このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年6月9日 23:25 | |
| 3 | 2 | 2020年6月7日 08:21 | |
| 1 | 3 | 2020年5月28日 21:53 | |
| 0 | 7 | 2020年5月28日 18:22 | |
| 1 | 2 | 2020年5月28日 11:54 | |
| 1 | 4 | 2020年5月28日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
初めまして。
動画編集やエンコードは初めての初心者です。
質問がございます。
皆様のご意見お聞かせ下さい。
テレビのアナログ放送をDVDレコーダーでーRWにVRモードで録画したDVDメディア(ファイル形式はVROファイル形式)
をパソコンに取込み、外付けハードディスクに保存し、テレビで視聴を考えています。
@VRモードで取込みした動画をvideoモードに無劣化で変換はこちらのソフトウェアで出来ますでしょうか?
A外付けハードディスクに保存した動画をテレビでの視聴を考えた場合、
現状のVROファイル形式を画像劣化はさせずに、
ファイル形式はVROファイル形式、ISOファイル形式、その他ファイル形式、
どのようなファイル形式での保存がお薦めでしょうか?
0点
こんにちは。まずこちらについてですが、
>テレビのアナログ放送をDVDレコーダーでーRWにVRモードで録画したDVDメディア(ファイル形式はVROファイル形式)
>をパソコンに取込み、外付けハードディスクに保存し、テレビで視聴を考えています。
アナログ放送で保存した動画は、コピーガードが一切かかっていないはずなので、
TAW6の「DVD〜などから追加」機能を利用して簡単に取り込むことができます。
TAW6を利用する場合は、動画1つだけとか、複数動画、DVDにある全動画トラックも対象にできるので、取り込みたい動画だけ、または全トラック一気に読み込むことも可能です。
https://help.pegasys-inc.com/ja/taw6/04320.html
またTAW6からは、DVDから直接ISOファイルとしてまるごと取り出す事も可能になっていますので、
とりあえずまるごとISOファイルで取り出し、空のDVD-RにISOファイルを焼き直した後で、改めて映像を取り込み直してもいいでしょう。
ISOファイルまるごと単独でも、VLCなどで直接再生はできますしね。
※また見落としやすい注意点ですが、DVDレコーダーで録画したDVD-Rは「ファイナライズ処理」
(録画したプレイヤー以外のどの再生機器(PCなども含む))でも再生できるように処理をすること)をしていないと、
取り込むどころか、PCで読み取り・再生すらできませんので、まずは録画したDVDを他の機器でも読み取れるようにしておいてください。
では本題ですが、
>@VRモードで取込みした動画をvideoモードに無劣化で変換はこちらのソフトウェアで出来ますでしょうか?
こちらは先程も触れましたが、TAW6でDVDから動画ファイルを取り込む際は、
「保存時の動画形式ではなく"DVDDATAファイル"という独自形式」+「無劣化」で抽出されます。
アップしている画像を参照ください。またファイル名が「DVD-〇〇○」と○の部分が自動で乱数になって抽出されます。
また機能としてDVD録画時に設定したチャプターもそのまま維持して取り込める機能もありますが、
これは自動でTAW6が抽出時に設定した乱数ファイル名を書き換えてしまうとチャプター設定が消えます。
チャプター設定を維持したままファイル保存する場合は、乱数ファイル名をそのままにしておきましょう。
逆に言うと、動画形式を指定したり、容量を指定して圧縮して取り込むということはできませんので、
まずはとりあえず外付けHDDに取り込んで、動画形式をどうするかなどの話はそれから、ということです。
動画を1つだけ・複数・全トラック分けて外付けHDDに分けるかは選べますので、
状況に応じてTAW6上で選択して取り込むと良いでしょう。
>A外付けハードディスクに保存した動画をテレビでの視聴を考えた場合、
現状のVROファイル形式を画像劣化はさせずに、
ファイル形式はVROファイル形式、ISOファイル形式、その他ファイル形式、
どのようなファイル形式での保存がお薦めでしょうか?
こちらも先程触れたとおり、TAW6で取り込むのは、
「DVD.DATA という独自形式」+「無劣化でそのまま」なので、
取り込んだままの状態なら無劣化と言えます。
TAWで取り込んだ動画ファイルはスマートレンダリングかレンダリングできるはずなので、
そのままTAWで編集・オーサリングして、書き込みソフトでDVD-Rに焼くとテレビでも普通に見れるDVDビデオの完成です。
そして必要な動画ファイルが無事読み込めたらなら、
汎用性の高い「MP4ファイル」「H.264/AVC」などに変換して、元のファイルは保持したまま別で保存しておくといいでしょう。
TAW6やTMW7などでは、オーサリング・変換時に動画形式を細かく設定orテンプレートから選べますので、
色々変換して使い勝手を試してみるのもいいと思います。
そしてTAW6なら、ISOファイル形式で直接取り込めますから(レコーダーでファイナライズ処理完了済みが条件)、
私なら「各動画ファイルをそれぞれ全ファイル取り込む」+「まるごとISOファイルで取り込み」の両方をやっておきますね。
まず各動画ファイルを別々に保存しておくと、そこから取捨選択してDVD-Rに焼き直す事なども容易になります。
またISOファイルで保存しておけば、いつでもDVD-Rに焼き直してDVDビデオとしての再生が可能なので、
ご希望のテレビ画面で見るということも簡単にできますね。
以上長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:23455833
0点
>jwesさん
丁寧な解説ありがとうございます
早速、ダウンロードして試してみました。
初心者でもメニューに沿ってするだけで、使いやすそうですし、
高度な事も出来そうで、良いソフトウェアだと思います。
ISOファイル化して保存しておくのがお薦めなのですね。
ディスクライティングツールを利用してISOファイル化するのは、
わかりましたが、isoファイル化というボタンはどこにあるのでしょうか?
また、DVDに実際に書込みしないとISOファイル化は出来ないのでしょうか?
ハードディスクにISOファイル化して出力は出来ないのでしょうか?
書込番号:23458749
0点
【困っているポイント】
Vegas Suiteに付属?されていたBoris FX CONTINUUMをインストールしていると、
Vegas PostのVegas Effectsが起動しない。
【使用期間】
Vegas Effectsは2020年4月に購入。
Vegas suite(Boris FX Continuum)は2019年9月の購入。
【利用環境や状況】
Vegas Effectsが起動できないときのアプリケーションログは以下の通りです。
-------
障害が発生しているアプリケーション名: VegasEffects.exe、バージョン: 1.3.9931.38487、タイム スタンプ: 0x5e8315ea
障害が発生しているモジュール名: Continuum_OFX_8Bit.dll、バージョン: 13.5.0.1183、タイム スタンプ: 0x5ead9044
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000340568
障害が発生しているプロセス ID: 0x574
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d63bb8c211f577
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\FXHOME\VEGAS Effects\VegasEffects.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\BorisFX\ContinuumOFX\13\lib\Continuum_OFX_8Bit.dll
レポート ID: aa88f618-5607-45f8-a6dd-1d51ba13cd52
-------
なお、現在のVegas Effectsのバージョンは1.3、Boris FX Continuumは13.5となっていますが、
購入時のバージョンから起動できませんでした。
購入時:Vegas Effects 1.2、Boris FX Continuum12.5
【質問内容、その他コメント】
アプリケーションのログから、”Continuum_OFX_8Bit.dll”を別名へリネーム(Continuum_OFX_8Bit.dll.bak等)すると、
Begas Effectsは起動しますが、Boris FX Continuumは使用できなくなります。
両方同時に使用できている方はいらっしゃいますか。
それともリネームして切り替えて使用する(そういうものと割り切る)しかないのでしょうか。
動画編集 中級者未満の未熟者で、初投稿となります。
よろしくお願いいたします。
0点
>ぶるねおんぷさん
私はVEGAS Postは所有していませんので確認できませんが、MAGIXの掲示板情報によるとBoris Continuumをデフォルトの状態で使用している場合、VEGAS Effectsは今の所、起動出来ないようです。また、そのBorisのプラグインを既にお試しの様にリネーム(ないしはフォルダーごと移動)してやればVEGAS Effectsは起動するようになるが、今度はVEGAS EffectsとBoris Continuumの同時使用が出来ない様です。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-post-vegas-effects-does-not-start--117783/#ca749675
この問題はMAGIXもBorisもVEGAS Effectsが上市された当初から認識しているようなので、いずれは解決されるものと思いますが、その時期については今の所、いずれの会社からも言及はありません。
書込番号:23452427
![]()
2点
>ココアの父さん
素早い回答ありがとうございます。
ソフトウェア間の問題と認識いたしました。
PCの問題ではない、とはっきり確認できましたので「どうやったら同時起動できるんだろう」と、これ以上試行錯誤しないですみます。
また、Vegasに関する情報収集先もお教えいただき、本当にありがとうございました。
あと投稿した後に気が付いたのですが、スレ立てする場所が違っていました。
動画編集ソフト>MAGIX>Vegasでしなければいけなかったんですよね。
もし、不快に思われた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ございませんでした。
今回は本当に、ありがとうございました。
書込番号:23452606
1点
2つのビデオスタジオを別のPCに再インストールしたいと思っています。
今2台のPCでビデオスタジオを使用しています。
・Aパソコンには2018版
・Bパソコンには2020版
上記を下記のように再インストールしたいと思っています。
・Aパソコンには2020版
・Bパソコンには2018版
その場合の手順を教えてください。※両方のシリアルナンバー有あります。
@Aパソコンのビデオスタジオ2018を、アンインストール
ABパソコンのビデオスタジオ2020を、アンインストール
BAパソコンに2020を、インストール
CBパソコンに2018を、インストール
上記の通りで出来ますか?
もしかして、パソコン自体を初期化しなければいけませんか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
書かれた手順で問題ありません。
レスがつきにくいのは多分タイトルに間違えて自分のハンドルネームを書きかけたまま投稿されたからか?と思われます。
書込番号:23432709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSクリーンアップ(初期化)の必要は無いですよ。
ソフト入替え方法もそれで問題無しです。
唯一、気にするのはパッチ等Updateに読込みファイルなどの設定くらいでしょうね。
書込番号:23432732
0点
【追記】
既に把握していると思われますが、アクティベーションの兼ね合いで回線は接続状態が望ましいでしょう。
書込番号:23432738
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
MP4で取り込んだ映画をPOWER-DirectorでHDDにDVD-VIDEO形式に変換します。
それから取り込んだDVD-VIDOEをCDに焼きます。
映画を再生すると音声が出ないのがありましたので何故か調べたら音声がdolbyとなっており、音声が出るものと比較したらLPCMになってました。
これをpowerdで変換か何か出来ませんか?
0点
>MP4で取り込んだ映画
まずここがアウトっぽいので、先に釈明を。
書込番号:23431857
0点
>Tama20さん
焼く前に設定で変更するだけですよ
書込番号:23431990
0点
>cbr600f2としさん
それがプロジェクトにDVD-VIDEOを取込んで下のタイムラインに移動すると、下の段に音声が入ってないのに気づきました。
しかし、元のDVD-VIDEOをPCで再生すると音声はでます。
元のDVD-VIDEOがdolbyだから下の段に音声が出ないのだと思うのですが?
ちなみに他のDVD-VIDEOは下の段に音声が出る、入ります。
もしdolbyで駄目なら、音声をLPCMに変換する方法とかないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23432003
0点
>Tama20さん
はじめまして
>映画のDVDをキャプチャして
これ自体が、黒に近いグレーのようです
書込番号:23432082
0点
仮にMP4動画ファイルの元がブルーレイディスク版によるもので、それをmp4動画ファイルに変換しアップロードされて、第三者がファイル共有サイトからダウンロード後、光学ディスクに書き込む場合は間接的なリッピング・・・
デスクトップキャプチャーソフトで映画(動画)録画したものを使い、光学ディスクに書き込む行為は海賊版と同じ行為なので、上記の行為と共にどちらも親告罪でアウト案件ですね。
自身で撮影した動画を、高額ディスクに書き込むオーサリング行為と異なることから、下手なことはやらないほうが良いと思いますよ。
書込番号:23432343
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 16 Ultra 乗換え・アップグレード版
MP4で取り込んだ映画をPOWER-DVDでHDDにDVD-VIDEO形式に変換します。
それからで取り込んだDVD-VIDOEをCDに焼いています。
映画の音声が出ないのがありましたので何故か調べたら音声がdolbyとなっており、音声が出るものと比較したらLPCMになってました。
これをpowerdで変換か何か出来ませんか?
けーるきーるさん
編集は出来ないとの回答でしたが、dolbyからLPCMへは編集ではなく、変換なのではないでしょうか?
カナヲ’17さん
PowerDVDで再生するとき、PowerDVDでデコード(変換/復元)して再生出来ます(dolby→LPCM)
ソフトでデジタル信号を変換/復元します。
との事ですが、
PowerDVDの度の目メニューから変換復元できますか?
以上よろしくご教授お願いします。
0点
著作権で保護されたデータはコピーしてはいけないのでは?
dolby(AC-3)を再生するのは対応したソフト(PowerDVD)やハード(AVアンプ)が必要です
PowerDVDは再生ソフトです
PowerDVDでは取り込めません
メディアに焼くくこともできません
dolby(AC-3)をLPCMに変換してパソコンで再生することはできます
そのデータを取り出してDVD-VIDEO形式に変換することはできません
質問の意図が不明です
音声再生のはなしですか
元のデータの音声形式を変換して、あらたにDVDデータを作成しDVDをコピーしたいのですか
後者だとすると目的とするソフトが適切ではありません
dolby(AC-3)で記録された家庭用のビデオをLPCMでリッピングするとかでGoogleで検索してはどうでしょうか
書込番号:23431774
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 16 Ultra 乗換え・アップグレード版
DVD-VIDEO形式で取り込んだ映画の音声が出ないので何故か調べたら音声がdolbyとなっており、音声が出るものと比較したらLPCMになってました。
これをpowerdで変換か何か出来ませんか?
よろしくお願いします。
0点
PowerDVDは再生ソフト。
編集はできません。
書込番号:23431631
0点
PowerDVDで再生するとき、PowerDVDでデコード(変換/復元)して再生出来ます(dolby→LPCM)
ソフトでデジタル信号を変換/復元します
体験版が無料でインストール出来ますのす
書込番号:23431645
0点
Tama20 さん
>DVD-VIDEO形式で取り込んだ映画の音声が出ないので何故か調べたら音声がdolby
うーん、PowerDVDで音声AC3の映画DVDが再生出来ないはずはないのですが。
>これをpowerdで変換か何か出来ませんか?
PowerDVDはプレーヤーであり再生ソフトです。
エンコーダソフトではないので形式やコーデックの変換をして書き出すことはできません。
尚、単にエンコーダソフトならフリーでもあります。
代表的なXMedia Recode等です。
https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:23431663
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



