動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDで撮影した動画をBDにて配布したい。

2020/08/09 15:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

子供のソフトボールの試合を撮影し、高画質の動画のままBDを作成し、保護者の方に配布したいと思い、ソニーCX680を購入し、HD FX 60i モードで撮影し、ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しましたが、以前のビデオカメラ(ソニーSR11)のHD HQモードで撮影し、DVDを作成した映像とほとんど画質が変わらない感じです。

無料のPlayMemoriesHomeを使用するより、こちらのソフトを使用すれば、画質もきれいなままBDにすることができるのでしょうか?

書込番号:23588738

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/08/09 16:57(1年以上前)

ピャーカーミット さん

PMHは使ってませんが。

BDオーサリング作成したものとDVD-Videoとでは、全く画質が違いますよ。
撮影のフルHDの元動画はDVD-Videoに作ったら大変に低精細劣化しますが、BDであれば元のAVCHD撮影のフルHD動画から無劣化で綺麗なフルHDのBDが作れます。
無劣化で綺麗なフルHDのBDはPMHで作成可能と思いますが。

TAWもオーサリングソフトとしてAVCHD撮影動画からは勿論BDに無劣化で綺麗にオーサリング作成できます。

尚、AVCHD撮影ビデオを作品みたいに編集するなら、TAWのようなオーサリングソフトだけでなく動画編集ソフトで行いますが、その辺は大丈夫ですよね。

書込番号:23588873

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/08/09 17:02(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!
特に編集などはしません!こちら使用してみたいと思います(^^)

書込番号:23588888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2020/08/09 17:53(1年以上前)

ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しました

このソフトではDVDしか作れない。

書込番号:23588985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/08/09 18:54(1年以上前)

>MiEVさん
普通にBDの選択もありますし、BD作れました!

書込番号:23589087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フォントの種類

2020/08/03 23:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

クチコミ投稿数:1件

よろしくお願いします

Video Mastering Works 5 を以前使っていました

文字を入れる際、
ゴシックとか明朝などの定番のものだけで、
手書き風とか今風のものがなかったと記憶しているのですが、
こちらには入っていますか?

もしくは後から追加で入れたりできるのでしょうか?


よろしくお願いします

書込番号:23577592

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2020/08/04 05:19(1年以上前)

>こんぶちゃうめさん

OSに入ってるフォントは使えます。

フリーの手書き風等のフォントを追加すればそれを使う事はできますよ。

書込番号:23577870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/04 06:48(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 7ではなく同6を使っていますけど、あまり特殊なフォントはないので7も同様かと思います。
Solareさんも書かれていますが、OSの方にインストールしたフォントはTMPGEnc Video Mastering Worksで使えたので、有料・無料のフォントを入手してOSにインストールすれば使用できます。
ただ、無料のフォントの場合全ての文字がそのフォントで表示されないこともあるので要注意です。
あと、商業利用不可のフォントもあるのでそういう用途で使用するなら要注意です。

書込番号:23577939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードが失敗して困ってます。

2020/07/21 13:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X10 通常版

スレ主 2-boyさん
クチコミ投稿数:14件

videostudioX10を使用して動画編集しているのですが、エンコード後のファイルが最後まで再生できない現象が頻発して困っております。
処理は正常に終了しました。とメッセージが出るのですが、出来上がった動画(約60分)の途中(40分くらい)で映像が止まってしまします。

@子供のサッカーの試合をPanasonic製HC-WX2Mを使用して撮影(4K)
AvideostudioX10を使用して前後半の2ファイルの結合、画面左上に得点および経過時間を表示、最後にハイライトを作成
Byoutubeにアップしてチームで共有以上を行っております。

Aで出来上がる動画が不安定です。毎回発生するのではなく上手くできる時もあります。

最近撮影するカメラを4K対応の物にしたため、同時にパソコンも更新しました。(構成は以下のとおり)

CPU【AMD】Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー【サイズ】無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード【ASRock】B450 Steel Legend
メモリ【G.Skill】F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
グラフィックボード【MSI】GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
SSD【WESTERN DIGITAL】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD副【crucial】MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD【SEAGATE】ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
電源ユニット【玄人志向】KRPW-BK750W/85+
PCケース【Thermaltake】Versa H26
ケースファン【サイズ】KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
OS【Microsoft】Windows10 PRO


何か原因として考えられることがあれば教えて下さい。
(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

あと、このソフトでNVEncは可能かご存知の方おられませんでしょうか?

書込番号:23548215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/07/22 11:12(1年以上前)

PDFマニュアルの18ページを読んで、それでも駄目だったら諦めて下さい。


http://help.videostudiopro.com/videostudio/v20/main/jp/user-guide/videostudio-x10.pdf


色々と不親切なWebページとマニュアルに遅い対応なので、二度と使う事は無いソフトメーカーですがね。

書込番号:23550055

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/07/25 11:30(1年以上前)

動画の編集で特殊な機能を使われてませんか?
古いヴァージョンの体験版を使っただけですが、特殊な効果を使うとその後の編集作業が途端に重くなるし、保存さえ出来なくなる事がありました。
ハードウェア〇〇の機能を使ってというのは体験版無しで使うのは危険かと思います。
それ以外でも編集中に途端に重くなる機能は多分環境が追い付いてないって事で使ってはいけないですね。

昔と変わってないなら最新のパソコンでやっと動く様な機能を入れてきてるのにそれをアナウンスしてない(必須スペックを低く申告している。)可能性が高いですね。
今、メーカーのHPを読んでみましたが4k動画編集出来るって書いてるのに必須スペックは絶対オカシイレベルですね。
512Mのグラフィックボードって・・・。

因みにVEGASっていう動画編集のアプリのスペックはこちら
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasprosuite/?i=vegas_campaign
4kならそれなりのスペックが必要ですって書いてある点が評価出来ますね。

(他のメーカーでも説明不足はある程度言えますが私はCORELのHPの書き方が嫌いです。必須のスペックがあれば、時間さえ我慢すれば全部使えるというのは一般的なアプリですが、動画編集アプリに関しては(他のメーカーも含めて)スペックが足りなければ処理そのものが出来ない。(みたいです。))

このアプリでなければ出来ない機能があってどうしてもという事なら(そういった機能は大半がとても重い処理になる。)ハード側をかなりのハイスペックに変えるしかないのではないかと思います。
そうでなければ個人的にはアプリを替えるのをオススメします。
3年ほど前ですが、市販の動画編集アプリの主だったモノは全部使いました。
VEGASの一択です。
編集の快適さが違い過ぎて多少の機能の差とかどうでも良いって感じです。
(機能も高いですよ。)
(ちなみにソースネクストなら動かなかった場合30日まで返品保証があるみたいです。上記アドレスの一番下に書いてあります。)
まともに動かないならその機能は無いのと同じです。


あと、問題の解決にはなっていないですが、
動画編集はハードの環境の影響が大きいので 試用 ってのが大抵のアプリにあります。
買い急ぎはされない方が良いかと。

最後に、個人的な意見ですが、動画編集、画像編集、するならCPUもグラフィックボードもAMDじゃないモノを選ばれる方が良かったかも知れないですね。
最近は調べてませんが、ネットで原因不明なので教えてって人の環境はAMDが かなり 多かったです。

書込番号:23556853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/07/25 12:12(1年以上前)

あ、「VEGASの一択です。」 って書きましたけど
プレミアとかファイナルカットとか 何万円もする様なプロ向けの奴は除いての評価です。

書込番号:23556941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 multiAVCHDとどちらがいいか

2020/07/19 04:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:35件


パソコン内にあるm2ts形式の動画をavchd形式の動画にし、usbメモリーに取り込みたいのですが、調べてみた結果こちらのソフトとmultiAVCHDというソフトどちらを使うか悩んでいます。
multiAVCHDは動画は無劣化、音声は劣化でavchd形式に変換できると書いてあったのですが、こちらのソフトは動画・音声ともに無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
機械に疎く、書いてある内容が間違っているかもしれませんがご教示お願いします。

書込番号:23543580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/19 08:26(1年以上前)

PowerDirector 18 Ultraも体験版があるので両方使ってみて比較してみては?

書込番号:23543762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/19 10:46(1年以上前)

tsMuxeR

multiAVCHD を使う必要はありません。

tsMuxeR が簡単です。
m2tsファイルを入力して、
AVCHDfolder を選択して出力するだけ・・・と直感的です。

https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR

因みに
multiAVCHD のオーサリング・エンジンです。

書込番号:23544004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6992件Goodアンサー獲得:538件

2020/07/19 11:00(1年以上前)

multiAVCHDはDVDやブルーレイディスクを使い、オーサリング行うためだけのソフト。
更新は暫く止まった状態、OSのアップデートによる動作保証は無しなので自己責任。
取り込めるフォーマットも少なく、H265/HEVCは未対応。


PowerDirector18は動画編集ソフト。
オーサリング目的だったらTMPGEnc Authoring Works 6。




書込番号:23544028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/07/19 11:05(1年以上前)

ドロポン当たれ さん

m2ts形式と言われている「形式」とavchd形式の「形式」とは意味が違うことはお分かりと思いますが。

m2tsは動画コンテナ形式の一種で入れ物ですから、ファイルの中の映像と音声のコーデックが何なのか。
明らかにする必要があります。又、単独ファイルです。
avchd形式は各種のファイル・フォルダで構成されるAVCHD規格に基づく構造全体の形式です。
AVCHD形式にする、ということはその構造に作るオーサリングが必要であることはご承知ですよね。

又、multiAVCHDはそのオーサリングを行うフリーのオーサリングソフトであり、Power Directorはオーサリング機能も持っている家庭用動画編集ソフトであってソフトジャンルが異なります。
動画編集は関係なく、BDMV形式やDVD-Video形式やAVCHD形式にオーサリングすることをを目的とするならば、オーサリングソフトmultiAVCHDと比較すべきはTMPGEnc Authoring Works(TAW)等のオーサリングソフトです。

>無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。

これはどの汎用オーサリングソフトやPower Directorでも同じことで、素材動画が目的形式のプロファイルになっていれば無劣化でオーサリングができます。
つまり、今回はAVCHD形式にということなので、元のm2tsコンテナ動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものであれば動画ファイルは再エンコすることなく無劣化にオーサリング作成出来る。
そのm2tsファイルの中が、映像コーデックがH.264/AVC、音声コーデックがドルビーAC-3かLPCMでビットレートはMax28Mbps(60pプロファイル等)のもの。

そして上記を踏まえて、単にAVCHD形式にオーサリングすることだけの目的であれば、multiAVCHD等のフリーソフトでこと足りてしまいますね。
次に、メニューを付けたBDやDVDの各種オーサリングも行うが、オーサリングが主目的ならTAW。
更に、各種の動画編集も行ってオーサリングするならPower Directorでいいでしょうね。


書込番号:23544042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2020/07/19 17:43(1年以上前)

>siniperca2さん

ご回答ありがとうございます。
tsMuxeRというソフトもあるんですね。
m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。

書込番号:23544702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/07/19 17:52(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

ご返信ありがとうございます。
multiAVCHDはそんなに古いソフトなんですね。
TMPGEnc Authoring Works 6の購入も検討してみようかと思います。

書込番号:23544725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/07/19 18:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

丁寧にご回答してくださりありがとうございます。

動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものとは具体的にどのようなものでしょうか。
m2tsファイルの中の映像コーデックがH.264、音声コーデックがAACなのですが、音声コーデックがAACのままだと無劣化でオーサリングすることはできないのでしょうか。

できれば音声もオリジナルの状態でオーサリングしたいのですが、何かいい方法があればご教授していただきたいです。

書込番号:23544781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/07/19 20:07(1年以上前)

ドロポン当たれ さん
今晩は

AVCHD形式の1.0、2.0は現在のAVCHD規格です。ザックリとは1.0は初期のインターレースの規格、2.0はその後プログレッシブの規格を持ったものです。
現在のプレーヤーでは2.0もカバーされてるので大概再生できます。

そもそもですが。PCにあるm2tsコンテナ動画を何故AVCHDにされるのでしょうか。用途は何でしょうか。
PCでm2tsを再生出来るはずですが。

尚、余計な話で恐縮ですが、「ご教授」は学校ではないので無理です。「ご教示」程度にされたら良いと思います。

書込番号:23545025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/07/19 20:13(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご解説ありがとうございます。

用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。
無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?

すいませんここは学校ではありませんでした。

書込番号:23545036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/19 21:23(1年以上前)

multiAVCHD+DVDArchtect

IG(メニューのボタン・グラフィクス

>m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。

はい。

しかし!
Warning! AAC codec is not standard for BD disks! ・・・と出ますが
(当然のwarningですが、standardじゃないだけで)何の問題もありません。

私の素朴な疑問ですが、ご質問の趣旨からすれば、
m2tsファイルをそのまま、usbメモリーにコピーなり、移動すれば、良いと思うのですが?

以下、どうでも良いことですが、multiAVCHDについて

私にとっては multiAVCHDは貴重なBDMVオーサリングソフトで、
メニュー画面等カスタマイズして活用しています。

DVDArchitect やIDEditor 等複合的に利用すれば、
[ONLY ONE]のBDMVが作成出来ます。

このソフトはcommand line が解りやすいので、BDEditでcommand編集して、
自分なりのメニュー画面(勿論、ボタン動作も)が作成出来ます。












書込番号:23545194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/07/19 23:41(1年以上前)

>siniperca2さん

音声もAAC形式のままavchd形式に変換できるんですね…安心しました。
でしたらtsMuxeRを使ってそのままm2tsファイルをavchd形式に変換しようと思います。

m2tsファイルをavchd形式に変換してディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでusbメモリーにそのままコピーという訳にはいかないみたいです、、

multiAVCHDと合わせて使ったらブルーレイディスク化する時に色々役立ちそうですね…
今回はディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでtsMuxeRのみで事足りそうですがm(_ _)m

書込番号:23545469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/07/20 10:46(1年以上前)

ドロポン当たれ さん
こんにちは

>用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。

拝承です。
なら、動画編集やメニューを作ってディスク作成もしないとのことであれば何も有料ソフトを使うこともなく、フリーソフトでAVCHD形式にオーサリングしBDレコに取り込んだらいいですね。

>無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?

