このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2020年1月26日 15:58 | |
| 0 | 3 | 2020年2月23日 15:42 | |
| 0 | 2 | 2020年1月22日 12:29 | |
| 2 | 4 | 2020年1月21日 14:54 | |
| 0 | 7 | 2020年1月24日 15:41 | |
| 8 | 8 | 2020年1月19日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultra 乗換え・アップグレード版
久しぶりにPowerDirector 14で AVCHDで録画したのですが、、、、ブルーレイデッキでは見れなく 表示がAVCHD,2,0形式では見れないと出ます、 4年位前に録画ができたのですが、、見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
どなたかお教え願います。
0点
最新パッチアップデートされてますか?
https://jp.cyberlink.com/support/index.html
こちらの方法も
https://freesoft.tvbok.com/cyberlink/powerdirector14_update.html
書込番号:23189018
1点
あずたろうさん 早々のコメント有難うございます、私はパソコンなど詳しくないのでこの価格の口コミで皆さんにお世話になっています。
詳しい図もありよくわかりました。パッチアップデートをしてみましたが、、やはりソニーのブルーレイデッキですが再生できませんでした。お世話掛けました。
書込番号:23189532
0点
カムキチ さん
お久しぶりですね。
あずたろうさんのアドバイスでアップデートをやってみられて、ダメだったですか。
当方もアップデートをと思いましたが。バージョン14はもう古いですね。最終アップデートが2017年7月11日。
で、気になる点があります。
・>PowerDirector 14で AVCHDで録画した
とはどういう意味でしょうか。ディスク作成でAVCHDにオーサリングされたということですか。DVDかなんかに。
・ブルーレイデッキ?とはBDレコーダのことですか。
・>AVCHD,2,0形式では見れないと出ます
BDレコーダとして、お使いのBDレコーダは相当古い機種でしょうか。古いとAVCHD2.0に対応しないのがあります。
又、撮影された元のビデオはどういう動画プロファイルですか。
あるいは[出力]で書き出されたとすると、どういうプロファイル設定で行われましたか。
・ディスク作成では、何のメディアに作ってますか。DVDですか。
この辺を明示されれば何か分かるかも知れません。
書込番号:23189995
0点
いつもお世話になっています。
自分が撮影してきた動画を編集し、10分くらいにまとめ何人かの友人に送ろうと思いました。「ブルーレイディスクだともったいないのでDVDディスクで高画質録画できるAVCHDで送ることにしました,できたものをブルーレイレコーダーで再生しようとしましたが
AVCHD2,0形式は再生できないということです。以前にDVDディスクでAVCHDで書き込んだ動画はブルーレイレコーダーでみれています。
動画録画形式は AVCHD ワイド画面(16;9)
動画エンコード形式 H,264 HD1820×1080
音声エンコード形式 LPCM 2チャンネル
これで書き込んでいます。
書込番号:23190111
0点
カムキチ さん
今晩は
なんとなく想定つきます。
>ブルーレイディスクだともったいないので
いえいえ。BDだと容量の空きが出る場合でも、BDはお勧めです。
昔と違ってBD-Rの定番Panasonicのエラーなし日本国製造が1枚\100程度でいけます。
https://kakaku.com/item/K0000156006/
>DVDディスクで高画質録画できるAVCHDで
成程、AVCHDディスク(DVD)だったんですね。
>ブルーレイレコーダーで再生しようとしましたがAVCHD2,0形式は再生できないということです。
カムキチさんのBDレコーダーが、ということですか。
ならカムキチさんのBDレコーダーは相当古い機種ですね。AVCHD2.0はプログレッシブ対応の規格です。
だいぶ前からBDレコーダやBDプレーヤーは全て対応します。
そうとして、ならばAVCHDディスクを作成されるとき、「HD 1920×1080/60i(17Mbps)」の選択でやればAVCHD1.0の昔のBDレコーダでも再生可能です。プログレッシブにしないことです。
尚、折角BD再生できるお友達に配付されるならやはりBDがいいです。
AVCHDディスクはビットレート18Mbps未満の制限があるので、元の動画が24Mbps等のものなら劣化します。
BDならもっと高いビットレートもOKなので良いと思いますよ。
書込番号:23190768
1点
え〜〜!ブルーレイディスクがこんなに安いのですか?、もう長い間電気店に行っていなく以前買ったブルーレイディスクが高いのがまだ多くあります、DVDディスクも長い間使用しなかったので多くあります。私はかなり遅れていますね。こんな価格だったらブルーレイディスクにします。 毎回お世話になります、ありがとうございました。
書込番号:23190910
0点
カムキチさん
当方が上にリンクしたBDメディアはリンク間違いました。
当方が使っているのは下記です。
配付で余っても、番組録画ダビング用として兼用できるので、下記を使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000858863/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23191651
0点
有難うございます、今まで蔦屋で借りた洋画をブルーレイディスクにコピーした以外にはディスクを使用しませんでした、その為家に置いて或るのはBD-RE DLばかりなので さっそく久しぶりにケーズデンキに行ってきましたマクセルのBD-R 10枚入りが1128円とマクセルのBD-RE 20枚入りが2173円で買ってきました。 安くなったものですね。
いつも色異夢悦彩無さんには大助かりです
色異夢悦彩無さん あずたろうさん 有難うございました。
書込番号:23192267
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
EDIUS Pro9を購入しました。
Blu-ray、DVD、データでの書き出しをするために、
FHD、1920×1080、59.94p、16:9、10bit、8ch
で動画製作しています。
データ出力は59.94pで問題ないみたいですが、Blu-rayに書き出しする際、59.94iに変更しながら書き出しするみたいです。
プログレッシブ方式→インターレース方式に変更した場合、画質の劣化やチラツキは発生しないでしょうか?
書込番号:23188815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ量を減らして、画質劣化しないことは、ありません。
許容範囲かどうか、それが問題です。
>1フレーム = トップフィールド + ボトムフィールド
https://aviutl.info/innta-re-su-purogurassibu/
書込番号:23188929
0点
ありがとうございます!参考にします。
書込番号:23190856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、データ量というか
インターレース自体、プログレに比べ圧縮し辛いと言われてるので、
同じビットレートなら劣化すると言われてます。
チラつくかは相手の再生ソフトの性能次第です。
書込番号:23247560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つの動画をダウンロードしたら3つのM3U8ファイルになっていました。
これらのファイルをMp4に変換して再生したいのです。
https://gyazo.com/06f2ab1a43cf049ffa6c634994562c5b
各ファイルを3FRからMp4に転換してクリックしたら、下記のようになりました。
https://gyazo.com/6f2c574d7a42816e333383ad782f0bd4
対処の仕方を教えてください
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版
出来ます。
古いバージョンのFAQですが、
>PowerDVD の倍速再生について
>PowerDVD 11 は下記の速度での倍速再生・巻戻しに対応しています。
>x0.5、x0.75、1、x1.1、x1.2、x1.5、x2、x3、x4、x8、x16、x32
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=11604
書込番号:23182287
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版
購入を検討していて、お試し版を使っているのですが。
画質を落としたり色々設定しているのですが、編集タイムラインに移動させた
まだ編集すらしていない動画でも再生するとプレビュー動画がカクカクしてしまいます。
動画を読み込んだ場所の動画はきれいに再生できます。
使用しているPCは、ノートで、RAM:8G CPU:CORE i5-8250U 1.6GHzですが・・・
それで、なんの編集もしていないカクカクした動画をMP4で保存して再生するとやはり
カクカクしています。
何故でしょう?
0点
>JPfreeridさん
レビューは見ましたか?
多分メモリ不足みたいですけど
書込番号:23180626
0点
ご回答ありがとうございます。
レビューでもメモリーは8G以上とあったので、こちらのPCも8GなのでOKかなと・・・
それから、今試していたんですが、
基本設定(歯車マーク) → 全般 → 高解像度の動画でシャドウファイルを有効にする
のチェックを外し(無効)たらスムーズに再生できるようになりました。
でも、シャドウファイルって、有効にすればPCの負担が軽くなるんじゃなかったんですか?
いずれにしても、メモリー8Gでは不足しているのでしょうかね?
書込番号:23180668
0点
グラボを搭載していないPCはCPUグラフィックスを使用していて、そこにメモリの一部を割り当てられるから利用可能なメモリは減少する。
書込番号:23180744
0点
OS等他に取られていたら、8Gでは厳しいかな?
もう少し無料版で色々試してみて、ストレスがかかるようなら
もっと軽いソフトを検討したいと思います。
書込番号:23181257
0点
【シャドウファイル=プロキシ編集】なので、PC構成次第では負荷の軽減どころか逆効果になる事も有りますよ。
一昔前のPCだったら効果はあったと思いますが、現在では9900Kのマシンでもシャドウファイルを使うと異常起こす事もある様です。
PowerDirectorは比較的軽いソフトですが、システムドライブと映像素材収めるSSDやHDD等のドライブを、一つに纏めるのは勧められません。
トラブル起きた時に後悔しますから、別途SSDやHDDを用意した方が良いと思います。
書込番号:23181752
![]()
0点
シャドウファイルを無効にすることで、プレビュー時のカクカクは解消したのですが
MPEG-4で出力すると、少しカクカクが残っていました。
それで、高速ビデオレタリング技術にチェックを入れ、Intel Quick・・・・・をON
にするとカクカクは解消しました。
使用しているPCは HP_ENVY_i5 RAM8G SSD128Gですが、メモリーの増設は
不可能です。色々設定しなければ使用できないので、ややスペック不足なんで
すかね。?
書込番号:23182722
0点
一方的に言わせてもらうとこんな感じ。
CPU→ベースクロックが低い
SSD→容量が足りない
MEM→容量ギリギリまたは足りない
結果として快適に映像編集できる要素は少ない。
書込番号:23188238
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版
例えば容量が20Gのxxxxx.m2tsのソースファイルがあったとして、これを再エンコードしないでそのままの形でBDに焼くことはできないのでしょうか?
もとファイルの圧縮率が高いと再エンコすると25G超えたりして25GのBDディスク1枚に入らないなんてこともあるでしょう。
PowerDirector15で試したのですがディスク作成するには必ず再エンコードするみたいです。
作成したBDディスクをPCで見ますと、動画ファイルとおぼしきファイルはxxxxx.m2tsとかになっておりますので、わざわざ再エンコして時間をかけ、容量も増やすまでもないと思うのですが。
0点
>danjyoneccさん
>PowerDirector15で試したのですがディスク作成するには必ず再エンコードするみたいです。
PowerDirector15には、インテリジェントスマートレンダリング(SVRT)という、再エンコードせずに編集する機能があります。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=7647
書込番号:23176006
1点
早々のご返信ありがとうございます。
リンク先等を参照しましたらSVRTの機能と効果が良く理解できました。
ファイル出力時にSVRTを活用できるようですが、ディスク作成時にもそれが出来るのでしょうか?
書込番号:23176208
0点
danjyonecc さん
まず、お書きのカテゴリPDR18 Standard版ではBD作成に対応していません。少なくともUltra版以上のグレードで。
それはそうとして、
>ファイル出力時にSVRTを活用できるようですが、ディスク作成時にもそれが出来るのでしょうか?
[出力]つまりレンダリング書き出しでSVRTが有効であれば書き出したファイルは元と同じで無劣化です。
但し、ご承知と思いますがスマートレンダリング(SVRT)であってもカット等した箇所のGOP一瞬部分の編集点は再エンコされること、エフェクト等を加えた区間だけは再エンコされます。その他は再エンコしないので殆ど無劣化。
そして、そのファイルを使って[ディスク作成]する場合に、そのファイルがBDMV形式に適合していればディスク作成においてそのファイルからは無劣化でオーサリングできます。
従って、元々の動画がBDMV形式に適合していれば編集からBD作成まで一貫して無劣化高速に作れるということです。
例えば、AVCHDモードで撮影した動画であればBDMV形式に適合するので、殆ど無劣化で一貫してBD作成できます。
書込番号:23176366
2点
>danjyoneccさん
ディスク作成のときに、動画録画形式(アスペクト比)、動画エンコード形式、画質を選択します。
それと元ファイルが合致していれば再エンコードはしないはずなのです。
元ファイルの動画形式を確認してみてください。
書込番号:23176431
1点
ご両名の方、ありがとうございます。
こちらが一番過疎ってないかと思い投稿させていただきました。
ファイル出力時には任意のビットレートが指定できますので相当の圧縮をすることができます。
例えば「HD1920×1080/30P、ビットレート6000Kbps」とかにします。
そのようにかなり圧縮したファイルをいざディスクに焼こうと思っても任意のビットレートが指定できなくて既存の選択肢の中から例えば「HD1920×1080/60i」とかを選ぶ形になります。
そうするとここで再エンコードが発生してしまい容量が増えてしまい時間もかかることになってしまいます。
元のファイルのまま再エンコードなしにディスク作成するのは、やはり無理のように思えます。
書込番号:23176782
0点
>danjyoneccさん
「HD1920×1080/30P」は、BDMVの標準仕様ではないので選ぶことができないのです。
無理やり作っても、プレーヤーが再生できない可能性があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV#%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
例外的に「HD1920×1080/60P」は、対応するプレーヤーが多いので選択肢にあります。
元ファイルが「HD1920×1080/60i」なら、スマートレンダリング可能です。
書込番号:23176903
1点
danjyonecc さん
>「HD1920×1080/30P、ビットレート6000Kbps」とかにします。
フルHDの30pはPower Directorや一般的オーサリングソフトのBDMV形式の規格外です。
>任意のビットレートが指定できなくて既存の選択肢の中から例えば「HD1920×1080/60i」とかを選ぶ形になります。
[ディスク作成]のオーサリングで、BDMV形式に適合するプロファイルは[動画エンコード形式および画質の選択]については、コーデック選択はH.264かMPEG2を、プロファイルにつついてはプルダウンにBDMV形式に適合のものが表示されます。
但し、あさとちんさんが仰る通り、フルHDの60pのみはBDMV形式規格外なるもAVCHD2.0対応の現在のディスク視聴機器では大概BD再生が可能なので、一応警告表示が出るものの作成はできます。
で、PDRのオーサリング機能は専門オーサリングソフトのようにプロファイルをカスタマイズして再エンコすることが出来る機能はなく、おまけみたいなものです。
逆に、家庭用のソフトとしてお任せで失敗しないように設計されてますね。
ディスク作成等をご自分でカスタマイズされるなら、ディスク作成ステップはTAW等のオーサリングソフトを使われると良いと思います。
書込番号:23177907
2点
ご両名の方ありがとうございます。
容量を圧縮して出来るだけ多くを盛り込んだディスクを作りたいと思ってましたが、難しいようですね。
ファイル作成で11.6Gのm2tsファイルをフレーム幅高率は同じにしてビットレートを6000kbpsにしたら約4.7Gになりまして、これをスマートフィットにてAVCHDのDVDディスクに焼いたらまあまあになりましたのでこれで良しとしておきます。
ご両名の方、色々とアドバイスやら知識を頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:23179256
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






