このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 35 | 2020年7月26日 15:15 | |
| 10 | 11 | 2020年6月30日 20:59 | |
| 3 | 4 | 2020年6月27日 14:59 | |
| 0 | 1 | 2020年7月19日 02:34 | |
| 1 | 2 | 2020年6月24日 10:55 | |
| 0 | 0 | 2020年6月22日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
Windows7のサポート終了により、下記構成で新PCを構築したのですが、
EDIUS9でハードウェアエンコードができず、ソフトウェアでも異常にエンコードに
時間を要した挙げ句にCPUが90%を超えて落ちてしまいまい、
原因を絞ることができないので相談させて下さい。
【現環境】
○Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
○Core i9 9900K BOX
https://kakaku.com/item/K0001095747/
○M378A4G43MB1-CTD [DDR4 PC4-21300 32GB] x2 計64GB
https://kakaku.com/item/K0001174765/
○Z390 Taichi Ultimate
https://kakaku.com/item/K0001095672/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
○GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
https://kakaku.com/item/K0001133999/
○EDIUS Pro 9 ジャンプアップグレード版
https://kakaku.com/item/K0001010396/
○Black Magic Design Intensity Pro 4K
https://kakaku.com/item/K0000754261/
問題1:Quick Sync Video(ハードウェアエンコードができない)
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H264/AVC ⇒ H264/AVC
「ハードウェアエンコードを使用する」が出てこない
https://www.ediusworld.com/jp/tips/cat15_108.html
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H265/HEVC⇒ 何もなく出力できない
問題2:ソフトウェアで出力もできない
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H264/AVC ⇒ Blu-ray
僅か4分間のAVIファイル(Grass Valley HQ)を開始するも
推定時間は2時間表示され、CPUは90%を超えてPCが落ちてしまう。
構築の失敗やハードの初期不良を疑い、下記のベンチーマーク測定をしましたが、
特に問題ないように見えます。
【CINEBENCH】
尚、CPUの初期不良やニセモノを疑いを疑いcinebenchでベンチマークを調べましたが、
CPU:4736 pts、CPU(Single Core):480 pts と問題ない数値が出ています
https://thehikaku.net/pc/other/corei9-9900k.html
【WinSAT】
PS C:\Users\mcas> Get-CimInstance Win32_WinSat
CPUScore : 9.3
D3DScore : 9.9
DiskScore : 8.9
GraphicsScore : 8.9
MemoryScore : 9.3
TimeTaken : MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WinSPRLevel : 8.9
PSComputerName :
https://web-roku.com/pc-performance
尚、下記のスペックの低い旧構成では問題なく出力でき、安定して早いです。
【旧編集環境】Windows 7 64bit + Intel i7 870 3.93 Ghz + メモリ16.0 GB +
○EDIUS 6
○HDSTORMPLUS-E6-J
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdstorm_plus/hdstorm_plus_6_index.php
○FIRECODER Blu
https://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
以上のような状況ですが、何が原因か思い当たることがあればアドバイスを
頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします
2点
Quick Sync Videoを使うときは、グラボをoffにしてCPU/GPUを使う必要がある。
グラボを外せば普通に動く。
書込番号:23512713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題1:Quick Sync Video(ハードウェアエンコードができない)
グラボは外さなくてもQSVは利用できます。
取り敢えずグラボからの映像出力している場合はそのケーブルを取り外して
マザーボードの映像出力端子に繋いで映像が出るかテストします。
出ない場合はBIOS(UEFI)でオンボードグラフィック機能が無効になっていると思うので
BIOS画面を開いて「iGPU Multi-Monitor」を有効にします。
あとデバイスマネージャのディスプレイアダプターに
Intel UHD Graphics 630とNVIDIA GeForce GTX 1660は表示されて正常に動作していますか?
▼Z390 Taichi Ultimateマニュアル(PDF)
https://download.asrock.com/Manual/Z390%20Taichi%20Ultimate_jp.pdf
問題2:ソフトウェアで出力もできない
詳しくは「オプティカルフローにオプション設定を追加」のところに記載しているんですが、
「時間エフェクト」→「補間設定」→「オプティカルフロー」が有効になっていると
プレビューするだけでも負荷が滅茶苦茶高くなるという現象があったので
「オプティカルフロー」が選択されていたら「最近傍法」を「既定値として保存」で保存してみて下さい。
▼オプティカルフローにオプション設定を追加
https://edit-anything.com/edius/edius-9-3.html
書込番号:23512743
2点
ブルージンズメモリーさん
参考になるか分かりませんが。
グラフィックボードを搭載している場合、Windows 10のグラフィック設定を確認した方が良いと思います。
M/Bによっては、BIOS設定に依存するかもしれませんが、『Windowsで自動的に選択する』や『高パフォーマンス』になっている場合は、ブルージンズメモリーさんの環境では、GTX 1660 Tiが優先されていると思いますので、QSVを利用できなくなっているのではないでしょうか。
EDIUSで、QSVを利用したい場合は、『省電力』で保存しておけば便利です。
EDISUでは、この設定が優先されますので、システム設定のGPUの選択内容も変わります。
余談ですが、EDISU Xでは、NVIDIAのグラフィックボードでも可能になるようですが、おそらく上記設定で使い分けができるようになるのではないでしょうか。
『ブルージンズメモリー』懐かしいですね。もしかしたら同世代?
書込番号:23512784
1点
追記します。
Windows 10のグラフィック設定で、CPU内蔵グラフィックス(『省電力』)を選択する場合でも、M/Bのモニター出力コネクターから出力する必要はありません。
要するに、物理的に接続する必要はありません。
この設定がありますので、GTX 1660 Tiのモニター出力コネクターから、CPU内蔵グラフィックスの映像も出力できるようになっています。
書込番号:23512790
3点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
>厚揚公太さん
非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
おかげさまでH264のハードウェアは利用できるようになり、出力確認もできました。
しかしながら、H265/HEVCはソフトもハードも添付画像の様に空っぽのままで利用できません。
もしかしてedius9のインストール失敗でしょうか?若しくはedious9の設定?
因みにedius9のインストール後に先月にアップデートが配布され、アップしようとしたら
エラーとなってしまい、仕方ないので一旦アンインストールした上でアップデート版にて
再インストールした経緯がございます。この事象が怪しく感じています。
また、今回、オンボードのグラフィックボードを有効にした上でメインモニターのみをオンボードへ接続を変更したことで
H264のハードウェアは利用できるようになりましたが、なぜ利用可能になったのでしょうか?
「GeForce GTX 1660 Ti」は仕様上、ハードウェアエンコードはできないのでしょうか?
ただ、今回、オンボードのグラフィックボードを有効にした上でモニターへの接続を変更しましたが、
変更前の時点でTMPGEnc Video Mastering Works 7ではH.264及びH265もソフト、ハード(NVIDIA CUDA)いずれも
変換できておりました。CPU、グラフィックカード、編集ソフトの関係をきっちり理解できていないことが
原因かと思いますが、そのあたりも合わせてお教えいただければ助かります。リンクでも構いません。
因みにTMPGEnc Video Mastering Works 7ではH265への変換ができるということはi9 9900Kが問題ではなく、
やはりedius9の設定か、インストールに問題があると切り分けできたと考えて宜しいですよね?
書込番号:23512806
0点
>H265/HEVCはソフトもハードも添付画像の様に空っぽのままで利用できません。
インテルドライバー & サポート・アシスタントをインストールして
「インテルグラフィックス-Windows 10 DCH driver」の更新ドライバーがあれば
ダウンロードしてインストールしてみたら如何ですか?
▼インテルドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
あと可能性は薄いですが「ファイルへ出力」画面にある検索フォームに半角スペースなどが入っていると
エクスポートプリセットが何も表示されなくなったりします。
>また、今回、オンボードのグラフィックボードを有効にした上でメインモニターのみをオンボードへ接続を変更したことで
>H264のハードウェアは利用できるようになりましたが、なぜ利用可能になったのでしょうか?
現在メインモニターが壊れてシングルモニター環境なんですが
自分もよく分からなくなってきたので接続テストしてみましたw。
シングルモニター環境では「iGPU Multi-Monitor」は有効でも無効でも
マザーとグラボいずれからも映像出力可能でQSVも両方で利用できました。
ただ、「iGPU Multi-Monitor」は無効で「プライマリーグラフィックスアダプター」を
「オンボード」から「PCI Express」に変更するとデバイスマネージャにはグラボしか表示されずに
EDIUSとTMPGEnc Video Mastering Works7の両方でQSVが使えなくなってました。
結果から推測するとブルージンズメモリーさんの環境は
おそらく「プライマリーグラフィックスアダプター」が「オンボード」になっているので
オンボードのグラフィックボードを有効にしなくてもメインモニターのみに
マザーから接続しただけでハードウェアエンコード(QSV)は利用できたんだと思います。
書込番号:23514156
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
一歩先に進めたと思っていたのですが完全に振り出しに戻ってしまいました。
1.インテルドライバー & サポート・アシスタントでアップデートしてから、
ハードウァアエンコードがまた消えてしました。
ただ、ハードウァアエンコード(設定できた時)にでキャプチャーした時でも、
オンボードのGPUは0%となっていたので認識はしていたみたいですが、
実際には使えていませんでした。実際にCPUは100%でPVは落ちてしまいました。
※「オプティカルフロー」も有効にはなっていませんでした。
Intel UHD Graphics 630及び、NVIDIA GeForce GTX 1660もアップデートしましたが、
ドライバーはアップされたようですが、設定ソフトが消えてしまったようです。
NVIDIA GeForce GTX 1660もアップして設定ソフトの「PhysXの設定を」自動選択⇒CPUに変えてみましたが、
H265も使用できないままです。
bluenoinuさん
コメントありがとうございます。
確認しましたがグラフィックの設定でもハードウァアエンコードの項目がありません。
edius1.jpg
尚、ediusでH264のハードエンコーダーができないのと、H.265はソフトもハードのできないのは
同じ原因でしょうか?
※半角も入っていませんでした。
ソフトウェアエンコードでもCPUが100%まで上がり落ちてしまうのは普通ではないですよね?
やはり、マザーボードに不具合がある、Ediusの問題でしょうか?
書込番号:23514499
0点
ブルージンズメモリーさん
Windows 10のバージョンが、Ver.1909や2004でしたら、複数のグラフィックボードを搭載した場合に、アプリケーションで使用するプライマリーグラフィックボードを指定できる機能が、『グラフィックスの基本設定』です。
ブルージンズメモリーさんの環境でしたら、モニターはGTX 1660 Tiに接続し、EDIUSでQSVを利用したい場合にiGPU(UHDグラフィックス630)を選択するのがベストな使い方だと思います。。BIOSのiGPU Multi-Monitorは、『Enabled』でよいと思います。
私も略同じような環境で、i9 9900K、ASUS TUF Z390-PLUS Gaming、メモリー32GB、モニターはFHD×3台で使用しております。モニターは、全てGTX 1660に接続しております。
EDIUS の編集作業で、NewBlueFXやproDADの重いプラグインを利用する場合は、『グラフィックスの基本設定』で、GTX 1660を選択して、『プライマリーカラーコレクション』にiGPUを割り当てています。
EDIUS 9 Proでは、残念ながらNvidiaのCUDAを利用したエンコードには対応しておりません。EDIUS X楽しみです。
ただ、ソフトウェアエンコードでも不具合が出たり、EDIUSのアップデートが正常に完了しないと言うことですので、先ず、メインメモリー等のハードウェアの不具合の可能性も捨てきれません。
私もEDIUS 9 Proのアップデートによる、合点のいかない不具合に見舞われたことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010393/SortID=22717908/
既に解決済みかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:23514512
2点
ハードウェアーエンコードはQSVありきなので、d-GPUから利用はできません。
>「GeForce GTX 1660 Ti」は仕様上、ハードウェアエンコードはできないのでしょうか?
【H265によるQ&A】
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat16_842.html
EDIUS PRO9はd−GPUを利用したファイル出力に対応していません。
それと編集プロジェクトやプロキシの有無など、書かれていないこと多すぎると思われますがね。
書込番号:23514517
1点
ブルージンズメモリーさん
『グラフィックスの基本設定』は、アプリケーション毎に、ご自身で登録が必要です。
説明不足で、すみません。
参照ボタンをクリックして、EDIUS の実行ファイル『EDIUS.EXE』を登録してください。パスは、『c:\program files\Grass valley\EDIUS 9』だったと思います。
ただ、何か原因が他にあるような気がします。
書込番号:23514565
1点
ブルージンズメモリーさん
NAVIDIA の「PhysXの設定」は、関係ないので、自動で良いと思います。
書込番号:23514585
2点
ブルージンズメモリーさん
タスクマネージャーで、GPU 0にiGPUを認識していますので、基本これで良いと思いますが、これでもハードウェアエンコード出来ないがことが有りました。
書込番号:23514612
1点
bluenoinuさん
ありがとうございます。
お教えいただきました通りグラフィックスの基本設定に登録したことで、
H264のハードエンコードが開始できました。
低スペックなwindows7でも同じH264でソフトでの変換でも落ちることがなかったので、
そこは解せないのですが、とりあえずがH264のハードエンコードはできるようになりました。m(__)m
あとはH265が利用できないのが問題なのですが、こちらはEdius9の設定、プロジェクト設定などで
使用できなかったりするのでしょうか?
書込番号:23514670
0点
ブルージンズメモリーさん
取り敢えず、一つ解決ですね。
失礼いたしました。私が疑ったハードウェアの不具合は、間違いのような気がしてきました。
H.265の不具合も探っていきませんか?
EDIUS で、タイムラインに配置した、H.265フォーマットで記録されたコンテンツを再生した時の、タスクマネージャーでのデコード状況は、いかがでしょうか?
書込番号:23514730
1点
>お教えいただきました通りグラフィックスの基本設定に登録したことで、
>H264のハードエンコードが開始できました。
特に登録しなくてもハードウェアエンコード(QSV)は使えるのでやっぱどこかおかしくないですかねぇ。
>あとはH265が利用できないのが問題なのですが、こちらはEdius9の設定、プロジェクト設定などで
>使用できなかったりするのでしょうか?
システム要件的には第6世代以降のCPUを載せていればOKだったと思いますが、
「変換処理を有効にする」にチェックを入れても何も表示されませんか?
書込番号:23514743
1点
厚揚公太さん
どこかおかしいのは、間違いないとおもいます。
〉特に登録しなくてもハードウェアエンコード(QSV)は使えるのでやっぱどこかおかしくないですかねぇ。
すみません。上記ご意見の根拠をお聞かせ願えませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23514853
1点
>すみません。上記ご意見の根拠をお聞かせ願えませんか。
自分の環境では添付画像のようにグラフィックスの設定には何も追加していませんが
ハードウェアエンコードは普通に使えているのでここの設定で有効になるのはなんかおかしいなぁ〜と思っただけです。
書込番号:23514881
1点
厚揚公太さん
早速のご回答ありがとうございます。
厚揚公太さんの環境では、BIOS の設定で、プライマリー出力にInternal GPUを選択し、iGPUの出力(M/Bのモニター出力)にプライマリーディスプレイを接続してませんか?
これ以外の環境でしたら、OSの意図しない動作になっていますね。
(Windows 10の意図しない動作と言うことも除外できませんね。)
しかし、H.265のソフトウェアエンコードが何故出来ないのかは、なかなか難しい問題ですね。
書込番号:23514912
1点
>厚揚公太さんの環境では、BIOS の設定で、プライマリー出力にInternal GPUを選択し、
>iGPUの出力(M/Bのモニター出力)にプライマリーディスプレイを接続してませんか?
現在はそのように設定していますね。
>しかし、H.265のソフトウェアエンコードが何故出来ないのかは、なかなか難しい問題ですね。
自分はWindows 10 Pro 1909を使用していますがバージョンによる問題かもしれませんし、
同じWindows 10でも1903や2004などがあるのも問題を複雑化しているじゃないかと思ったりもしますね。
最初の方にあったEDIUS9のインストールエラーが気になるので
自分だったらEDIUS絡みのファイルをすべて削除してインストールし直してみますね。
EDIUSのプラグインを入れていればそれらも削除します。
C:\Program Files\Grass Valley
C:\Program Files\Common Files\Canopus Shared
C:\Program Files (x86)\Grass Valley
C:\Program Files (x86)\Common Files\Canopus Shared
C:\Users\●●\AppData\Roaming\Grass Valley ※隠しフォルダ
一番下のAppDataフォルダにある「Grass Valley」は改名するだけでOKです。
このフォルダには設定のほかにユーザープリセットエフェクトやクイックタイトラーのスタイルなども保存されているので
改名したファイルをそのままにしておけばそれらのバックアップにもなります。
あとやるとしたら以下のような感じですね。
・Black Magic Design Intensity Pro 4Kを取り外す
・特定のプロジェクトで起こる問題なのかを調べる
・CoreTemp等のソフトでCPU温度をモニタリングする
・GPUを取り外す
書込番号:23514958
2点
ブルージンズメモリーさん
厚揚公太さんの意見から
〉現在はそのように設定していますね。
これは、おそらく正常な状況ですね。
〉あとやるとしたら以下のような感じですね。
確かに、試さないと分かりませんね。
〉・Black Magic Design Intensity Pro 4Kを取り外す
私は、使用しておりませんので、試して見るべきですね。
ただ、デコードやエンコードには関与しない、色やリップシンクの確認用のデバイスではなでしょうか?
〉・特定のプロジェクトで起こる問題なのかを調べる
おそらく、ブルージンズメモリーさんも、様々な設定で検証されているのではないでしょうか?
〉・CoreTemp等のソフトでCPU温度をモニタリングする
オーバークロック等、定格以外の設定でない限り、規格のCPU 温度は越えないでしょう。CPUクロックの制御が入りますね。
サーマルスロットリングが動作しない熱暴走とすれば、M/B若しくはCPUの不具合ですね。
〉・GPUを取り外す
あくまでも、私の意見ですが、ブルージンズメモリーさんが、『CINEBENCH』を使用されていますので、ハードウェア的には問題ないと思いますが。
ブルージンズメモリーさん、私の環境は、下記の通りです。
CPU :i9 9900K
M/B:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
メインメモリ:DDR4-3200(XMP) 32GB(16GB×2枚)
GPU :ELSA GTX 1660
システムストレージ:Samsung MZ-N6E500B/IT(SSD M.2 SATA)
データストレージ:TOSHIBA DT01ACA200×2台(4TB/RAID 0)他
光学式ドライブ:LG BH16NS48
モニター:MITSUBISHI製FHD23インチ他FHD23インチ×2台(GTX 1660から出力)
OS:Microsoft Windows 10 Pro 64bit Ver.2004(今日時点で全てのアップデート済み)
EDIUS:Ver 9.5(今日時点では最新版)
以上です。
基本的には、あまり変わらないと思います。
プロジェクト設定で、
HD 1920×1080 59.94P16:9
8bit 2ch
のプロジェクトを作成して、タイムラインにカラーバーを1分挿入し、ファイルへ出力でH265/HEVC、MPEG -4に出力するとどうなりますか?(ハードウェアエンコードは選択出来ません。)
書込番号:23515063
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
Timelapse動画作成用に最近購入しました。
初心者の私には出力形式の選択肢が多くどの形式で保存してよいか良くわかりません。
できればMP4の2Kと4KとWMVの2Kと4Kで出力したいのですが、初歩的な質問で申し訳ありません、どなたか教えていただければ幸いです。
※ちなみに今までNeo3を使用していました。
https://youtu.be/adtDZRQ1478
0点
4Kで出力するのなら、コンテナはMP4、圧縮コーデックは、H.265/HEVCが一般的だと思います。EDIUS Pro 9でも使えるようになったし。圧縮率の割に画質がきれいです。
最近は、wmvを使う人、はほとんどいないと思います。
書込番号:23499979
1点
容量と画質で言うのなら、H.265あたりを…ですが。H.265は再生する側にもCPU性能が必要なので、汎用性に難があります。よって、H.264が一般的かと思います。H.264はブルーレイソフトと同じ形式ですね。
MP4は入れ物の名前なので(MPEG-4という形式は存在しますが、厳密にはMP4とイコールではありません)。実際の設定ではH.264を指定することになるかと思います。
書込番号:23500008
1点
FHD或いはUHD解像度のmp4動画拡張子ファイル出力には、H264/AVCまたはH265/HEVCのフォーマットを選ぶことになります。
現状、H265によるファイル出力利用限定事項として、インテルUHDグラフィックス630の様にH265/HEVC対応のi-GPUが必要。
MPEGは利用できるものの、FHD解像度のMPEG2まで。
WMVはFHD解像度までですよ。
書込番号:23500236
1点
【追記】
EDIUS Pro9利用によるH265/HEVCファイル出力の注意事項。
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat16_842.html
書込番号:23500239
1点
>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
>パイルさん
皆様 拙い素人の質問に答えて頂き,ありがとうございました。
H265は【ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエキスポートできません】の表示が出た為H 264で書き出しました。ど素人の質問で申し訳ありませんが、30秒の動画で出力サイズが2Kも4K も同じ66MB で本当に見るに耐える4K 動画になっているか?私のTV は未だに2K なので確認できませんどなたか確認していただければ幸いです。
Youtube
https://youtu.be/KymNmcSxx_0
https://youtu.be/Seq6NTxlOzY
書込番号:23501850
1点
Youtubeに晒すよりも、GIGAfileに晒したほうがいいですよ。
その方が直接ファイルの状態も分かるし。
書込番号:23501879
1点
4Kで140MB/minもあれば、H264では十二分な画質かと思います。
ただ、色が派手/動きが激しいとかだと、画質を担保するデータ量はぐんと増えます。
ちなみに。
ブルーレイソフトのフルHDで200〜400MB/minほど。Ultra HD BDだとこの4倍(ただし、画質と容量はメーカー次第)。
BSのフルHD放送で90MB/min、4K放送で225MB/min
書込番号:23502163
![]()
1点
>富士つぼさん
動画の4Kフルスクリーンのスクリーンショットです。windowsのペイントで開き、等倍(あるいは2倍)で見れば確認できます。
https://3.gigafile.nu/0829-21cdd82e6576b96d298629498b8d1731
分解能は4Kの方が良いけど、左下の暗がりの輪郭が周期的に破綻しています。(悪い部分をショット)
もしCBR18Mbpsならレートを上げるか、VBR、またはVBR固定品質などの出力設定があれば改善されるかもしれません。またはH.265/HEVCで出力してみると同じレートの18Mbps設定でもりんかく破綻が防げるかもしれません。
2kの方のりんかく破綻はありません。
動きが遅いので30fpsでも良いかもしれませんが60fpsで動きが更になめらかになるかどうかも確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:23502282
![]()
1点
撮影した元ファイルのフレームレートが29.97pだったら無理に変更しなくても充分だろうけど、4Kのファイル出力時に態々映画規格のDCI4K解像度を選ぶよりも、テレビ規格のUHD解像度の方がバランスいいと思う。
Timelapse撮影したファイルの解像度と色深度も係ることから、変換した動画ファイルよりも元ファイルが重要。
調整は4Kモニター用意して、自身の目で納得できるまで調整した方が良いのでは?
突き詰めると、プロジェクトのレンダリングフォーマットからレイアウターリサンプリングまで、設定の見直しは必要だろうね。
書込番号:23502357
![]()
1点
>ガリ狩り君さん
>パイルさん
>KAZU0002さん
皆様、動画作成の基本を理解して無い 私の質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。皆様の返信を元にいろいろ試して見ます。
これからも理解不足から初歩的な質問をするかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:23504014
0点
はじめまして。皆さま、教えて下さい。
動画をfacebookに投稿して、それを見ていて、chomecastに出力してみたら、TV画面に流れることがわかりました。
パソコンのiTunesのムービーも同様にTVに流すことはできないのでしょうか。
スマホ(iPhone)のムービーも同様にTVに流すことはできないのでしょうか?
以上、宜しくご指導をお願い致します。
0点
>k-110さん
動画や写真をGoogle フォトにアップロードしておき、Chromecast で再生する、という方法はいかがでしょうか?
書込番号:23495358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追伸
iTunes のムービーをGoogle フォトにアップロードできるのかどうかは、わかりません。ホームビデオでしたら、アップロードできると思いますが。
書込番号:23495363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
有難うございました。
Googleフォトから再生してTVに映し、デジタル音声出力からDACを経由して
アンプ、そしてオーディオスピーカーから音が出ました。
助かりました。
また機会がありましたらご指導ください。
書込番号:23496414
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版
音がブツッとなります
前までは通常通り利用出来たのですが今日使うと編集中の動画及び出力した動画にブツッという音が入ります
元の動画を確認しましたがそのような音はありませんでした
どうしてなのでしょうか?
書込番号:23486866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は動画の編集ではなく、曲の編集・調整作業中の話になりますが、
私がやっている時も、スレ主さんと同じ様に、エンコードをするとエンコード前には無かったノイズ等が入っている事があります。
(ひどい時はエンコードが途中で終わる。)
多分、マスターファイルに聞こえないノイズ等が混入されててそれがエンコード等で耳障りな音になるかなと思ってます。
私なりの解決方法ですが
RX 7 Audio Editor (64-bit) というノイズ等を除去する専用のアプリがあります。
element(一番安いグレードでも可) でも出来ます。
このアプリには Repair Assistant という機能がありノイズの種類を理解していなくても(聞こえないので判らない)自動で修復してくれる機能があります。
この Repair Assistant を 弱 で気になる所にだけ掛けておくとエンコード後に謎の音が出たり、途中でエンコードが終わったりといった事が無くなりました。
(まだ、10件にも満たない実績ですが、問題は全て解決している。)
良かったらお試しあれ。
書込番号:23543534
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc DVD Author 2.0のユーザーです。
特にDVDだけ作れればいいので、いまだに使い続けていますが、ひとつだけ不便な点があります。
それは音楽ビデオ等を作るときにトラックメニューレイアウトの選択肢が1画面に10チャプターまでしかないことです。
10曲を超える音楽ビデオなんてざらにあるのに、1画面に収まるトラックメニューを作れないというのがどうにも不満で、Authoring Works 6.0がそういうトラックメニューのレイアウトを自由に設計できるならアップデートしようかと思った次第です。
Authoring Works 6.0ではトラックメニューのチャプターを画面をまたぐ移動をして、1画面にたとえば20チャプターを収めるトラックメニューを作ることはできますか?
1点
TMPGEnc Authoring Works 6 のユーザーです。
普段DVD で作成することはないのですが、せっかくなので確認してみました。
ウィザード上 4:3メニューでは32個、16:9メニューでは15個までの選択肢があります。
(トップメニューもトラックメニューも同様)
但しひとつの画面に表示できるボタンの数には規格上制限があるといった記述があるため
実際のところは体験版を使用して確認してみたほうがといいと思います。
TMPGEnc Authoring Works 6 ダウンロード
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html
ちなみにこの製品は64ビットOS専用ですので注意してください。
書込番号:23487057
![]()
0点
レスありがとうございます。
試用版でやってみましたが、ひと画面にサムネイルは15までしか入れられないようですね。
トラックメニューにサムネイルをたくさんおくのはたいてい音楽ビデオなので曲名のテキストを並べる形になります。
ですからもうすこしたくさん置けてもいいじゃん!と思ったんですが。。。。
https://www.videon.co.jp/glossary/word_dvd/menubutton/
このサイトを見るとDVDの規格として16:9のDVDはひと画面に最大18個のボタンしか配置できない(4:3のDVDはなぜか36個!なぜ???)となっていますね。
とすると、サムネイル以外のボタンを置くことを考えれば15というのは現実的な仕様と言えますね。
選択したサムネイルを等間隔で並べる機能があったりと、なかなか便利なので2から6にバージョンアップを考えます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:23489079
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
動画を見終わると黒画面になり始めから再生されないように変更はできますか?
普通の再生プレイヤーみたいに動画が終わると黒画面になるみたいな。
そういう機能があれば教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)
