BDレコは音声AAC対応です。というかAVCHD形式にオーサリングできるソフトではAVCHD形式に適合するように作ってくれます。
又、映像や音声コーデック・プロファイルがそれぞれAVCHD規格に対応すれば無劣化でオーサリングしてくれます。
例えば映像コーデックがMPEG-2なら不適なのでH.264に再エンコされる。音声も不適であれば再エンコしてくれる。映像は適合しているが音声が不適のケースでは、音声だけを再エンコして映像はそのまま無劣化でオーサリングしてくれる。
音声が変換されても、たいして音声劣化する訳でもないし聴いて区別できないですよ。

映像も規格不適なら再エンコして変換してくれますが、これも1回くらいの再エンコなら見て区別つかないですね。
音声は変換になるかどうかはお任せでいいと思います。

ただ、元が不適合の映像であった場合、元のプロファイルによってはオーサリングソフトの再エンコで画質がいまいちになるケースが出るので、この場合は動画編集ソフトやエンコーダソフトで予めAVCHD適合の映像に変換して画質を確かめ、それを使ってオーサリングソフトでオーサリングすればそこからは無劣化にオーサリング出来ます。

尚、TAWはエンコーダが優秀なので、TAWで再エンコされる場合でもオーサリング品質良し。

書込番号:23545972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/07/22 03:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。
勉強になりました。
tsMuxeRを使いオーサリングしてBDMVファイルを作成し、usbメモリー経由でディーガに取り込もうとしたのですが、認識しませんでした。
どうやらディーガにusbメモリー経由で取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのですが、tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?
tsMuxeRでBDMVファイルではなく、avchdファイルが作成できればいいのですが、、、

書込番号:23549558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/07/22 03:20(1年以上前)

>siniperca2さん

tsMuxeRの使い方について一つ質問なのですが、オーサリングする際にBDMVファイルではなくavchdファイルを作成することは可能でしょうか?
どうやらディーガにusbメモリー経由での取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのです、、、

書込番号:23549560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/22 09:31(1年以上前)

DIGA等BDレコへのダビングであれば、BDAVにしなければいけません。

フリーソフトであれば、

chotBDAV ですが・・・

多分、色々な理由で、NET には落ちてないでしょう。

従って、
色異夢悦彩無さんのレスで紹介されている 
TMPEG Authoring Works(TAW)が無難でしょう。


因みに、chotBDAV はコマンドライン・ソフトなので、
下記のような .bat ファイルを作成して実行します。

 *m2tsファイルは00001.m2ts にrenameする

----------------------------------------------------

@echo off
echo.

md e:\TEST
chotbdav e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV

md e:\TEST\BDAV\STREAM

move e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV\STREAM

pause >nul

----------------------------------------------------

eドライブに [TEST]フォルダを作成


eドライブの[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルから
chotBDAV.exeで [TEST]フォルダ に[BDAV]を作成

eドライブの[TEST]フォルダに[BDAV][STREAM]フォルダを作成

[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルを
[TEST]フォルダの[BDAV][STREAM]フォルダに移動

---------------------------------------------------

出来たBDAVフォルダをBD-REに書き込み、
DIGA等BDレコにダビングすればOK


書込番号:23549900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/07/22 14:33(1年以上前)

目的選択

ドロポン当たれ さん
こんにちは

>オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。

オーサリングを無劣化で行うということでは大事です。
適合しない場合はオーサリングソフト側で適合するように再エンコしてくれます。再エンコになる場合の品質はオーサリングソフトのエンコーダ品質に依存します。

>tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?

当方が書いているフリーソフトはmultiAVCHDの話です。
tsMuxeRは使ってないので、siniperca2さんがお詳しいと思います。

multiAVCHDでAVCHD形式にオーサリングすれば当たり前にDIGAに取り込みできます。
画像のようにAVCHD作成カテゴリの「Panasonic Blu-ray players」のボタンを選択してやって下さい。
指定保存先にAVCHDフォルダが作られ、その中に規定のファイルフォルダが作られます。
そのUSBをDIGAに挿してレコーダに取り込みます。
尚、注意としてUSBメモリはFAT32ではなくNTFSにフォーマットしたものを使いましょう。

書込番号:23550352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/22 20:22(1年以上前)

>ドロポン当たれさん

色々とまぎわらしい書き込みをしましたが、
>色異夢悦彩無さん の最終書き込みが「正解」です。
(少なくとも、Panasonic では)

tsMuxeRでは BDMVしか作れません。

何かと混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
深謝申し上げます。


書込番号:23550917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/07/25 06:34(1年以上前)

>siniperca2さん

tsMuxeRではBDMVしか作れないのですね。
先程multiavchdを試してみたのですが音ズレを起こしてしまいました。
tsMuxeRで作ったファイルは音ズレがなかっただけに残念です、、
なるべくusbメモリー経由でディーガに移したいのでTMPEG Authoring Worksの購入も検討してみようと思います。
色々とありがとうございました(^ ^)

書込番号:23556318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/07/25 06:39(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

先程multiavchdを試してみたのですができた動画が音ズレしてしまっていました。
調べてみた所おそらく原因は音声コーデックがAACのままだからだと思うのですが、色異夢悦彩無さんはmultiavchdを使用時に音ズレが発生してしまった場合はどのように対処されていますか?

