動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD Architectについて。

2019/11/20 19:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

vegaspro14suiteのDVD Architectを今更使い出したのですが、

vegasから書き出したものは普通に焼けるのですがadobe Premiere proから書き出した.sfk拡張子のものを焼きますと再圧縮なしで最後の数秒前まではちゃんと焼けるのですが動画終わり停止直前に変な音(ノイズ)が入ってしまいます。

Premiereで書き出したMP4を再圧縮という形でしたら時間はかかりますがノイズは入らずDVD焼くことができます。

今まではadobe Encore使っていたのですがそちら最近調子が悪く、もうインストールしなおしもできないのでDVD Architectで焼く事ができたらとても助かるのですが。

わかりにくい文章ですみません。
宜しくお願い致します。

書込番号:23059373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/20 22:34(1年以上前)

jagu711 さん

Premiere Pro(Pr)もVegas Pro(VP)も使ってます。
ディスクオーサリングについてはもうAdobeはサポートしなくなりましたね。時代ですね。

当方はディスクオーサリングに現在ペガシスのTMPGEnc Authoring Works(TAW)とDVD Architectを使ってます。
TAWはポップアップメニューも出来る。Architectはプレイリストメニューが出来る。と特長がありますね。
Pr編集の場合はTAWを使い、Vegas編集の場合はArchitectを使うことが多いです。

さて、sfkファイルはオーディオピーク等の情報ファイルであり、基本的に当方は不要で削除してます。
そして、オーサリングに用いるファイルはPrでもVPでも目的のディスク形式向けのプロファイルでレンダリング書き出しすればいいです。そうするとTAWでもArchitectでもそのファイルからは無劣化にディスクオーサリング出来ます。

PrやVPの書き出しにDVD-Video形式向けやBDMV形式向けのプロファイルがありますよね、それでやればいいです。
DVD-Video向けであればMPEG-2(.mpg)のファイルが出来ます。BDMV向けであればPrではm4vやm2v、VPの場合はビデオのavcやm2vが書き出され、オーディオはAC-3等を使います。
そのプロファイルのファイルを使えばオーサリングソフト側では無劣化に処理できます。

書込番号:23059764

ナイスクチコミ!3


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2019/11/21 13:06(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

早速のご返信ありがとうございます。

拡張子間違えておりました.m2vでしたすみません。

Premiereで書き出したm2vとwavをEncoreで焼くと問題なくDVDできあがるのですが同じデータをArchitectで焼くとできあがるDVD最後の停止前に電子音のノイズ(FAX送る時に鳴る電子音をもっと汚くした様なビーグゴーーーみたいな音)が入ってしまいます。

もちろん焼いている素材の方にはそんな音は入っておりません。

2台のパソコンと2台のドライブで試しましたが同様の症状が出てしまいましたのでArchitectの問題なのかなと思っております。

vegasで書き出した素材は普通に焼けますし、Premiereで書き出したMP4も再圧縮で時間かかってしまいますが変な音入らず焼けます、のでPremiereで書き出したm2v素材との相性とかってあったりするのでしょうか?

何か対応策でお心当たりがありましたらお教え頂けたらととても嬉しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23060695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/21 15:07(1年以上前)

jagu711 さん

拝承です。

Prで書き出したDVD-Video向けファイル(オーディオはPCM)を使って、TAWではなくArchitectでオーサリングしてみましたら仰る不具合を確認しました。最後にピー等のノイズ音が出ます。
これはArchitectのプロジェクトでディスク標準の音声ドルビーAC-3に変換するときに問題が出たのと思います。

元々ディスクの標準オーディオコーデックはAC-3にすべきところ、AdobeはAC-3書き出しが出来なくなっていることに問題があると思います。やはりディスクオーサリングはAdobeは無視ですね。
DVD-Video形式向け書き出しの場合、AdobeではオーディオにmpegオーディオかPCMしか選択できない。
Vegas Proでは音声AC-3書き出しができるので、オーサリングソフトでは何の音声不具合もなく処理できます。

そこで、アイデアですが、
PrでDVD-Video向けのファイル書き出しすると映像ファイルのm2vファイルと、音声はPCM選択したらwavファイルで書き出されますよね。
なのでそのwavファイルの方をVegas Proに読み込んでAC-3オーディオに書き出し変換すればディスク適合のオーディオとしてac3ファイルが出来上がります。(m2vとac3のファイル名は同じに変更しておくことに注意)

そして、DVD Architectでm2vあるいはac3ファイルのどちらかをダブルクリックすれば同一ファイル名をキーとして、多重化して読み込んでくれます。
それでArchitectでオーサリングすれば音声も適合しているので、ノイズエラーは出なくなります。

お試し下さい。

書込番号:23060871

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/21 15:18(1年以上前)

追伸です。

オーディオに品質を求めないならPrで音声はmpegオーディオで書き出したら、Architectで変換ノイズは出ないかも知れません。
試してませんが。

書込番号:23060887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/11/21 21:57(1年以上前)

私は このような場合には以下のような処理をします。

-------------------------------------------

音声ファイルの変換に ffmpeg を使います。
http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/

ffmpegはコマンドラインソフトなので、
以下の書式でbatファイルを作成して実行します(Dクリック)。

-wavファイル(00001.wav)を ac3ファイル(convert.ac3)に変換-

作例 : wav2ac3enc.bat
------------------------------------------------------------------------------
ffmpeg.exe -y -i i:\bd_demux\00001.wav -ab 384k -ar 48000 -vol 384 i:\bd_demux\convert.ac3

pause > nul
------------------------------------------------------------------------------
*ドライブ名やフォルダ名等は任意に。

-ab : bit-rate / -ar : sampling-rate / vol : 音量(384=100%)
のパラメーターを任意に設定して変換します。

変換後は、m2v等の映像ファイルとremux(多重化)。

remuxソフト(フリー)は
DVD-Videoであれば、MuxMan 
BDMVであれば、tsMuxeRGUIが秀逸です。

書込番号:23061659

ナイスクチコミ!2


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2019/11/22 10:51(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

お世話になっております。

実際の検証から解決策までありがとうございます。

教えて頂いたやり方で無事ノイズのないDVDを作る事ができました!

追伸で教えて頂いたmpeg書き出しやってみたのですがDVD Architectの方で音だけ再圧縮になるようでした、普通にやくより少しだけ時間長くかかりましたがこちらもノイズ出ませんでした。

本当に助かりました、ありがとうございました!


>siniperca2さん
情報ありがとうございます。

そういうやり方もあるんですね!

自分には難しそうですが勉強してみます。

書込番号:23062459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/22 12:05(1年以上前)

jagu711さん
こんにちは

上手くいかれたようで、よかったですね。

書込番号:23062569

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

apple の動画編集ソフト

2019/11/19 16:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:1634件

アップルの動画編集アプリって、出てますか?
詳しく教えて欲しいです。撮影は、iPhoneか、
ビクターの安いビデオカメラを使います。
アップルからビデオカメラは、出てますか?

書込番号:23057154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/11/19 17:18(1年以上前)


>アップルの動画編集アプリって、出てますか?


20年以上前からiMovieってアップル社謹製ソフト(アプリ)ありますけど、知りませんでしたか?

書込番号:23057188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/19 19:36(1年以上前)

>アップルからビデオカメラは、出てますか?

ビデオカメラ専用機?
聞いたことない

書込番号:23057444

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

市販CDは頭音飛び、aviは保証外といわれ

2019/11/17 17:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

・WASPAIで、市販CDを聴くと全曲、曲の頭で外付けBDドライブが数秒読み直し、結果、頭が音切れします。マニュアルを読んだりネットで調べたのですがわかりません。ご存じの方、ご教示お願い致します。BDドライブはパイオニア BDR−AD07BKでファームは最新です。PCはDELL XPS13 メモリー16Gです。
また、外国の方からaviにリッピングしてもらった画像が、画像は良いのですが、音声がかなりズレます。AviUtlなどでaviファイルを編集しないと治らないのでしょうか? よろしくお願いいたします。サイバーリンクでは、aviファイルは保証外と言われました。

書込番号:23053151

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/17 17:32(1年以上前)

このプレーヤーよいですよ、お試しあれ。

書込番号:23053191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/11/17 19:09(1年以上前)

avi拡張子の動画ファイルについては、可変or固定どちらのビットレートなのか分からないので、先ずは固定ビットレートのファイルにエンコードして試してみてください。

書込番号:23053389

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2019/11/17 19:29(1年以上前)

光学ドライブに割り込みしてなにか解析するようなソフトを入れているようなら、切ってみましょう。
空いているHDDがあるのなら、OSクリーンインストールした余計な物が入っていない環境で試してみましょう。これこれというソフトがうまく動かないという場合、余計なソフトが余計なことをしているというパターンはよくあります。

AVIは、単に入れ物の名前なので。中にどういうフォーマットの動画/音声を入れているかで対処が変わります。
まともに再生出来るプレーヤーを使いましょう。
リッピングは、海外の人にやって貰ったら法的に問題なくなる物なのかしらね?

書込番号:23053418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/11/17 20:26(1年以上前)

もう一つ書き忘れていました。
海外と簡略して言われていますが、世界には放送方式が【NTSC・PAL・SECAM】と違いは有り、その辺についても手を抜いて書かれない方が良いですね。
放送方式の違いにより、フレームレートも異なる事から、音声とのズレも無いとは言えませんので。

書込番号:23053523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2019/11/17 20:58(1年以上前)

CD、PowerDVDで再生しないとだめ?
あずたろうさんが他のプレイヤー紹介しているけれど、それに限らず音楽CDを再生できるプレイヤーソフトはいっぱいあるので、PowerDVD使うのをやめればいいだけではないかと。
aviの動画の音ズレ、他の動画プレイヤーだとずれないというのなら、そっち使えばいいだけな気がするし、PowerDVDってBDとかDVDじゃないとソフトが持ってる高画質化機能が使えなかったりする(ビデオチップの動画のデコード機能は使うけど)よね?

書込番号:23053591

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/11/17 22:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
みなさん、ありがとうございます。

昔は、Music beeでリッピングしてsony music center for pc nadowoでウォークマンで聞いていましたが、あまり好きな音でなくてDP−X1でバランス接続のビクターの無垢性のイヤホンで通勤していました。定年退職したので、PCもXPS12をSSDを自分で変えたり、種々の部品を変えてきましたが7年は長過ぎと思い、4KモニターのXPS13に切り替えました。別途、BD、DVDは、4KのポータブルモニターとUDP−X700 で再生して満足しています。今は、病床なので、大きな機材は置けません。別室に4KモニターやDAC1000、SACDプレーヤなどありますが、まだだいぶそちらの部屋へ行くのは先になりそうです。

foobar2000は最近英語が見たくないので、はいれぞ対応のTune Browserを使っていました。バッファローの外付けBDドライブがちょっと、怪しいので、パイオニアでディスクの読み取り制度を上げようとしました。バンドルのPowerDVD14ではBDがうまく再生できず、」やむなく、PowerDVD19 ULTraを購入。WASPI対応していたので(病床でいろいろ組み立てるのが面倒で)PowerDVD19でCD再生してみました。確かに餅屋は餅屋ですね。AK Ripper MKUとActivo CT10でMQACDのデコードでハイレゾ再生も単に組み立てが面倒なだけです。

AVIファイルについては、元のDVDは私の所有権の物なので、私用にリッピング依頼したので問題ないかと。仰るように、あいまいにリッピング依頼したので、例えば「VFRをCFRに変換してからAviUtlに読み込ませる」というような感じで治るかも、ということでしょうか。

>あずたろうさん
というわけで、ご紹介いただいたソフトは既に利用させていただいています。

>KAZU0002さん
 光学ドライブに割り込みしてなにか解析するようなソフトを入れているようなら、切ってみましょう。
 空いているHDDがあるのなら、OSクリーンインストールした余計な物が入っていない環境で試してみましょう。これこれというソフ  ト  
 がうまく動かないという場合、余計なソフトが余計なことをしているというパターンはよくあります。
  →ありがとうございます。XPS13は購入したばかりで、ソフトトラブルで2回工場出荷に戻していますので、まだ、Office365とか、マカフィーとかしかあまり入っていません。XPS12の最終isoファイルを戻すには世代が古すぎて、DATAのみXPS13へ移行して地道にソフトインストール中なので、仰るようなソフトは無いかもしれません。

>ガリ狩り君さん
 海外と簡略して言われていますが、世界には放送方式が【NTSC・PAL・SECAM】と違いは有り、その辺についても手を抜いて書
 かれない方が良いですね。
 →ありがとうございます。そうですね、欧州なのでPALと決めつけていました。今、友人に連絡が取れないので、今後こういうことが
   あれば、キチンと聞いておきます。

>クールシルバーメタリックさん
 仰る通りです。すみません。大量のCDを手軽に聴くのにCMT−X7CDまで、ベッドの横にあります。
 Amzon echo plus + BoseのアクティブSPでAmazon music unlimited も併用しています。

別室のデジタル関係の追い込んだセットは、回復するまでほこりをかぶっています。
リビングのアナログを追い込んだセットはトイプードルの部屋になって以来13年つかていません、LP2,000枚と共に
飾り物に。CD 5,000枚は未聴多く、BD,DVDもかなりあります。

皆さんすみません、何と障害者手帳を交付されるまでになり、早く元のオーディオマニアに戻りたいのですが・・・
いろいろご教示方 よろしくお願いいたします。


書込番号:23053930

ナイスクチコミ!0


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/11/18 15:41(1年以上前)

>あずたろうさん
(cc:皆様)
皆様ありがとうございました。

肝心のことを書き忘れました。
TuneBrowser ver4.12.2(昨日先行公開)の音質は最高ですが、CDが多すぎて、リッピング無しで「再生」だけしたいのですが、
ご存じですか?CD取り込みで「情報だけ作成」し、CDは外付けドライブに入れておけば再生のみできるのか?と思いましたが
うまくいきません。

   よろしくお願いいたします。

書込番号:23054959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 edius pro3からのバージョンアップ

2019/11/15 13:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

クチコミ投稿数:1件

以前からパソコンに3が入っていて趣味で旅行の映像をテロップ入れたり画像を入れたりの編集をしていたのですが、副業としても動画編集をしたいと考え始めました。
だいぶ昔のバージョンではありますが今のところこれといって困ってはいないのですが、現在の最新バージョンとの大きな違いや変えたほうがいいおすすめの理由など教えていただければ助かります。
また、何分ずいぶん前のものなので、ジャンプアップに必要な情報がなければ通常版の購入になるので、であればAdobeのPremierとも迷っています…
良いアドバイスいただければ幸甚です。

書込番号:23048553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/11/16 02:26(1年以上前)

厳しい言い方になりますが、手を抜かず検索されるとジャンプアップグレード情報は簡単に見つかります。


https://www.grassvalley.jp/edius-pro-9-trial/edius-pro-9_jupr/



コレと言ってEDIUSの利用で利便性感じられない場合、違うソフトの試用版でも試して、御自身に合うソフトを使われた方が良いでしょうね。
EDIUS Pro8からラウドネスメーターが無くなり、追尾モザイクで使うモーショントラッキングや細かい機能追加は、EDIUS Pro8以降からなので、EDIUS Pro9はそのマイナーバージョンアップの様な感じ。
私は手持ちのDaVinci Resolve Studioでラウドネスメーターを利用しています。


あとAdobe Premiereでは、光学ドライブにオーサリング可能なのは【Premiere Pro】から。

書込番号:23049741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/11/16 10:19(1年以上前)

【追記】

現行のPro9でしたら、H265/HEVC出力対応でプロジェクト設定時HDRとSDRの選択可能。
少し凝ったオープニングタイトル作成に、TitlerProなど無償プラグイン使えるので、編集の幅はそれなりに広いと思いますよ。
下記リンクはEDIUS Pro9で簡単に作った参考動画の一例です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030047/SortID=22650194/MovieID=15924/


スレ主さんが編集に使うマシンスペック性能も、いまいち分からないので快適に使えるのか分かりませんけど、Core i7 8700以上のCPUでしたら、苦にはなり難い無いですね。
現在、使われているPCがEDIUS Neo3と同年代で古い場合は、先にPCの買替えを勧めます。

書込番号:23050156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/11/18 23:51(1年以上前)

Ver3→Ver9の比較は無いので、それぞれのVerの比較の総合して頂くしかないですが。

一つのVer-Upはそんなに差は感じにくいかもしれませんが、Ver3の頃は画質がSD対応だったものが現在では4Kですし、今どきのフォーマットにネイティブ対応したり高速化したりしていますね。
削除されてしまった機能もありますが、トータルでは大きく変わっています。
画面のユーザインターフェースも見た感じは構成が同じで似たように見えますが、細かい部分がかなり変わっていて、あのボタンはどこ行った?となるでしょうね。

ジャンプアップする為にはPCの更新も必要になってきます。
オンボードグラフィックのIntel Quick Sync Video(QSV)に対応とかしていると処理が軽くなりますし、最新バージョンでは64bit対応ソフトなのでWindowが64bit対応していないと導入できません。

AdobeのPremierも好き好きでしょうね。
自分はアドビのインターフェイスが好きになれませんので持っていても使ってません。
また、DVD/Blue-ray への書き出しが不便になりました。
DVD/Blue-rayへの書き出しを頻繁に行うのでしたらEdiusになりますね。
アドビ社のソフトはソフト間での行き来(連携)が売りなハズでしたが、チャプター等の情報の連携が出来なくなりました。
一旦ファイルの書き出ししてからのDVD作成になります。

EDIUS Pro version 4 の新機能
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_new.htm

EDIUS Pro 5の新機能
ver.5.5の新機能
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm

EDIUS Pro 6の新機能
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_6_new.htm

EDIUS Pro 7の特長
https://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-7/

EDIUS Pro 8
変更点のページが削除されてしまっていて詳細判りません。
大きな改善点は無く、逆にラウドネスメーター機能などが削除されて不評を買いました。

EDIUS Pro 9 新機能について
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat2_835.html

書込番号:23055928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DELLのPCでPowerDVD起動前

2019/11/10 20:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:1731件

DELLのPC購入後のWindows10設定後に
PCのオプションで購入していたpower DVD19Ultraを
PCにダウンロードしますかと聞いてきて、ノートPC
にダウンロードしましたが、まだpowerDVD19を
起動させていません、Powerdvd19を使おうと
するとシステムの変更を行いますと表示されて
います、これから起動ドライブのSSD
256GBを1TBのSSDにクローンしてその後
256GBのSSDを外して、その場所にクローンした
1TBのSSDを入れて起動するようにしようと
考えています。
仮に1TBのSSDでWindows10を起動できるように
した場合は、クローンする前にpowerDVD19を
起動させて置いた方が良いのでしょうか。
このpowerDVD19は、DVD版やダウンロード版と
違いシリアルナンバー(番号)等が無いとの事で
DELLの自分のPCでならシリアルナンバー等を
入れないで起動できるとの事です。
Windows10のPCをクローンした後に
powerDVD19を起動させた方がよいので
しょうか。
心配なのがSSDをクローンした後に
Powerdvd19が使えなく、ならないかと
思っているので、今Powerdvd19を使う
べきか、SSDをクローン後にPowerdvd19を
起動させるべきなのか分かりません。
回復ドライブを使い初期化すれば、また
Powerdvd19をダウンロードしますかと
聞いてくるとDELLのサービスの人は
言っていました。

書込番号:23039291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2019/11/10 20:43(1年以上前)

ご自分で質問文を読み直して、読みやすいと思いますか?

書込番号:23039321

Goodアンサーナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2019/11/10 20:44(1年以上前)

PowerDVDは同一プロダクトキーで何台かインストールでき、起動することが出来ます。
ある回数に達すると、起動できなくなり、CyberLinkサイトへメールすれば解除してもらえます。
なので、ご心配なく。

書込番号:23039323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件

2019/11/11 07:59(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。SSDをクローンした
後にPOWERDVD19を起動しようと思います。
上手くSSDのクローンが出来るかが心配です

書込番号:23039985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラウドネス

2019/11/10 19:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 木下007さん
クチコミ投稿数:2件

質問させて下さい。
Vegasproのラウドネスメーターは
日本の基準ではないみたいなのですが
ATSC A85で測定して-24にしたらARIB TR-B32と同じ数値ななりますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23039145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/11 12:44(1年以上前)

Prのラウドネス基準選択

Vegas Proラウドネスログ

木下007 さん

Vegas Proのラウドネスは米(ATSC A85)準拠ということみたいです。
以前のSony Creative Softwareが米国にあったのですが、そのままMAGIXに引き継がれていて、ATSC A85ではないかと思います。
基本的にITU国際基準に準拠しているので、いけるのではと思います。
Premiere Pro等では画像のように日本基準のTR-B32設定も出来るのでいいのですが。

注意点としては-24LUFSから上下1LUまでが日本の放送基準ということらしいですが、-24LUFSにできるだけ近く平均ボリュームを収める。
Vegas Proはラウドネスログ(画像)をとることは出来るので、Integrated LUFSが-24内になるように調整です。ただ、いちいちやりにくいですね。
オーディオ編集のSound Forgeを連携すれば-24LUFS調整は楽そうです。Sound ForgeのATSC A85ベースでラウドネス調整して納品されている方の記事も見当たりますね。

書込番号:23040398

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/11/20 20:45(1年以上前)

Vegas Proラウドネスメーター

木下007 さん
前回当方レスの訂正と補足です。

Vegas ProのラウドネスメーターはATSC A85準拠と書きましたが、[オプション]のラウドネスメーターで欧州EBU R128と米国ATSC A85が選択できますね。日本TR-B32は無かったです。画像はATSC A85セットしたラウドネスメーターです。
ATSC A85選択でマスタは-24LUFSにセットされるので、そのまま使えるのでは。

ログのIntegratedを見て-24 LUFSに日本基準のプラスマイナス1LUになるよう、トラックボリュームでdb調整すればいいのではないでしょうか。

書込番号:23059504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 木下007さん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/21 19:57(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございました。
Vegasでラウドネスまで調整できて
いいソフトです。
ありがとうございました。

書込番号:23061355

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング