動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

DolbyDigital2.0音声で収録された市販BDについて、PowerDVD19では光デジタル出力が選べますが、外付けのパワードPCスピーカーは
マルチチャンネルには対応しておらずピュアオーディオのPCM2chのデジタル信号でしか入力が出来ません。
ONKYO GX-500HDです(パワードPCスピーカー)勿論、DlobyDigitalにも対応しておらず、このPowerDVD19でPCM2chにダウンミックスして光デジタルで出力することは無理でしょうか?

書込番号:23297932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/03/22 08:07(1年以上前)

再生時にデコードして再生すればいいのでは?

書込番号:23298521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2020/03/22 13:31(1年以上前)

PowerDVD19ULTRAとWindows10のサウンドプロパティーの設定によってはDolbyDigitalを受け付けないONKYO GX-500HDの光入力でも音声は出るとかでないとかありましたが、メーカーの回答待ちですが、DlobyDigitalをPCMにコンバートする機能がPowerDVDに無いと
無理でしょうね。サイバーリンク社の回答待ちですが、恐らくデジタル接続では無理でしょう。

書込番号:23299070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/03/22 19:02(1年以上前)

GX-500HDはDlobyDigitalは受け付けない(デコードできない)ため、PowerDVD19でPCMにデコードしてGX-500HDに出力します

PowerDVD19でスピーカー2.0chを選べば市販のBDも再生されます

光デジタルケーブルで接続はできます
PCM2.0chで出力されます
DlobyDigitalはGX-500HDが受け付けません

体験版がダウンロードできます

https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/index_ja_JP.html
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=16180

書込番号:23299698

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2020/03/22 19:11(1年以上前)

とりあえず市販のBDを注文しました。音楽BD中古ですが、実際にやってみないと分かりません。
メーカーも恐らく回答が出来かねますという文言で交わしてくるでしょう。

書込番号:23299719

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2020/04/01 20:53(1年以上前)

注文したBDにはリニアPCM2chの音声収録があり、まったく問題なく再生できました。
お騒がせしました。

書込番号:23316981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PremiereProの透明度マスクが追従しない

2020/03/19 21:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

↓動画に適用の属性と順番
・透明度(マスクあり)
・モザイク(マスクあり)
・トランスフォーム

この状態でトランスフォームすると、
モザイク内のマスクは変形しますが、
透明度のマスクが変形しません。。

モーションと透明度は基本属性だからかと思ったのですが、
https://youtu.be/DBHQ-SunCn8?t=4 (00:04あたり)
投稿した動画でちゃんと変形してるのがありました。
バグでしょうか?どちらが正しい挙動なんでしょうか?

書込番号:23293558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

2020/03/19 21:24(1年以上前)

https://youtu.be/3qgpe299gUg
こんな感じで透明度が変形しなくなってます(-"-)
クロップは変形します。。

書込番号:23293590

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2020/03/20 15:52(1年以上前)

基本エフェクトは標準エフェクトのあとにレンダリングされますので、
挙動としては、「変形しない」が正しいと思います。

最初の動画がどのように作られたかは、この画面だけだと判断しづらいですが、
例えばトランスフォームを行なったあとに、
不透明度のパスを作成(もしくは調整)したのであれば、
そもそもパスはトランスフォームの影響を受けてないので、
特に問題はなさそうです。

ご希望の挙動をマニュアル通りに従えば、
不透明度の代わりにアルファチャンネルキーを利用することで、
レンダリングの順番も任意で可能です。
*上からアルファチャンネルキー、トランスフォームの順

書込番号:23295034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件 更新頻度・・・('ω') 

2020/03/21 15:24(1年以上前)

>アルファチャンネルキー
便利そうです!ありがとうございますm(__)m

両方とも自分で編集したものですか、
保存してないので詳細は忘れましたが、
最初のペンギン?は不透明度にペンツールでマスク施したあと、
他トラック動画の不透明度にマスクコピペ、
その後解説用にクロップとトランスフォームを追加しました。

最初は変形しなかったのを覚えてますが、
クロップとトランスフォームの順番弄ってるうちに
変形し多様な気がします。

書込番号:23297065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2020/03/21 17:05(1年以上前)

ちなみに、他の方法としては、
変形しない状態でマスク作成したあとに、
調整レイヤーを追加し、トランスフォームを適用する。
調整レイヤーの下の全てのトラックに利用できますので、
今回のような3トラック全てを変形できます。

また、手順は増えますが、
マスク作成したものをネスト化(シーケンス化)して、
それにトランスフォームを適用しても、同様の効果が得られます。

この辺りは、After Effectsの方が得意とする内容ですね。

書込番号:23297256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生で音が出ない。

2020/03/19 18:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:104件

自作PCで、ロジクールのZ625を光ケーブルで接続していて、動画サイトや、iTunesでの音は再生できるのですが、DVDをPowerDVD19で再生しようとすると、プープーとエラー音?が鳴り電源ランプが点滅し音が再生できません。

スピーカーをモニターに変更すると音はなります。

Z625で音が鳴るようにするには、どのような設定にすれば良いでしょうか?

教えてください。

書込番号:23293302

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/19 18:25(1年以上前)

https://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
とりあえずこの無料プレーヤーで再生してみてどうなのか試されては?

書込番号:23293324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/03/19 18:28(1年以上前)

Z625のS/PDIFがHDCPに対応していないからでは。アナログでつないで確認。

書込番号:23293328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2020/03/19 18:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

光ケーブル対応してなかったのですね。

アナログで接続したら、再生できました。

ありがとうございました。

書込番号:23293350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

本日、初めて当アプリを操作しました。

簡単なスレイドショーをしたいのです。PCには画像を保存していますが、スマホには保存していません。
下記の状態からどのような操作手順で行なうのでしょうか。

https://gyazo.com/305912f253c802223d7388e746b201de

書込番号:23289678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/03/17 14:59(1年以上前)

間違いがありました。

スマホには保存していません→スマホにも保存しています。

書込番号:23289700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUアップグレードしましたが・・

2020/03/16 14:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
SONY FDR AX-700を妻と2台使用して友人との旅行・ゴルフで撮影した4K動画を編集しています。
エファクト・PIP・マルチカムデザイナーを多用いたします。編集後の完成形で1本1.5時間ぐらいです。
素材の動画データは220カット位で合計200ギガ前後です。
今までi9-7900X・GTX1080TI・メモリ32G・ハードはSSDで2Tで行っていました。PD18はマルチスレッド対応との認識で以下にアップグレードしましたが編集作業時の変化が感じられません。(i9の10コアから32コアに)
AMDRyzen Threadripper 3970X・RTX2080・64Gです。
PD18の設定に問題あるのでしょうか

初めてで不慣れなので見当違いの質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします

書込番号:23287969

ナイスクチコミ!0


返信する
juke16gt4さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/16 15:10(1年以上前)

Standard版でどこまでさせるかの問題だと思いますが、下記のサイトをご参考にされてくださいませ。
https://ilohani.com/powerdirector18/

書込番号:23288044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2020/03/16 15:46(1年以上前)

他社プロユースソフト利用を多用している身でコア数が増えても、Threadripper 3970XとQuadro RTX4000の組み合わせくみあわせでは、それほど負荷は高くないしマルチカム編集や合成など多く取り込んも、実際はCPU負荷率に大きな余裕はありますね。
私の場合は手動でレンダリングしている為、変化の確認してみてNewBlueFXのフィルター加えると、レンダリング速度は相変わらず低い状態なので、CPUをアップグレードしたからと言っても大幅に変わるような事も無いと思います。


CPUに余力持たせ、CUDAも使わなLosslessなどのCPUに主軸置いたファイル出力用途でしたら、CPUのアップグレードも活きてくるのですがね。

書込番号:23288086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/16 15:49(1年以上前)

エンコード中の負荷を確認してみてはどうでしょう?
PD18がマルチコア対応とは言え32コア中10コアぐらいしか使っていなかったとかあるかもしれませんし。

書込番号:23288093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/03/16 18:52(1年以上前)

>juke16gt4さん
ありがとうございます。
使用しているPD18はディレクタースゥイート365になります。記述漏れ申し訳ございません。

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
やはりグラボのcudaのせいもあるのでしょうかね。1080tiのが現在付け替えた2080super
より多いですから

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
お恥ずかしいのですが編集作業は趣味で3年前から始めたのですが、知識がお粗末すぎてエンコード中の負荷の確認の仕方もわかりません。

書込番号:23288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/16 19:13(1年以上前)

>お恥ずかしいのですが編集作業は趣味で3年前から始めたのですが、知識がお粗末すぎてエンコード中の負荷の確認の仕方もわかりません。

リソースモニタのCPUのところを確認すれば、各論理コアの負荷が確認できます。
各コアに負荷がかかっていないもしくは少ない状況であれば、PD18がCPUをフル活用していないということになるでしょう。
Ryzenは確か全コアにまんべんなく負荷がかかっていたと思いますけど。

参考
Windows10のリソースモニターの起動方法と見方をご紹介!
https://aprico-media.com/posts/2945

書込番号:23288373

ナイスクチコミ!1


juke16gt4さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/16 19:28(1年以上前)

実際の所、CADをすれば違いがわかると思いますが、動画編集は1ソフトで1ファイルを熟すわけで、24コアとさほど変わりないような気がします。私は8コアからの乗り換えでしたが、authoringが少しよくなった程度。1作業に対してCPUの閾値って存在すると思いますよ。まだまだソフト面がCPUの処理速度に対応していないと思われます。PDは一般向けソフトですから、あまり期待されない方が無難だと思います。あくまでも私の見解ですが……。

書込番号:23288393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2020/03/16 21:58(1年以上前)

そんなハイパワーなPCは想定してないのでは(・o・;)

試しにプロユースのPremiereProとか無料体験(7日間)とか使ってみては?

書込番号:23288663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/03/16 23:17(1年以上前)

素人編集 さん

横から失礼します。
Power Director(略称PDR。PDだとPowerDVDあるいはPhotoDirectorと混在するのでCyberLinkではPDRと略されているみたいです)は書き出しにおいては最速の動画編集ソフトと思います。

PCハード面についてはお詳しい方々のご意見があるので、ソフト面での話ですが。
スレ主様は色々な動画編集ソフトを比較使用されていないと思いますのでPDRのレンダリングがズバ抜けて速いことがお分かりにならないかも知れません。

元使われていたPCのスペックは充分な性能と思います。更にハイスペックにしても、よほど負荷のかかる編集をされないと差は出てこないかも知れません。この辺の差が明らかに出るのは、PDRやPremiere Pro等のような動画編集ソフトではなくて、モーショングラフィックス・コンポジット(合成)のソフトを使われた場合と思います。
例えばAdobe After Effects(Ae)やFXhome HitFilm Pro(HFP)、BlackmagicdesignのDaVinci ResolveでのFusionページ等です。

単に動画編集で使う場合は貴方の元PCと新PCのそれほど差は出ないかも知れません。
メモリも動画編集ソフトでは16GBで充分ですが、AeやHFPやFusion等を使う場合には多くのメモリを必要とします。
Ae等は最低32GBで、もっと多ければ多いほど良いです。

さて、ソフトの話ですがPDRは動画編集ソフトです。そして通常のカット編集等での書き出し所要時間は他のソフトに比較して最速と思われます。サードパーティプラグイン等の重いエフェクトを多用されるとどうか分かりませんが。プラグインの最適化の問題があるので。
通常の編集における[出力]では民生形式・コーデックにスマートレンダリングのSVRTが使えるのもPDRのメリットですね。
再エンコを伴う書き出しにおいても他を圧倒する速さです。

当方の環境例ですが、H.264で単にカット編集して別プロファイルに再エンコを伴って書き出す場合の速度についてPDRは
・CPUのみで書き出す場合Premiere ProやVegas Proより3倍速い。
・GPU(当方CUDA、NVENC可)を利用した書き出しの場合Premiere ProのCUDA利用より4倍速く、Vegas ProのNVENCより3倍速い。
と圧倒的です。

ソフト比較での話をご参考まで。


書込番号:23288818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/03/17 10:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。確認してみます。

>juke16gt4さん
ありがとうございます。他のソフト検討も含め考えてみます。

>カタログ君さん
ありがとうございます。PPお試し利用してみます。

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。ソフト自体の設定やPCのスペックではなく私の乏しい認識と期待感の増長でした。細かなご説明ありがとうございました。

皆様初めて投稿いたしましたが大変ありがとうございました。

書込番号:23289364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2020/03/25 12:31(1年以上前)

タイムラインはただの設計図面ですから、要は、レンダリングの時にパワーを要するのでそれ以外は、期待のほどの効果はないと思います。トリミング エフェクト等を多用すればするほど計算能力ですから、cpuの能力差は出るでしょう。

編集ソフトの個々に持っているエンジンにより重い軽いは、当然あります。

書込番号:23304347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/03/25 15:12(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りでエンコードやレンダリングに要する時間は短縮されましたが、それ以外は・・です。

書込番号:23304551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2020/03/25 17:47(1年以上前)

効果がどのくらいか程度は簡単なレビューで見れるくらいで、レンダリングの時に設計図のとうりに構築するのがレンダリングなので
cpuを変えたら速さを感じられたのなら、目的は実現されているということになります。

書込番号:23304745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDスマホに

2020/03/12 18:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:58件

このソフトを使ってpcでDVDを再生してそれをスマホで見ることはできますか?
普通に売っているDVDでやりたいので、取り込むわけじゃありません。

書込番号:23280434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/12 18:59(1年以上前)

PC上にある動画ファイル各型式はDLNAで送れますが、DVDを再生でそれを送るのは無理かな。
今、取り外してるので確認できないが。

書込番号:23280466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/03/12 20:49(1年以上前)

>Renriru4696さん

私自身では行ったことがないのですが、スマホからパソコンに対してリモートデスクトップアクセスしてはどうでしょうか。

リモートデスクトップクライアントから、リモートデスクトップホストのDVDドライブを使えるのかは未確認です。

書込番号:23280705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/03/20 01:19(1年以上前)

splashtopってソフトでDVDスマホで見れました。

書込番号:23293974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング