このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2021年8月2日 13:09 | |
| 9 | 3 | 2021年8月1日 10:08 | |
| 1 | 8 | 2021年7月31日 22:37 | |
| 3 | 2 | 2021年7月31日 23:06 | |
| 0 | 4 | 2021年7月26日 16:02 | |
| 8 | 19 | 2021年9月15日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2021 日本語版
AMD Ryzen™ 7 5700U 8コア/16スレッド モバイル プロセッサー Radeon™ グラフィックス付き
Windows 10 Home (64ビット) 日本語
(Dellはビジネスに Windows 10 Pro をお勧めします)
16GB, 8GBx2, DDR4, 3200MHz
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
15.6インチ ディスプレイ
上記のスペックのPCを使用していますが、この様なスペックのPCでも使用出来るでしょうか?(出来ればサクサク滑らかに)
また、外付けDVDドライバーでDVDに動画の書き出しが出来ますでしょうか?
0点
基本的に、「遅い」はあっても「動かない」はありません。サクサクかは、扱う処理の量と主観によります。どんな動画を作りたいのでしょうか?
CPUスコアで16000ほど。ノートPCとしては高い方でしょう。
16GBも、ノートPCとしては十分ですが。動画を扱うのならも32GBでもいいかも。この辺は扱うデータサイズによりますので、使ってみてからでも良いのですが。
頻繁に作業をするのなら、C:ドライブにデータは置きたくないですが。外付けなどのドライブでは速度が出ません。内蔵で2.5インチが増設できるのなら良いのですが…
>外付けDVDドライバーでDVDに動画の書き出しが出来ますでしょうか?
外付けDVDドライブでの書き出しができない理由はとくありません。
書込番号:24269346
1点
動くか動かない可なら、メーカーの出す要求スペックを参照意志てください。
そのPCが使えないようなスペックではないのは、プレミアがいつからあるか考えたらわかるとは思うけど。
サクサクかどうかはクリエイティブツールの場合、保証されません。作るものや使う機能によって違うので。
書込番号:24269389
0点
早速ありがとうございました。アドバイスを参考に購入検討してみます。ありがとうございました人
書込番号:24269435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございました。動画素人で、プレミアがいつからあるかも知りませんでしたので、ここでお尋ねした次第でした。メーカーの出す要求スペックもどこに記載されているのか知りませんでした。探してみます。ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24269443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 乗り換え・アップグレード版
編集した動画をディスクへ書き込み時に1920×1080やら1280×768やら選べますよね?
その時の編集した動画が1280×768だった場合書き込む解像度を1920×1080を選んで書き込んだ方が綺麗なのでしょうか?
それか1280×768で書き込んでプレーヤーのアップコンバートで再生した方が綺麗なのでしょうか?
あるいは同じですか?
ちょっとでも綺麗に再生したいので回答よろしくおねがいします!
書込番号:24267078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンコード時に拡大するか、モニター側で拡大するかの違いなので、どちらでも。
なんならも両方やってみて実際に見てみれば済む話かなと。
書込番号:24267135
![]()
6点
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
要は決まってはないって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24267718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 通常版
今Power director365で動画作成中です。他の方がPower directorの体験版で完成した動画をPower directorの正規版にデーターを移したいのと、メニュー・チャプターも一緒に移す方法はないでしょうか?カスタマーセンターも今お休みで何とか解決したいのですが。。。どなたか、よろしくお願いします。
書込番号:24266334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフトは、プロジェクトファイルで出力しておけば使用できるでしょ。
書込番号:24266410
0点
さっそくのお返事ありがとうございます。
出力したのをUSBにいれて貰えば私の方でPower directorに移せるという事でしょうか?あまりにも無知な状態で作業をしておりわからないことだらけでして。。。後、DVDに焼いてもらったやつが私のDVDプレーヤーだと再生ができないのは何が原因なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご存知でしたら合わせてよろしくお願いします。
書込番号:24266474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像付きでありがとうございます。
プロジェクトの保存を無料体験版を持っている方にしてもらい、その後はどのようにしたらいいですか?無知ですみません。
書込番号:24266502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大体の編集ソフトは、そのファイルをドラッグ&ドロップで、開くことも出来ますし、
先程の画像で「プロジェクトを開く・・」で場所指定で出来ます。
書込番号:24266552
0点
※ 注意点は、 動画作成に使用した、各素材(元動画や静止画など)の場所が変わってないことです。
書込番号:24266558
0点
ありがとうございます。
トライしてみます。それでもできなかったら再度こちらへコメントさせて頂きたいと思います。
書込番号:24266563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MEGUMIWATANABE さん
失礼ながら、何か無理のある作業ですね。
>体験版で完成した動画
体験版は使うPCで動くかどうかの動作確認テスト用だけのものです。
本番編集には使えない。
本来のPower Director (PDR)の機能も制限されてるはずですから不満足な機能で作ることになります。
そして、スレ主様は正規版365を使われているのでしょ。PDR13という古いソフトの板でお書きですが。
時間があれば365のフル機能で一から編集された方がいいような気がしますが。そうすれば良い編集作品になると思います。
>メニュー・チャプターも一緒に移す方法はないでしょうか
これはどういうことでしょう。
何を引き継がれたのでしょうか。[ディスク作成]でオーサリングしたDVDでしょうか。体験版で編集されたプロジェクトの話なのでしょうか。
>出力したのをUSBにいれて貰えば私の方でPower directorに移せるという事でしょうか?
うーん。失礼ながらPDRのビギナーさんではなくて動画編集ソフト自体が初心者の方でしょうか。
でしたら、何か特別急ぐ事情がなければPDRの使い方をユーザーガイド等で一通り修得されてからの方が早いですね。
スレ主様のご質問には
・プロジェクト保存
・動画ファイル書き出しのレンダリング(PDRでは[出力]メニュー)
・ディスク作成についてはオーサリング(PDRでは[ディスク作成]メニュー)
等が関係しますので、
とりあえず、他の方からもらっておくのは
・編集したプロジェクトファイル
・そのプロジェクトで使われている素材ファイルの全て。動画とか画像とかBGM等の素材です。
これらをもらっておいて、PDRの使い方をチュートリアルやユーザーガイド等で基礎範囲を修得されれば自ずと、どうしたらいいかお分かりになりますので。
その上で、どうしても分からないポイントを具体的にご質問されれば、返信が的確にできるかと思います。
急がば回れのような気がしました。
書込番号:24267252
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 通常版
動画編集ソフトによっては、CPU内蔵GPUだけで、グラボは性能に関係ないものがありますが、こちらはどうですか。
インテルi9700k、メモリ16G、内蔵GPU630で使ってます。
CPUは変更しないので、グラボ増設で処理速度やカクカクはどうか質問です。
PanasonicG9で動画撮影した4k60p動画編集で使うつもりです。
0点
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/specs_ja_JP.html
ビデオカードは最低限安いものでも対応可能な感じではあるように思いました。
ただ、この手の質問で答えが来ないのはアレです、ガタガタ言わんと無料のお試し版あるんだから試せよ
ってのがあるので・・・。
先ずは現状でどんなもんか試してみましょう。
そのうえで気に食わない点や改善希望の何かがあれば相談ということで。
書込番号:24266151
1点
kaimono さん
Power Director (PDR)はもちろんGPUが動作に影響します。
PDRはハードウェアアアクセラレーションに対応していますので。
編集作業自体の円滑化やレンダリング書き出しの速さに関係してきます。
>4k60p動画編集で使う
これをプロキシ無しで行いたいというご質問ではないでしょうね。
もし、ネイティブに円滑に編集したいということなら、相当ハイスペックなPCが必要になってきますが、普通はPDRにおいては4K60p素材のような編集は「シャドウファイル」(プロキシ)を使うので、動画編集向きの普通のPCであれば複数トラックに複数のクリップを置いて編集してもスムーズな編集は可能と思います。
書込番号:24267281
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 通常版
今までPowerDirector16、17を会社で使用していて、自宅では、PowerDirector15だったので、今回自宅のものを19にアップグレードしました。ところが、19で作成したPDSデータを、17で読み込もうとしたところ、「新しいバージョンのものなので読み込めません」的な警告で、エラ―になります。今まで、17で作成したPDSも、16で読み込めていたように思うので、気にしてなかったのですが、そういう仕様なのでしょうか?ただ、気になるのが一番最初に19でPDSデータ作成したとき、互換性がどうのこうのというダイアログが出てきたように思うのですが、オプションで警告リセットしても、出てこなくなってしまい、確認ができない状態です。何かご存じの方は、教えて頂きたくよろしく願います。
0点
使用しているわけではありませんが・・・
新機能の追加でPDSファイルのフォーマットが一部変わったのでしょう。
そのため旧バージョンとの互換性が失われていると思われます。
拡張子を変えてくれれば一番いいのですけど・・・
PDSファイルの保存時に17のバージョンのフォーマットで保存するか選択できないのであれば、19と17の共用は諦めた方がよいかと思います。
ちょっと調べた範囲では、ExcelやWordのように選択できる項目が19ではなさそうです。
というか、バージョン関係なくもうひとまとめという感じ。
書込番号:24259224
0点
EPO_SPRIGGAN さん 返信ありがとうございます。
やはり、今回フォーマットが変わってしまったのでしょうかね。一番最初にセーブするときに、互換性重視するかどうかのダイアログが出てきたような気がしたのですが、何も考えずに、再度表示しないにチェックをしてしまったように思います。ただ、再インストールしても出てこないということは、気のせいだったのかな。
書込番号:24259245
0点
>ただ、再インストールしても出てこないということは、気のせいだったのかな。
アンインストールをしても完全にファイルが削除されないことがよくあります。
特に設定関係のファイルが別のところにあるので、そこが残っていると再インストールしても再表示しないことがあります。
後はツールバーにある設定の中で、初期化やリセットなどがあれば再度表示するかもしれません。
書込番号:24259331
0点
その可能性はありますよね。ということで、全く別のPCにインストールしても見ましたが、同じ状況なので、気のせいだったのかもしれません。ただ、前のバージョンがあるPCにインストールしたので、そういう環境が必要なのかもしれませんので、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24259339
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VEGAS Pro 14で、「Dolby Digital AC-3 Studio → ステレオDVD」 を選択し音声ファイル「.ac3」を作成しようとレンダリングしましたが、できません。DVD用の画像ファイル「.mpg」、BD用の画像ファイル「.m2v」、音声ファイル「.w64」はレンダリングで作成できています。VEGASに詳しい方教えてください。
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
古いスレッドですが、以下のスレッドに質問を投稿(返信)すれば、何らかの回答を頂けるかもしれません。
Vegas Pro 14 と Dolby 5.1ch AC-3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=20555418/#tab
(⌒▽⌒)
書込番号:24256063
0点
fujisan547です。
申し訳ありません。VEGASのバージョンを間違えました。
バージョンは17で、Buildは455です。VEGASを再インストールしましたが、状況は同じです。
書込番号:24257066
0点
fujisan547 さん
CwGさんがリンクされた昔の当方レスはサラウンドも可能なDolby Digital Pro Encoderを使う方法です。
スレ主様の目的はディスクオーサリング向けのレンダリングに音声をac3で行いたいということと思います。
であればVer.17ではAC-3プロエンコーダーはありませんが、2chステレオのAC-3エンコーダーはあるのでac3ファイルは書き出せるはずです。変ですね。
再インストールしてもレンダリング項目に出てこないで、どうしても音声はac3にしたいならサポート問い合わせ事案と思います。
ただ、ディスクオーサリングの音声にはwavファイルもOKですから、音声の書き出しはwavで行われればディスクオーサリング作成できます。
書込番号:24257502
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>申し訳ありません。VEGASのバージョンを間違えました。
>バージョンは17で、Buildは455です。VEGASを再インストールしましたが、状況は同じです。
そうでしたか、私はバージョン 16 を持っていますが、バージョン 16 には「Dolby Digital AC-3 Studio → ステレオDVD」 といったメニューがありません。
私が使っているバージョンが機能限定版なのかもしれませんが、どういった手順でこのメニューが出るのか教えて頂けませんか。
(⌒▽⌒)
書込番号:24257505
0点
>fujisan547さん
>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
>スレ主様の目的はディスクオーサリング向けのレンダリングに音声をac3で行いたいということと思います。
以下の動画が参考になりますか?
VEGAS Pro 17 レンダリング設定とDVD書き込み(DVD Architect 使い方)
https://youtu.be/ue1UTZMAjVU?t=715
私は編集のみに使っていますので、VEGAS DVD Architect はインストールしていません。だからメニューにも出ないのかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:24257534
0点
fujisan547 さん
ちょっと確認させていただきますが、
スレ主様はVegas Proでディスクオーサリング向けのプロファイルでレンダリングをされようとしていますので、オーサリングソフト、Vegasの場合はDVD Architctを使われている前提でレスしていましたが、過去のVegas ProバージョンでDVD Architectはインストールされておられますか。
というのも、Vegasは現在オーサリングソフトのDVD Architectを扱わなくなったようです。Vegasの過去バージョンをお持ちか、DVD Architectが単独販売されていたときに入手されてインストールされている状態ならVegasのレンダリングにドルビーAC-3が使える関係と思います。
当方は昔のバージョンのVegas Proも使ってたのでDVD Architect Proもその後のバージョンのDVD Architect Studioも使えることからVegas Proのac3レンダリングが可能。
他のプロ仕様動画編集ソフトでもそうですね。
AdobeのPremiere Proでもディスクオーサリング向けプロファイル設定のレンダリングでは音声はPCM(ファイル化するとwav)のみです。
結局、民生用途のBDやDVDのオーサリング向けプロファイルでの動画編集ソフトのレンダリングについて、プロ仕様の動画編集ソフトではac3は不要にしているのではないでしょうか。音声はPCM(wav)でいけるので。
ところでAdobeも昔のCS時代はEncoreというプロ用途可能な高機能オーサリングソフトを作ってましたが、サブスクソフトになってからはオーサリングソフトから撤退してます。時代ですね。
因みに、市販映画等のディスクオーサリングは主にシナリスト(Scenarist)という業務用ソフトが使われているようです。
当方は民生のオーサリングソフト定番と言えるペガシスのTMPGEnc Authoring Worksも使ってますが、音声にac3も使えます。
書込番号:24258369
1点
fujisan547です。
CwGさん
VEGAS17では「名前を付けてレンダリング」を選択すれば、その中に「Dolby Digital AC-3 Studio」が表示されます。
色異夢悦彩無さん
DVDArchitectは、ソースネクストからVEGAS17をダウンすると、同梱されています。
VEGAS14をダウンロードした際もDVDArchitectは同梱されていました。
VEGAS14では、ac3ファイルがレンダリング出来ていたのですが。
ソースネクストの講師の飯田さんの方法で、DVDArchiteへ持って行きたいと思っていたからです。
VEGAS18では、ac3のレンダリングが出来るのでしょうか。
書込番号:24263528
0点
fujisan547さん
こんにちは
過去のVegas Pro版ではDVD Architectが付属していました。なのでDVD Architectは使えるのですね。
VP Ver.17ではレンダリングのフォーマットに「Dolby Digital AC-3 Studio」が出てきます。もちろん音声をac3書き出しできます。
現在のVP Ver.18では画像のように「AC-3」として出てきます。そして普通に音声をac3書き出しできます。
レンダリングメニューにAC-3があるのであれば、どのように書き出しができないのか、状態をもう少し詳しくお書きになられたらどうでしょう。
あとVPはもうすぐVer.19がリリースされますね。
書込番号:24263688
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>VEGAS17では「名前を付けてレンダリング」を選択すれば、その中に「Dolby Digital AC-3 Studio」が表示されます。
そうなんですね。私が使っているVEGAS16では表示されませんでした。DVD Architect をインストールしていないからではないかと思っています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24263815
0点
fujisan547です。
>CwGさん
>色異夢悦彩無さん
ソースネクストの山梨の飯田さんから回答がありました。
VEGAS 17 で.ac3」のレンダリングができないのはバグとのことでした。著作権の問題らしいです。
18では解消されているそうです。
映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
書込番号:24267796
0点
fujisan547さん
こんにちは
著作権とソフトの契約の問題ですか。
他のソフトでもディスク作成向けのレンダリング書き出しにAC-3は無い(既返信のPremiere Pro等)、あるいは出来なくなったもの(Power Director等)も見当たります。ディスク向け音声ではwavでいけるから敢えてAC-3の契約は不要というソフトメーカーの考え方でしょうね。
>映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
これは当方の#24257502で返信しました通りPCM(wav)でディスクの音声はいけるので、wavを使われればいいですね。
実際、当方のディスクオーサリングの音声は今はwavを使うようにしています。
書込番号:24267822
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>VEGAS 17 で.ac3」のレンダリングができないのはバグとのことでした。著作権の問題らしいです。
>18では解消されているそうです。
>映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
そうだったんですね。情報をありがとうございます。
(⌒▽⌒)
書込番号:24267826
0点
ご参考までです。
音声フォーマット変換はffmpegで簡単に出来ます。
必要ファイルを同じフォルダ(下記batファイルも)に格納してbatファイルで実行。
batファイル書式例(wav2ac3)
-----------------------------------------------------------------------------------
ffmpeg.exe -y -i i:\BD\1.wav -ab 384k -ar 48000 -vol 384 i:\bd_demux\convert.ac3
pause > nul
-----------------------------------------------------------------------------------
*i:ドライブの[BD]フォルダに格納の[1.wav]を[bd_demux]フォルダにac.3に変換(convert.ac3)して出力
上記設定は
sample.周波数 48kHz / bitrate 384bps / 音量 100%(原音に対して)
書込番号:24268777
0点
fujisan547です。
ソースネクストから正式の返事がつぎのようにありました。
「VEGAS Pro 17 における「Dolby Digital AC-3 の状況につきましては、
開発元のMAGIXによって仕様変更に伴い、テンプレート自体は表示されておりますが、
「5.1ch」「2ch」いずれも実行されても、エンコード操作が行われない仕様になりました。
併せてVEGAS Pro 17、VEGAS Pro 18、VEGAS Movie Studio 16、VEGAS Movie Studio 17で
ご利用することは出来ません。
お客様のご希望に添えず大変申し訳ございませんが、
何卒ご容赦賜りますようお願い致します。
製品をご利用いただけない現状から大変心苦しいご案内となりますが、
ご返品でのご案内に切り替えさせていただいてもよろしいでしょうか。」
以上のとおりです。VEGAS 18もだめなようです。
書込番号:24273501
0点
VegasPro18Edit(build527)で試行してみました。
1.入力ファイルはHitFilmProでコンポジションした動画
Video Stream / Audio Stream = AVC / AAC
2.レンダリング
(1)AC3
(2) AVCHD
結果は、いづれの場合も
>お客様のご希望に添えず大変申し訳ございませんが、
>何卒ご容赦賜りますようお願い致します。
・・・・ではなくて、
お客様のご希望通りにレンダリングできますので、
ご安心してご使用してください。
・・・・だと思うのですが?
書込番号:24273654
1点
fujisan547 さん
こんにちは
そのサポートの返事はオカシイですね。
当方のVegas Proは18ですが17もインストールした状態です。
その上で7/29日の当方返信でも書きましたがsiniperca2 さんのご返信と同じで、Ver.17ではフォーマット「Dolby Digital AC-3 Studio」の書き出しを、Ver.18ではフォーマット「AC-3」書き出しが出来て、出力したac3ファイルはちゃんと音声再生できます。
補足として、当方はDVD Architect Pro 6.0とDVD Architectはインストールしてある状態です。
まあAC-3書き出しができなくても、ディスクオーサリング用の音声としてはwavで書きだせばいいだけですが。
書込番号:24273939
2点
>皆さま
こんにちは。
>そのサポートの返事はオカシイですね。
ソースネクストのサポートは、かなりいい加減です(笑)。
ほぼ素人さんが対応しておられるようですし(まぁ、どこのメーカーのサポートも素人さんに近い感じではありますが、ソースネクストは特にそう感じます)、専門的で正確な回答については、開発部門からの返信を頂きたいところなのですが、そもそもソースネクスト自体は開発しておらず、販売代理店みたいなものですので、このような素人回答になってしまうのだと思います。
開発部門との連携もあまり蜜には繋がっていないようですので、不具合の報告を上げても反映(改修)されなかったり、いい加減な回答が返ってくることが多いです。
(^_^;
ソースネクストの製品は比較的安価ではありますが、だからといってサポートがおろそかだと、結局はそのツケは自分自身(ソースネクスト)に返ってきます。
ソースネクストの評価や知名度が低いのも、サポート態勢のいい加減さにあるのでは?と個人的には考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24273963
0点
追加です。
添付画像の通り、MAGIXは [Dolby Digital AC-3 Studio]の
著作権を有しているとなっています。
因みに、VegasProEditでレンダリングしたac3は
ビットレートは192kbps止まりですが、
前述の通り、ffmpegで変換してtsMueRGUIでm2tsにremuxして
他のオーサリング・ソフトで使えば良いと思います。
書込番号:24273999
0点
AC-3で書き出すためにはプラグインを入れる必要があります。
VEGAS Pro 16まではそのプラグインも一緒にインストールされました。
17以降はAC-3非対応となりそのプラグインが除去されたので書き出せないわけです。
ただしDVD Architectをインストールすることでプラグインがインストールされ利用できるようになります。
レンダリングのフォーマットにAC-3が残っているのはDVD Architect利用者のためでしょうね。
書込番号:24342815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












