このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年5月4日 08:50 | |
| 15 | 14 | 2020年5月5日 02:28 | |
| 4 | 10 | 2020年5月10日 00:10 | |
| 13 | 26 | 2020年5月17日 00:56 | |
| 0 | 3 | 2020年4月28日 04:18 | |
| 1 | 7 | 2020年4月27日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題目のように、B's Recorder GOLD16のスタートパネルで、写真⇒スライドショー作成を選択すると「DVD-VideO作成ソフト」が起動します。
修正の方法を教えてください。
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
お世話になります
Youtubeデビューしたいのですが 動画編集でつまづいてます
数年前にPowerDirectorに挑戦・挫折しており今回バージョン18で再挑戦です。
動画編集は難しいですね。
質問内容ですが
1、 小さな赤いバツ印(バッテン)を表示したいのですが、そういうのはPowerDirectorの中で作れるのか
それとも ペイントソフトで作ったものを挿入するのでしょうか
2、そのバッテンを1秒ごとに1つ表示し、合計6ヶ所に表示するするにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
作るなら透過PNGで作りましょう。
上記動画はそれです。
JPEGHや通常のPNGなどだとバツ印の背景まで入ってしまいます。
まずはペイントソフトで作ったら透過PNGは「手軽に透明PNG」など無料ソフトで変換できます。
書込番号:23377790
1点
あずたろうさん
早速ありがとうございます。
まさにそのバッテンですよ
アップしていただいたバッテンを使わせていただきます。
透過PNGの件も了解しました。
書込番号:23377856
1点
あずたろうさんにアップしていただいた動画で一度表示されたバッテンはそのまま表示し続け、最後は6つバッテンがついている状態にしたいのですが、その場合はやはりバッテンの数だけトラックを用意しなければいけないのでしょうか?
そして位置決めをするのはPIPデザイナーでしますか?
なんだか今いじってたら急に出来そうな気がしてきました。
書込番号:23378199
0点
>diy_biyoriさん
ごめんなさいです。
PowerDirectorは古いのがありますが、ほとんど使ってないので説明できる立場ではありません。
自分は無料AviUTil専門です。
6つのXを並べ同時に点滅動作なら、こちらでも別トラックになります。
書込番号:23378206
1点
>あずたろうさん
やはりそちらのソフトでも別トラックですか。
この3日ほど頭を抱えてましたが光が指してきました。
ありがとうございました。
書込番号:23378304
0点
diy_biyoriさん
たぶん仰るようなのを作ってみました。
動画Upします。
バッテンはPDR18のカラーボードをシェイプ(図形)に作ってます。綺麗です。それをPiPオブジェクトにカスタム登録したので、どの編集でも使えます。
又、動く動画に6つのバッテンを1秒ごとに出現させ、且つモーショントラッキングで自動追跡してます。
PDRのモーショントラッキングはAfter EffectsやHitFilmのような高精度にはいきませんが結構使えます。
もしこのようなので良ければ、分からない点がありましたら手順でも返信させていただきます。
書込番号:23378332
3点
>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
私の作りたいシーンそのままです。私のも同じようなトラック構成になりました。
正解が判ってよかったです。
>カラーボードをシェイプ・モーショントラッキングで自動追跡・・・
難しい単語が出てきましたのでもう少し勉強してみます。
それともう一つ質問ですが、バッテンが表示される時に効果音をつけたいのですがどのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23378503
1点
簡単な方法はタイトルデザイナー【デフォルト】を使い、テキスト入力時に【×】を打ち込む。
このテキストを打ち込んだ後、各映像クリップに【コピー&貼り付け】を繰り返し貼り付け、タイトルデザイナーで【×】のサイズと位置調整。
この方法では固定または限られたモーションパスになる事から、画像並びに動きのない場面に利用できます。
色異夢悦彩無さんの言われているモーショントラッキング利用では、映像クリップ上で右クリックメニュー【動画の編集→モーショントラッキング】の順番で進みます。
一度ターゲットを追尾行い、後にテキストを選び【×】を打ちトラッキング枠内に収める。
トラッカーの追加で複数トラッキング可能。
効果音を手前みそで用意している場合、動画を先に音声ファイルを読み込ませなくてはいけません。
タイムライン上の出現させたい所にカーソル合せ、音声トラックに効果音を加えるだけです。
書込番号:23378669
1点
追記
【×】はテキスト文字入力(※)の際に表示されることから、それを使い応用しています。
※日本語ローマ字入力
書込番号:23379353
1点
diy_biyori さん
こんにちは
>私の作りたいシーンそのままです。
それは良かったです。動画の動いている箇所に表示させるのですね。ならモーショントラッキングを利用すればいいですね。
もし、単純な動きならば位置のキーフレームを手動で打ってモーションさせる方が綺麗にいきます。Power Directorのモーショントラッキング(動きの追跡)のトラッカー精度はホームユースレベルですから。
>難しい単語が出てきましたのでもう少し勉強してみます。
動画編集では基本的な用語ですので色々とやられているうちにお分かりになってくると思います。少し長くなりますが書いてみます。
カラーボードはいわゆる単色の板素材で、Power Directorでは「カラーボード」と称してます。
当方の今回例ではカラーボードを細い長方形にして2つを交差させて作ってます。PiPデザイナーで作ります。
今回のバッテンのような形なら、ガリ狩り君さんのアドバイスされたテキスト文字を使うのが簡単ですね。
勿論テキストもモーショントラッキングで乗せられます。
モーショントラッキングは現在の殆どの動画編集ソフトに搭載されてる機能です。
もうご覧になったかも知れませんが、PDRのチュートリアルをリンクします。
https://jp.cyberlink.com/learning/powerdirector-video-editing-software/1066/powerdirector---%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
尚、動画のトラッキングというのは多種の方法がありますが、一般的な動画編集ソフトに搭載されているのはPDRのような単純なもので、モザイクやブラー(ぼかし)等を追跡させる用途が主のため追跡精度は低いものです。
一方コンポジット(合成)ソフトでは精度の高いトラッキングができるトラッカーの種類も多く入っていて、CM等でご覧になったと思いますが、動く景色の中に立体文字がそこに本当にあるように立体空間にピッタリ合成されて動いているようなことができるトラッキングも可能です。
コンポジット機能のあるソフトでは一般動画編集ソフトではできない3D奥行方向(3D空間)の編集もできるソフトなので、2Dの映像を3Dに疑似的に解析して追跡合成できるトラッカーやカメラ表現機能も各種搭載されてます。
AdobeのAfter Effects(Ae)やFXhomeのHitFilm Pro(HFP)等です。
例えば自作ので恐縮ですがモーショングラフィックスとコンポジットの例として、
・Aeで実写動画にR2D2をトラッキング合成したもの。こういうのを「マッチムーブ」って言います。
https://www.youtube.com/watch?v=0iPQBpIf-yc
・HFPで最近作ったもの、3D空間の編集です。
https://www.youtube.com/watch?v=bW_5T-uHs1A
シェイプは単純なグラフィック図形のことです。正円・楕円・正方形・長方形・多角形・星型等の図形です。PDRでは先に書きましたカラーボードを変形させるかマスクで作るしかありません。
AeやHFPのモーショングラフィックスとコンポジット機能のソフトではシェイプ等のグラフィックスは自由に作れてそれをアニメーションさせることができます。文字通りモーショングラフィックスです。
このように動画編集は奥が深いですが、PDRの範囲でも見栄えする少し凝った編集は出来るので、まず使いこなされればいいですね。大変に楽しいです。
PDRが使えるようになったらPremiere Pro等のプロ仕様の動画編集ソフトにも容易に移行できます。
>バッテンが表示される時に効果音をつけたいのですがどのようにすればよいでしょうか?
バッテンが表示されるタイムライン位置で音声トラックに効果音の素材を入れてあげるだけで出来ます。
多くトラックを組み合わせて映像制作できるのも動画編集ソフトの良さですね。
書込番号:23379480
3点
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
タイトルデザイナーは最初のタイトルにだけ使うものだと思っていてよく見ていませんでした。
テキスト全般に使えるのですね。
なるほどこの方法は私には一番簡単な方法です。
>色異夢悦彩無さん
アップされた動画よく見ると バッテンが背景に追従してて、これはすばらしく高等テクですね。
シェイプを使う方法はもう少し勉強します。
少しやってみましたが色異夢悦彩無さんみたいなバッテンが作れませんでした。
>効果音
素材のサウンドクリップを右クリックしたら[ダウンロード]とありました。
ダウンロードしたら使えるようになりました。
やはりこちらで質問して良かったです。
---バッテンを表示する3つの方法---
独学で調べようとすると途方もなく時間がかかりますから。
また今後とも宜しくお願いします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23379544
0点
>色異夢悦彩無さん
今見たら色異夢悦彩無さんが投稿されてることに気づきませんでした。
また勉強させていただきます。
書込番号:23379553
1点
-diy_biyoriさん-
動画の編集はCinema4Dよりも遥かに簡単ですから、練習を繰り返し慣れることが優先でしょうね。
私は酒飲みながら応用動画を作ったりしていますが、いきなり出来るようになった事ではないので・・・
映像の編集は自身で工夫しながら応用を試す事が多く、編集方法は人それぞれですから、忍耐強く我慢して反復練習してみてください。
望む編集ができる様になった後は、以前の挫折もチョットした思い出になるかな?
書込番号:23381526
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 乗換え・アップグレード版
DLNAで接続したDMR-BZT760に録画した番組をPowerDVD20Ultraで見ようとすると、添付のようなエラーが表示されて見ることができません。CyberLinkのサポートも受けていますが、解決しません。
詳しく書くと、インストールした当日は上手く見ることができるのですが、翌日になると添付のようなエラーが表示され、見ることができません。この長期連休で、サポートもお休みだと思うので、どなたか解決策をご存じの方がおられましたら、ご教授お願いします。
1点
>gonchantokenさん
こんにちわ。
私も以前PowerDVD16Ultraを使用してディーガを見ていました。。しかし現在はPowerDVDで見ていません。最近ディーガをDMR-4CW200に変更したら4k番組の再生が出来ませんでした。
サポートに以前言われましたがDLNA再生は付録みたいなものなので再生が出来ない場合も多いとの
事でした。なので私はデジオンの製品でDiximPlayforWindowsで見ています。ただ4k番組は2kに
変換しながら見ています。大体はテレビ(TH-49GX850)のお部屋ジャンプリンクで見ています。
これなら4kのままで見ています。なお私もスレ主様の様なエラーは出ましたが、再インストールしたら
直りました。
デジオンのホームページです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows/
書込番号:23375017
![]()
1点
DiximPlayforWindowsで試してみたところ、試聴はできました。
ありがとうございました。
ID登録のところでエラーが出たので、サポートに連絡しました。
連休のため、回答までだいぶかかりそうです。
書込番号:23375587
0点
基本的にはメールの通り実行すれば大抵は大丈夫です。
一旦アプリをアンインストールして、ストアからダウンロードしてインストールして起動時に
DiximIDとパスワードを入れて6ケタの確認コードを入れるだけです。
書込番号:23375858
0点
PowerDVD不具合の件がDiximPlay新規購入に進んでいるみたいですが、>gonchantokenさんと同じ DIGA DMR-BZT760+PowerDVDユーザーとしてPowerDVDに話を戻すと、
今までPowerDVD(PCバンドル版や今のPowerDVD365サブスク版)で何回か音が出なくなるとかDLNA認識不良とかトラブルがありましたが、サポートとやり取りしながら結局のとこと再インストールをきっちりやることで解決しています。 溜息が出るほどめんどくさいですが、多少ジタバタしてみた後は、すっぱりあきらめて儀式と思って粛々と確実にクリーンインストールするのが良いようです。
既存のPowerDVD他バージョンやExpressoやPowerDirectorなども含めて全てのCyberlinkソフトをアンインストールし、
Cybelinkフォルダごと削除して(既存の設定もあきらめて)、
最初から再インストール。
で、現在のPowerDVD365(サブスク版)は再インストール用のプログラムファイルが購入時のファイルではなくサポートより提供されましたので、かならずしも自力では完了しない、というのが結論です。
購入版なら↓の一時ファイル削除の後、手持ちのソフトを再インストールするのでよいのではないでしょうか。
-------------------------------------------------
1.Windows UpdateでWindows最新確認。
2.セキュリティーソフトの停止。
3.ソフトの完全アンインストール。
【ディスククリーンアップ】
Windows の一時ファイル (不要なテンポラリーデータ) がインストールの妨げとなるケースがあります。以下の手順にて Windows のディスククリーンアップ機能を使用し、不要な一時ファイルを予め削除してください。
1. キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キーを押します。
2. 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開きましたら、名前欄に"cleanmgr.exe" と入力のうえ [OK] ボタンをクリックします。
3. Windows OS がインストールされているストレージ (通常 C:) を指定のうえ、[OK] ボタンをクリックします。
4. チェックが入っている項目を全て解除のうえ、「一時ファイル」のみにチェックを付け、[OK] ボタンをクリックします。
【アンインストール】
以下の手順にて現在インストールされている本ソフトウェアの消去をおこなってください。
1. キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キーを押します。
2. 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開くので、名前欄に"appwiz.cpl" と入力のうえ [OK] ボタンをクリックします。
3. プログラムの一覧画面が表示されます。以下の名称をそれぞれダブルクリックし、アンインストールをおこないます。
・CyberLink Application Manager
・CyberLink PowerDVD xx
・Microsoft Visual C++ 2012 から始まるプログラム名 (2012 から始まる
プログラム名が複数ある場合は、すべて) ※該当名がない場合は、省略してください
私はCyberinkソフト全部削除しました。
< アンインストール時の確認メッセージ >
もしアンインストール中に「個人設定を保持しますか?」とダイアログが表示される場合は、「いいえ」を選択して作業を進めてください。
4. アンインストール完了後、キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キー を押します。
5. 以下、それぞれのパス名を「名前」欄に入力して、[OK] ボタンを押し、
開かれた画面内に「PowerDVD19」のフォルダーが残っている場合は、
右クリックのうえ [削除] を選択します。
< 1 点目 >
C:\Program Files\CyberLink
< 2 点目 >
C:\ProgramData\CyberLink
< 3 点目 >
%USERPROFILE%\AppData\Local\CyberLink
これでアンインストール完了とのことです。
これで頑張ってみるか、サポートの連絡を待つかは>gonchantokenさん 次第です。
Good Luck!
書込番号:23376834
![]()
0点
>gonchantokenさん
追伸。
DLNA認識不良はインターネット接続方法を変えるとか、時間をおいてやり直すとかで何事もなく治ることがままあります。
パソコンを携帯のWi-Fiにつなぎなおしてみるとかもあり、です。
書込番号:23376841
0点
皆様、いろいろありがとうございました。
結局、DiximPlayforWindowsを導入して、見られるようになりました。
CyberLinkのサポートからも連絡がありましたが、「PowerDVDのDLNAはおまけ」
というアドバイスもあり、乗り換えようと思います。
DiximPlayforWindowsの導入にも一悶着あり、IDの登録でてこずりましたが、
別のメールアカウントを使用してログインできました。
後からデジオンのサポートから連絡があり、私が以前DiximPlayforWindowsの月額会員になっていましたが、
ある時期に退会したため、そのID(メールアドレス)では再契約できないとのことでしたので、納得しました。
レコーダーが古いためか時々画像が乱れますが、とりあえず良しとします。
以上ご報告します。
書込番号:23389142
0点
>gonchantokenさん
PowerDVDユーザーとしてはなんとも納得しにくい結果ですが、まぁテレビなんてめんどくさいことなしに見られてなんぼですものね、仕方がありません。 ただ、乗り換え版でも1万円近くするPowerDVD20 Ultraを捨てるのはもったいないような気がしますけど。
書込番号:23389883
0点
>gonchantokenさん
>Miracle Boyさん
私はPowerDVDとDiximPlayは区別して使っています。ディスクを見るときはPowerDVDで、
一方ディーガを見るときはDiximPlayとしています。それぞれの役割がありますし。
しかしディーガを見るときは多くはディーガで見ています。宅外からのディーガの視聴は
どこでもディーガで見ています。
ソフトは使い分けが必要です。
一つで全てをこなすことは無理だと思います。
書込番号:23390849
1点
>gonchantokenさん
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。
一般の読者向けに、
1.PowerDVDの仕様としてDTCP-IPでの視聴に対応していることと、
2.私の環境ではDIGA BDレコーダの放送中及び録画した地デジ・BSの番組がDTCP-IPでPC上のPowerDVD LIVE(今のバージョンは20)で普通に視聴できていること(つまり一つでDVD,BD及びレコーダDTCP-IPがOK)と、
PowerDVD Live (バージョン20.0.1519.62 64bit)
DIGA DMR-BZT760
Windows 10 64bit
3.>gonchantokenさんのように不具合のケースもあること、
がタイトルの回答ということで。
書込番号:23392368
0点
gonchantokenさんは解決済みなので余計な事かと思いますが、DiximPlayを以前使っておりましたので書かせていただきます。
うちはDIGA2台と録画用のPCが3台に音楽用のNASがありまして、それらをDLNAで部屋の各モニターやテレビやオーディオで使用しております。
特に1台のDIGAは全録でうちの場合11chずっと録画されているので、見たい番組を探すのが結構大変です。
その場合以前使ってましたDiximPlayだと検索のUIが悪いのか、表示が遅くてイマイチでしたがPowerDVDの方がサクサクで圧倒的に使いやすいです。
うちでも一度プロバイダーを変えた時にDIGAがDLNAで見れなくなったことはありましたが、それ以外ではそういう不具合もありません。
バージョンアップごとにPowerDVDを変えて現在19使用中ですが、個人的にはこちらの方がお勧めですね。
書込番号:23393753
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
今ダウンロードして無料で試したくスクリーンレコーダーを開こうとしてもバージョンが違うとかで使えません。
調べてみると16だと使えると見たのですが、16をダウンロードする事は可能なのですか?
というか、同じパワーディレクターをダウンロードしても使える使えないとかあるんですか?
もし知らないで購入してしまって後から気付くとかだったら残念だなと思いまして、、、
書込番号:23370076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://jp.cyberlink.com/learning/powerdirector-video-editing-software/230/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%84%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8D
付属機能みたいですから、バージョンがどうのっていうのは関係ないかと。
試用版だと使用制限があるかもしれませんが。
書込番号:23370125
1点
仮に16をダウンロードするなら、出来るなら
一回18を排除してから、16をダウンロードしましょう
書込番号:23370149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バージョン違うから使えないって出てきちゃうんです。
アインストールして16のダウンロードをしても18をダウンロードになっちゃいます、、、
書込番号:23370171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nananayoさん
Cyberリンクに電話(今は休みかも)か、メールで
質問すれば、返答は来ると思います。
回答、遅ければ、ゴールデンウィーク明け5月8日以降かも。
普段なら電話で確認できますが、今はメールかな。
お試し盤で、使えないと言えば何かの回答は
貰えると思います。
書込番号:23370184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属で付いてたスクリーンレコーダー2は使い物にならず、結局使用を止めました。
スクリーンレコーダー3は4000円出す価値は無いので買ってないですね。
無料でも色々ありますから試されては?
https://icecreamapps.com/jp/Screen-Recorder/
https://www.gigafree.net/media/recording/agdesktoprecorder.html
書込番号:23370211
1点
ありがとうございます。
他にも無料あるんですね!
AmaRecCoは無料は時間制限はありますか??
書込番号:23370312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スクリーンレコーダーによるデスクトップ画面のレコーダー機能は、最大解像度FHDまでの制限付きとなるので、4Kモニター利用している環境から利用する機会は殆ど無いですね。
細かい設定は慣れていないと少し面倒なのですが、数年前からフリーソフト版のAGデスクトップレコーダー(現在Ver1.3.2)を使い、レビュー向け動画などの用途に利用しています。
こちらは時間制限は殆ど無いものですが、キャプチャーした動画ファイルを収めるHDDまたはSSDの容量に依存となります。
http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html
書込番号:23370538
1点
ありがとうございます!
最初に教えていただいたリンクからのフリー版とは違うのでしょうか?
後から教えていただく前にダウンロードしたら時間制限なしで画面録画できたみたいです!
無知ですみませんが違いはなにかありますか?
どちらがいいとかありますか??
書込番号:23370713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間は無制限は変わりません。
AMV3ビデオコーディックで、あのレジストリ・キーを入力しないと、画面にロゴマークが出たままになります。
(ロゴマーク解除)
書込番号:23371222
1点
ありがとうございます。
あれ、、?最初にダウンロードした方はロゴマーク画面に出てないんです、、
後から教えていただいた方はreadme.jpを開くとキーが見当たらなかったです。
間違えてるんですかね??
書込番号:23371248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました!
助かりました^_^
書込番号:23371377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それが出てないんです、、
しかも今日パソコンをまた立ち上げたらダウンロードしたものがなくなってました。
書込番号:23373113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、AG-デスクトップレコーダーを使ってました!
書込番号:23373153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あ、AG-デスクトップレコーダーを使ってました!
^^ それも使いやすくて良いですね。
書込番号:23373305
0点
アマレコもやってみたのですが私には少し難しいみたいですw
助かりました!ありがとうございました^_^
書込番号:23373978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 5と6は何が違うのでしょうか?
今更、5だと古いのでしょうか?5のがお安いですが。。
エンコードは6のが早いのでしょうか?
書込番号:23364689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここは、Authoring Worksの価格比較なので
Video Mastering Worksのパッケージ版の価格は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001134784_K0000726466
7は公式サイトのダウンロード版が安いですかね。6の販売は終了していますが。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tvmw7_d.html
・初めてpegasys製品を買う場合は、通常版12,200円(税抜)
・旧バージョン/Authoring Works/Smart Renderer等をユーザー登録済みなら、優待版 9,760円(税抜)
・前バージョンのライセンスを抹消して新バージョンを使う場合は、アップグレード版7,320円(税抜)
6と7の違いについては公式サイトとか7発売時の記事とか見てみては
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152358.html
書込番号:23365016
![]()
0点
>お好み焼き大将さん
詳しい回答、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:23365130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 16 Pro
PCをWin7からWin10に買い換えました。
今まではWin7にインストールしたPower DVD 16のDLNAにてDIGAに録画したものを見ていました。
しかし、Win10になってから、「サーバーを検索できません」と出て見ることができなくなりました。
変わったのはPCだけで、DIGAやルータ、PowerDVDは変わっていません。
インターネットは正常に接続できています。
自分で分かる範囲で色々と調べましたがお手上げです。
ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
PC:DellのInspiron Small Desktop 3471
ルータ:BuffaloのWXR-1900DHP3
BD:PasonicのDMR-BW870
0点
右クリックのデバイスキャストでもDIGAは表示されませんか?
・表示される → PowerDVDの不具合、パッチなど充てる。
・表示されない → ネットワークが「プライベート」になってない。「パブリック」になってる。
書込番号:23364592
![]()
0点
私の環境ではパブリックネットワークでもディーガの再生は出来ましたが
ディーガのファイル共有の為プライベートネットワークに変えました。
使用ソフトはPowerDVD16Ultraです。
書込番号:23364642
1点
視聴ソフトを変えるのはいかがでしょうか。
私はPCでディーガを見るときはDiximPlayforWindowsを使用しています。確か課金しないと
使えませんが1分間の視聴は出来ます。
DiximPlayforWindowsのページです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows/
あとディーガ専用のソフトもあります。
PowerDVDのDLNA再生はおまけです。未だに4kの録画は見られません。
書込番号:23364691
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
ネットワークは「プライベート」になっていました。
念のため「パブリック」も試しましたがダメでした。(今は「プライベート」に戻しています。)
また右クリックのデバイスキャストですが「プライベート」でも画像のようにDIGAが表示されず、「PowerDVD16」が表示されます。
>nato43さん
返信ありがとうございます。
nato43さんはパブリックでも表示されたんですね。
「DiximPlayforWindows」ですが、私のDIGAは古い機種なので残念ながら非対応のようです。
書込番号:23364728
0点
解決しました!
あずたろうさんから頂いたデバイスキャストでヒントを得てDIGAのホームネットワーク設定を確認しました。
そうすると以前のPCのMACアドレスが【許可】になっていました。
新しいPCのMACアドレスを【許可】にしたら、PowerDVDからDIGAに録画したものが再生できました。
でも、デバイスキャストには相変わらずDIGAは表示されません。
とりあえず私はPowerDVDで再生されればいいのでこれでヨシとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:23364812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)























