動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1080p 59.94fps でのBlu-ray作成について

2020/01/15 23:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

Blu-rayではFHD 59.94fpsの動画をサポートしているのでしょうか。おそらくされてなさそうですが、実際プレーヤー等で見れないのでしょうか。

調べる限り、このソフトでFHD 59.94fpsでの出力は可能そうですが、Adobe Encore CS6ではそのオプションが選べません。また、出力&書き込みはできるもののPS4での再生が不可能との記事も見かけました。

個人的には59.94fpsで出力したいのですが、その設定で見れないレコーダー等があったら教えていただけたらなと思います。逆に、ここ数年のレコーダーで見れるのならば59.94fpsで作ってしまおうかと思ってます。

書込番号:23170796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/01/16 00:29(1年以上前)

基本的にBlu-rayで定められているフォーマットが
BDMV→解像度:最大1080i/60、720p/60

となっている為、このソフトで、1920*1080 59.94pのBDMVは作成できません。
1280*720 59.94p のBDMVなら作成できます。


BDMVではなく、BDAVなら1920*1080 59.94pが作成できたかと思います。
こちらのソフトです。↓
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html

体験版もあります。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr5.html#content

ただ、BDAV形式なのでメニューなどはありません。

的はずれな回答だったらすいません。
失礼しました。

書込番号:23170989

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/16 01:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

すみません、59.94fpsにこだわってるわけではなく60fpsでもいいので、29.97fpsや30fpsよりも高フレームレートにできないかなという質問でした。60fpsならできるのでしょうか…?そこのあたりも回答いただけたらなと思います!
なお、BDAVは検討しておらず、BDMVで作ることは絶対条件にしております。よろしくお願いします。

また、7年前の投稿ですが今回の質問に関連するクチコミがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
ただ、きっと7年も経てば性能向上してるだろう!ということで60fpsでもOKなことを期待しております。情報ある方、回答よろしくお願いします。

書込番号:23171050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2020/01/16 01:31(1年以上前)

>reolinkさん

参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703702/SortID=18267625/

書込番号:23171064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/01/16 12:40(1年以上前)

reolink さん

>Blu-rayではFHD 59.94fpsの動画をサポートしているのでしょうか

サポートされてます。但し、BDのビデオ形式でBDMV形式の場合は規格外になります。
BDAV形式の場合は規格内です。

>実際プレーヤー等で見れないのでしょうか。

現在販売されているBDレコーダやBDプレーヤーでは、BDAV形式のフルHD 59.94fps プログレッシブのBDは視聴できます。
BDMV形式ではフルHDの59.94fpsプログレッシブは規格外ですが、現在の機器(プログレッシブ対応)では大概再生可能です。すべての機器がOKかは分かりませんが。
Power DirectorでBDMV形式オーサリングすると、機器によっては対応しない等の警告は出ますが作成することは出来ます。

>Adobe Encore CS6ではそのオプションが選べません。

EncoreもTAWも、一般的オーサリングソフトはBDMV形式のオーサリングです。なので規格外になるので制限されます。
BDAV形式にオーサリングすれば、どのBD再生機器でも視聴できます。
当方はBDAV形式のBDを作成したい場合は定番のペガシス TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を使ってます。
特に、ビデオカメラでフルHD 60p 28Mbpsモード撮影をそのまま無劣化でBDにする場合に利用できます。

>ここ数年のレコーダーで見れるのならば59.94fpsで作ってしまおうかと思ってます。

短いサンプルを作って試されたらいいと思います。現在の機器なら大概いけると思います。


書込番号:23171691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2020/01/16 12:51(1年以上前)

BDのフォーマットにこだわらず、単なるMP4ファイルとしてデータ焼きするという手も。
USBメモリとかSDカードにも入れられるし、むしろ汎用性は上。
BDに焼くというのなら、プレイヤーやテレビの方が対応しているかも気にしないと行けなくなりますからね。

書込番号:23171715

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/17 13:34(1年以上前)

>あさとちんさん

2014年時点でできていたみたいですね…!ありがとうございます。

書込番号:23173799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/18 09:58(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

なるほど、BDMVではFHD 59.94fpsは規格外なのですね。

規格外とはいえ、時代の流れを汲んで使われると思われるものは対応させているんですね。詳しい話ありがとうございます。

Encore CS6は有名なオーサリングソフトですし、だいぶ古いので全く考慮されてないのかもしれないですね…
その点、このソフトは規格外でも対応してくれていて助かります。

はい!まずは環境整えて試してみようと思います。

書込番号:23175452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reolinkさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/18 10:09(1年以上前)

>KAZU0002さん

MP4等でデータとしていれるのは一番確実ですね。ただ今回は大人数に配布する上、市販のプレーヤーで再生できる必要があったためBDMVで作りたかったのです。

書込番号:23175473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

JVC GZ-765で撮影した画像を

2020/01/14 22:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:186件

このソフトで出力するとき、1920*1080,1920*1080i,1920*1080pのどれを選べばいいでしょうか。
1080pは、画質が良く、手振れ感もないですが、PCでは読めますが、家庭用ブルーレイレコーダーでは再生できないということでしょか。
1080iはpより落ちるけれど、家庭用デルーレイレコーダーでも再生できるのでしょうか。
1080というのがわかりません。
また、H264.aVCHDで、DVD-Rに書き込んだ時は、どうなるのでしょうか。
いっぱい組み合わせがあって悩むところです。

書込番号:23168757

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/01/15 12:11(1年以上前)

ハーベリーノ さん

BDレコーダで再生したいということなので、BD作成を目的とする[出力]でのプロファイル選択のご質問でしょうか。

そうとして、編集が完了したらBD(BDMV形式)向けのプロファイルに設定してファイルを書き出しますが、お使いのビデオカムはAVCHD撮影ですよね。

でしたら無劣化高速のスマートレンダリング(スマレン)(SVRT)が可能なので確認下さい。
[出力]で[プロファイル分析ツール]ボタンを押す。
そして出た画面の[最適な出力形式]の表示で白丸が出ていればSVRT可能なので無劣化に書き出せます。SVRT不可の場合は赤丸です。
(SVRT)のタブでOKを押して、指定した先に出力する。
書き出したm2tsファイルを読み込んで[ディスク作成]でBDオーサリングすると一貫して無劣化高速にBD作成できます。
尚、SVRTであっても、カットした点やエフェクト等を加えた区間部分は当然に再エンコされますが、それ以外の殆どは再エンコしないで無劣化になります。

もしSVRTが不可であれば、BD向けのプロファイルに設定して出力します。
その場合も書きます。
・[出力]の[標準2D]で[H.264 AVC]を選択する。
・[ファイル拡張子]はM2TSのコンテナを選択し、AVC 1920×1080/60i (24 Mbps)を選択する。ビットレート等をカスタマイズしたいときは「+」ボタンを押して設定画面で好きにする。
・これで書き出しフォルダーで指定した先にm2tsファイルでレンダリング書き出しされます。
・そのファイルをPCプレーヤーで再生して編集のでき具合を確認する。
・良ければ、[ディスク作成]でそのファイルを読み込んでメニュー等作成し、[出力]で設定した上記と同じプロファイル設定でオーサリング・BD書き込みして完成です。
この段ではBDに書き込みする前にフォルダ作成で書き出せばPowerDVD等のフォルダ再生でメニュー動作等を含めで事前確認できます。
そして、OKならそのBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダをライティングソフトでBDに書き込む。こうするのが基本的手順です。

尚、ご質問内容でどれを選ぶかは上記の通りです。
貴方のカメラのAVCHD撮影は1920×1080の60iであり、BDMV形式のBDも1920×1080の29.97fpsでは60iが規格です。1080pのBDの方がイレギュラーです。Power Directorで1080pのBDMVディスクを作成することは可能ですが、昔のBDレコーダでは再生不可なのでPDRで警告が出ます。まあ今のAVCHD2.0対応のBDレコでは1080pのBDMVでも再生は出来ますが、あくまで規格外なので止めておいた方がいいです。
iとはインターレースです。pはプログレッシブ。違いの意味はネット検索下さい。

1080とはフレームサイズの縦解像が1080のことです。1920は横の解像。従って、フルHDは1920×1080です。

>H264.aVCHDで、DVD-Rに書き込んだ時は、どうなるのでしょうか。

フルHDでDVDに作るAVCHDディスクになります。
BDレコーダではそのAVCHDディスク(DVD)も再生は可能ですが、お勧めできません。BDがいいですね。
AVCHDディスク(DVD)はビットレートが18Mbps未満の制限があるし、容量少ないし。

書込番号:23169612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/15 12:47(1年以上前)

>1080iはpより落ちる

iとpの違い
https://gunmanoyamaneko.com/1080i1080p

書込番号:23169673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:16件

子どものサッカーの様子を動画で撮ったものを、そろそろ一枚のブルーレイにメニュー付きでBDMV形式でまとめようと考えています。
容量から考えてを128GBのBDXLサイズに少々圧縮して作成することになろうかと思います。

そこで以前無料体験で使っていた(現在は終了)このソフトを購入し作成しようかと考え中です。

このソフトは上記のようなBDXLサイズの動画データを編集・作成することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23164202

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/01/13 08:39(1年以上前)

ペガシスさんのページより抜粋
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6_spec.html

「ディスクライティング機能 *18 オーサリング作業からシームレスに DVD / BD ディスクへの書き込みが可能」
「*18 → 書き込みに対応したディスクドライブが必要です(BDXL 書き込みには対応していません)。」

とあります。
要するに、TAW6に内蔵されているライティング機能では対応できないが、BDXLに対応したドライブと対応したライティングソフトがあれば書き込み可能だということだと思います。

当方前バージョンのTAW5で、50Gを超えて出力する場合、容量オーバーの注書きは出ますが、100G近くの出力はできます。
BDXL対応のドライブはあるのですが、残念ながらBDXLディスクを所持していないのでライティングは試せませんでした。
すいません。

操作手順として
TAW6で一旦128GでHDD上に出力した後、BDXL対応ドライブと対応ライティングソフトを使用するという流れになると思います。

失礼しました。

書込番号:23164916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/01/15 07:44(1年以上前)

ありがとうございます。

他の方でもしこのソフトで128GBでの出力が不可能だという方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

しばらくしていらっしゃらなければTaw6の購入に踏みきりたいと思います。

書込番号:23169206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン買い替え

2020/01/08 23:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:32件

パソコン買い替えに伴い、購入済みのTMPGEnc Authoring Works 5を引っ越ししたいのですが、いくら探しても手順が見当たらなかったので質問させていただきました。
何卒宜しくお願いします

書込番号:23156419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/01/09 00:03(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5ユーザーです。
シリアル番号をなくなされない限り、例えば古いPCからTMPGEnc Authoring Works 5をアンインストールし、新しいPCにTMPGEnc Authoring Works 5をインストールしてシリアル番号を入れれば使えるようになります。

書込番号:23156456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/01/09 06:53(1年以上前)

>kokonoe_hさん
助かりました!
ありがとうございます!!

書込番号:23156703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

H.264形式で出力できますか?

2020/01/06 19:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版

クチコミ投稿数:411件

表の一部抜粋

今、Standard版とUltra版のどちらを買おうか迷っています。

最新版PD18の実装機能の説明はサイバーリンク公式HPで詳しく確認できますが、初歩的な機能は詳しく載ってないので質問させて下さい。

Standard版では、MP4のH.264形式での動画出力は出来ますでしょうか?
多分できると思うのですが、念のため。

当方、ゲーム画面を撮影、録画して、静止画と動画を組み合わせて編集し、
MP4のH.264形式で動画を出力して、それをYouTubeに載せるのが趣味なんです。

公式HPでは添付画像のような記載がありますけど、「MP4(DTS 5.1音声を含む)」というのがよく分かりません。
DTS5.1音声を含まない場合は、普通にMP4のH.264形式で動画の出力ができるのでしょうか?

↓添付画像元のPowerDirector18の機能表のリンクです。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=24417

初歩的なことですが、分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23152596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/01/06 19:09(1年以上前)

お試し版があると思うので試したらいいと思います。

書込番号:23152601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件

2020/01/06 19:13(1年以上前)

>からうりさん
コメントありがとうございます!

お試し版はすべての機能が使えると思うのです。
standard版のみに限っての機能の質問なんです。

書込番号:23152608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/06 19:21(1年以上前)

お試し版こそ制限だらけで、Stanndardのように使え無さそうですよ。
試されてからまた尋ねてみては?

書込番号:23152625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件

2020/01/06 19:30(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます!

分かりました。DLして使ってみますが、お試し版ってのはPowerDirector18Essentialのことですよね?
やってみます。

書込番号:23152637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件

2020/01/06 19:42(1年以上前)

PD18 Essential版

早速体験版をDLして入れて、使ってみました。
お試し版ってのはPowerDirector 18 Essentialのことですよね?
standard版とは違うと思うのですけど、一応Essential版ではH.264形式で出力出来ました。

書込番号:23152665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/06 19:43(1年以上前)

そうです。

書込番号:23152672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/01/06 21:57(1年以上前)

しんいちろー さん
今晩は

>Standard版とUltra版のどちらを買おうか迷っています。

Power Directorは当方Ultra版以上をお勧めしています。
Standard版は機能が省かれている部分が多くあるので、Ultra版以上がまともなベースとお考えになった方がいいと思いますね。
まずは下記の比較表を
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/comparison-standard_ja_JP.html
CyberLinkサイトではStandard版の販売は扱ってません。

バージョン18になっての新機能は別として、Standard版では
・マスク機能が貧弱
・マルチカメラ編集が出来ない
・モーショントラッキングやビデオコラージュが出来ない
・4K編集不可
・ディスク作成も昔なDVD-Video形式にしか対応していない。BDやAVCHDの対応が欲しい。
等。
Standard版は動画編集ソフトの基本として欲しい重要な機能が省かれてます。

>「MP4(DTS 5.1音声を含む)」というのがよく分かりません。DTS5.1音声を含まない場合は、普通にMP4のH.264形式で動画の出力ができるのでしょうか?

Standard版は使ってませんが、MP4コンテナのH.264も使えますね。音声はMP4コンテナの普通のAAC 2chに対応、下記ご参照。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/specs-standard_ja_JP.html
Standard版でも基本的に読み込みについては民生形式、コーデックの殆ど全てに対応しますが、書き出しの出力についてはUltra版以上と違って大変に貧弱です。これは困る。
Standard版はこういう基本的なところがダメなのもお勧め出来ない理由です。

尚、更にUltimate版以上でしたらバージョン18の新機能がフルに活用できます。

書込番号:23152987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件

2020/01/06 22:34(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

コメントありがとうございます!

Ultra版以上がお勧めですか。
できれば機能の高いものを僕も買いたいのですけど、予算の関係で><
デスクトップとノートの2台のPCで使うつもりでして、それでPD18を2本買おうと思ってます。
(今は、デスクトップPCにPD17Ultra版、ノートPCにPD15Ultra版を入れて使ってます)

Standard通常版2本だと合計1万円、Ultraのアップグレード版2本だと合計1万5千円、
差額が5千円あり、結構大きいのでそれで安い方で済まそうと思ったんです。

Standard版の機能比較表など、僕的には調べたつもりでしたけど見落としてました。
1年以上使うつもりですので、Ultra版を買う方向で検討してみます。

いつも詳しい説明ありがとうございます。参考になります。



お三方、コメントありがとうございました。
Ultraのアップグレード版を2本買う方向で検討します。

書込番号:23153077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

クチコミ投稿数:19件

第3世代 RyzenのCPUを搭載したPCを購入検討中です。

 ご存じEDIUSは、公式ではサポートされてないRyzenのCPU、第2世代では、エンコード速度など 水をあけられましたが、第3世代CPUでは、インテルを抜いたとも情報があがっております。

 第3世代 RyzenのCPUをお使いのEDIUSを使用されている方おられましたらエンコードの速度などいかがでしょうか?、 レビューなど教えて頂ければ幸いです。

書込番号:23151979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/06 12:46(1年以上前)

>裏Panasonicさん
YouTubeで検索してみれば?動画があるかもよ

アドビは固まるって報告動画見たし

書込番号:23152077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2020/01/10 16:04(1年以上前)

Ryzenと言うよりもAMDのAPU(i-GPU)がサポートされていないだけで、CPUの拡張命令は既に対応しています。
その為、ハードウェアーエンコーディングやデコード時に、QSV利用許可してしまうと異常発生してしまうかもしれません。


以前、EDIUS PRO8をIntelのHEDT向けCPUを使い利用されている人も居ましたので、AMDの場合はRyzen3000番台でしたら、非i-GPU搭載CPUとNVIDIA(GeforceまたはQuadro)の組合せになりそうです。



【参考サイト】

http://www.efxi.ru/more/build_workstation_2020.html



今月末辺りに水冷システム組んで準備終えてから、来月辺りにThreadripper3970X+Quadro RTX4000本格運用予定なので、その時には報告しますね。

書込番号:23159447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2020/03/14 11:04(1年以上前)

遅れてしまったものの、Threadripper 3970X+Quadro RTX4000の構成で軽く利用してみた限り、レンダリング時も含めてCPU使用率は低い状態です。
タイムライン上にクリップ配置後のレンダリングを必要としますが、フィルター加えた再生プレビューでカクツキ起こる気配は全く無いですね。
ファイル出力によるエンコードについて、クリップを繋ぎ合わせた映像の再生時間に対し、H264指定でエンコード処理時間は半分程度の時間でCPU使用率も半分程度。
編集プロジェクトはUHD59.94p 8bitとなります。


H264/AVCの利用でハードウェアエンコーディングは利用できないものの、特に問題となる動作は見受けられません。
H265/HEVCの利用について公式サイトで言われているように、インテル製CPUのi-GPUを求められることから、変換に流用する別のソフトは必要。

書込番号:23283592

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング