このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年3月15日 03:55 | |
| 2 | 5 | 2021年3月8日 14:01 | |
| 3 | 6 | 2021年2月23日 20:02 | |
| 1 | 2 | 2022年7月22日 02:22 | |
| 5 | 4 | 2021年2月28日 00:23 | |
| 14 | 6 | 2021年3月13日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
はじめまして。
オーディオ編集について質問がございます。
スタジオ収録時、二人の出演者の声をそれぞれよピンマイクで1ch 2chに分けて収録しました。当然タイムラインに配置すると左右でそれぞれの音声が聞こえますが、書き出しデータの音声をステレオでMIXしたい場合の設定が分かりません。バンポットバランスを使えばいいのでしょうか? そうするとオーディオミキサーの1Aが両方上がってしまいます。
基本的な事で申し訳ありませんがご教示頂きたく存じます。
書込番号:23992264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く詳しくはないですが、
>当然タイムラインに配置すると左右でそれぞれの音声が聞こえますが
1chと2chは音声ファイル一つなのでしょうか?
ステレオのLとR?
> ステレオでMIXしたい場合
左右で聞こえてたらステレオだと思いますが…
> オーディオミキサーの1Aが両方上がってしまいます。
ミキサーが上がるとはどのような状況でしょう?
書込番号:23993192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト一般についての
扱い方例で申し訳ないのですが、
VSTのプラグインで
フリーのもので音声パン類のプラグインも
いろいろあると思いますので
適当なものをインストールして
使ってみてはどうでしょう。
書込番号:24021994
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版
【困っているポイント】
Power Directorでスライドショーを作成中です。
チャプターが8個ほど、容量が全部で6.5Gほどの動画になりました。 ブルーレイには、チャプター付きでうまく書き込めたのですが、なぜかDVD(二層8.5Gを使用)にだけうまく書き込みができません。
内容もチャプターもまったく同じものなのですが、DVDのへの書き込みだけがうまくいかないという、何とももどかしい状況です。
同じように作成しているのですが、何がダメなのでしょうか?
どなたか、お知恵をお借りしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
【使用期間】
2020年12月〜
【利用環境や状況】
Windows
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23986528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばえてぃ さん
もしかして[編集]から[ディスク作成]に直行してませんか。
オーソドックスで安全な手順は[出力]のレンダリングでBDやDVDのそれぞれ向けプロファイルで動画ファイルを書き出して、そのファイルを使って[ディスク作成]でBDやDVDにオーサリングする手順です。もし直行されてるなら、[出力]のレンダレングを経て[ディスク作成]のオーサリングをした方が良いということです。
又、チャプターは[ディスク作成]で入れるのが安全です。
まずは最近返信しました下記のやり取りをご覧ください。長いのでじっくり見て下さいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294670/SortID=23968044/#tab
ディスク作成に至る手順やチャプターについて書き込んでます。
書込番号:23987727
1点
>色異夢悦彩無さん
ご返信いただき、本当にありがとうございます。
ご指導いただいた手順を確認しながら進めてみました…が、ブルーレイに焼くのはうまくいったのですが、DVDはどうしてもチャプターが作動せず(涙)。
チャプター画面は作成できるのですが、ディスクに焼いた時、チャプターとしての機能を果たしてくれません(チャプターに色が付かないため選択できず、ホームボタンのみ選択でき、機能するといった感じです)。
何度やっても同じことの繰り返しで、心が折れそうになっています。
ソフトの不具合か何かでしょうか?
書込番号:23988971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばえてぃ さん
こんにちは
確認です。
・チャプター打ちは[ディスク作成]でやられてますか。
・それをオーサリングして直接円盤には書き込まないでフォルダ作成して再生し、メニューの動作等を確認してますか。
・全てOKならPower2Go等でディスクに書き込みますが、これらを行われた結果ですか。
書込番号:23989631
0点
ご連絡ありがとうございます。
何度かやってみました。
書き込み前までの手順は、おっしゃる通りにできているかと思います。
ただ、書き込みする前の確認がうまくできない仕様になっているのか、ブルーレイでもDVDでもチャプターができているかどうかは確認できませんでした。
(結果的に、ブルーレイはチャプターができているのですが…)
ここまでくると、ちょっとデータを詰め込みすぎたのかなぁという気がしています(コンテンツが少ない時はできていたので)。
機械は本当に難しく…
でも本当に良い勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24007991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱえてぃさん
当方の直前のご確認について、具体的に行われたのでしょうか。
・チャプター打ちは[ディスク作成]でやられてますか。
これはどうでしょう。
・それをオーサリングして直接円盤には書き込まないでフォルダ作成して再生し、メニューの動作等を確認してますか。
これはフォルダ作成で書き出したら、DVD-Video形式やBDMV形式のフォルダが作成されますよね。
DVD-Video形式ならAUDIO_TSとVIDEO_TSのフォルダ、BDMV形式ならBDMVとCIRTIFICATEフォルダです。
の形式フォルダをそのまま再生できるPCプレーヤー(PowerDVD等)で再生します。
そうするとディスク作成で入れたチャプターは確認できて、チャプター飛ばしの再生操作もできますよ。
オーサリングしたディスクの仕組みとしてチャプター情報は動画本体ファイルではなくて、別のファイルに記録されるからです。
書込番号:24009467
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020
一部の画僧ファイルや音声ファイルを取り込もうとしたとき
「ファイル形式が不明であるか、コンピューターのメモリが不足しているか、
またはファイルが著作権保護されています」と表示されて取りこめません
全部のファイルではなく一部のファイルが取り込めない状況です
同じサイトからダウンロードしたファイル等でも使用できるものと
使用できないものがあります
PCはwindows10使用です
メモリは48積んであります
1点
MediaInfoにて、そのファイルを詳しく分析されるほうが、違いが分かりやすいかも。
書込番号:23984498
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます
MediaInfoにて取り込めるファイルと取り込めないファイル両方解析しましたが
両方とも同じ形式で特に違いはありませんでした・・・
書込番号:23984537
1点
そうですか。
一旦、Jpegなどに変換してみるとか。
書込番号:23984547
0点
>あずたろうさん
一度別ソフトに取り込んで形式変換等も試してみたのですが
それでもだめでした
書込番号:23984551
1点
遅レスですが・・・
Xboxコントローラに対応してました。。
(公式サイトにもない?)
かなりサクサクで、うまく使えれば編集スピードがアップしそうです♪
スティック操作での反応
↓
https://youtu.be/fXO5D2bfNls
(左スティックの左右でシーク、上下でプレビューの拡大縮小が可能)
解像度1080pの動画を、HDD保存(添付画像)で
これだけ早く操作できるので、M2とかに保存すれば
もっとサクサクかも?
書込番号:24844268
1点
久しぶりにソフトを更新を検討中です。
いつの間にかVegasシリーズはここでは更新されなくなったようで残念ですが。。。
今年から個人クリエイターとして、商用利用前提で自身のオリジナル作品や依頼案件の制作も含めて考えています。
ライセンス規約からVEGASの方が使いやすいかなという印象はありますが、情報集めや日本語サポート対応等に関してPDRにアドバンテージがある気もしつつ、追加プラグインの仕様だとやはりVEGASか・・と逡巡しています。
○○はXXだから○○にした方が良い・・という感じで背中を教えて頂けないでしょうか。
同じような理由でどちらかを選ばれた方とその理由、もしくは既に個人クリエイターとして商用も含めて活動されている方のご意見等頂ければ幸いです。
(*ソフトはADOBE一択で!というご意見もあるかもしれませんが、とりあえずは上記2製品で検討します)
よろしくお願い致します。
0点
M:I 0.9 さん
どちらのソフトも使ってますが、それぞれカテゴリーの異なる動画編集ソフトです。
Power Director(PDR)はホームユース仕様の動画編集ソフトであり、このカテゴリではトップシェアが続いてます。
Vegas Pro(VP)についてはプロ仕様の動画編集ソフトです。
そして、商用利用も考えておられるなら基本的にPDRは商用利用できない規約になってます。
VPはプロ仕様ソフトですから商用利用可能、というかプロ制作に使われている訳ですから商用は当たり前のことですね。
従って、PDRはホームビデオ編集等の個人趣味範囲で利用するソフトで、VPはプロ用途に使えるソフトということになります。
又、PDRは1ライセンス1PCの利用に限られますが、VPは1ライセンスで2PCが利用出来るので機動力が増します。
編集の違いとして、PDRはホームユースの機能であり、他社のエフェクト類も利用したい場合はPDR専用のものに限られます。
VPはプロ仕様ですから、各種カメラの撮影データに対応し、又、中間コーデックの利用やプロ用途の書き出しも対応しますし、細かい調整もできます。又、OpenFXに対応するソフトですから、他社のエフェクト類も使う場合にVP用だけでなくOFX対応プラグインも幅広く使えます。
なので、スレ主様の用途を考えると、その2つではVPになるかと思います。
尚、その後プロ仕様ソフトで乗り換える場合はプロカテゴリーではトップシェアのPremiere Pro(Pr)やDaVinci Resolve Studio等を検討されればいいと思います。
PrはサブスクソフトですがResolveは買い取りソフトで今後のバージョンアップも無料で行えるコスパ最強のソフトと思います。Resolveには少しだけ機能制限あるものの無料で使える無償版も提供されてるので、お試しされれば良いと思います。
Resolveの品質はトップレベルです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
書込番号:23982037
![]()
3点
>色異夢悦彩無さん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。
ダヴィンチRについては名前は聞いていましたが、早速貼っていただいたリンクからチェックしてみました。
一見38000円前後というのは高い気もしますが、今後のアップデートが無料というのは凄いですね。
ググってみると、コントローラーが無料で付いてくるキャンペーンもあるとかで、候補にしたいと思います。
やはりPDは、ライセンス関連で使いにくそうですね。
あと、今回色々と調べる中で「VideoStudio Ultimate 2020」というソフトもいいなと感じました。
Ultimate版に同梱されるエフェクトプラグインがたくさんあって魅力的です。
これらのプラグインを見る限り、VideoStudio はOpneFX対応のようですね。
サイト内を見て回りましたが、商用利用に関しての詳細情報が見つからず、サポートに問い合わせました。
返答次第ではこれも候補にしたいです。
書込番号:23983100
0点
M:I 0.9 さん
今晩は
Video StudioはPDRと同様にコンシューマソフトですからOpenFX対応ではないと思います。Ultimate版には色々なサードパーティ製プラグインの一部が付いてますが、これはPower Directorでも同じで、PDRのUltimate Suite版や365には多くの他社プラグインの一部が付属するようなものです。
この付属プラグイン類はそのソフトでしか使えないバンドルですね。
OpenFX(OFX)プラグインというのは、インストールするとOFX対応するホストアプリケーションソフトで共通して使えるものです。Vegas ProやDaVinci ResolveやHitFilm Pro等のOFX対応プロ仕様ソフトでは皆共通してそのプラグインが使えます。
当方はエフェクト等のメジャープラグインのOFX版を色々とインストールしています。
例えばVegas ProのエフェクトでOFXカテゴリを見ると、BorisFXのContinuum全セットや、エフェクト類のプロ御用達BorisFX GenArtsのSapphire、RedGiantのUniverse等膨大な種類のエフェクト等が出てきます。
多過ぎて使いきれませんが。
書込番号:23984536
![]()
2点
>色異夢悦彩無さん
再度の詳しいお話、ありがとうございます。
映像制作に関してはまだまだ始めたばかりと言っても良いくらい初心者ですが、ゆくゆくはマネタイズを含めて最低限誰に見せても恥ずかしくないものをと考えています。
それにはもちろんスキル上達も大事ですが、やはりある程度の環境投資は必要ですね。
ハリウッドの現場でも使われてるようですし、物理コントローラーが付属されるダビンチRはとても魅力的ですが、4万弱の投資はまだ決断できません。
なのでやはりVEGASが今のところベターな選択だろうと感じてます。
同じ4万出すにしても、VEGASならそれに加えてFX等も追加できますし。
それにしても映像関連のプラグイン追加は安くはないですね。
ここ数日、良さそうなメーカーのサイトを見回りつつ情報集めしていますが、当たり前に数万〜10万以上とか驚きます(^_^;)>
まぁ、プロの現場で使用されるものですから当然と言えば当然ですが。。。
とりあえずPDR等に同梱されているプラグイン類でも名前を見かける会社サイトにメールアドレスを登録してDM収集、今後セールなどのタイミングを狙って、プラグインやソフトも集めていきたいです。
書込番号:23993024
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版
あるテロップを右クリックし、所要時間を選択してから、所要時間を減らす(2秒→1秒)と、他のトラックのテロップもまとめて左にズレてしまいます。。。
しかし増やすとき(2秒→3秒)は他トラックはなぜか動きません。
他トラックに鍵マークをつけてロックした状態だと、減らしても対象トラック以外は動きませんので目的が達成されます。
また、あるトラックにあるテロップAとトロップBの間が3秒開いていたとして、Aを+2秒にした場合、該当トラックも他トラックも動きませんが、
Aを+5秒(Bにぶつかる)追加した場合、Bが右にズレると同時に、他のトラックのテロップも右にズレます。
そのAの所要時間を縮めると、今度は他トラックのテロップC、テロップDなどが一緒に左へズレます。
トラック上にあるテロップのみの所要時間を動かし、他のトラックや、同じトラック上の違うテロップを動かしたくないのですが、
どうすればよいでしょうか。
他のトラックをロックする方法がスタンダードでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
ejijiさん
PDRはデフォルトでリップル編集ですから他のクリップは基本的にはついてくる動作になりますよね。
なので、タイトルクリップ等の伸縮はマウスでクリップ右端をつまんで行うのがいいです。
そのようにマウス操作で伸縮すれば、他のクリップやトラックをどうするか聞いてくるので、「トリミングのみ」を選択すれば、そのクリップだけの伸縮になります。
クリップの時間もマウス伸縮操作時に表示されるので、それを見て動かすのに慣れれば早いです。
書込番号:23981894
3点
>色異夢悦彩無さん
こんにちは。ご指導ありがとうございました!
マウス操作でやりたいことができました。
ちなみに、綺麗にぴったし3秒!で設定するときは右クリック、所要時間からの設定が正確、楽なのですが、やはり後ろにあるものがすべてズレてしまいます。
マウスは微妙な操作で上手く3秒!に調整するしかないのでしょうか。
書込番号:23991236
0点
ejiji さん
こんにちは
>マウスは微妙な操作で上手く3秒!に調整するしかないのでしょうか。
そんな微妙なことはないですよ。合理的な操作をされれば楽に早くできます。
これはどの動画編集ソフトでも同じ考え方ですが、PDRでの操作を書いてみます。
・まず編集点にしたいおよその位置にカーソルを持ってきます。
・そしてフレーム単位に細かくカーソル移動をする場合はタイムライン目盛を拡大すれば分かり易いので、目盛のところをマウスで右に伸ばすとカーソル位置を起点として目盛が拡大します。
・そして、「,」キーと「.」キーでカーソルをフレーム単位で左右移動させて、編集点を決めます。あるいは目盛を大きく拡大している状態ではキーを使わずマウスだけでフレーム単位に微妙に動かせるので楽に編集点を決められます。
・そして、他のソフトではカーソルを動かさないでクリップの端をマウス伸縮できますが、PDRではそれをやるとカーソル自体が動いてしまうので、マーカーを打ってやればいいです。
・マーカーはShift+Mキーでカーソル位置に打てます。INとOUTにマーカーを打てば、あとはクリップをその位置にマウス伸縮させるのが簡単です。マーカーにはマウス操作が吸い付くスナップが働くのでピタッと伸縮できます。
・タイムラインのメモリを大きく拡大した場合は位置決めが楽なので、直接マウスでクリップ伸縮するのが手っ取り早いです。
こんな感じで、文章説明ではややこしそうですが、慣れればチャッチャと簡単操作できます。
尚、テキストの表示時間の長さが皆同じでいいなら、基本設定でデフォルトの秒に設定しておけば遥かに楽です。
書込番号:23992109
4点
>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
全部試しました!
・タイムラインのメモリを大きく拡大した場合は位置決めが楽なので、直接マウスでクリップ伸縮するのが手っ取り早いです。
→こちらが一番やりやすかったです!
色異夢悦彩無さんいろいろなところでサポートされておりますよね。
お礼ができず、すみません。助かりました。
もしお手すきな時に教えていただきたいのですが、
咳払いが入ったところをオーディオディレクターで修正したいのですが、咳払いしていないところの波形をコピーして、貼り付けると後ろの音がズレてしまいます。
例えば、2秒分コピーして、咳払いのところを範囲指定して貼り付けると、咳払いのところが2秒ではないからか、ズレてしまいます。
長さは変えずに、貼り付けたものを上乗せ?のようにできないものでしょうか。
インターネットでいろいろ検索したのですが、出てこず、公式サイトも簡単なコピーペーストしか紹介されていませんでした。
なお、音を下げるやり方は理解しており、下げたいところだけを下げれるので便利ですが不自然な感じになってしまいます。
できる限りネットで調べるよう心がけます。
書込番号:23992270
1点
ejijiさん
こんにちは
Audio Directorで「ゴホン」や「パン」といった余計な音を他の部分の音を貼り付けてカモフラージュするのは簡単ですよ。
波形やスペクトルでそのノイズ箇所を見て、その前後から同じ区間分をコピーし、ノイズをカバーように貼り付けるでけです。
当方のやり方ではコピーするパッチ区間とノイズ区間を同じデュレーションで行ってます。
マウスドラッグや区間のボタンで範囲をとっていくとき[長さ]を見ながら行い、ノイズ区間もマウスドラッグや区間ボタンで範囲を同じ長さで貼り付けします。
上書きなので全体のデュレーションに変わり無く、ズレもないですね。
書込番号:23994114
4点
>色異夢悦彩無さん
ご返信遅れ大変失礼しました。
実際、ソフトに触れてみてからお答えしようと思っていましたが、お返事を先に書いておけばよかったです。
コピーするパッチ区間とノイズ区間を同じデュレーション≠イ説明を読んで理解しました。
まだソフトに触れていないので、実際にやってみようと思います。
5秒のところに他のところから5秒分持ってくるイメージですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:24018444
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