書込番号:23556321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/25 11:39(1年以上前)

fig-1

fig-2

fig-3

fig-4

>ドロポン当たれさん
こんにちは。

VegasPro で作成したm2ts ファイル(12sec程の長さ)で検証してみました。
以下の図は tsMuxeR での表示内容です。

fig-1 :上記オリジナル (音声のtimeshift : -32ms)

fig-2 :mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts (音声のtimeshift : +31ms)

fig-3 :chotBDAVで作成のBDAV (音声のtimeshift : -32ms) : BDAV

fig-4 :tsMuxeRで作成のAVCHD (音声のtimeshift : -31ms) : BDMV

-----------------------------------------------------------
上記の通り、

mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts では [音ズレ] が発生するようですね。

オリジナルm2ts から(そのまま)BDAV構築するchotBDAV がお勧めですね。

検索すると、なんと!ありました。

下記MakeBDAVは無変換BDAV構築のchotBDAVを含んでいます。
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html

GUIソフトなので、cmdを作成する必要もありません。

USBやSDカードからのレコーダー取り込みはできませんが、

PCにBDドライブがあり、
ムーブ・バック可能なレコーダーであれば、

BD-RE等のBDメディアからレコーダー取り込み可能です。



書込番号:23556869

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

720*480をワイド画面いっぱいに表示

2020/07/11 21:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Platinum

スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

ソフトはベガスプロ17です

パソコン内に保存している、レーザーディスクの動画720*480を

アスペクト比は無視して1920*1080ノモニター画面いっぱいに

表示できるように 編集できないでしょうか

画質が低下するのはかまわないのですが

パンクロップ レンダリングのテンプレート等ためしてますが、できません

よろしくお願いいします。

書込番号:23527430

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/11 21:38(1年以上前)

そういうのは 無料ソフトの XMedia Recordで出来たと思います。
アスペクト比変更・解像度変更も。

https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode-2.html#filter

書込番号:23527528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/12 06:28(1年以上前)

出力の解像度設定を1920*1080にすればよいだけでは?
解像度の設定はありますよね?

後は720*480のままのファイルを動画の再生ソフトでアスベクト比無視で全画面表示させれば、何も変換処理をしなくていいと思うのですが。

書込番号:23528288

ナイスクチコミ!0


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/12 21:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございました、
色々と検索しているとき時、このXMedia Recordは何度か目にしました
できればベガスプロ17でと思ったのですが、出来ないということですね、わかりました
上記ソフト ダウンロードするかは少し考えます。

>あずたろうさん
お返事ありがとうございました
ベガスプロ17を購入し、編集作業の方ばかり勉強していたので
再生ソフトは全く考えていませんでした。われながら頭が固いな-

できればアスペクト比を無視できる おすすめソフトを
教えていただけないでしょうか、
よろしくお願いします。

書込番号:23529980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/12 22:31(1年以上前)

125h さん

Movie Studioの話かと思ってスルーしていましたがVegas Proの話ですね。

>720×480をアスペクト比は無視して1920*1080ノモニター画面いっぱいに表示できるように 編集できないでしょうか

編集でプロファイルを変更して動画ファイルに書き出すのは、どの動画編集ソフトでも出来ることです。
ましてや、画面アスペクト比やピクセルアスペクト比をいじれるVegas Proですから。

・Vegas Proの新規プロジェクトで1920×1080の幅・高さに設定。ピクセルアスペクト比は当然に1.0(矩形)<正方形>で。
・720×480の素材をタイムラインに配置すると、プロジェクト設定と異なるので警告画面が出ます。「はい」では折角プロジェクトをフルHDにしているのにプロジェクトが変更されてしまうので選択しないで、「いいえ」選択しフルHDのプロジェクトに乗せます。
・書き出しの名前を付けてレンダリングでは例えばMAGIX AVCであれば「インターネット HD 1080p 29.97fps」のテンプレートあたりでいいです。

これでピクセル比も正常で絵に歪みなく、1920×1080pで書き出せます。
当然、元動画が720×480の解像度ですからフルHDに作ってもスケールが拡大されてボケたフルHDになります。

尚、モニターがフルHDの場合で、元の720×480解像の動画は編集ソフトのプレビューやプレーヤーソフトの再生でそのままでも画角いっぱいに再生できます。元の画面アスペクト比が16:9でない場合はモニターの余白部分は黒帯表示になります。

書込番号:23530177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/13 11:13(1年以上前)

>できればアスペクト比を無視できる おすすめソフトを
>教えていただけないでしょうか、

メジャーどころの動画再生ソフトであれば出来ると思いますけど。
一応GOM PlayerとVLC media playerは出来るのを確認しました。
うちは使いやすいのでGOM Playerを使っていますが、VLC media playerも人気のソフトです。
フリーなので一度お試しください。

書込番号:23530956

ナイスクチコミ!0


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/13 19:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
VLC media playerで思い通りの映像が見れました。
今まではウィンドウズ10に入っていたソフトでした、

>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます

上記の通り再生ソフトで見れましたが、試そうと思い、書かれている通りに入力しました 
出来上がったデータのプロパティでは1920*1020になっていますが
映像は元のまま多分720*480で、左右に黒帯がはいっています。
違う動画で3回試しました、
再生ソフトを変えて今は映像が見れるのでokです。

書込番号:23531862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/13 22:51(1年以上前)

125h さん
今晩は

>書かれている通りに入力しました。出来上がったデータのプロパティでは1920*1020になっていますが映像は元のまま多分720*480で、左右に黒帯がはいっています。

そりゃそうです。スレ主様の当初の「1920*1080ノモニター画面いっぱいに表示できるように 編集できないでしょうか」のご質問通り、編集においてフルHDの画面アスペクト比で書き出せないかということに対して、編集で行う場合を書きました。
フルHDで書き出せてますよね。但し、書きました通り元が4:3等の画面アスペクト比の素材であればフルHD(1920×1080)にすれば当然に左右に黒帯のサイドピラー表示になります。

>再生ソフトを変えて今は映像が見れるのでokです。

そりゃそうですね。元の720×480の動画のままでもPCプレーヤーでは画角いっぱいに表示できることも既に書きました。

Vegas Proで動画編集されるのですから、編集における画面アスペクト比とピクセルアスペクト比と解像(フレームサイズ)の関係について、一度ご認識を整理されることをお勧めします。編集上は混乱し易いですから。

やりとりで分かりましたが、元動画は画面アスペクト比が16:9ではない、ということですね。だから、編集上16:9のプロジェクトで作成すると左右が黒帯になるのです。もし元動画が720×480の解像度で画面アスペクト比が16:9であったなら貴方のフルHDモニターの左右いっぱいピッタリになります。
従って元の動画の画面アスペクト比通りに編集すればいいです。フレームサイズを720×480のプロジェクトで編集して、書き出しも720×480となる形式、テンプレートでレンダリングすればいいのです。
そうすれば、フルHDモニターで表示した場合もプレーヤー側で上下画角いっぱいに表示し、左右は空白です。

書込番号:23532466

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/14 19:43(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
度々ありがとうございます、
もし元動画が720×480の解像度で画面アスペクト比が16:9であったなら、のあたりで 

え!そんな動画もあるのかと動画編集初心者の私の頭は混乱しております。

編集における画面アスペクト比とピクセルアスペクト比と解像(フレームサイズ)の関係について、一度ご認識を整理されることをお勧めします。編集上は混乱し易いですから
うーーん難しい どうしよう この歳から勉強 まあぼちぼちとやっていきます。

ありがとうございました。

書込番号:23534119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/14 23:23(1年以上前)

125h さん
今晩は

そうですね。動画の仕組みや編集の取り扱いは最初は分かりにくいですね。

720×480の解像でも、4:3画面アスペクト比と16:9画面アスペクト比のものが標準的にあります。16:9はレンダリングのテンプレートで「ワイドスクリーン」と表示されているプロファイルです。
この辺はVegas Proの[名前を付けてレンダリング]画面で確認すれば分かり易いです。

720×480となる設定のフォーマット「MainConsept MPEG-2」のテンプレート「プログラムストリーム NTSC」を選択すると、テンプレート情報に解像度720×480とピクセルアスペクト比0.909が表示されます。これはDVD-Videoにする「DVD Architect NTSC ビデオストリーム」テンプレートでも同じです。

720×480の解像度は単純にフレームアスペクト比(FAR)では3:2であることは計算上お分かりになりますよね。
これの代表的なプロファイルはDVD-Videoです。ところがDVD-Videoでは画面(スクリーン)アスペクト比(DAR)は4:3なので合わないですよね。
そのためDVD-Videoは4:3で表示するため元のFAR3:2の動画を4:3に補正するよう画素のピクセルを変形して合わせる必要があります。この1個のピクセル自体の縦横比率を変える訳です。1個のピクセル自体の比率をピクセルアスペクト比と言います。ピクセルアスペクト比が1.0(1:1)ではなく0.909となっているのはピクセルの1つ自体を縦横比変形させているのです。つまり絵を歪めることなく表示するためです。
何でプレーヤー等がFAR3:2の動画をDVDのDAR4:3に自動的に表示するかというと動画にはその情報が記録されているからです。

又、「プログラム ストリーム NTSC ワイドスクリーン」のテンプレートの情報を見て下さい。解像度は720×480ですがピクセルアスペクト比が1.212に表示されます。これはピクセルを横にワイド変形させてFAR3:2を16:9の画面アスペクト比に合わせているのです。

動画編集する場合はあまりこの辺を意識しないでも行えますが、基礎知識としては把握しておく必要がありますね。
動画編集では元動画を読み込んで、タイムラインに乗せるとプロジェクト設定に合っていればそのまま、合わなければプロジェクトを動画のプロファイルに合わせるかを聞いてきます。
「はい」とすれば自動的に元動画に合わせてプロジェクトを設定変更してくれます。
つまり、元動画のプロファイル通りのプロジェクトで編集できます。

書込番号:23534643

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/15 18:59(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
またまたありがとうございます

元のFAR3:2の動画を4:3に補正するよう画素のピクセルを変形、ですが

720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると
たとえば 丸が縦長の楕円のように見えるので、ピクセルを横長に変形させ
丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

書込番号:23536242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/07/15 21:26(1年以上前)

>125hさん
こんばんは。

色異夢悦彩無さん のレスは完璧なのですが、
別の観点から余計な事をちょっと・・・

間違ってるかも・・・ですが、
そうであれば、
色異夢悦彩無さん が訂正してくれるでしょう!

>720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると

今は、「4:3のモニター」は殆ど見かけませんね。
ブラウン管の時代が懐かしいですが、戻りたくありません。

SD画質(解像度)は 640×480(4:3)
因みに HD画質は 1920×1080(16:9)

従って、SD画質(解像度)の動画を
16:9のモニターに表示する場合は、

4:3 = 12:9 ⇒ 16:9
(16-12)/2 = 2
・・・という事で、16:9のモニター の左右に[ 2]の幅の黒帯が入ります。

DVDの規格(NTSCの場合)は、720×480(他にも×483 、×486等)で、
ピクセル(PictureCell)を「640×480(4:3) 」に合わせる必要がある(640/720≒0.9)という事。

*それぞれのピクセルは8bits×RGB=24bits(FullCollar) =3Bytes

SD画質の映像を(16:9)の画角に(拡張)変換しても、
各ピクセルは24bitsで変わりないので、画像がぼやけるだけ。

*これは、デジタル・ズームのカメラでよく経験することですね。

・・・・横やり 失礼。
・・・・請う、ご容赦。





書込番号:23536588

ナイスクチコミ!1


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/16 19:08(1年以上前)

>siniperca2さん

こんばんは 
お返事ありがとうございます。

ピクセルを横長に変形させ丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

の後に書き込まれてるということは、そうでは無いと言うとでしょうか

siniperca2さんの文章の

合わせる必要がある(640/720≒0.9)という事。

ここまでの説明ですが 技術的と言うか 数学的な説明と言いますか
これはピクセルを横長に変形させる量のことを言われてる様な気がするんですけど
ちがうのかな?

その後のビットとかRGBのところは ちょっと難しいので今回はスルーということで。

それにしても 見るに見かねてと言う感じでしょうか、すみません!


書込番号:23538253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/16 19:18(1年以上前)

125h さん
今晩は

>720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると たとえば丸が縦長の楕円のように見えるので、ピクセルを横長に変形させ 丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

いえ。動画はDV NTSCやDVD-Videoプロファイルであれば元動画自体にアスペクト比情報があるのでプレーヤー再生で正円は正円に見えます。絵が歪まないように撮影データをピクセル比変形して表示させる情報が入ってると思えばよいですね。
この辺を少し書きます。

グラフィックや画像の場合は少し違うので、動画の前提とします。
ご理解いただけるように上手く説明するのが難しいのですが。
・DV NTSCやDVD-Videoプロファイルの動画ファイルでは720×480フレームサイズのフレームアスペクト比3:2ですがピクセル比0.9091、画面アスペクト比4:3のプロファイルで撮影やレンダリング作成されてるので、プレーヤーはその情報を読んで絵を変形しない(歪まない)ように表示します。
・その結果、プレーヤー再生で画面4:3動画の場合、16:9モニター画面なら縦画角いっぱいに表示すると絵を歪めないでは横に隙間が出るので両サイド黒帯のサイドピラー表示スタイルになる。
逆に16:9動画の場合、4:3モニター画面なら横画角いっぱい表示で絵を歪めないでは縦上下の隙間に黒帯のレターボックス表示スタイルになる。
・ちなみに、TV放送でも送信データにアスペクト比情報が入ってるので、TV側で絵が縦横歪まないように表示できます。
例えば地デジ放送は1440×1080のフレームアスペクト比ですが1920×1080の16:9フルHD TVの縦横いっぱいに絵を歪めず表示されます。

で、動画編集ですが、編集に使う動画素材の諸元は予め把握していることが前提です。
本来はVegas Proの新規プロジェクトの各項目を動画素材の把握しているプロファイルに設定して開始します。
(Premiere Pro等ではシーケンスを素材のプロファイルに設定して開始する。)
しかし、普通はソフトが動画素材に合わせて自動的にプロジェクト等を設定してくれる操作をしますね。簡単だから。
タイムラインに素材をD&Dするだけです。もしプロジェクトが素材と違っていた場合は、プロジェクトを素材に合わせるか聞いてくるので簡単に自動でプロジェクト設定できます。
そして動画書き出しのレンダリングは、目的用途に応じたプロファイルに設定して書き出します。

