動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

クチコミ投稿数:303件

まだ購入してないのですが、

人が奥から手前に来る場合のような

モザイクの対象の大きさが変化するような場合に
モザイクの大きさの調整もしてくれるのですか?

同時に複数人のモザイクもかけれれますか?

書込番号:23203063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2020/02/01 11:01(1年以上前)

モーショントラッキング機能はマスク内で利用するものでマスクの選択範囲を作成してトラッキングさせると
例えばモザイクを掛けたい範囲の位置のほかに拡大縮小・回転・歪みなどの情報を元に追尾されます。
どの情報を元にトラッキングさせるかは選択可能です。

また同一マスク内で複数のマスク領域をトラッキングさせることも可能ですが
同時にトラッキングさせることはできないのでマスク領域単位で行う必要があります。

▼EDIUS9.4 モーショントラッキングの精度が大幅に改善
https://youtu.be/-9viTLMENnU

余談ですがEDIUS10が近いうちに発売されるみたいです。

▼EDIUS 9 Plus プロモーション
https://www.grassvalley.com/forms/edius9
_plus-jp/

書込番号:23203151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2020/02/01 11:03(1年以上前)

モーショントラッキング

モーショントラッキング機能はマスク内で利用するものでマスクの選択範囲を作成してトラッキングさせると
例えばモザイクを掛けたい範囲の位置のほかに拡大縮小・回転・歪みなどの情報を元に追尾されます。
どの情報を元にトラッキングさせるかは選択可能です。

また同一マスク内で複数のマスク領域をトラッキングさせることも可能ですが
同時にトラッキングさせることはできないのでマスク領域単位で行う必要があります。

▼EDIUS9.4 モーショントラッキングの精度が大幅に改善
https://youtu.be/-9viTLMENnU

余談ですがEDIUS10が近いうちに発売されるみたいですよ。

▼EDIUS 9 Plus プロモーション
https://www.grassvalley.com/forms/edius9_plus-jp/

書込番号:23203156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2020/02/01 20:16(1年以上前)

再生するモーショントラッキング使用例

製品紹介・使用例
モーショントラッキング使用例

まだ買われていないのでしたら、購入は後発Verが出たタイミングの方が良いと思われます。


先に厚揚公太さんにより、モーショントラッキングについて解説して頂いていますが、複数の対象となるターゲットにモザイクを入れる事も出来ますし、参考動画の様にモーショントラッキング使用例として、小さい描写ターゲットを一層分かり易くする事も可能です。
しかし、描写ターゲットを決めてからの追跡には、CPUの処理性能を利用した解析となる事から、PC性能も編集の快適性に直結してしまいます。
基本サイズ調整はモーショントラッキングに任せる事できますが、動きの速いターゲットに対し、追跡精度を上げるチョットした工夫を求められる事も有ります。
部分的に手動でモーショントラッキングのズレ調整は可能です。

書込番号:23204002

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

vegaspro17 ネスト化

2020/01/30 16:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 w.westさん
クチコミ投稿数:12件

vegaspro15及び17の利用者です
vegaspro17 ネスト化について教えてください。
ビデオトラックコントールのトラックモーションで編集した画像の拡大・縮小、移動、回転等の効果がネスト化すると効果全てがリセットされます。編集効率化のはずが逆効果です。これって不具合でしょうか?解決方法があれば教えてください。

もう一つプロジェクトの保存のファイルの種類がvegaspro15(veg)となります。これも解決方法を教えてください。

書込番号:23200050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/01/31 00:37(1年以上前)

>w.westさん
こんばんは。

>画像の拡大・縮小、移動、回転等の効果

殆ど VPのネストは利用していないので、
よく解りませんが、
画像ファイルの場合はこのような具合になるようですね。

>もう一つプロジェクトの保存のファイルの種類がvegaspro15(veg)となります。
 vegファイルは、一種類しかありません。

通常、VegasPro17で作成したプロジェクト・ファイル(veg)はVegasPro17で開きます。

VegasPro は上位互換性(VP15で作成したvegはVP17で開ける)がありますが、
下位互換性はありません(VP17で作成したvegはVP15で開けない)。









書込番号:23200898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2020/01/31 07:34(1年以上前)

>w.westさん
画像というのは静止画という事でしょうか?その前提で1枚のJPG形式の写真をVP15のタイムラインに置き、トラックモーションで拡大と回転の効果を加え保存したプロジェクトファイル(VEG)をVP17を起動してネストしたものを見てみましたが、拡大及び回転の効果が確認できますので特にリセットされている様子はありません。またこのプロジェクトを保存した場合、当然VP17の形式でしか保存されないですね(VP15で開こうとすると、より新しい形式のファイルなので開けません、みたいなエラーが出ます)。

ネストの手順の確認ですが、まずVP15(実際にはVP17の形式でも問題ないです)で編集したプロジェクトを適当な名前を付けて保存して下さい。VP17を起動して、そのプロジェクトをVP17のタイムラインにマウス操作(ドラッグ&ドロップして)で置いて下さい。これが普通のネスト処理です。VP17からNested Timelineという少し複雑な処理が出来るようになってますが、まず従来のネスト処理方法に慣れた方が判りやすいと思います。

書込番号:23201149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 w.westさん
クチコミ投稿数:12件

2020/01/31 15:25(1年以上前)

ありがとうございました。
ご教示の手順通りしますとネスト化します。vp15でも出来ますね。
問題はvp17での編集です。
トラックヘッダー内のトラックモーション・トラックfx等で設定した効果が、画面下に現れる「ネスト化されたタイムラインを作成する」をクリックすると、親・子プロジェクトとし保存の指示。
保存するとトラックモーション・トラックfx等で設定した効果が全てリセットされる事です。
但しタイムライン上の個別画像(静止画、動画)のパン/クロップ ・ fx等の設定は、画面下に現れる「ネスト化されたタイムラインを作成する」をクリックすることで設定は有効のままでネスト化が成功します。

トラックヘッダー内のトラックモーション・トラックfx等で設定した効果がリセットされる理屈がよくわかりません。
何らかの解決方法があれば又教えてください。





書込番号:23201755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2020/01/31 20:17(1年以上前)

皆様
こんにちは

当方も確認してみました。

どうもこのタイムラインネストにおいて「トラックモーション」のキーフレームは反映しないバグのようです。
キーフレームがリセットされてしまいますね。
それで一旦作成した親子プロジェクトでもう一度同じトラックモーションのキーフレームアニメーションを作ると、チェンジしますかと聞いてくるので変更すると反映します。
トラックモーションのキーフレームは2回目でOKになるという不思議なバグです。

これが改善されず仕様だと言われてしまうと新機能のタイムラインネストは限定的で使えないですね。

元々Vegas ProはPremiere Pro等のようなシーケンス構造が無いので難しいのかも知れませんね。又、親子ボタンで切り替えるのは大変に使いにくいと感じてます。
それぞれのタイムラインをタブで切り替え操作するように改善してくれないかなあと思います。子の種類が増えるとタブで名称表示がタイムライン上枠に並んでないと訳が分からなくなるので。


書込番号:23202174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2020/02/01 07:14(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>w.westさん
Nested TimelinesはVP17が登場した際にちょっといじった程度で(その際はトラックヘッダーの効果については検証していなかったのですが)、これを使用すると当方の環境ではそもそもVP17が高頻度でクラッシュすることから、使用を止めていました。なので、ネスティングに関しては安定している旧来のネスト方式を採用しています。VP17での新しいNested Timelines機能にそのようなバグがあるならば(MAGIXの掲示板にKnown Issuesとしての掲載はありません)、取り敢えず旧来のネスト方式で対応すれば良いのではないかと思います。

書込番号:23202836

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.westさん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/01 09:40(1年以上前)

>siniperca2さん
vp15をアンストールするとvp17に関連付けられました。ありがとうございました。

書込番号:23203023

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.westさん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/01 09:48(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
納得のご教示ありがとうございました。
ちょっと使いにくいですね。改善されることを期待したいと思います。

ココアの父さんの手順がいいかもしれませんね。

ケースバイケースでやってみたいと思います。

書込番号:23203030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2020/02/01 11:26(1年以上前)

w.west さん
こんにちは

Vegas Proの新タイムラインネストはプロジェクトを介したネストなので面倒なのはしょうがないのかも知れません。
1つのプロジェクトの中に複数のシーケンスを持てないので、新機能のタイムラインネストも何かいまいちな感じです。
切り替えボタンを作ってくれたのは進歩で、従来のプロジェクトのネストは使いやすくなりましたが。
次回のバージョンアップではシーケンス構造を作って欲しいですが、基本構造の転換は難しいのかも知れませんね。

DaVinci Resolve等でも1つのプロジェクト内にシーケンスのような複数のタイムラインを持てて、プロジェクト内でドラッグでネスト化でき、子タイムラインの内容を変更すれば親タイムラインに同時反映するフレキシブルな編集が出来ますよね。
プロジェクトのネストも、1つのプロジェクト内でのタイムラインネストも、それぞれを個別にインポートして利用することも全て自由に出来る。
Vegas Proは改善する余地がまだあると思ってます。

書込番号:23203186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

出力設定画面

13分ほどの映像1本です。メニューなしでいきなり本篇が再生し、本篇が終了したら停止させる設定方法を教えてください。
DVDへ出力でスタイルの選択が自動になされますが、
出力画面で再生時の動作メニューの最初の動作で映「映像を再生する」を選択、全タイトルを再生した後「停止する」を選択、ここで困ったのが真ん中の1タイトルを再生した後のメニューに「メニューを表示する」「次のタイトルを再生する」の二つの選択項目がありますが本当は1タイトルが終わったら停止をさせたいのですがそんな項目がないので「次のタイトルを再生する」を選択しました。映像が1本ですので次のタイトルがないのですぐ停止させたいのですがどのような設定すればよいのでしょうか。ご指導ください。

書込番号:23199781

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2020/01/30 17:45(1年以上前)

解決添付画面

投稿者のgogohakoneです。
初めてこんな設定でまごまごしてしまいました。
添付画像の設定で解決しました。 お騒がせしました。

書込番号:23200166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイバーリンクパワーディレクター18

2020/01/30 11:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 楓ふうさん
クチコミ投稿数:1件

サイバーリンクパワーディレクター18 動画の編集をしようと試みました。
何人かのビデオで撮影した動画を繋ぎ合わせるつもりで動画を集めましたが、動画はタイムラインに流れるのですが、音声だけが流れません。
さらに音の帯すら出てきません。 普通なら動画と音声の二行で表示されるのだと思いますが映像だけの一行でしか表示されません。
動画を編集する役割にあたっているため、できなくて困ってます。
どなたか教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:23199705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/30 12:24(1年以上前)

まずスレの場所が違います。
https://kakaku.com/item/K0001195916/
こちらの製品になります。
これからは注意されてください


次に読み込ませた、動画の確認をお願いします。
自分の様に、・・・.MOVとか末尾に形式名があります。

これが、次の対応リストにあるかです。
https://douga-susume.com/fileok/#i-2



あと、元から入ってる動画が1つあります。(末尾WMAです)画像の赤い枠のもの。
それをタイムラインに落としたら音声のラインも表示されるはずですが。

書込番号:23199755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/30 12:26(1年以上前)

末尾wmvでした

書込番号:23199759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SVRT、スマートレンダリングが機能しない

2020/01/29 20:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

動画出力の際、スマレンで出力しようとしても、スマレンが機能せず、再レンダリングされてしまいます。

今までPD17Ultraを使ってて、PD18Ultraへ変えた途端スマレンが機能しなくなったんです。
設定は特に変えてません。
スマレンが機能するようにするには、どの辺を注意すればよいか、もしお気付きの点などありましたら、助言お願いします。

利用するファイル形式は、H.264AVC、MPEG4-1920x1080、60fps、60Mbpsで統一してます。
具体的な利用用途は、ゲーム画面をScreenRecoder2でキャプチャーして編集し、一旦上記ファイル形式で何個か出力し、最後にその何個か出力した動画ファイルを合体させて、bpsを15Mへ変更してレンダリングしてYouTubeにアップする、といった感じです。

利用するPCは、下記2台です。どちらもPD18Ultraを入れてます。
・デスクトップ自作PC(Ryzen 5 2600、16GB、GTX1060 3GB、SSD)
・ノートPC(Core i5-6200U、8GB、CPU内蔵GPU Intel HD 520、SSD)

デスクトップとノートの2台、両方ともPD18Ultraに入れ替えたらスマレンが機能しなくなったんで、私の設定がおかしいような気がしますが、どこがおかしいのか分からないんです。

皆さんのPCでは、スマレンは普通に機能してますよね?
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:23198559

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/01/29 23:03(1年以上前)

しんいちろー さん
今晩は

PDR17でもPDR18でもSVRT適用の条件に変化はないですよ。
ヘルプの下記をご確認下さい。
https://help.cyberlink.com/stat/help/powerdirector/18/jpn/index.html?98_02_00_svrt_when.htm

今回お書きの
>利用するファイル形式は、H.264AVC、MPEG4-1920x1080、60fps、60Mbpsで統一してます。具体的な利用用途は、ゲーム画面をScreenRecoder2でキャプチャーして編集し、一旦上記ファイル形式で何個か出力し、最後にその何個か出力した動画ファイルを合体させて、bpsを15Mへ変更してレンダリングして

の内容ではSVRTのスマレン条件から外れてしまいます。
元のビットレートが60Mbpsのものを15Mbpsに再エンコしようとされている訳ですから。

あくまでSVRTは元動画のプロファイルの通りに無劣化高速に書き出す機能です。

書込番号:23198996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/01/30 00:16(1年以上前)

再エンコなし-01

再エンコなし02

再エンコなし-03

>色異夢悦彩無さん

コメントありがとうございます。いつもお世話になります!

いえ、ビットレートを変えるときに再エンコされるのは分かるんです。
分かりづらい文章ですみません。

僕の場合、ビットレートなどのレンダリング出力の設定を、元の動画から変えずに統一してスマレン指定しても、再エンコされるんです。
分かりにくい上に、情報後出しになって申し訳ありません。
添付画像のように、再エンコ必要なしと表示され、使用してるプロファイルが1つしかない場合でも再エンコされるんです。
この辺が分からないんです。

僕の持ってるPC2台とも、同じようにスマレン指定しても再エンコされるんです。
添付画像3枚目のように、スマレンの画面が表示されても、再レンダされて動作が遅いです。
もうサッパリです><

書込番号:23199118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/01/30 09:31(1年以上前)

変更したファイル形式

ファイル形式を、H.264AVCのMP4から、H.264AVCのM2TSへ変えてみました。
するとスマレンが機能するようになりました。

僕は、YouTubeへアップするために動画作成をしてるので、できたらコンテナはMP4を使いたいのですけど。。。
インストールしてる何かのフリーソフトが影響でもしてるんでしょうか。

どこがおかしいのか、よく分かりません。
もう少し調べてみます。

書込番号:23199543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/01/30 10:29(1年以上前)

しんいちろー さん
こんにちは

拝承しました。
でもまだ分からないのですが、#23199118で上げられた画像はSVRT有効ですよね。そのSVRTが機能しないとはどういう状態なのでしょうか。
3枚目の画像を拝見するとデュレーション15秒の短い動画なのでSVRTならアッという間の書き出しですよね。
それが例えば実時間の15秒くらいかかるということでしょうか。

当方のPDR18ではmp4コンテナ、H.264 フルHD、60pの素材はそのままmp4コンテナでSVRT書き出しして爆速で異常ありません。

あと不思議な点ですが、3枚目の画像で[出力残り容量]と[出力済容量]の表示がN/Aになっていて表示されてません。
書き出そうとしている目的プロファイルにおける予想ファイルサイズが不明になっていて異常ですね。

対処は
・PDR18のアップデートを最新2019-12-19日のビルド2405に更新すること。
・グラフィックのドライバーを最新に更新。
・PDR18の再インストールとビルドアップデート。
が思いつきます。

それでもダメならサポートに詳細説明した問い合わせがいいかもです。

書込番号:23199601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/01/30 12:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもお世話になります。ありがとうございます。

再インストール、試してみます。使用PCは自作なので、ソフトやOSの再インストールは苦になりません(笑)

色異夢悦彩無さんの環境では正常とのことで、僕の環境が悪いというのが分かっただけでも一歩前進しました。
僕の動画が短いのは、テスト用に20秒程度の短い動画を3個程度作って試したからです。
実際にYouTubeに上げる動画も、3分程度の短い動画しか作りません。

動画を、SVRTで出力した場合にかかる時間は、ハードウェアエンコで出力した場合より少し長いくらいでして。

PD18のアップデートパッチと、グラボの最新ドライバは適用済みですので、再インストールやってみます。

いつも助言ありがとうございます^^

書込番号:23199741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/01/30 18:03(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

この際なんで、OSクリーンインストから行い、PD18の設定も特に変更せずPD18で動画を出力してみました。

SVRTを利用して出力してみましたが、やっぱり再レンダリングされてるようで、出力は遅いです。
ファイル形式は、デフォルト設定の中にある「H.264AVC、MP4、1920x1080、60fps、40Mbps」を利用し、
読み込み動画ファイル、出力動画ファイル、共に上記ファイル形式を利用しての結果です。

もうよく分からないんで、サイバーリンクへ問い合わせのメールを送りました。
色異夢悦彩無さん、助言いただきありがとうございました。
もし、対策方法などサイバーリンクから返信が来ましたら、こちらへ載せようと思います。

以上、お世話になりました!

書込番号:23200187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2020/02/23 15:33(1年以上前)

今回たまたまですか?
いつもスマートレンダリングなら、
ペガシスのSmart Renderer 5おすすめします。

かなり柔軟です。
解像度さえ一緒ならOK位な感じです。
(MP4の仕様限界までスマレンで処理しようとします)

書込番号:23247542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/02/23 16:16(1年以上前)

>カタログ君さん

コメントありがとうございます!

たまたまではないと思います。
今までPD15、PD17と使ってきて問題なかったのに、PD18にした途端スマレンが遅くなったんです。
ハードウェアエンコ使って出力した時よりも、わずかに遅いくらいなんです。

今はサイバーリンクのサポセンに問合わせて、やり取り中ですが、最後にやり取りしてから10日経ちます。

サイバーリンクへ問い合わせた際、「PD17Ultraを使ってみてください」とPD17を送られ、
PD18と同じPCへPD17を入れましたが、PD17のスマレンは正常に動くんです。

あと、せっかくなのですが、他のソフトは買いません。
金銭的に余裕が無いのと、PDの操作に慣れたので、他は使いたくないんです。
わざわざ紹介してくださったのに、すみません。

書込番号:23247609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/02/25 13:26(1年以上前)

今日、サイバーリンクのサポートより返信が来ました。


----------以下一部抜粋

お送りいただきましたデータをもとに調査を進めましたところ、
弊社側でも問題の再現性を確認することができました。

現時点では原因不明の不具合となっている

開発担当部門にて、より詳しい調査を実施

なお調査の結果、ソフトウェア プログラムの修正にて対処可能な
不具合であれば、アップデート パッチ等での対策が通例となっております。

アップデートパッチの開発ならびに公開日は
現時点で未定

----------以上


忘れられてたと思ってましたが、ちゃんと見てくださってました。
アップデートパッチを待とうと思います。

書込番号:23251334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度4

2020/04/17 13:24(1年以上前)

4月14日付けのビルド2725のパッチを当てたら、SVRTが正常に機能するようになりました。
SVRTを使うと、出力が激速になりました。

サイバーリンクさん、動いてくれました。
お騒がせしました、失礼しました。

書込番号:23343809

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコンでの必要スペックについて

2020/01/27 13:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:428件

ノートパソコンを購入しPowerDirectorで動画編集(4Kは不要)したいのですが
スペックに並んでいます

メモリは16GBでCPUが

Core i5 1035G1 (UHD Graphics)
Core i5 1035G4 (Iris Plus)
Core i7 10510U (UHD Graphics)
Core i7 10510U (UHD Graphics)+MX230
Core i7 1065G7 (Iris Plus)
Core i7 1065G7 (Iris Plus)+MX250

このあたりの構成を考えているのですが
なるべく価格は押さえたいので
ここくらいは必要 などあれば教えてください。

またPowerDirectorでの編集の場合
MX230やMX250の外部グラフィックが付いていても意味がないのでしょうか?

あった方がよいと書いてあるサイトもあれば
むしろ無い方が良いと書いてあったりもして悩んでいます。
ゲーム等はやりません

アドバイスお願いいたします

書込番号:23194096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2020/01/27 13:48(1年以上前)

Core i5 1035G1 (UHD Graphics) PassMark 8782
Core i5 1035G4 (Iris Plus) PassMark 8782
Core i7 10510U (UHD Graphics) PassMark 9588
Core i7 10510U (UHD Graphics)+MX230 PassMark 9588
Core i7 1065G7 (Iris Plus) PassMark 10487
Core i7 1065G7 (Iris Plus)+MX250 PassMark 10487

外部グラフィックはエンコード時間短縮を目的で、「Core i7 10510U (UHD Graphics)+MX230」の組み合わせではどうでしょうか。

書込番号:23194133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 13:54(1年以上前)

CPUの能力そのものは各CPUごとにスコアを見てください(Passmark

エンコードのほうでは内蔵GPUがGT4eの Iris plusだと QSVエンコで 爆速になります。
これは数年前のBroardwell CPUで自分も経験してました。
他のGT2より、数倍は早くなります。

また現行GT2のQSVエンコと NVEncはややNVENcが早い程度です(画質もよいみたいです)


あと自分はメモリー量とエンコ時間の検証はしてないですが、こちらのブログの方がその検証されてるようです。
https://kimono-oyaji.com/dell-g5-memory-chinge-01/

書込番号:23194141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 14:07(1年以上前)

ということで自分はCore i5-1035G1 ですね。

書込番号:23194162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 14:12(1年以上前)

おっと、大ミスでした。上記は通常エンコのグラフです^^; スルーで。

QSVに限れば Iris Plus 搭載で i5 の i5 1035G4  でした。

書込番号:23194171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 14:16(1年以上前)

このグラフがその時分のエンコ時間比較です。

QSVは青のグラフで、i7 5775C、i5 5675C  は27, 28秒で他は倍近い遅さです。

書込番号:23194179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/27 21:38(1年以上前)


Core i7 10510U (UHD Graphics)+MX230→プレビュー再生時に必要なベースクロックは他の選択肢よりも高く、d-GPUのオマケ付き。


CPU内蔵GPUはメモリーの容量も使う事から、念のためメモリー交換による増設可否は確認した方が良いですね。
モバイルノートで考えている話なのかと思われますが、下記リンクの条件内容に該当する場合、d-GPUは無いよりマシって程度。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104121/SortID=22971216/#tab


個人的に検証した結果なので、上記リンクの結果が全てと思いません。
該当していない機種では、d-GPUをPowerDirectorに活かせられない可能性は高いと予想されます。
その辺も考慮して、検討された方が良いと思われます。

書込番号:23194933

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング