このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2020年5月28日 10:04 | |
| 21 | 15 | 2020年5月30日 22:08 | |
| 0 | 10 | 2020年5月30日 06:08 | |
| 2 | 10 | 2020年5月29日 17:29 | |
| 2 | 0 | 2020年5月22日 16:18 | |
| 0 | 3 | 2020年5月23日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
購入数日の初心者です、Ultra版をテストで動画(MP-4)をファイル2分ほどを取り込み
AVCHDで出力するため {2Dで書き込み}をクリックするも
反応がありません。 未設定があるのかな?
簡単なタイトル6文字はつけてBGMはなし・・・WIN10です
SDカードはクラス10、 8GBでフォーマット済み・
取説通りに進めたつもりです。何かステップが違うのでしょうか??
同じファイルでDVDへの書き込みは成功したのですが、
原因がわかりません。
愛用の皆様よろしくお願いいたします。
2点
>まつロトさん
PDR-18の,出力画面を表示してください。
書込番号:23429920
0点
SDカードに書き込みたいと言う事でしょうか?
単純にファイル出力時には、画像のような画面に切り替えて編集後のファイル出力行います。
SDカードへ書き出す際には、【書き出しフォルダー】を事前にSDカードに指定しなくてはいけません。
書込番号:23430387
0点
まつロト さん
SDカードへAVCHD形式にオーサリングして出力するんですよね。
画像のように、設定されてますか。
[AVCHD]を選択して「SD/SDHC/SDXC」を指定します。
その他設定内容も当方の画像のようなのが代表的です。
もし60pのAVCHDにしたければ、60pのプリセットを選択してください。
書込番号:23430415
![]()
2点
おっと失礼!AVCHDでしたね。
やり方は色異夢悦彩無さんの方法で間違いないです。
私が先に書いたやり方は、単純なmp4等の動画ファイル形式による出力方法です。
書込番号:23430449
![]()
0点
>ガリ狩り君さん
>色異夢悦彩無さん
>key=208さん
ご返事遅くなりました・・ご親切に回答をありがとうございます。
当日、午前サポセンの担当者より解決方法がありまして、最後のAVCHDアイコンの紐付けから
最高解像度を選ぶと良いとのこと・・・・PCの再起動後、再度最初のステップから最高解像度で
入力後、書き出しは成功しました・・・
私の判断で低いPCのスペッックを考えて解像度を選んだのが原因のようです
処理時間は長くかかりましたが、完成SDカードから相手のレコダーへ映像はコピーできました
さすがに皆さんは詳しいですね、ありがとうございました。
書込番号:23431634
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版
モーションをつけた画像をキーフレーム単位でなく、画像単位で一括で移動することはできますか。
画像を移動させると、勝手にキーフレームが追加されてそこだけ移動してしまい、キーフレーム単位で同じ座標に移動を繰り返さなくてはいけないので、とても時間がかかってしまいます。
1点
kakakuDEpon さん
失礼ながら、ご質問の意味がよく分かりません。
スクショを貼って、ご説明されるかされたら良いかも知れません。
書込番号:23430370
1点
画面一面に表示する予定の画像を、一方向に移動してフェードインさせる動きでしょうか?
次に差し込む画像が決まっていて、【上・下・左・右】方向のどちらかに移動しながら表示させる場合は、トランジションルームの【スライド】を使います。
表示している画像を押しのけて、次の画像を表示させる場合は【押し退け】を使う流れです。
参考画像のトランジションの加え方はオーバーラップにしていますが、他社製ソフトと同じトランジションの加え方になるので、そのような使い方にしています。
書込番号:23430434
1点
すみません、画像ではなくテキストでした。
タイトルデザイナー編集で複数の場所に複数のテキストを入れられると思いますが、モーションを付けたテキストを移動しようとすると、その時に選択されているキーフレームのみ移動してしまい、他のキーフレームが移動しない、という問題でした。
しかし、これは「オブジェクトタブ」で移動したからであって「モーションタブ」で移動すればトラック単位で複数キーフレームを同時に移動できることが分かりました。
ですが、複数のテキストを同時に移動はできないようです。
複数のテキストのモーションが連動されているので、片方のみ移動してしまっては意味がないのですが、複数のテキストを同時に移動する方法はありますでしょうか。
書込番号:23431045
1点
一応、モーションパスで2つ以上のテキストを同時に移動できますよ。
ただし、【モーション】ではなく【オブジェクト】でパスを付けると、意外と楽にできたりしますね。
参考画像のものは単純な横移動のパスです。
書込番号:23431296
1点
kakakuDEpon さん
こんにちは
仰る意味が分かりました。
複数テキストの同時キーフレームモーションですね。
すごく簡単ですよ。オブジェクトタブで操作します。
当方画像のように複数のテキストを指定しておいて、それぞれに1つ目のキーフレームを打ち、プレビュー画面上マウスドラッグして動かします。すると、複数テキストは一斉に動いて複数同時に移動したキーフレームが打たれます。
複数のテキストをアクティブにするのはCtrlキーを押しながらマウスクリックでタイムライン上選択します。
位置以外の拡大、回転等の各トランスフォーム項目も同様に出来ます。
書込番号:23431557
2点
すみません、なぜか通知がこず返信遅れました。
>ガリ狩り君さん
ごめんなさい、理解できませんでした。。。
>色異夢悦彩無さん
移動は移動ですが私が行いたいのは「キーフレームを追加する為の移動」ではなく「既存の複数キーフレームを維持したままの移動です。」
前述のとおり「オブジェクトタブ」で移動を行うとキーフレームを追加する為の移動、もしくは選択されたキーフレームのみの移動となります。
なので、モーションタブで移動を行うのですが、その場合複数を同時選択できないようです。
その後、試行錯誤をしていましたら、タイトルデザイナーを抜けて、全体編集からなら、複数を選択して複数を移動できることは分かりましたが、重なっているテキストの場合無理なようですが…。
書込番号:23435091
1点
その後、試行錯誤をしていましたら、タイトルデザイナーを抜けて、全体編集からなら、複数を選択して複数を移動できることは分かりましたが、重なっているテキストの場合無理なようですが…。
上記は嘘でした。
やはりキーフレームが追加されたダケでした…。
公式にも問い合わせしましたがモーションを維持したまま、複数テキストの同時移動はできないので、手動で調整してください、とのこと…。
書込番号:23435100
1点
kakakuDEpon さん
こんにちは
すみませんが、今一つどうされたいのかよく分かりません。
例えば「テキスト1」と「てきすと2」というタイトルを作って、同時にキーフレームモーションさせるのが目的なら、単にタイトルデザイナーの[オブジェクト]でその2つを選択してマウスドラッグするだけで目的は達すると思うのですが。
但し、画像の通り[モーション]タブでは複数テキストを選択していたとしても、1つのテキストしか動かせないので、[オブジェクト]タブの方で複数同時に動かします。
サンプル動画はこの2つのテキストを同時にモーションさせたものです。
動きは右から左にキーフレームモーションさせて、上への移動をキーフレーム追加して動かしてます。
尚、PDRは動画編集ソフトなのでキーフレームアニメーションを自由自在に作るのは不得手です。
又、キーフレームもトランスフォーム項目が主であり、使い方が不自由。
トランスフォームとは位置、拡縮、回転等の動きの項目のことです。
本来、キーフレームとは変化に関するものは何でも適用して好きな具合に変化できるものです。
例えば、時間伸縮、色変化、明暗変化等の変化するもの全てにキーフレーム変化が使えます。
モーションタイトルやアニメーション等は動画編集ソフトではなく、After Effectsのようなモーショングラフィックス合成のソフトであれば思いのままに出来るんですが。
書込番号:23435500
2点
>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
ご丁寧に何度もありがとうございました。
私的にはメーカーに問い合わせをして「無理」という回答をいただいていますので、すでに解決済です。
フリーソフトや他のソフトでは、当たり前のようにできた基本機能が行えないというのは、なんともやるせない感じですが。。
前にお送りしたキャプチャが全てなのですが、まだ質問の意図がご理解いだだいていないご様子で、それはそれで気持ちが悪いのでw
動画にしてみました。
要は動画中にある2つの「Radja Nainggolan」というテキストを2つ同時に移動したい、ただそれだけの話でした。。
2つのテキストはピクセル単位で細部に連動させてモーションをつけているので、一つだけ移動されては困るのですよね。。。
>ガリ狩り君さん
[オブジェクト]でその2つを選択してマウスドラッグするだけで目的は達すると思うのですが。
えーと、すみません。。
おそらくこれで3度目ですが、[オブジェクト]での移動は「時点移動」なのですよ。。
例えば一つのテキストに5つのモーションキーフレームが設定してあったとして、[オブジェクト]で移動した場合「その中の一つのキーフレームの移動」もしくは「6つ目のキーフレームの生成」になるのです…。
私が行いたいのは5つのモーションキーフレームを含んだ「テキスト単位」での移動、そのテキストを複数同時に移動したいということなのです。。
一つのテキストのみでしたら前述のとおり「モーションタブ」を利用することで実現することができますが、複数の同時移動が行えないので質問した次第です。。
書込番号:23436375
1点
スレ主さんがアップロードした動画では、テキストの動きをどの様にしたいのか意味分からない。
とりあえずテキストを2つ以上動かし、動きを二つ以上持たせる時には、最初にテキストは【デフォルト】を選ぶこと。
正確なテキストの位置把握目的にグリッド線を使い、タイトルデザイナーのタイムラインカーソル動かし、次にテキストを動かしたい場所に移動。
スレ主さんの言う手順と殆ど同じだけど、テキストの移動だけだったら色異夢悦彩無さんも言う様に、タイトルデザイナーの【モーション】タブは触る必要一切無し。
参考動画は2つのテキスト同時移動しているものだけど、個別でテキストを時間差で移動させることも可能。
必要無い部分でキーフレームの印が付いている様に見えるから、その不要なものは削除した方が作業はかどる。
場合によっては、本編編集のタイムライン上に置いているテキストクリップを削除して、最初から作り直した方が断然早い。
中間のキーフレームはザックリだけど、定位置でテキストを互いにバウンドさせる時に使う反復移動で、動きは違ってもスレ主がやりたい事は多分これの応用。
テキスト数は好きなだけ増やしてもできるし、テキストが移動しながら色が徐々に薄っすなり、到着地点で完全に消える様にすることも可能。
出来ない理由は面倒だからと、【モーション】タブに頼ろうとしている様子がアップロードした動画の中で目に付く。
基本動画編集は各個人の練習と工夫次第なんだから、それを怠ったらそれ以上は身につかない。
>例えば一つのテキストに5つのモーションキーフレームが設定してあったとして、[オブジェクト]で移動した場合「その中の一つのキーフレームの移動」もしくは「6つ目のキーフレームの生成」になるのです…。
それと俺たちエスパーじゃないから、そう言う事は小出しにしちゃうのもどうかと思う。
その小出しが主な原因で、何度も書かせているってことですよ。
メンドクサイ作業で嫌になると思うけど、テキストを点滅させる時も参考動画のキーフレーム配置の要領を使い、透明度の調整とキーフレーム配置を調整。
ソフトで出来る機能を使うスレ主さん自身の発想力も必要になるし、簡単に得た知識はすぐ忘れるから、たくさん練習して覚えるしかないよね。
俺たちはインセンティブ(要はお金)を、スレ主さんやこのサイトから貰っていないし、そこまで丁寧に教える義務は当然無いって事を理解して欲しい。
書込番号:23436783
1点
なんだかココではアップロードできない状態と言う事で、下記リンクから参考動画ダウンロード可能。
https://31.gigafile.nu/0729-c1f79bcfa9720f918dd9b2af05382d557
ダウンロードパスワード: muda
書込番号:23436853
1点
>ガリ狩り君さん
不毛な言い争いをするつもりはありませんし、もうどっちがどっちに回答しているのか分からなくなってきたので、もう良いですよw
これ以上、簡単に説明しようもないですし…。
まずもってですが、動画の作成方法ではなく、編集中での操作方法を問うている、ということを理解されてますかね?
多分そもそもの部分で誤解されているようなので、1週間くらい経ってから再びスレを1から見れば、そういう事かって分かるかもしれませんw
書込番号:23436956
4点
はぁ?
>動画の作成方法ではなく、編集中での操作方法を問うている、ということを理解されてますかね?
動画作成のイメージと方法も分からないと、その編集中の操作方法も同様に分からないけど、何が出来ないのかうまく表現して第三者に伝えられない事を棚上げして、マウント取りたいだけの人なんですねw
心優しい人が現れて細かく教えてくれるまで、精々頑張ってこのスレで気長に待ってくださいな。
少なくとも自身で苦労して応用と工夫できない人には、それなりの編集しかできませんから。
もうメンドクサイから、俺はここまでとさせていただきますよ。
書込番号:23436993
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
表記の件で、5年ほど前からできていた事が、急にできなくなり、何が原因かわからず、
もしわかる方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたく、投稿します。
○パソコン環境と症状
*デスクトップで、内蔵型BR-E可能なドライブを別途購入して、組み込んでいる。
*ドライブは、バッファローBR-H1016FBSで、ドライバーも入れている。
*TMPGEnc Authoring Works 6で編集した動画の書き込みができずエラーになってしまう。
*エラーメッセージは以下のように出ます。
コマンドエラーが発生しました。[Command = 2a] [Sennse:ASC:ASCQ = 03:0c:00](00001076)
*再起動や、ドライバーを入れ直して3回ほど再トライしましたが、同じ症状でした。
*書き込みが始まって、10秒くらいで、このエラーメッセージが出て止まってしまう。
*別の自分で作ったBR-Dを入れると、読んでくれて再生は可能。
*書き込みをする段階で、カタカタと少し変な音がする。
○対処法として
*5年ほど(あるいはもっと)前のドライブでもあるので、ドライブを買い換えるしかないかな、と思っています。
何か手がかりとなるようなことをご存じの方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>ドライブは、バッファローBR-H1016FBSで、ドライバーも入れている。
既に発売から10年経っている商品ですので、再生ができて書き込みが出来ないのでしたらレーザーピックアップが劣化しているかもしれません。ソフトウエアのバージョンアップやドライバー更新してもダメでしたら残念ですが買い替えですね。
書込番号:23427597
0点
他の書き込みソフトでもダメなら、買い替えるしかないでしょうね
書込番号:23427676
0点
当方も同じような事がありましたが、読み込みはできるけど、書き込みできない。
寿命でした。
試せること
@レンズクリーナー(湿式の方が強力です)
ABDドライブの最新のフォームウェアーを入れる
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/br-h1016fbs-bk.html
B別のBlu-ray Discで書き込みを試みる(読み込みではないです)
CTAW6でイメージファイルをHDDに出力し、他のライティングソフトで書き込みを試みる(イメージバーンなど)
ここまでやってダメなら寿命だと思います。
※パソコンの型式など環境の記載があればもっと良いかと。
失礼しました。
書込番号:23428295
![]()
0点
念の為、PC構成の詳細も書かれては如何でしょうか?
予備ドライブ用意していないと、この手の問題は切り分け難しいですよ。
ユーザーがドライブの手入れできる事は、ピックアップレンズのクリーニング程度では?
古いドライブなので買い替えられた方が良いと思いますがね。
書込番号:23428304
0点
JTB48さん、けーるきーるさん、隊長♪さん、ガリ狩り君さん、
早速アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
隊長さんからのアドバイスで、雲をも掴むような気持ちで試してみました。
ABDドライブの最新のフォームウェアーを入れる
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/br-h1016fbs-bk.html
CTAW6でイメージファイルをHDDに出力し、他のライティングソフトで書き込みを試みる(イメージバーンなど)
この2つを試してみたところ、BR-Dに見事、書き出すことができました。
本当にありがとうございます。助かりました。
イメージバーンは、BR-Dにも書き出せるのですね。勝手に、DVDだけだと思っていました。
その時に、書き込み速度が2倍速でした。最後のあたりで3.5倍速くらいまで速くなりました。
これまでのAuthoring Works 6での書き込み速度は、4倍速くらいはあったように思いますが、
これも何か関係があるのでしょうか。
パソコンの方は、中古で購入したデスクトップの富士通ESPRIMO D583/Kでして、
CPU:intel Core i5-4590 3.3GHz です。
OS:Windows10 Pro
メモリRAM:8GB
HDD:SSD256GBで、編集データ用には足らないので、フラッシュメモリ256GBを挿して使っています。
グラボ:NVIDIA GeForce GT 635 と表示が出ます。特に何もしていません。
といったパソコン仕様です。これで、何とか、動画編集・書き出しを行っています。
動画編集ソフトは、Authoring Works 6と、10年ほど前から使っていたVideo Studioで今はX7を
使っています。
書込番号:23429424
0点
中古で購入でWin10は、殆どの場合販売ショップでWin10にアップグレードしています。
その時に正規のWin10ドライバーをインストールされていない可能性もあります。
※以前のドライバーのままでも意外と動いてしまうので
元々の仕様がWin10ではないので、正規の富士通のページから、ドライバーやフォームウエア、BIOSなど一通りインストールした方が良いかもしれません。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlist
あと、気になったので、フラッシュメモリーです。
USBメモリの場合、不安定な場合もあって、例えばオフィスソフトで、上書きしただけでファイルが壊れていたこともあったりするので、TAW6で作業させるファイルをがそのフラッシュメモリー上にあるのでしたら、一度SSDに移行させてから行ってみてもダメでしょうか?
正直、USBメモリー内で、読み込んだり書き出したりする作業は個人的におすすめしません。
できれば、HDDやSSDなどにするのがおすすめです。
書き込み速度ですが、4倍速の場合だとイメージバーンの速度表記の感じで問題ありません。(イメージバーンはリアルタイムで速度表記してくれます)
TAW6は、「4倍速」と表記されているのですか?
指定した書き込み速度が固定表記されるソフトもあるのでそういった事ではないですかね。(実際の細かな変化を表記していない)
実際に計測して時間が大きく違うようでしたらお返事ください。
失礼しました。
書込番号:23432367
0点
>隊長♪さん
いつも、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございます。
昨日から新たな事が起こりまして、あきらめムードになっております。
ブルーレイ、DVD、さらに音楽CDも全て読み込まず、データDVDも認識しなく
なってしまいました。
う〜ん、やはり限界でしょうか。
アドバイスいただいた、レンズクリーナーを購入して試してみて、
それでもダメなら、買い換えるようにしたいと思います。
それとさらにアドバイスいただいた内容、ありがとうございます。
ちょっと不明な点もあり、質問させてください。
>元々の仕様がWin10ではないので、正規の富士通のページから、ドライバーやフォームウエア、
>BIOSなど一通りインストールした方が良いかもしれません。
>http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlist
このURLをクリックしたことろ、富士通のHPには飛ぶのですが、
「ダウンロード検索でエラーが発生しました。正しくない製品名が指定されています。」
というようなエラーメッセージが出ました。
これは、どのような意味合いなのでしょうか。また、解消法はあるのでしょうか。
>正直、USBメモリー内で、読み込んだり書き出したりする作業は個人的におすすめしません。
>できれば、HDDやSSDなどにするのがおすすめです。
承知しました。今後は、SSDにしていきたいと思います。
>書き込み速度ですが、4倍速の場合だとイメージバーンの速度表記の感じで問題ありません。
>(イメージバーンはリアルタイムで速度表記してくれます)
>TAW6は、「4倍速」と表記されているのですか?
>指定した書き込み速度が固定表記されるソフトもあるのでそういった事ではないですかね。
>(実際の細かな変化を表記していない)
TAW6では、はっきり4倍速と表記があるわけではありません。
何となく自分の感覚として、速いなぁと思った程度なので、
もしかしたら、2倍速くらいの早さかもしれません。誤解を招いてスミマセン。
書込番号:23433278
0点
>ブルーレイ、DVD、さらに音楽CDも全て読み込まず、データDVDも認識しなく
なってしまいました。
【返信】
そうですね、限界かもしれませんね。
使い方にもよりますが、2〜3年で壊れてもしょうがない、5年持ったらいい方、なのでよく持ちこたえた方ではないでしょうか。
>このURLをクリックしたことろ、富士通のHPには飛ぶのですが、
【返信】
ではここに一度とんで、それから型式等ご自身で打ち込んで探してみてください。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvindex?mode=1
BDドライブがかなり傷んでいる様子なので、ドライバーを更新しても使用できないかもしれません。
仮に動作したとしても、年数的に交換が必要になることは近いと思います。
失礼しました。
書込番号:23434440
0点
光学ドライブは消耗品です。
寿命を長持ちさせる方法は、
1.安いノーブランドのBDメディアは使わない(絶対に)。
ドライブはメディア情報(ストラテジー)を持っていて、
それに応じて最適のレーザー出力をしています。
廉価品は情報がないので、無理に(でたらめの)レーザーで焼きます。
・・・これが、ドライブ寿命を短くします。
2.バッファローやIO-DATAのドライブは自社ドライブではなく、
πや日立などのドライブ・メーカーの製品を組み込んだアッセンブル品です。
(中身がよくわかりません)
従って、信頼できるドライブ・メーカー品を買う方が無難です
*私はπの製品に信頼感があります。
事実かどうか分かりませんが(使ったことがないので)
松下-今のPANASONIC はDVDの時代 mat-shit!a ドライブと呼ばれていました
3.BDメディアに関して
製品については、上記1.の通りですが、特にPANASONIC(国内製造)に限ります。
それから、BD-R(write-once)は使用しない。
BD-RE(re-writable)にしましょう。
--------------------------------------------------------------------
BD-RにしろBD-REにしろ、これらはいずれ、ゴミになります。
(何故なら、次世代のフォーマットが開発され必要度合いが低下するから)
保存はHDDやSSDに保存し、必要の都度BD-REに焼いて繰り返し使用する。
(最小限のBD-REで運用する)
書込番号:23434691
0点
>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
レンズクリーナーも試してみましたが、ダメでした。
やはり限界なのですね。
新たにドライブの購入を考えたいと思います。
>siniperca2さん
アドバイス、ありがとうございます。
書かれていた事、全てを実行することができないかもしれませんが、
できるだけ、守っていきたいと思います。
書込番号:23435276
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
製品版と変わらない体験版があるので試してみては?
書込番号:23422076
0点
元々変換特化ソフトでVUを重ねてだいぶ編集機能も充実してきて、
6で部分モザイクが、7で自動追跡が追加されてはいます。
各社の体験版等で実際にやってみるのが良いでしょうね。
https://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw7/04632.html
書込番号:23422161
0点
>お好み焼き大将さん
のヘルプのページから
検索してください「部分モザイクフィルター」「自動設定 (追跡)」
https://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw7/03264.html
>モザイクはピンポイント特定の物体だけを追尾してくれるでしょうか?
それとも結構広範囲にモザイクがかかりますか?
【返信】
マニュアルを見る限りできると思います。
部分モザイクの追加など参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=400Q0SKr8xg
あとは体験版で試してみてください。
体験版↓
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html
失礼しました。
書込番号:23428337
1点
全く使いもになりませんでした。
これじゃ手動でやった方が遥かにマシ。
よくこのレベルで機能つけたなぁ…ぐらい驚くクオリティ
書込番号:23431314
0点
うーん残念でしたね
元々手動でも追跡できるので、そちらで対応する他ないようですね。
ただ、このソフトのベースはエンコードソフトであって、ビデオ編集ソフトではない事をお察しください。
以前、前バージョンの「6」で体験版を試したことがあるのですが、プレビュー画面などかなりもたつくし、動作もモッサリで使う気にはなりませんでした。
一般的なビデオ編集ソフトの方が、編集機能的にも優れていますので、他のソフトでも良いのでしたら
自動追尾機能「モーショントラッキング」という機能で、その機能を搭載しているビデオ編集ソフトを探してみても良いかもしれませんね。
参考までに(モーショントラッキング搭載ソフト)
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUS、ベガスプロ
辺りがおすすめでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23432321
0点
>隊長♪さん
>ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUS、ベガスプロ
回答ありがとうございます。
上記製品の自動追尾機能ですがどれが良いですか?
全て試すのは至難の業なので、オススメ教えてください。
書込番号:23433060
0点
予算やこれからの使い方にもよりますが
比較的安価で、初級、中級向けでしたら
パワーディレクター、次にビデオスタジオ
少し高額で中級、上級向けでしたら
エデュウス、次にベガスプロ
エデュウスの方が少し扱いやすい
ベガスプロは少し扱いにくいがフィルターが豊富
どれも味付けが違うので何とも言えませんが、お試しになった映像でご満足がいくかは試してみないと何とも言えないです。
当方は、自動がダメだった場合は手動でトラッキングしています。
そのくらいの機能だと妥協して考えた方が良いです。
お答えになっていませんが、このくらいしかお話しできません。
失礼しました。
書込番号:23433818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マチマチマーチさん
こんにちは。
VegasPro(VP) も良いですが、
HitFilmPro(HFP) はもっと多様な編集が出来て、
更に
HFPのプロジェクト・ファイルはVPで読み込めるので、
応用範囲が広がります。
作例は、HFPでMochaを使ってポイント・トラッキングしたデータ
でモザイク追尾したものです。
書込番号:23434180
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 通常版
現在、旧バージョンの PowerDVD 12 Ultraを使っています。
リビングにあるBDレコーダーに録画した番組をPowerDVD 12 のDLNA機能で
ちょっとだけ見た後にインターネットにアクセスできなくなることが多々あるのですが、
PowerDVD 20 Ultraではこの不具合は発生しますか?
参考URL:: http://homenetwork.livedoor.biz/archives/50035158.html
付録C.TV録画再生後に、インターネットアクセスできなくなった場合には
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro X8 通常版
再度投稿します
【困っているポイント】
動画をライブラリに挿入したところ、ライブラリにははいるのですがprojectで再生すると音だけ流れて画面は真っ暗です
Clipで再生すると動画も音もみれますが 停止するとproject再生のように黒くなってしまいます
動画はパソコンで見ると普通にみれます。
【使用期間】
ソフトはcorel videostudio pro x8で2015年5月にパソコンにダウンロードしてから更新してません
パソコンはWindows10です
【利用環境や状況】
作業ホルダーはUSBドライブに設定しています
動画もUSBドライブにはいってます
USB容量は4GBで空きが1.23GBです
動画の種類はwmvファイルです
動画はwidows10の別のパソコンでvideo studio pro x8で画面録画で撮った動画です
USBドライブにて移動して使用しました
別のパソコンで撮った動画はできないのでしょうか?
説明がわかりにくくてすみません
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:23419304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードウェア・アクセラレ−ション機能を「無効」にする項目は無いですか?
書込番号:23419329
0点
http://help.videostudiopro.com/videostudio/v20/main/jp/documentation/index.html#page/videostudio-x10/h2-hardware-acceleration.html
これを切り替えても関係なければすみません。
書込番号:23419335
0点
スマートフォンで撮影するよりも、Windows10の謹製Snipping Toolを使いデスクトップ画面をキャプチャーした方が、他の方から見やすいし身バレ防止になるので・・・
ノートPCを使われているのでしょうか?
動画ファイルをソフト側または動画ファイル側の問題により、wmv動画ファイルのデコードが出来ていないのかもしれません。
>ソフトはcorel videostudio pro x8で2015年5月にパソコンにダウンロードしてから更新してません
>パソコンはWindows10です
Video Studioのアップデートある場合は適用してバグ解消行い、PC側の方はWindows Update行ってください。
他社ソフトで他の拡張子動画ファイルによる問題があった記憶があるので、その対処法として先ず問題起きている動画ファイルをフリーのエンコードソフトを使い、mp4等いくつかの動画ファイルにエンコードによる変換を試みます。
作業用のフォルダーと動画ファイルはUSB上に置かないで、PC上にプロジェクト用と作業用フォルダーを作り、動画ファイルはPCに落とし込んだ方がいいと思います。
ドライブ認識の問題によりリンク切れになると、もう一度設定必要になる為です。
書込番号:23422190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)














