
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月13日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月10日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月8日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月5日 01:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月5日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Easy CD Creator 5 PLATINUM


すみません:;私、データCDを作ろうとして、以前にCD-RWに入っていたデータを削除して、Easy CD Creator にて新しくデータを作成しようかと思ったのですが、エクスプローラから、ドライブを右クリックしてそのCD-RWをフォーマットしたところ、Direct CDでのパケットライト用になってしまいました。その後、どうしても、買った最初の状態にフォーマット出来ずに苦しんでいます:;もぅ、元に戻す事は出来ないのでしょうか?どなたかご存知の方いらしたら教えてください。。
0点

私は使ってないのでわかりませんが
Easy CD Creatorにフォーマットする機能がありませんか?
書込番号:648906
0点


2002/04/10 11:56(1年以上前)
http://www.pro-g.com/clonecd/index2.html
とりあえず上記URLからCloneCDの体験版をダウンロードして、それでフォーマットしてみてくだされ。わしはEasy CD Creator3しか持っておらんでのう、Ver5については知りませんのじゃ。
書込番号:648908
0点

初めて書き込みます。
Easy CD Creator V4 と Direct CD (バージョン不明)では、
プログラムの Adaptec Direct CD にあるCD-RW Eraser で
消去できます。
それ以外では、CD挿入と同時にDirect CD がメディアを
ロックするため、消去出来ないはずです。
これで消せれば Easy CD Creator 等で書き込めます。
お試し下さい。
書込番号:648980
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Easy CD Creator 5 PLATINUM アップグレード版


以前のWinMeでDirectCDwを使用していたとき、CDの取り出しはアイコンの右クリックでしか出せませんでしたが、XPにUpして5.02dを使ったら、CD取り出しボタンで開くようになったのですが、これって誤作動ですか?
0点


2002/04/06 22:37(1年以上前)
そうでしたか?Meのときのことは忘れてしまいました。直接の返答にはなりませんが、現在5.02d→5.1へのアップが推奨(?)されているようですよ。こちらものぞいてみては・・・
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc510.html
書込番号:642551
0点


2002/04/07 08:34(1年以上前)
誤作動ではなく、仕様です。
書込番号:643369
0点



2002/04/08 22:18(1年以上前)
お二人様。有難う御座いました。
書込番号:646331
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


友人からもらった自作PCにプレミア6.0をインストールしてみたのですが、プレミア画面上で少し作業をすると(サンプルムービーを並べてエフェクトかけてみた)すぐにエラー表示がでて、終了してしまいます。
スペックは下記のとおり
CPU Duron 1G
メモリ 256MB
HD 20G
OS Windows2000
この程度のスペックだと、きちんとした動作がしんどいのは承知の上ですが、
にしてもあまりにすぐ止まってしまいます。
解決法、といかないまでも「私はこれくらいで動いた」という情報を
お願いいたします。
0点


2002/04/05 01:14(1年以上前)
私の場合は以下の性能で動きましたよ。
分かる限り詳しく書いておきます。
1台目:メーカー製ノートパソコン
CPU pentium3 600Mhz
メモリ 192MB(SDR−SDRAM)
HD 20GB
OS WindowsME
2代目自作パソコン(自分で組み立ててはいませんが・・・)
CPU AMD AthlomXP 1800+
メモリ 256MB(DDR−SDRAM)
HDD 40GB(Seagate Barracuda ATAW)
OS WindowsXP Home
3台目:メーカー製デスクトップパソコン
CPU Celeron 600Mhz
メモリ 192MB(SDR−SDRAM)
HD 20GB(SeagateのHD。 5400回転/分)
OS Windows98 SE
PEEPINGさんよりも性能が悪いパソコンでも動きましたので
性能不足によるエラーではないようですね。
OSも、きちんと対応しているものですし。
念のため再インストールしてみては?
インストールがうまく行われなかったことによるエラーかも
しれませんし。
その他考えられることといったら、各パーツの相性でしょうか・・
もしかするとPremiereと相性のよくないパーツが
含まれているのかもしれません。
または、Prmiereと相性はよくてもどれかとどれかの部品
(例えばメモリーとマザーボード)
との相性が良くなくてシステムが不安定になり、
そのような環境で高負荷のソフトを動かしたので
耐えきれずにエラーを起こしたのかもしれません。
ためしに各パーツを交換してみてはどうですか?
友人からもらったのであれば、その友人が持っているパーツと
交換してみたり。
ところで、そのエラー表示というのは、どのような表示ですか?
書込番号:639318
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


困っています。どなたか教えてください。
当初ユーリードさんのビデオスタジオを使っていましたが(最初からパソコンに装備されていた)プレミア6.0では直接テープへ書き込みができると言うことなのでプレミア6.0を購入して使っていますが、編集が終わっていざテープへ書き出そうとしても上手くいきません。(駒送り状態や早送り状態になる)知人に聞いてもプラグインが適応していないのでは。と言われました。プラグインを適応させるにはどうすればいいですか誰か教えてください。初心者で難しい言葉はわかりませんが、どうかよろしくお願いします。
0点


2002/02/25 23:04(1年以上前)
環境が書かれていないので、正確には判りませんが、処理能力不足の時にそんな感じの症状が出ます。
Pen3-800 位が障害の出ないギリギリの線でしょうか。
プレミアは重いソフトでしょうから、もっとパワーが要るかも知れません。
特に、文面からするとリアルタイムエンコード+書き出しの様なので、2GHz近く必要かも知れませんね。
書込番号:560712
0点


2002/02/25 23:06(1年以上前)
VideoStudioが使えていたのであれば、戻すのが早道じゃないでしょうか。
最新版へアップグレードしても\6000位ですよ。(非DVD版)
書込番号:560723
0点



2002/02/26 00:56(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
ちなみに申し遅れましたが環境は、Pen3−700MHz、128MB、HD40GBですが、HDに関しては、編集の段階で33GBほど使っています。そのおかげで書き出し用のファイルを作成できません。それにせっかくプレミア6.0を購入しているのでプレミアを使ってやり遂げたいのですが。プレミアでやり遂げるにはどうすればいいでしょうか。
書込番号:561013
0点


2002/02/26 20:58(1年以上前)
700MHzで支障無く書き戻すのは辛いかも知れません。
何を隠そう私も少し前まで、P3-700で編集していましたが、コマ落ちが多い為、オーバークロックして866MHzにしてもギリギリの感じでした。
(それでもコマ落ちすることもある)
今はAthlonXP1700+ですが、処理能力に起因する感じのコマ落ちはありません。
環境を入れ替えない前提であれば、ノンリニアエンコードしかないでしょう。
その為には、HDDの増設が欠かせないのでは?
それでも、かなりキビシイですね。
書き戻せた様に見えて、オリジナルテープを潰した後に、コマ落ち・転送障害を発見すると周囲からの痛い視線が...^^;
ちなみに、Barracuda ATA IVが速くて安いですよ。
RAIDには向かない様ですが。
書込番号:562348
0点



2002/03/01 17:25(1年以上前)
yukinoさん返信が遅くなりました。色々と考えたのですが、もともとパソコンのレベルをupさせようと思っていたので踏ん切りができました。色々とありがとうございました。
書込番号:568070
0点


2002/03/16 23:52(1年以上前)
自分は仕事で1分半ほどのCGムービーをプレミアで、
ペンティアム3・733Mhzメモリ512Mで問題無くテープ書き出しできました。
元データは2Gありましたけど。
編集したAVIデータを直接DVテープに書き出す分には
このくらいのスペックでも出せましたよ。
書込番号:599613
0点


2002/04/05 00:46(1年以上前)
性能が低くてもきちんと書き出す方法はあります。
ただし、それを行うための時間と
ある程度のHDの空き容量は必要ですが・・・
方法は簡単です。
テープに書き出すのではなく、いったん動画にしてしまいます。
そしてその出来上がった動画を編集ラインにのせて
テープに書き出すのです。
この方法で私は何度もやってきました。
ちなみに私が編集で使ってるノートの性能は
CPU pentium3 600Mhz
メモリ 192MB
です。
この性能以上であれば成功すると思います。
書込番号:639244
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ジャストシステム > MegaVi DigitalVideo/R.2


ちょっと変わった使い方かもしれませんが、CanonデジカメのPowerShotG2をもっていて、このカメラで撮った動画(MotionJPEG)の編集をしたいのですが、読めるソフトがないのです。このソフトはどうかなと思い体験版をダウンロードしましたが、体験版では使用制限で動画形式が対応していませんでした。
どなたか、使っているひといませんか?
MotionJPEGって統一規格がないと書いてるのを見たことがあるのですが、どうなのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


