このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2020年3月19日 17:26 | |
| 2 | 2 | 2020年3月13日 02:25 | |
| 2 | 6 | 2020年3月15日 19:33 | |
| 4 | 3 | 2020年3月14日 16:50 | |
| 0 | 0 | 2020年3月8日 17:29 | |
| 0 | 6 | 2020年3月8日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
その節は別の質問でお世話になりました。
ご教授頂いた事をもとに進めて(進めたつもりでした)BDに焼いたところPCでは再生できるがディーが(DMR-BRW500)では再生できない現象が発生し困り果てております。
別の方の過去質問で「BDMVとBDAVがありBDAVは特殊BDにあたる」事を知りました。
確かにAVI→H.264を60pで変換していたので60i/24Mで変換しなおしたのですが結果は変わりませんでした。
最終出力はフォルダの作成のみ行い、作成されたフォルダ2つをBurnAware Free(フリーソフト)の「BDMV/AHCD」で焼いています。
これで作成したディスクがPC以外で再生できない(ディスク読込み中、のメッセージ表示後ディスクが入っていない認識になる)事が
まず問題で、これとは別にMiniDVからカメラを買い替えた(Sony HDR-CX590)で録画した元々m2tsの動画だけでも同出力、焼き付けで再生できないのです。
こちらは元々H.264で何も変換していません。
両方を1枚に混在させる事もしていませんので、それぞれ何が原因か全くわからず困り果てております。
説明下手で毎度毎度質問ばかりで申し訳ございませんが、有識者の方のご教授頂ければと思い書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
金太郎(1994) さん
こんにちは
>PCでは再生できるがディーが(DMR-BRW500)では再生できない現象が発生し困り果てております。
当方は過去Power DirectorでBD作成して配付することがありましたが、SonyやPanasonic機のBDレコーダの方で再生出来なかった経験はありません。
尚、当方のBDメディアは日本国製造Panasonic一択です。
>別の方の過去質問で「BDMVとBDAVがありBDAVは特殊BDにあたる」事を知りました。
いえ、特殊ではありません。BDMV形式とBDAV形式がビデオBDの形式です。BDレコーダでダビングしたBDはBDAV形式でオーサリングされます。BDAV形式もポピュラーです。
そして、BDレコーダやBDプレーヤーでBDMV形式もBDAV形式も当然に再生できます。
>最終出力はフォルダの作成のみ行い
フォルダ作成して、そのフォルダをPowerDVD等のPCプレーヤーで再生確認はされましたか。ここで問題が無ければライティングソフトでBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダをBDに書き込むだけです。
>(Sony HDR-CX590)で録画した元々m2tsの動画だけでも同出力、焼き付けで再生できないのです。
何かPCのBD書き込みドライブが劣化しているような気もします。
ディスクドライブも経年劣化によって出力低下することがあります。
あるいはライティングソフトに問題があるかですね。CyberLinkの無料で使えるライティングソフトPower2Goあたりでお試しされればどうでしょう。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/power2go-platinum/download_ja_JP.html
30日体験版ですが、オーサリングではないライティング自体の機能はずっと使えます。
>ご教授頂ければと
余計で恐縮ですが、掲示板で学校等のような教授は無理なので、ご教示等の書き方にされた方がいいと思います。
書込番号:23280311
![]()
4点
>色異夢悦彩無さん
その節は色々有難うございました。
また、今回もありがとうございます。
>そして、BDレコーダやBDプレーヤーでBDMV形式もBDAV形式も当然に再生できます。
そうでしたか。別スレの当方の理解が足りませんでしたね…
>フォルダ作成して、そのフォルダをPowerDVD等のPCプレーヤーで再生確認はされましたか。
はい、前回ワークフローをお教えいただいた時以降はその様にしています。
>何かPCのBD書き込みドライブが劣化しているような気もします。
指摘の通り数年使い回していたので、今回の為に今月買い替えたところです…
>あるいはライティングソフトに問題があるかですね。
そうですね…BurnAware Freeは初めて使うので「多分合ってるだろう」程度の使い方しか出来てないのでPower2Goも試してみます、
>ご教示等の書き方にされた方がいいと思います。
ご指摘ありがとうございます。いかに普段からまともな文章を書いていないかを露呈してしまいましたね…オハズカシイ…
まずはフォルダ作成まで問題なさそう?なので少し安心しました。。。
オーサリングが一番手間も時間も割かれるので、やり直す気力も体力もありませんでしたから(^^;
有難うございました。
書込番号:23280344
0点
フォルダの中身だけコピーしてませんか?
フォルダごとコピーしないと再生できないですよm(__)m
確実なのは出力時
”ディスク イメージとして保存”
でISO出力
ISOファイルをImgBurn↓
https://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html
で書き込むのが高品質です。。
Power2Goは正直あまりよくなかったです、、
書込番号:23282773
0点
>カタログ君さん
返信ありがとうございます。
>フォルダごとコピーしないと再生できないですよm(__)m
はい、「BDMV」と「CERTIFICATE」をフォルダごと焼いています。
焼いた後の板も同フォルダ構成、内容であることを確認しています。
>ImgBurn
こちらも試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:23283636
0点
あれから色々試してみた結果…
初めから板に焼けていた事が解りました…
ではなぜ焼けていないと勘違いしたか、ですが
・再生テストに使用していたDMR-BRW500のレンズが汚れていた。
→市販のBlu-rayを再生しても読まなかったのでクリーナーで解消
・市販のBlu-rayは再生可能になったが自作ブルーレイが再生しないので過去作成分を再生してみた。
→再生できる、できないに別れた…区別は片面一層か二層か。
・今回作成したのは片面二層の為、一部を一層に焼いてみた。
→再生出来た…
結局、片面二層で作成を断念し、一層にオーサリングしなおしています。
何故二層がダメなのか…以前は観れていた(気がする)のですが…
謎は残るものの、枚数は増えるものの、とりあえず板に出来る事が確認できましたので
一応ですが報告させて頂きます。
>色異夢悦彩無さん
>カタログ君さん
本当に色々アドバイスありがとうございました。
また、「そんなオチ?基本過ぎるでしょ!」的な笑えない、初心者過ぎるオチで
申し訳ありませんでした…
ホント、情けない…orz
書込番号:23293246
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
v18ですが、ビデオクリップを置いて8秒ごとに最後まで
オートで切断して、切断したセクションを1つ飛ばしで(2,4,6,8,10,・・・)
削除して詰めて連結、みたいなやり方ないですか?
または、
8秒進んだら次の8秒を倍速加工、これを最後までオートで繰り返す、
でも良いです。
普通に手動でやる方法は、やり方は分かるし出来ますが
手間が掛かり過ぎるのでオートで出来る方法ないか?という質問です。
0点
おやつクラブ さん
こんにちは
Power Directorではそのご希望内容は出来ないと思います。
・まず最初の自動的にクリップの一定間隔や均等に分割する機能はありません。
普通の大概の動画編集ソフトで出来ないと思われます。
ただ下記のようなソフトには均等分割機能はあるようです。
https://www.bandicam.jp/video-splitter/
・>または、8秒進んだら次の8秒を倍速加工、これを最後までオートで繰り返す
これについて、プロ仕様の動画編集ソフトでは時間伸縮にキーフレーム適用して調整が出来るので、設定したキーフレームをコピーする方法がありますが、Power Directorのキーフレームではできないですね。
Power Directorでのキーフレームは[補正/強調]でのカラコレ系、位置や回転等のトランスフォーム系なので難しいですね。
書込番号:23280188
![]()
2点
ホームユースソフトの限界として諦めた方がいいです。
書込番号:23281218
0点
【困っているポイント】 取り込んだクリップがリンク切れになり、出力保存ができない
【使用期間】 20年1月から
【利用環境や状況】 主に静止画のスライドショービデオを制作したいので、ムカシのアルバムからスキャンした保存データを、外付け
HDDから読み出して、PwDrのライブラリーに取り込み、 「プロジェクト素材をまとめて保存」をしても、次回起動すると
(外付けHDD不接続だと)クリップの多くが欠落してしまう。
【質問内容、その他コメント】 外付けHDDの 接続方法、またはデータの取り込み方法を教えていただけませんか?
0点
早速 返事 有難うございます。 外付けHDD読み取りで問題ないのでしょうか? PC本体の (Cドライブ)にコピ−してから取り込みましたが 結果はおなじようですが!! 外付けHDDのデータも、他のHDDからコピーしたものなので、一番最初の元データから取り込まないと
ダメなのでしょうか? プロの方々はどのような方法で取り込んでいるのでしょうか? ほかに 良い方法はないのでしょうか?
>あずたろうさん
書込番号:23273602
0点
kirokuma さん
どうもお書きの状況がよく分かりません。
次の通りでしょうか。
・写真ペーパーアルバムからスキャナーでJPEG取り込みした
・そのJPEGデータをPC外付けHDDに保存してある。
・その外付けHDD保存のJPEGをPower Directorのライブラリウィンドウに読み込んで
まず、ここです。ライブラリには全ての写真素材が読み込めているんでしょうか?
>「プロジェクト素材をまとめて保存」をしても
次にここです。その操作はアーカイブ保存の方法ですが、どこへ保存されたのですか?
>外付けHDDのデータも、他のHDDからコピーしたものなので、一番最初の元データから取り込まないとダメなのでしょうか?
アーカイブ保存されたのですから、そんなことはありません。アーカイブしたフォルダのpdsのプロジェクトを開けば編集が再現できます。
アーカイブは外付けHDDに保存されたようですね。でしたら新規編集でその外付けHDDのアーカイブの中のpdsを開けば編集再開できます。もちろん保存先のHDDが接続されていなければ開けません。
又、Cドライブにアーカイブをコピーしたら、外付けHDDの接続は遮断している場合でもCのアーカイブコピーのpdsを開けば編集が再開できます。
これらから、仰るような不具合は出ないはずですので、上記ご検討下さい。
尚、スレ主様は動画編集の開始にあたっての準備をされないで行われているような気がします。
基本的には、これから本番編集を行おうとする際には、予め、
・その編集の名称のフォルダをC:のどこかに作成する。例として「2020_03_09 ピクニック」とします。
・その編集で使う素材を入れておくフォルダを「2020_03_09 ピクニック」の中に作ります。例えば「ピクニック素材」。
・その「ビクニック素材」フォルダの中に写真、動画、図形、BGM等の素材を各保存してあるところからコピーして入れておきます。編集していって素材を追加する場合もコピーを追加します。編集ではこのコピーを対象に行います。
・編集を開始して1ステップごとに「2020_03_09 ピクニック」フォルダの中にプロジェクトを保存していきます。
名称は例えば「ピクニック_001」等です。001、002、003・・・・・・とプロジェクトファイルを作っていき、完成したら「ピクニック_Final」等のプロジェクト名にします。
こうしておくことで、編集中のリンク切れ等事故は防げます。又、ちょっと遡ってのやり直しも簡単です。色々な場所に保存してある各種の素材を直接読み込んで編集には使わないことが注意すべき原則です。
又。重要な編集で後々保存しておきたいプロジェクトはアーカイブする必要も無く、この「2020_03_09 ピクニック」フォルダごと外付けHDD複数にでも保存しておけばいいのです。
別のPCで編集したいとか新PCを購入して引っ越したいとかの場合もこのフォルダごとコピーか移動するだけで別のPCで編集の続きが出来ます。
書込番号:23274668
2点
>色異夢悦彩無さん
P.D.のクリップ保存の件で、具体的、詳細に ご指導いただき、ありがとうございました。
ご指摘のとおり、入口の準備が出来ていないようですね。
いただいた文書をひとつひとつ読みくだいて、やってみようと思います。
制作がうまくできず、困り果てて、昨日このサイトを見つけて、はじめてクチコミ掲示板に登録したての
高齢あかちゃんなので、時間がかかりそうです。
とりあえず、お礼だけ先にお伝えいたします。有難うございます。
書込番号:23275182
0点
編集プロジェクトに挿入した映像クリップは、その外付けHDDのリンク先と関連付けされているので、外付けHDDを繋いでいないとその様な状態になります。
編集で読み込んだ映像ファイルが外付けHDDから読み込んだ場合、外付けHDDを繋げる事を求められるので面倒ですね。
外付けのHDDから素材を読み込むのではなく、PC本体のシステムドライブとは別に、別途用意して組込んだSSDやHDDに作業用フォルダーを作り、その作業用フォルダーに素材一時置き場を作るとその問題は回避できます。
書込番号:23281224
0点
>ガリ狩り君さん
ご指導 有難うございます。外付けHDDを外したらリンクが切れるのはわかっているので、DドライブやEドライブに読み込んで、
そこからクリップを拾って、ライブラリーウインドーに貼り付けてもダメなんですね。Cドライブ内にSSDなどの作業フォルダーを作れば良い
のですね、理解できますが・・・ その前に、従来使用していた PCにPower Directorをインストールしたら パフォーマンス不足で トラブ
ルが多く、PCの交換しなければならない状況になってます。スタートからやり直しです。いろいろと皆様からご指導頂きながら、順次問題
を片付けて行こうと思います。有難うございます。また、その段階に今後ご指導お願いいたします。
書込番号:23286734
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
Photodirectorで人物背景除去した写真をpngファイルで保存し、Power directorで使用しています。
作成時は人物のみが表示され、背景は透明になっているのですが、他のプロジェクトを開き、再度背景除去したプロジェクトに戻ると、人物背景が黒くなってしまいます。
何が原因なのでしょうか。
以前はこのような事はありませんでした。
書込番号:23273240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆき1028 さん
>作成時は人物のみが表示され、背景は透明になっているのですが
これはPhotoDirectorで書き出したアルファーチャンネル付きPNG画像を、Power Director(PDR)に読み込んでタイムライントラックに乗せると背景は透過しているという状態ですね。
>他のプロジェクトを開き、再度背景除去したプロジェクトに戻ると、人物背景が黒くなってしまいます。
ここがよく分かりません。
PDRでの操作と思われますが、やられた操作手順を箇条書で具体的にお書きになれば伝わりやすいです。
書込番号:23274501
1点
>色異夢悦彩無さん
ご返信遅くなりまして、申し訳ございません。
操作手順は
@PhotoDirectorで人物の後ろを背景除去し(透明)、pngで保存。
APoworDirectorで、1枚の静止画に@を重ねる。
Bこの時は、添付1の通り、左人物背景が透明になっている。
C ABとは別のプロジェクトを開く。
D ABのプロジェクトを再度開く。
E添付2の通り、左人物背景が透明ではなく、黒になってしまう。
説明が下手で申し訳ございません。
これでお分かりになりますか?
書込番号:23283989
0点
ゆき1028 さん
今晩は
ご説明お手数です。
拝承しました。
それはプロジェクトのネスト利用ですね。
アルファチャンネルの書き出しに対応する他の動画編集ソフトではご希望のことが出来ますが、Power Directorではアルファチャンネル付きでの[出力]やネスティングが出来ないのです。
つまり同一プロジェクト内であれば、アルファチャンネル付きのPNG画像の読み込みには対応するので重ねると背景透過します。
しかし他のプロジェクト内に使うためにそのプロジェクトをネストするとアルファチャンネルを維持できないのです。
なので、Power Directorではご希望のことを実現する別の方法があります。少し長くなりますが書いてみます。
【クロマキー利用の方法】
当方の画像ですが、右のタイムラインプレビューの通り、河村友歌さんの画像の右に人物をクロマキー合成しました。
人物素材は左側メディアビューのグリーンバック写真素材です。
なので、スレ主様のPNGアルファ画像の裏にグリーンのカラーボートを置いて画像を書き出せば、重ねるグリーンバック画像素材が出来ます。
あとは、PiPデザイナーのクロマキーでグリーン背景を抜き調整すればいいですね。
【色々なプロジェクトに使いまわせる素材にしたいとき】
この方法のPower Directorの使いかたの典型はPiPオブジェクトにすることです。
PiPオブジェクトにしておけば[ビデオオーバーレイルーム]のカスタムプリセットになります。
PiPデザイナーでグリーンバック写真の背景を抜いて、お好きな名前でオブジェクト登録しておけば、どのプロジェクトでも背景透過の合成に使えます。
こんな感じでできます。
尚、Power Directorのプロジェクトのネストで利用できるのはアルファチャンネルの無い通常のRGB素材を使ったプロジェクトです。
書込番号:23284216
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版
PowerDirector17の365版でDVDを作成しています。
ディスク作成画面にてオリジナルのメニューを作成しました。
実際にDVDにするプロジェクトはチャプターが9つあり、1タイトルチャプターにつき3チャプターずつ表示されるようにしているので、ルートメニュー→タイトルチャプター1ページ、2ページ、3ページとタイトルチャプターが3ページ出来上がったのですが、タイトルチャプターのページごとに背景の画像を変更する方法がどうしても分かりません。
ページごとに背景画像を変更する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ルートメニューとタイトルチャプター(1種類)の背景画像の変更方法は分かっていて、違う画像を設定できています。
よろしくお願いいたします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
初心者ですいません。
動画をインポートしたのち、解説のような別ファイルの音声をインポートしました。
更に音声ファイルとタイミングが合うように、吹き出しになる静止画像をインポートし、ここまではよかったのですが、
静止画像の長さが音声と合っていないために、タイムライン上で長さを変えました。
すると、音声ファイルの再生タイミングや長さが変わってしまうようになります。
再生個所を示す縦線と音声が流れるタイミングも大きくずれてしまいます。
なんどやっても同じことが起こります。
その静止画像を削除すると、音声ファイルは正しいタイミングで発するようになります。
静止画像の長さを任意に変える場合、皆さんはどうされているでしょうか?
0点
@ 結論から言うとHandBlakeで再エンコを掛けるとピッタリになります。
https://aviutl.info/otozure/
「VFR(可変フレームレート)動画を読み込んでいる」
A 現在の元動画をMediainfoで確認してみて下さい。
インストール・・・https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/download_10797.html
設定は@、Aのように。。
書込番号:23273036
0点
色々とありがとうございます。
別のソフトですが、試しにCBRモードに変換したみました。
結果は同じでした。
ちなみに、問題が起こっている画面をキャンプしました。
別のwavファイルを2つ配置しています。
画像(.png)をドラッグアンドドロップしたままであれば、タイムラインと音声の間にずれは生じません。
ただ、画像を横に「伸ばす」「短くする」「トリミングする」などをすると、音声ファイルの位置と実際に音声が流れる位置が
大きくずれてしまい困っています。
これは、メインの動画(先ほどCBRに変換した)を載せていなくても起こります。
音声ファイル側に問題があるのでしょうか?
非圧縮の.wavファイルです。
書込番号:23273243
0点
VBR= バリアブル・ビット・レート
CBR= コンスタント・ビット・レート
VFR=バリアブル・フレーム・レート
CFR= コンスタント・フレーム・レート ◎
書込番号:23273309
0点
ありがとうございます。
なんか、動画ファイル関係なしに、静止画像の長さを変えるだけで起こってしまうので、もう・・・・・バグ?
って感じです。
書込番号:23273334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













