動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:16件

よろしくお願いします。動画編集を本格的にやり始めて1年が経とうとしています。

今までのパソコンは重たかったため、今回デスクトップのスペック高めのものを購入しました。

しかし、3ヶ月ほどやっていますが、パワーディレクター16をエンコードするときや、エレクトを複雑にかけるとき、プレビューがカクカクしたりします。

ちなみに、スペックとしては

【CPU】
Ryzen 5 2600 BOX(AM4/3.4/19M/C6/T12/65W)
【メモリ】
32GB)
【SSD】
Intel 660p SSDPEKNW512G8X1(M.2 2280 NVMe 512GB)I
組Zotac ZT-P10610C-10B(GTX1060 3G GD5 1D1H3P)I

このような感じになっています。HHDも2TBありますので、完成品はそちらの方に移しています。


CPUを例えば
●動作クロック:3.60GHz●コア数:8●スレッド数:16●

こちらに変更した場合、劇的な動画編集の際のストレスの軽減などは考えられますか?


今のCPUもかなり良いものだと思っています。


皆さんは、どのようなスペックで動画編集をされているのでしょうか?


私は、テロップを入れたり、動画を編集したりして、YouTubeに投稿する位の感じですので、複雑な感じの編集ではないと思っているのですが…


このくらいのスペックであれば問題ないでしょうか?


また、Power Directorをサクサクと動かすための初期設定みたいなのがあれば教えていただけると嬉しいです。

書込番号:23015589

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/29 12:32(1年以上前)

https://douga-susume.com/preview-kaku/

ここの4案件を試してみたら?
特にノンリアルタイム・プレビューとか。

書込番号:23015665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/29 12:34(1年以上前)

ジサトラKTUの動画を見ればわかります。 ユーチューブのアスキーでやっています。
https://www.youtube.com/watch?v=UxmldtIzw5o

書込番号:23015674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/30 02:05(1年以上前)

私はリアルタイムプレビューで利用していますが、特に重いと感じた事は無いです。
それとシャドウファイル(プロキシーファイル)は作らない方が、4コア以上のCPU搭載PCでは問題起きにくい傾向でしょうね。

書込番号:23017023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/30 02:49(1年以上前)

【追記】

現在、繋ぎで利用しているマシンのスペックは以下の通り。

Core i7 8700+GTX1060(6GB)ベースのBTOゲーミングノートPC自己責任カスタム仕様。
FHD解像度IPSパネル(リフレッシュレート120Hz)、WD Black SN750(1TB)、DC S3710(1.2TB)、メモリ32GB、部分冷却強化

※旅行先に持ち運ぶ用途向け


下記リンクは使い回しとなりますけど、上記ゲーミングノートPCを利用し参考動画を作りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030047/SortID=22650194/MovieID=15924/



上記のマシンでEDIUS PRO9やDaVinci Resolve Studioも使いますが、私が使う編集ソフトの中でPower Directorは軽い部類のソフトですね。
現在、趣味用に8K編集&手振れ補正やVFXにCG等の制作WSとして、32コアCPU+Quadro RTX4000の本格水冷マシン制作に向けて、パーツ手配しながら準備中。
未定ですがチョットした検証用も兼ねて、そのうち手持ちのCore i9 9900で作るかもしれません。

書込番号:23017039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/11/05 13:33(1年以上前)

ありがとうございました!!大変参考に成りました。

書込番号:23028805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーディレクターの音量の調節について

2019/10/29 11:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:16件

いつも皆様ありがとうございます。

質問があります。

挿入している写真の赤枠のBGMは、これ以上、下に下げることができません。


また、黄色枠のものはm4aなのですが、波形が出ません。

■質問1

レコーディング(黄色枠のもの)がメインの音源で、BGMをかけているナレーション動画を作りたいのですが、こちらは数値である程度管理できるのでしょうか?

■質問2
波形が出るものでないモノがあるのですが、これはパソコンスペックによるものなのでしょうか?それとも拡張子によるものでしょうか?

意図的に波形を表示させる方法等はあるのでしょうか?

書込番号:23015578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/30 01:58(1年以上前)

こんな感じ

言いたい事は何となくわかりましたが、その部分のBGMの音量を下げたいって事でしょうか?
画像の様に中間にポイント加えると、下げる事は出来ると思いますよ。


ソフト上ではM4A対応の様ですが、私はM4Aファイル使いませんので分かりません。

書込番号:23017018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 可変フレームレートについて

2019/10/27 00:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:65件

以前、こちらでアドバイスしていただいたように、AVCHDの59.94iの設定にしています。

気になったのが、可変フレームレートの動画を取り込むときに、EDIUSでは音ズレ、映像の早送りなどの問題はないでしょうか。

以前、画像のブレについては最近描法で補完することを教えていただきました。

パッと見は音や、再生速度に問題はないように見えます。

書込番号:23011060

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/27 04:46(1年以上前)

以前 ビデオカムの動画をエンコードしたとき音ズレを経験しました。
やはりVFR(可変フレームレート)のファイルが原因だったようです。

出力がmp4になりますがそれでよければ、HandoBrakeで再エンコすれば治ります。
https://guitar-information.com/convert-from-vfr-to-cfr/

書込番号:23011246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/27 06:39(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます。

教えてくださりありがとうございます。

さきほど、アプリのiMovieで動画の向きを直していたら、書き出すと固定フレームレートになっていました。

この変換した動画ですが、速度は100%のままでしょうか。

微妙に早回し、またはその逆になるということはないでしょうか。

わかりにくくすみません。全体の長さのことです。

書込番号:23011305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/27 07:04(1年以上前)

速度は変わりないです。 寧ろVFRでズレたときが映像より音が遅れた状態でした。
元ファイルをコピーで残し、試してみられはどうでしょうか。
尚、原因はよくわかりませんが他のVFR動画は正常で、そのビデオカム→ AviUtlエンコ時だけうちではズレたのです。

書込番号:23011317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/27 07:21(1年以上前)

>あずたろうさん

いつも助けてくださりありがとうございます!!

書込番号:23011335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/27 11:10(1年以上前)

可変ビットレートのファイル取り込むよりも、ファイル出力でVBRを選び、それを再生した時の方がズレは起きていました。
その他にカメラはドロップフレームなのに、ノンドロ編集で上手くいかない場合は、ズレが起こるかもしれません。

書込番号:23011696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2019/10/27 11:13(1年以上前)

当方の浅知恵で申し訳ないのですが

直接EDIUSで読み込んで問題がある場合、基本的にEDIUSユーザー向けに「AVCHD converter」なる無料のソフトを配布しています。
こちら↓
https://www.ediusworld.com/jp/support/downloads/tool_484.html

一度「AVCHD converter」に通すことで、EDIUSで読み込んだ時の問題が改善されます。

エンコードによる画質劣化が心配でしたら、容量は大きくなりますが「Grass Valley Codec」を使用すれば画質劣化はほとんどありません。そこまでこだわりなければ、H.264、MPEG-2などに出力できます。


失礼しました。

書込番号:23011703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2019/10/27 21:41(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
貴重なご意見ありがとうございます。
撮影時はよく考えていなかったので、次回からは固定フレームレートで撮影しようと思います。

>隊長♪さん
とんでもございません。いつもありがとうございます。
とても勉強になります。

書込番号:23012869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:16件



よろしくお願いします。

Windows10、パワーディレクター16Ultimateです。

YouTubeの動画編集の際、

写真1、写真2、写真3、写真4、写真5、写真6、写真7、写真8・・・・

このように単純に写真を貼り付けていきます。

画面に動きを持たせるため、
写真の奇数→ズームイン
写真の偶数→ズームアウト

このようにしたいと考えています。

キーフレームや、マジックモーションの様に一枚一枚設定するのではなく、シンプルに

写真の奇数→ズームイン
写真の偶数→ズームアウト

この繰り返しだけで良いのですが、
最も効率的なやり方はどれになりますか?

キーフレームだと、「クリップの属性」でダイヤモンドを設定していく様になりますが、
単純にズームイン、ズームアウト、つまり動きを持たせるだけで良いのです。

例えば、奇数でズームインに設定した場合、
写真偶数は「動作の反転」みたいな感じでズームアウトに出来ないものなのでしょうか?


書込番号:23004413

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/23 17:41(1年以上前)

キーフレームの属性をコピー、 貼り付けを繰り返せば 良いのでじゃないですか?

書込番号:23004464

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/10/23 22:37(1年以上前)

ありがとうございます!コロンブスの卵・・・言われると簡単ですが、全くわかりませんでした!!嬉しいです。ありがとうございます!助かりました!!

書込番号:23005140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映像のノイズ軽減

2019/10/22 16:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:65件

すみません、携帯のような画質(iPodで撮影)で夜の車内を撮影したのですが、暗部のザラザラとしたノイズを軽減する方法をご存じでしたら教えていただけますか。

(PowerDirector ColorDirector)

書込番号:23002263

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/22 20:36(1年以上前)

過去スレでこのような気休め程度の改善は工夫で出来ると回答があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817311/SortID=19557919/

書込番号:23002753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/22 21:09(1年以上前)

>あずたろうさん


ご指摘ありがとうございます。
過去にも私が質問させていただきました。

書込番号:23002820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/22 21:59(1年以上前)

マスクをかけてぼかしたりできる機能でもあればノイズは誤魔化せるけど。

書込番号:23002961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/22 22:09(1年以上前)

>あずたろうさん

アドバイスをくださりありがとうございます。

書込番号:23002990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/10/22 22:17(1年以上前)

2号生筆頭代理さん
今晩は

動画の暗所ノイズ等は撮影におけるカメラ性能と設定で殆ど決まってしまいます。
それでも当方は編集を依頼されることも多いので、ときどき不具合なソース動画を渡されることがあり、編集で少しは補正します。しかし編集での補正はある程度限定的です。

Power Directorは現在18を使っており、ホームユースクラスのソフトなので補正の程度はいまいちです。ColorDirectorを使っても同程度です。これは他のプロ仕様ソフトを使ってもそこそこ程度です。

Power Directorでは[映像ノイズ補正]で行います。素材と補正レベルによってはノッペリした絵になる場合があるので、[エッジ強調]も併用するといいです。この調整のバランスをとります。

尚、当方が編集で補正する場合は専用のプラグインを使います。さすがに特化しているのでかなり綺麗な補正が望めます。
残念ながらPower Directorではこれらの専用プラグインが使えません。プロ仕様の動画編集ソフトであれば利用可能です。
ご参考に列挙しますと
・ABSoftのNeat Video Pro・・・低価格ながらかなり良いです。
https://flashbackj.com/product/neat-video-pro
・RedGiantのDeNoiser
・RE:VisionのDE:Noise
ここら辺が有名どころです。

書込番号:23003020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/22 22:24(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもお気遣いありがとうございます。

少しだけでも軽減できればいいのですが、
映像ノイズ補正と、エッジ強調ですね。

少しずつやって確認した方がよさそうでしょうか。

書込番号:23003041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/22 22:49(1年以上前)

右: 元動画より

左: マスクかけてマスク内をぼかす

書込番号:23003112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/22 22:57(1年以上前)

>あずたろうさん

景色だとそういった方法もあるんですね。

ありがとうございます。

勉強になります。

書込番号:23003129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/10/24 12:54(1年以上前)

2号生筆頭代理さん

ご参考の追伸です。

当方のレスで「他のプロ仕様ソフトを使ってもそこそこ程度です。」と書きました。専用プラグインを使わず編集ソフト本体だけの機能でのノイズ除去補正についてです。

しかしプロ仕様の動画編集ソフトでも、DaVinci Resoiveなら本体機能だけでかなり高品質にノイズ除去補正ができます。
さすがにカラーコレクションやカラーグレーディングにおいては世界のデファクトスタンダード、最高峰のソフトですね。

下記ご参考リンク。
https://www.youtube.com/watch?v=UaVYaCh8CTA&list=PLMdjXm5WUUy1JAjHUqOVIaTqa7zlux3e0&index=36&t=0s

書込番号:23005975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/24 15:18(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

チェックさせていただきます。
お手数おかけしました。

かなり高度なソフトですね。

書込番号:23006168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/27 00:06(1年以上前)

>あずたろうさん
>色異夢悦彩無さん

お忙しい中、解説してくださりありがとうございました。

書込番号:23011044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音をモノラルにしたいです。

2019/10/17 22:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:65件

1 音をステレオではなく、モノラルで出力することは可能でしょうか。

2 音質を下げずに出力したいのですが、おすすめの設定があれば教えていただけますか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22993466

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/17 23:07(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=z1kd8C9hP8E
こんな辺り参考になりますか?

書込番号:22993577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/17 23:09(1年以上前)

>あずたろうさん

早速ありがとうございます。

すぐチェックさせていただきます!!

書込番号:22993581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/18 09:12(1年以上前)

単にファイルクリップだけの操作では、元のオーディオデーターが2chの場合、片方の音声依存となってしまい、時には音声バランス悪くなることもあります。
その様な状況になる際、クリップ音声データーを2chに戻して、オーディオフィルターの【パンポット&バランス】を加え、左右の入力側をセンター寄りにして試された方が良いと思います。


その他の方法に、一旦AC-3の1chで音声ファイルを出力して、その1ch(モノラル)音声ファイルクリップを編集中のトラックに加え、元のクリップ音声をミュートにする方法も有ります。
多分この方が確実でしょうね。

書込番号:22994115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/18 12:23(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

ありがとうございます。

もし元のファイルがモノラルの場合はどうすればいいでしょうか。

そのまま出力すれば左右同じ音が出るということでしょうか。

書込番号:22994363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2019/10/18 18:35(1年以上前)


>そのまま出力すれば左右同じ音が出るということでしょうか。



実質上ではそうなります。

書込番号:22994835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/10/20 16:02(1年以上前)

>あずたろうさん
>ガリ狩り君さん

教えてくださりありがとうございました。

感謝申し上げます。

書込番号:22998574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング