動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 360度映像のリフレーム

2020/10/05 13:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX

スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

何度も失礼します
このソフトで360度動画を、
リフレームすることは不可能なんでしょうか?
(youtubeなどで公開する時、視聴者が360度でぐるぐる回せるモノではなく、
普通の映像として動かしたい)
撮影した機材はgopromaxです
(5.6K 30FPS→exporterで4K 30FPSでmp4化)
色々調べたり、マニュアルを読んでみたりしたのですが、
どうもそれらしい記事がなくて…

書込番号:23707021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/06 12:09(1年以上前)

360度編集素材

rei07 さん

「このソフト」とはVegas Pro(VP)の話ですよね。

そうとして、
>360度動画を、リフレームすることは不可能なんでしょうか?

この意味は正距円筒図の360度動画素材のフレームサイズを変更したい、という意味ですか。
でしたらVPでどうとでもサイズ変更できますが。

画像は4Kの360度素材をFHDのプロジェクトで表示してみた例です。
360モード(カメラ視点でグリグリ動かせる)にしないで、標準表示のままの正距円筒図の状態にしてます。

で、プロジェクト上やレンダリング上も好きなフレームサイズにできます。普通の動画のフレームサイズ変更と同じです。

書込番号:23708917

ナイスクチコミ!4


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 12:48(1年以上前)

先ほどの質問に続き、回答ありがとうございます
語彙力不足で申しわけないのですが、
この動画のように(特に4:15~のように)
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=aGpabpAM0Ac
2dの動画として再生させたいんです
パワーディレクターさんの
ビューデザイナー機能のような形で

書込番号:23709009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/06 16:16(1年以上前)

rei07さん

はい。リンクされたのはVPでは360モードでキーフレームアニメーションする編集です。「パン/クロップ」で通常と同様に画角をパンやチルトするキーフレームを打てば、再生でその通りアニメーションになります。

書込番号:23709360

ナイスクチコミ!3


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 17:49(1年以上前)

ありがとうございます、帰ったら早速やってみます

書込番号:23709525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/06 22:03(1年以上前)

再生する360モード

再生する2kにて

作例
360モード

作例
2kにて

PDR-18での簡略版をUPします。
説明は省きます


>rei07さん

書込番号:23710163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/07 22:30(1年以上前)

rei07 さん
今晩は

どうも当方の解釈が違っていたようです。お書きの内容で「パワーディレクターさんのビューデザイナー機能のような形で」というところを見落としてました。

つまり360モードにおいて、2Dビューにしてアングルをキーフレームモーションさせた動画を作りたいとうことですね。
Power Directorでは確かにビューデザイナーで360度のキーフレームモーションができます。

Vegas Pro(VP)では先に書きましたように「パン/クロップ」で行うと素材の端が360の繋がりにならないので、例えばY軸で360度のビュー回転のキーフレームモーションをしても端が見切れてしまう。その範囲内の動きにするなら可能ですが。
あくまで、360度VR用の書き出しをして、視聴時にアングルをグリグリ好きに廻して観る用途ですね。

360度でアングルをキーフレームで動かしている2D動画を作るには、VPの場合はそれだけの機能では出来ないみたいです。もうちょっと検討してみますが。
Premiere Pro等ではこの辺のVR編集は充実していて、好きなように出来ますね。

なので、VPの場合ではプラグインが必要になると思います。
BorisFXの「BCC VR Reorient」等を使うと自由に2Dで360度アングルのキーフレームアニメーションができます。当方はBorisFXのContinuumをプラグインしているのでVPのエフェクトに出てきて360度キーフレームアニメーションに使えます。

プラグイン無しでできる何か方法があればいいのですけど。


書込番号:23712103

ナイスクチコミ!2


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/08 08:48(1年以上前)

いつもありがとうございます。
このプラグインはsuiteの特典の中には入ってないんですね…

書込番号:23712622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/08 11:15(1年以上前)

rei07さん
こんにちは

Vegas Pro Suiteには入ってないですね。

当方がプラグインしているBorisFX Continuumコンプートには17のカテゴリユニットがあり、各ユニット内には大変多くのエフェクト種類が入ってます。
「BCC VR Reorient」エフェクトについてはVRユニットに含まれます。

17あるユニットの内Vegas Pro Suiteでは3つのContinuumユニット(Particles、Image Restoration、Film Styleユニット)が付属していますが、VRユニットは残念乍ら入ってないですね。

BorisFX Continuumを導入する場合はコンプリートではなくて各ユニット単位に導入することもできるので、必要なユニットだけを購入可能です。
Vegas Proで使う場合はOFX対応が含まれる版が対象です。OFX対応版はVegas Proに限らずHitFilm ProやDaVinci Resolve等で共通して使えます。

尚ご参考ですが、HitFilm Pro(HFP)をお持ちなら、エフェクト「360度Viewer」で好きなように360度編集でのキーフレームアニメーションも出来ます。HFPで編集したプロジェクトをVegas Proへリンクして利用することもできます。

書込番号:23712816

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/08 13:28(1年以上前)

360度シーン回転モーション編集

rei07さん

Vegas Proの全面返信訂正です。
Vegas Pro単独でもビュー回転できました。

イベントFXの方でエフェクトを開くと、「シーン回転」のエフェクトがあります。
これを使うと、画像のように360モードのままビューアングルを好きに回転して、キーフレームモーションも編集上つけられます。
キーフレームモーションで滑らかにアングル回転させた2D動画が作成できる。

いやー探してみるもんですね。
Vegas Proでは360度編集をあまりやってなかったので失礼しました。

これでスレ主様のご希望のことがVPだけでてきますね。

書込番号:23713023

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/13 21:49(1年以上前)

ありがとうございました。
頑張ってみますー

書込番号:23724230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Vegus pro 18 での cineform 編集

2020/10/03 17:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX

スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

goproのcineformで出力した動画ファイルを編集しようとしたのですが、
このファイルは取り扱いできません と表示されます
quick time や gopro studio を導入が必要と聞きましたので、導入したのですが…
なにか特別なモノが必要なんでしょうか?
(goproの映像はmax player (windows)で4K出力したものです

書込番号:23703147

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/03 19:10(1年以上前)

QuickTime有効化

rei07さん

当方はGoProを使ってませんが、CineFormはVegas Proでよく使ってますよ。読み込み・書き出し。

画像はCineFormのアルファチャンネル付きで書き出したYouTubeロゴの動画素材を背景に乗せてる例です。

それで、QuickTimeを有効にするのは、[オプション]の[ユーザー設定]で、画像のように[非推奨の機能]タブの「QuickTimeプラグインを有効にする」にチェックを入れときます。
これでCimeFormが使えるようになるはず。
ついでに、ProTypeタイトラーも有効にするチェックを入れて使えるようにしておけばいいですね。

書込番号:23703321

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/03 19:40(1年以上前)

さっそくのご返答、ありがとうございます
オプションでQuicktimeを有効化してみました。
が、今度はファイル形式が不明…から
ファイルが破損しているか、形式が不明です
と出るようになりました。
こちら側の映像の問題だと思うのですが、
Quicktimeを入れ直してみたり、
gopro max exporterの設定を4Kから2Kに落としてみたりして
色々検討してみます。

書込番号:23703398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/10/03 20:47(1年以上前)

>rei07さん

VP17からVP18にupgradeしましたが、
一部のplug-inが機能しない等の問題がありそうなので、
果たして・・・と思って試してみましたが、

HitFilmPro15 で[GoProCineForm]でexportしたファイルを
VP18でも入力出来ました。

書込番号:23703567

ナイスクチコミ!1


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/04 21:39(1年以上前)

検証ありがとうございます
まだ試してはないのですが、
私の撮影した動画側の問題みたいですね…

書込番号:23706003

ナイスクチコミ!1


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/15 21:36(1年以上前)

念の為ソースネクストさんにも問い合わせてみました
私の動画がファイルを利用して検証していただいたんですが、
読み込み・編集ともに困難で Cineform は使えない という回答でした
残念です
プレミアプロでは読み込めたので、動画ファイルの破損ではないみたいですが…

書込番号:23728395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/18 15:16(1年以上前)

>rei07さん
GoPro Maxのユーザーでないので良く判りませんが、本家MAGIXのフォーラムでも読めないと言っている人がいますね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/importing-cineform-and-h-265-from-gopro-player--122401/
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/import-cineform--120224/

そのスレッドを見ると、GoPro付属のユーティリティを使ってリフレームした後にCineForm(mov形式)で出力した場合に、HEVCエンコーダーを使うとVEGASで読めないファイルになる感じですかね。なので、書き出しの際にH.264エンコーダーを使うオプションとかは使えないのでしょうか?

書込番号:23734002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/20 07:51(1年以上前)

>rei07さん
一部表現が誤っておりました。"GoPro付属のユーティリティを使ってリフレームした後にCineForm(mov形式)で出力した場合や"、に修正させて戴きます。

書込番号:23737064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BDが再生できません

2020/10/01 09:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12

スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

Windows Aero 環境を無効にしてブルーレイ再生を有効にします

ソースネクストサイトでキャンペーン中だったので、ダウンロード版を購入してみました。
インストールは無事完了して、起動もちゃんとするのでが、市販のBDディスクを再生させようとすると、
「WinDVDは、Windows Aero 環境を無効にしてブルーレイ再生を有効にします。」
というメッセージが繰り返し出て再生しません。(--;
じゃあと、市販のDVDディスクを入れると、普通に再生出来ました。(^^;
なんで、ダメなんでしょう。
PCはWinsows 10 Home バージョン2004 です。

書込番号:23698155

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/01 09:19(1年以上前)

サービスパックをダウンロードしてみてもダメでしょうか?
https://www.windvdpro.com/en/support/updates/

書込番号:23698176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/10/01 09:37(1年以上前)

マルチモニターにしていませんか?
でもDVDは再生できるのか。

書込番号:23698199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/24 07:40(1年以上前)

>schokoladeさん
同じく、私もキャンペーンで購入しスレ主さんと同じ状況です。最新のパッチもインストールしましたが、ダメでした。まさに安物買いの銭失いでした。授業料だと思い、PowerDVDに変更したところ、何も問題なく動作しました。

書込番号:23866395

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードの時間を節約する方法

2020/09/30 10:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

AviUtlを使って動画編集をしています。悩みはエンコードする時間がながいことです。
その対策としては
・フリーソフトを使って短縮する
それにはどういうソフトがありますか
・ソフトを使わずにする方法
一例としてNVEncを利用する方法

操作方法が簡単で時間が大幅に節約できる方法を希望します。

書込番号:23696266

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/30 11:18(1年以上前)

AVIUTLがすでにフリーソフトですが。各種エンコードエンジンもフリーですね。

操作方法が難しいエンコード方法なんてのもないので。NVEncやQSVが使える環境なら、ともかくやってみてはいかが?としか言いようがありませんが。
>NVEncを使ってみた
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
>QSVを使用してハードウェアエンコードする方法
https://aviutl.info/qsvenc/

ただ。経験的に、低ビットレート時(品質で27〜32とか)だと、拡張x264EXの画質が一番良いです。結局の所、画質と速度を求めるのならCPUをなるだけ良い物にが、身も蓋もないですが最善かと思います。Core i9 9900Kだと、30分番組でフィルター数種入れて15分くらいですしね。

書込番号:23696301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/30 11:23(1年以上前)

AviUtl 自体がフリーソフトですが他には、ほぼ編集機能は無いけどエンコに特化したのが、HandBrakeです。

4K元動画4分25秒の再エンコになるけど、

AviUtil NVEnc  3分58秒

HandBrake    2分30秒    

書込番号:23696308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/30 11:30(1年以上前)

HandBrake

ほんでもって、遅いほうのAviUtilのほうが、ビットレート低いという。。

書込番号:23696320

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/30 11:35(1年以上前)

エンコード画質比較

AVIUTLでの画質比較してみました。
ちょっと極端ではありますが。添付画像は、かなりの低ビットレートでほぼ同じファイル容量(1分で1.7MB)になるように設定してエンコードしたときもので、画質差がわかりやすいようにしてあります。
拡張264EXの方は、x264guiEx_2.57v3。NVEncはNVEnc_5.02を使用。
NVEncの方が品質設定は下になりますが、同容量を優先したためにこうなっています(それでもNVEncのほうが1割りほど容量が大きいですが)。

品質40とかでエンコードすることはそう無いでしょうが。低ビットレート時にこれだけの差があると、録画データの収集などでは、総ファイル容量に相当な差が出てきます。拡張264EXを使うようになってから、容量は2/3くらいで済んでいます。

速度と画質、どちらを優先するかと言うことで。

書込番号:23696333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/09/30 13:09(1年以上前)

エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
8TBのHDDに放り込めば、いいだけだしね

2度と見ないもしないものをエンコードして保存するとかまさに人生の無駄

書込番号:23696512

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/30 14:07(1年以上前)

>エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
頭悪い答えだなぁ。こんな回答書いてドヤ顔しているの?
なんでいつも、「自分がすること」を前提に回答者面してんだろ?ITハンドブックは。

>ITハンドブック Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601/

書込番号:23696593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/09/30 14:45(1年以上前)

エンコード時間を短くしたいなら・・・・
・画質を落とす。フィルタなども使わない。
・CPUの性能を上げる。
・QSVやNVEncのようなGPUを使ったエンコードをする。

Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早いかと思います。
NVEncとかはGPUが有るか次第。
CPUの性能を上げるのも結構単純にCPUの性能差分大抵処理速度が短くなる。

単純に画質を落としても結構エンコード時間が短くなります。
TMPGEnc Video Mastering Works 6で画質落としたりフィルタを削ると2倍くらい速く終了します。
どのくらいの画質で満足できるかですけど、すでに画質を結構落としていれば効果は薄いですが。

書込番号:23696654

ナイスクチコミ!2


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/01 18:00(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>フィルタなども使わない。
たとえばどういうことですか

>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
どれぐらいのスペックが必要か

>NVEncとかはGPUが有るか次第。
ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

書込番号:23698933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/10/01 19:08(1年以上前)

>>フィルタなども使わない。
>たとえばどういうことですか

Aviutlを使用していないので詳しいところは分かりませんが、ノイズの除去やシャープネス、その他画像に手を加えるような処理の設定があるのであれば設定しないようにすることです。
拡張編集プラグインとやらを使っているとそんな設定があると思うのですが。


>>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
>どれぐらいのスペックが必要か

特に必要なスペックはないですが第2世代以降のCore iシリーズであればまず問題なく、あとはソフト側で対応していれば問題なく使えるはずです。


>>NVEncとかはGPUが有るか次第。
>ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

ノートPCでも別途nVIDIAやAMDのGPUが搭載されているモデルであれば、後はソフト側の対応次第。
搭載されているかはPCのカタログや製品HPを見れば分かると思います。
ただ、別途GPUが搭載されている分お高いですけど。
それ以外に必要なスペックはないです。

新規でPCを買うつもりならメモリはなるべく多い製品を選びましょう。

書込番号:23699066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/08 15:28(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23713165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:25件

左Lightroomと右Photodirector比較

こんにちは。RAW現像にいつもPowerdirector9を使用していますが、先日ニコンからSONYにカメラを買い替え、ARWファイルを取り込んだところ・・今までNikonのNEFデータでは正常に表示されていた画像が、全体的に暗く・白は赤っぽく映ってしまいます。色調調整すればそれなりになりますが、試しにLightroomを試用で使ったところ、普通に表示されるので、ちょっと気持ち悪く。これからもPhotodirectorを使いたいので、取り込む際の設定の仕方などで解決できればいいのですが調べても分かりません。。解決策があればぜひ、ご教授頂きたく。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23679566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/22 12:39(1年以上前)

とりあえず、対応機種としてリストに載っているか確認

書込番号:23679780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/09/22 20:07(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。Photodirectorは「9」、カメラはα7Vです。サイバーリンクのサイトを調べましたが「9」の対応機種が見つかりませんでしたが「10」の情報ではα7V対応となっていますが横に「New」と書いてあったので、「9」では対応してない、ってことですね。失礼しました。ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:23680773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PowerDirector Ultimate

2020/09/13 15:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultimate Suite 通常版

クチコミ投稿数:79件

「PowerDirector Ultimate 」「PowerDirector Ultimate Suite」のどちらかを購入したいのですが
具体的な違いが分かりません。詳しい方がおいででしたら教えていただきたいです。

そんなに変わりがないのであれば「PowerDirector Ultimate」の方が安いのでこちらにしようかと思っています。
画像編集も素人です。

書込番号:23660288

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/13 15:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/14 21:23(1年以上前)

どの程度のスペックのPCを持っているかによるけど、今は無料のDavinci Resolveという強力なソフトがあるんで、まずはそっちを検討してみたほうがいいかも。

書込番号:23663142

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング