAW6でオーサリングするなら、映像とスライドショーを1枚に収めれば楽しいですよ
ってことだと思います
こんな感じでいかがでしょうか、あくまで書き込みされた方の意図通りだとは言えませんが
なるべく簡素にして説明つもりです
わかりにくいところがあれば書き込みください
失礼しました
書込番号:24906323
![]()
0点
000kawashima000 さん
こんにちは
隊長♪さんからきめ細かな補足をいただいてますので、追加として。
>書き込みはPower2Goがあるのですが、もしかしたらオーサリングと同じソフトのほうがいいのかな
Power2Goは書き込み(ライティング)ソフトですがBDやDVDの形式にオーサリングする等の色々な機能も含まれてます。
TAWはオーサリングソフトですので、オーサリングからディスク書き込みまで対応しますし書き込みの単独機能もあります。
それぞれ機能は重複してますが、書き込みはどちらでもいいと思います。
オーサリングの方についてはPower2Goのオーサリング機能はPDRと同等ですので、再エンコード品質等はTAWが良いかと。なのでオーサリング作業はTAWで。
>スライドショーはプロカメラマンの画像データ(のコピーデータ)を娘からもらった
その画像素材は高精細で綺麗な写真でしょうね。
であれば、スライドショー・フォトムービーを作ってDVD-Video形式のDVDにしたらガッカリするほど粗く汚く劣化しますので、やはりディスク作成するならフルHDでBDがおすすめなのですが。
書込番号:24906385
![]()
1点
お世話になりました。
BDに関する質問をするかもしれませんが、その時は別スレで行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24911237
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版
MP4動画があります。これをDVDに焼きたいと考えています.
元のMP4動画は音声トラックが日本語と英語が切り替えられます。
また、字幕もつけたり外したりできます。(ANYDVD再生で切り替えられます)
このMP4動画をPDRに取り込んで、DVDに焼くためにisoへ書き出ししますが、英語トラックと日本語字幕がなくなっています。
どうすればいいのでしょうか?
0点
suzumega さん
PDRは動画編集ソフトです。動画編集ソフトにオーサリング機能も付いてるソフトという位置づけです。
なので、PDRのオーサリング機能ではマルチオーディオストリームに対応しません。
又、字幕の方はリモコンで表示ON・OFFできるクローズドキャプションには出来ますが、1ストリームです。
まあ、PDRのオーサリングは付属機能程度ですからね。
ご希望のことはオーサリングソフトを使えば可能です。代表的にはペガシスのTMPGEnc Authoring Works (TAW)あたりで。
TAWではオーディオ(音声)は4ストリームまで、字幕(キャプション)は8ストリームまで入れられます。
一応リンク。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
>DVDに焼くためにisoへ書き出ししますが、
BDであれDVDであれisoイメージファイルはオーサリングに関係ありません。
ディスクオーサリングしてHDDにフォルダ形式で出力し、そのフォルダをライティングソフト等で書き込むだけです。
DVD-Video形式ならVIDEO_TSとAUDIO_TSのフォルダをDVDに、BDMV形式ならBDMVとCERTIFICATEのフォルダをBDに書き込む。
書込番号:24864166
1点
なるほど、動画編集とオーサリングを混同していました。
それでは、簡単な動画編集ができるオーサリングソフトのほうが良かったということですね。
TAWで検討してみます。
また、DVDに焼くときはisoデータを作って焼いていましたが、そんなことをしなくてもWindowsの標準書き込みでVIDEO_TSとAUDIO_TSを書き込めばよかったんですね?今まで、わざわざImgBurnを使っていました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24864308
0点
Power2Goっていうオーサリングソフトを持っています。
これで一応試してみます。
書込番号:24864388
0点
suzumega さん
今晩は
>Power2Goっていうオーサリングソフトを持っています。
Power2Goはオーサリングソフトではないです。分類するとライティング(書き込み)ソフトです。
書き込み機能のソフトにディスク周りの色々な機能を付加したソフトなので、オーサリング機能もPDRと同程度です。
ディスクオーサリングにマルチオーディオストリームや複数キャプションのディスク作成には対応しませんね。
オーディオやキャプションが1ストリームならオーサリングも出来て、本来機能のライティングに使えます。
PDR等の動画編集ソフトで色々な編集をして、ディスク向きのプロファイルでレンダリング書き出しして、その動画ファイルをPDRでディスクオーサリングしフォルダ作成でHDDに出力する。そして出力したディスク形式のフォルダをPower2Go等のライティングソフトで円盤に書き込む、という流れです。
尚、PDRで編集されるのは素材がフルHDや4Kでしょうから、昔のDVD-Videoにオーサリングされるのはあまりおすすめ出来ません。折角の綺麗な元動画が粗く劣化してしまうので、ディスクオーサリングされるならBlu-rayディスク(BD)をおすすめします。フルHDで綺麗です。
書込番号:24864806
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
タイムラインにシーケンスマーカーを設定後
DVD/BDへ出力過程でタイトルメニューと同様にチャプターメニューをも編集して
出力するんですが、タイトルメニューを省いてチャプターメニューだけ表示させて
出力したいのですがそのような方法がありましたらご教授ください。
0点
投稿主のgogohakoneですが、追伸です。
くどいようですが、作成後のDVDの再生時に
チャプターメニューが立ち上がっている状態に
したい事と再生が終了時にもチャプターメニューが
表示されるという事です。
よろしくお願いします。
書込番号:24847037
0点
タイトルは1つですか?複数ですか?
タイトルが1つなら「スタイル選択」の設定でタイトルメニューは無しに出来ます。
(図1)
チャプターメニューはどのタイトル分を表示させたいのでしょうか?
タイトルが複数の場合、違うタイトルへ移動できないのは構造上間違いなので選べません。
複数タイトルに含まれる複数のチャプターの一覧をつくりたかったら、「ネストシーケンス」を使って1つのタイムラインにまとめて、チャプターを設定すれば、上記タイトルが1つと同様になります。
書込番号:24847209
3点
くらなる様
早速の回答ありがとうございます。
説明が舌っ足らずで、ごめんなさい。
タイトルが一つと言うことを説明してなくてすみませんでした。
「ネストシーケンス」なんて新しい言葉が出てきて、また
勉強させていただきます。
ご説明の通り、
【1タイトルなのでタイトルメニューをつけない 】
にチェックをつけて解決しました。
いままで何気なく見ていましたが、そういうことかと
わかりました。 ありがとうございました。
書込番号:24848719
1点
いえいえ、機能に詳しく無ければご質問も知っている内容だけに成ってしまうので舌っ足らずは仕方ないですから。
斬新なものは出来ませんが、テンプレートを上手く活用して背景画像を置き換えたり、装飾をしたりしてそれなりな物が作れますので、色々お試しくださいね。
書込番号:24849110
2点
くらなる様
お褒めの言葉ありがとうございます。
10年ぐらい前からEDIUS Neo2から始め、3 , 3.5と孫のサッカー、野球、運動会、文化祭(合唱など)
を撮影するために趣味の範囲で撮り続けてきました。
昨年からEDIUS Pro9を初めて使い始めました。ネット、本を参考に素人ながら自己流で楽しんでいました。
家が小学校の隣の為、同級生の家族からビデオを要求されるのようになったため、運動会は1年から6年生
まですべてを撮影して、DVDに焼いて分けてあげました。孫も大きくなったので撮影の機会が少なくなりましたが
最近、踊りの会のビデオを頼まれまして、今まで頼んだ人がいなくなったので、私にお鉢がまわってきました、
今迄頼んだ人のを見たら、チャプターメニューの作り方だったので、いままでやったことがなかったので、この
掲示板に相談をかけたしだいです。丁寧な助言をいただきまして、上手に作成できるようになりました。
ありがとうございました。また、今後もご指導くださいませ。 78才の年寄りの遊びです。
書込番号:24849293
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
以前こちらで質問させていただいたものです。その際は、ご回答をありがとうございます。
再度困っていることがあり、書き込みさせていただきます。
VEGAS Movie Studio 14 Platinumと付属のDVD architectでBD用データを作成しました。
私のノートPCの内蔵ドライブはDVD対応のみなので、外付けのBDドライブに接続し、作ったデータを焼き込もうとしているのですが、「書き込みパラメータの選択」画面の「デバイス」にて外付けBDドライブがプルダウンで表示されず、焼き込みができない状況となっております。
(ノートPC自体は、BDドライブを認識しています)
よろしくお願いいたします。
0点
>niveaniveaさん
そのBDドライブの型式名ななんですかね? あとそのマニュアルのURLは?
デバイスドライバーはちゃんとインストされてますかね?
Win key + R
devmgmt.msc
でできたウィンドウの該当部分と”不明デバイス”をひらいたところをUPしてくれますかね?
書込番号:24828336
0点
>Gee580様
早速のお返事ありがとうございます。
ドライブの型式はio dataのBRP-UT6LEKです。マニュアルはこちらです。
https://www.iodata.jp/lib/product/b/5742.htm
デバイスマネージャーで確認する限り、ドライバーはインストールされているように見えました。
また、ご案内いただいたスクリーンショット を添付します。該当のドライブは1行目のものです。「不明デバイス」の表示はありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24828386
0点
>niveaniveaさん
それでは念のため、そのBDデバイスがいるか確認してみましょう。
UPした写真のようになってるかですよ。
つぎに、VEGAS Movie Studio 14 Platinum には制限があるようでそれにひっかかってないかな?
5.1 surround projects. なるものをつかってやると、BDがメニューでつかえないそうよ。
翻訳サイトを使ってね。
The Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc with Menus command is not available when working with 5.1 surround projects. You can use Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD Architect Studio to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-movie-studio-14-platinum-build-122-basic-build-114--106573/
こっちも、5.1 surround projectsではBDはメニューセッティングにはつかえないけど、タイムラインからはOKみたね。
Select the Blu-ray Disc with Menus radio button, and then click Next. The Make Movie - Render Settings
dialog is displayed.
The Blu-ray Disc with Menus setting is not available when working with 5.1 surround projects. You can
use the Blu-ray Disc setting to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD
Architect to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Platinum
Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
://filmbewerking.nl/wp-content/uploads/2019/10/VEGAS_Movie_Studio_15_EN.pdf (ここの規約でhttpsはのぞいたよね)
このソフトは持ってないんで、niveaniveaさん のほうが断然詳しいでしょう。5.1サラウンドとかタイムラインとかわかるよね?
それで、BDへの書き込みテストをしてみるといいよ。 Windows10,11の標準ソフトがあるので。
翻訳サイトをつかってね。
https://www.online-tech-tips.com/computer-tips/how-to-burn-cds-dvds-and-blu-ray-discs-in-windows-11-10/
書込番号:24828495
0点
>Gee580様
調べていただきありがとうございます。英語の説明にいろいろ載っているのですね。
BDデバイスは確認でき、対象のプロジェクトが5.1 surround projectsになっていないことも確認しました。
書き込みソフトもいろいろ試してみたのですが、うまくいかず…
最終的にはDVD architectのユーザ設定を変更したところ、BDドライブを検出することができました。
いろいろ教えていただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24829779
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2018 通常版
corel videostudio ultimate2018で前は取り込めていたMP4の動画が取り込めません
ファイルを取り込もうとするとはいらず、corel videostudioが落ちて消えてしまいます。
どうすればいいか教えてもらえないでしょうか
0点
動画編集ソフトで、一番汎用的なmp4が取り込めないのでは意味がありません。
おそらく編集ソフトの、一旦アンインストールや再インストールくらいはやってるでしょうけど、
それでもまだダメならOSからインストールやり直しが正解だと思います。
書込番号:24819246
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
使用環境
デスクトップパソコン:Windows10
使用ソフト:EDIUS X
アップデーター:Ver.10.32b8750 (5/25更新アップデーター)
おそらく5/25のアップデートをしてからの症状だと思うのですが、
ファイルで書き出した動画を再生すると、1フレのコマ落ちが発生します。
完全な1フレ欠如ではなく、ビデオレベルが落ちたような暗い画面が差し込まれます。
音声も動画も途切れている訳ではないです。
もちろん素材にもタイムラインにも異常はありません。
実際に行った動画の書き出しは20分〜30分の物や、120分の場合もあり。
いずれも発生個所はランダム。
同じイン点〜アウト点で書き出し作業をしても、同じ個所がコマ落ちすることはない。
使用したプロジェクト内容は、
・QFHD 3840 x 2160 59.94p からのH.264/AVC書き出し。
・HD 1920 x 1080 59.94p からのGrass Valley HQ AVIの書き出し。
いずれもランダムな1フレのコマ落ちが発生しています。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
もしくは解決したという方がいましたら方法をご教示頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






