このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2021年4月15日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2021年4月4日 12:16 | |
| 11 | 4 | 2021年5月6日 05:47 | |
| 0 | 1 | 2021年3月31日 11:31 | |
| 10 | 4 | 2024年9月29日 12:00 | |
| 6 | 3 | 2021年3月26日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
扱いたい素材データで Quicktime と Apple prores とがあり、どちらの方が画質や素材管理の観点からメリットが高いかを調べているのですが、WIN10環境だと答えが見つからず迷っています。
QT=コーデックさえインストールすればWINでも扱えるが、規格としては古くなってるので、それが何か影響するのかどうか解らない。
Prores=カメラ等で扱う静止画データの規格というところまでは解ったのだが、Logic、F.Cut、Motion以外のホストで扱えるかどうか解らない。
というところで止まっています。
自環境は、Win10/pro+VEGAS(その他、OFX対応ホスト含む)です。
何か情報をお持ちの方、アドバイスお願い致します。
0点
>Prores=カメラ等で扱う静止画データの規格
https://support.apple.com/ja-jp/HT200321
Apple ProRes は、ビデオ制作やポストプロダクションに携わるプロの間でよく使われているコーデックの 1 つです
と書かれていますが。
書込番号:24080481
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
そうですね、”RAW”が抜けていました。
アリが静止画、ナシが動画、ですね。
書込番号:24080547
0点
>QT=コーデックさえインストールすればWINでも扱えるが、規格としては古くなってるので、それが何か影響するのかどうか解らない。
ググれば影響はわかる。
少なくともサポートが終わった規格は、使うべきじゃないと思う。
書込番号:24080599
0点
M:I 0.9 さん
今晩は
お書きの内容が少し分かりにくいのですが、Vegas Proでレンダリング書き出しされる場合のことですよね。
そして、フォーマットはQuickTime7かApple ProResの選択でどちらが画質が良いか、ということですか。
であれば、ProResはProResですが、QuickTime7の方はVegas ProにおいてはQuickTime形式コンテナ出力のフォーマットですから、中身のコーデックは色々と選択できるので、単純には比較できないです。
尚、WinOSにおけるQuickTime問題は一時あり、Premiere ProもProResレンダリングを一時期ストップしていましたが、現在ではWinOSで復活していますので、その辺はクリアされていると思います。
又、WinOSであるVegas Proも一時IntermeditateというフォーマットでProResを扱っていましたが、現在はApple ProResのフォーマット表示に正式復活していますので、問題ないのではと思います。
尚、当方はProRes書き出しもしますが、中間コーデックの利用としてはCineFormが多いですね。もちろんどちらもQTのmovコンテナです。
又、ProResは今だ業界標準の中間コーデックですので、データ渡しするときもスタンダードになってますね。
書込番号:24082983
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版
現在、Xilisof究極動画編集ソフトを使用して、動画サイズの編集をしています。
1280☓720 -> 1920☓1080
このソフトは、この作業の場合、何という作業(名称)になりますか?
0点
皆さんはじめまして。
PowerDirector19(365)の動画編集の際、突然音声が出なくなりました。
CyberLink社カスタマサポートへの問い合わせや設定を確認しているのですが解決できず、
有識者の皆様よりご教示いただけましたら幸いです。
いつも子供の部活(バレーボール)の様子を動画制作をしております。
練習試合や公式戦の動画を関係者へYouTube限定公開するのと、ブルーレイやDVD制作です。
・SONYハンディカムHDR-CX680で撮影、m2tsファイルをPowerDirector上で編集
・撮影は試合開始から終了まで終始、録画しっぱなしで、後からPowerDirector上で不要部分をトリム、タイトルでテロップ等を付与
・編集終了後、PowerDirectorからYouTube出力、DVDタイトルメニューつけてブルーレイまたは、DVDへ出力
練習試合等が毎週あるので、この作業を3年ほど毎週、繰り返しており、これまでも出力エラー等のトラブルシューティングは
その都度解決してきましたが、今回はCyberLink社カスタマサポートからの回答は無いし再インストールしても別のPCで環境作り直しても同様でお手上げ状態です。よろしくお願いいたします。
【状況】
上記プロジェクトを制作、いつも通りにYouTube用にmp4出力、投稿、これは出力結果も問題なし。
次にDVD・ブルーレイ用タイトルメニューをつけて、ISO出力、ライティングはいつもImgBurn利用。
出力終了後、4試合分をブルーレイ50GBへ格納(スマートフィットで調整しBR50GBで最大6試合くらい入る)、
ブルーレイで再生してみたら、1〜3試合目は問題なし、4試合目が映像と音声がズレていた(音声が遅れて後からついてくる)
PowerDirector上で同じ個所を再生確認してみると問題なし、CyberLink社カスタマサポートへ問い合わせた結果、
H.264 AVC形式、拡張子m2ts、プロファイル名/画質: AVC 1920x1080/60i (24Mbps)で出力テストを、とのことで
実施するも改善なし
上記出力テスト実施が影響したとは考えにくいですが、その後、PowerDirector上で再生しても音声が出なくなった。
その状態で、mp4出力、ISO出力してもやはり音声はない出力結果となった。
PowerDirector編集画面の設定が変わってしまったかと考え、他スレも参照して「音声トラックのチェックの有無」「ノンリアルタイムプレビューになっていないか」「ミュートオン/オフ」等確認するが、特に問題なし。
その後、過去に制作した別のプロジェクトを開いて再生してみたら問題なく音声も出る。
しかし、新規プロジェクト作成で生動画ファイルのm2tsを読み込み、いつものように編集しようとしても音声が出ない。
もちろん、windows10標準の「フォト」等で再生可能は確認済みです。PowerDirectorに取り込むと音声が出ない。
冒頭記載のとおり、一度プロジェクトを制作完了しており、その時はPowerDirector上での再生は問題ありませんでした。
ブルーレイ出力でズレを見つけ、PowerDirectorに戻って確認したら音声が出なくなってしまっていた、という現象です。
長文と恐れ入ります。有識者の皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
私もまったく同じ現象です
きっかけはDVD作成時
DVDの容量をわずかにオーバーしていたので
スマートフィットで容量を規格内にしてDiscの作成をしていましたが
途中でフリーズしているのかと思うほど進行が止まってしまったので
中断して再起動したら
取り込んだファイルのプレビューでも音声が出ません
色々検索して確認しましたが問題はありません
もちろん他のソフトでの再生は正常です
書込番号:24097550
1点
私も全く同じくHDR-CX680で撮影した動画をPower Directorで編集をしようとしたところ、音声がない状態でとても苦労していました。
何とか解決できた点があるので共有ということで投稿します。
まず、原因ですがSONYのHDR-CX680の5.1chサラウンドマイクのシステムとPower Directorの間の互換性が良くなようです。試しに2chステレオ設定で撮影した動画をPower Directorで編集しようとしてみたところ、上手く音声が出ていました。したがって、今後の対策としては、撮影の際にマイクの設定を2chステレオで撮影をすればPower Directorで音声を含めて編集できそうでした。
ただ、撮影してしまった動画についてはそのままでは音声を認識してくれないので、私はMP4へ変換して対応をしました。MP4への変換はSONYのPlaymemoriesを用いて行いました。変換には少し時間がかかってしまいますが、撮影した動画の音声をPower Directorで認識してくれるようになりました。
HDR-CX680で撮影した動画をPower Directorで編集しようとする際は…
・撮影は2chステレオで撮影する
・既に撮影した動画はPlaymemoriesでMP4へ変換する
以上で対応できるかと思います。5chサラウンドマイクはこの機種の特徴の一つなので、場合によっては不自由があるかと思いますが、私はこの方法で対応しようと思います。
書込番号:24120652
6点
先程投稿した者です。もっと簡単に修正することができました。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=26251
以上のURLに修正するための情報が掲載されています。この作業をして私も解決することができました。
書込番号:24120686
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版
ソニーα1とキャノンのR5で撮影した8Kファイル
そしてソニーα1で撮影した240Fpのスーパースローモーションファイルは
読み込む事が出来ませんでした。非対応なのでしょうか?
0点
仕様的には、8Kも240FPSも対応してるみたいだけど。
詳しいことはサポートに聞くのが一番。
書込番号:24052807
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio 2020
1時間書き込んだ末、「変換ステップで問題が発せしました」と出ます
対処方法教えてください
コーレルのほうで対処法はコチラとか表示してくれればよいのにといつも思います。
他のことで相談してもなかなか回答ないし返ってきてもなんか的はずれ。日本人ではないようです。
7点
これじゃないけど、DVD書き込みでも最後の最後になって、同じようなエラーでダメにしたことはよくあります。
結局はただディスク自体が合わなかっただけで、他社製のものに変えたらエラーなしで50枚すべて焼けました。
エラーのあったディスクは50枚中22枚くらいアウトでした。
書込番号:24047197
0点
買ってきて、半分近くも駄目って痛いですよね。
書込番号:24060429
0点
>kazukazukameさん
環境は秘密?
仮想メモリを無効しているとか?
TEMP フォルダを置いているドライブのスペースが不足している?
等では
書込番号:24060554
2点
>kazukazukameさん
当方でも全く同じエラーが発生して悩みましたがなんとか書き込みが出来たので
参考に・・・。
まず当方の環境です
Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU @ 3.50GHz 3.50 GHz
16.0 GB
Windows 11 Pro
23H2
VideoStudio 2023
書込対象:DVD
書込内容:MP4ファイルを複数を任意再生する
上記の様に何度DVDに書込を挑戦したのですが駄目でした。
そこで再度書込ファイルを点検し全ファイルを以下に修正しました。
ファイル形式:MP4
フレーム幅:1280
フレーム高:720
データ速度:2000Kbps
フレーム率:30.00フレーム/秒
上記の修正で問題なく書き込めました。
御存じの様にDVDに書き込む時はDVD−VIDEOという形式に変換
されますがエラーは「元ファイルがDVD−VIDEO形式に変換できない」との
表示ではないでしょうか?再度ファイル形式を確認されては如何でしょうか?
書込番号:25908247
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
sony SR7と古いカムで撮影した動画をBlurayに焼きたいのですが教示宜しくお願い致します。
1.このカムは1440×1080で撮影されているので16:9にするには可能であれば方法をお願いします。4:3になるのです。
2.Blurayに焼きたいのですが、カスタム、MP4 H.264で設定しているのですがカスタではなくH.264 Master MP4 H.264とは何が違うのですか、他を含めてどの設定がbestなのか教示ください。ペガシスのオーサリングソフトを利用します。
3.これらが無理であれば編集もペガシスを考えます
以上宜しくお願い致します。
書込番号:24043222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1440×1080で撮影されているので16:9にするには可能であれば方法をお願いします。4:3になるのです。
ピクセルアスペクト比のところが正方形になっていませんか? ここを、16:9アナモルフィックを指定してください。
>カスタム、MP4 H.264
カスタムはカスタムの内容によります。Masterは、Blueray規格の上限ちかくで保存しますので。「時間の長い動画と画質を下げても1枚に納めたい」と言うことが無ければ、この設定でOKです。
>他を含めてどの設定がbestなのか教示ください。
納めたい動画の時間によります。
…画質が〜と言っても、オリジナルデータを取っておくのなら、そう気にする必要も無いとは思いますが。
書込番号:24043297
1点
早速の教示有り難うございます。
選択のカスタムのMP4 H.264 と 選択のH.264master MP4では
>時間の長い動画と画質を下げても1枚に納めたい」と言うことが無ければ、この設定でOKです。
つまりbluray書き込はH.264master MP4が高画質で焼ける認識で良いですか。
書込番号:24043860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もぐら1100 さん
そのビデオカムはフレームサイズが1440×1080のようですね。
又、最終目的がBDにオーサリングするということですね。
少し詳しくレスします。長くなりますがご容赦。
1.について
Resolveは基本的なプロファイルをプロジェクトで設定しておく必要があります。レンダリングはそのプロジェクトに基づく書き出しになります。Premiere Proのシーケンスみたいなものですね。
目的がBDであればプロジェクト設定では[タイムライン解像度]を「1920×1080 HD」に設定しておきます。
そして貴方のカメラのフレームサイズは1440×1080ですが、画面(スクリーン)アスペクト比は16:9でプレーヤー表示されます。
これは16:9の画面アスペクト比の情報に基づいてピクセルアスペクト比を調整表示するようになってるからです。
例えば、地デジ放送は1440×1080でありフレームアスペクト比は16:9ではないですが、TVはちゃんと16:9で表示してくれますよね。画面アスペクト比16:9の信号があるから、それに基づいてTVが自動的にピクセル比を調整して16:9で表示する仕組みですが、これと同じです。
素材動画が1440×1080のフレームサイズの場合は、Resolveの1920×1080プロジェクトにおいてそのままでは横が圧縮された表示になってしまうので、ピクセル比設定を行います。
その方法はエディットページでタイムラインのビデオクリップを右クリックしてクリップ属性を開き、当方画像のように[映像]の[ピクセルアスペクト比]を「DVCPRO HD」に設定します。
するとプレビュー画面で左右が縮んでいた絵を画面アスペクト比が自動的にピクセル比調整されて16:9画面ピッタリに歪まず表示されます。このプロジェクトを書き出すと正常な表示で書き出せます。
2.について
ご承知の通りResolveはNLEソフトなので、BDオーサリングは出来ません。別途ペガシスのTAWのようなオーサリングソフトで行います。
又、Resolveは民生のBDMV形式、BDAV形式、DVD-Video形式等のディスク向けのプロファイルで書き出すことはできないプロに特化したNLEソフトです。
従って、MP4コンテナのH.264でレンダリングすればいいです。
デリバーのレンダー設定上段にYouTubeとかH.264 Master等のセレクト表示がありますが、当方は全てカスタムでやってます。内容は目的に応じて個別に設定するので同じことです。
カスタムのビデオ設定でフォーマットに「MP4」コンテナを、コーデックに「H.264」を、エンコーダは当方NVIDIAのdGPUなので「NVIDIA」を選択。[品質]は自分でビットレート等を設定するので「制限」のドットボタンを押して、ビットレートを設定します。設定値は撮影されたカメラのモードに合わせるのが良いです。ビットレートをそれ以上に上げても元動画の画質以上にはならないので。
あとは、レンダーキューに追加してレンダリングします。当方はNVIDIAハードウェア書き出しなので速いですね。
3.について
編集のNLEソフトとしてはResolveは最高クラスですので、Resolve Studioを使われているなら、他の編集ソフトは何も要らないと思いますが。
書込番号:24043923
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