こんな感じですね。

siniperca2 さん
今晩は

>SD画質(解像度)は 640×480(4:3)
>因みに HD画質は 1920×1080(16:9)

はい。その4:3、16:9はフレームアスペクト比ですね。
あと、NTSC 720×480のピクセル比もご説明通りですね。

書込番号:23538271

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/17 19:19(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
今晩は 

720×480アスペクト比3:2ピクセル比0.9091、画面アスペクト比4:3と言う情報が動画データの中に有り
それを読み込んだ再生ソフトでは接続されているモニターの情報が解ってるので 歪まない様に映像を作っていると
言うことでいいでしょうか。

元々そんなに深く考えず解像度=画面のアスペクト比ぐらいに思っていたので、そんなに単純では
無いという事ですね。解ったような気がします、気だけですが!

何度もありがとうございます。

書込番号:23540432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/17 20:45(1年以上前)

125hさん
今晩は

はい。大体そのご理解でいいと思います。
プレーヤーソフトが動画の解像度と画面アスペクト比情報を読んで、縦横変形しないように表示します。

モニターの解像度や画面の形に関係なく、プレーヤーソフトはソフトのビュー画面内に絵を歪めないように表示します。


書込番号:23540627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/30 14:45(1年以上前)

画面アスペクトの図解

>125hさん

皆さんの話を聞いて、すでに理解しているかもしれませんが、一応こんな図を作ってみました。

多分、一番下の状態になっていたか、再生ソフトが間違って4:3で表示していたかのどちらかが原因かと思います。

ちなみに、画面アスペクトが16:9ではない動画を無理やり16:9にする方法を調べたら、知恵袋の過去の回答がヒットしました。
私の図でいうとオレンジの矢印の変換やりたい場合の話ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191989038

よく見たら、720x480は4:3ではありませんが、16:9のワイドではなく4:3のスクエア寄りなので、似たようなものでしょう。

書込番号:23568162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データの再圧縮方法

2020/07/05 20:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum

スレ主 niveaniveaさん
クチコミ投稿数:6件

動画編集初心者です。Movie StudioとDVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。

メニューなどをすべて完成させたところで、データ容量が25.6GBと少し超過していることに気づきました。
この段階でなんとか圧縮する方法はないかと思い、
「Blu-ray Diskの作成」→「準備」で「最適化」の画面までいきましたが、「ディスクに収める」をクリックすると
「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
このタイミングで、25GBのBDに収めるためにはどのような手立てがありますでしょうか。
複数人に配るもののため、できれば全てのプレイヤーに対応する1層式のBDになんとか収めたいと思っています。。

気づくのが遅くなった私が悪いのですが、何かうまい対処法があれば教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23514597

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/05 20:37(1年以上前)

CloneDVDというソフトを使うと、1枚に収まるように圧縮して書き込んでくれます。
https://www.redfox.bz/ja/clonedvd.html

書込番号:23514616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/05 21:07(1年以上前)

BDプレイヤーは最初から2層(50GB)に対応しているはずだけど。

書込番号:23514692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/07/06 13:56(1年以上前)

niveanivea さん

当方のVegasではVegas Proの方を使ってますが、オーサリングは同様なので書きます。

>DVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。

DVD Architectですね。Movie Studioで編集して書き出したファイルを使ってDVD ArchitectでBDオーサリング・作成。

DVD Architectで「最適化」の「ディスクに収める」はスマートフィットの機能ですので、極端なサイズオーバーや元のビットレートが極端に高くない限りは自動でBD容量内に収めてくれるはずです。
DVD Architectの「ディスクの最適化」でビットレートを少し下げるかしてもダメでしょうか。

もう一つ確認ですが、Movie Studioで「名前を付けてレンダリング」するときのプロファイルですが、適切ですか。
フォーマットはMAGIXかSonyのAVC/AACとして、MAGIXであればテンプレートは「Blu-ray 1920×1080-60i 25Mbps ビデオストリーム」で書き出し。
音声はフォーマットがDolby Digital AC-3 Studioで書き出す。
それをDVD ArchitectのBlu-rayプロジェクトで読み込んでオーサリングします。

>「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。

この警告の意味はMovie Studioでレンダリング書き出したファイルのビットレートが高い等のため再圧縮(再レンダリング)でビットレートを下げてファイルサイズを縮小するか、編集で使ってるイベントのいくつかを削除してデュレーション(時間の長さ)を短くしてファイルサイズを縮小してください。ということです。

上記色々と確認されて、もし上手くいかない場合は警告通りDVD Architectで使うファイルの動画をMovie Studioで短くするかビットレートを少し下げて書き出して、それをオーサリングに使うかですね。

書込番号:23515878

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング