
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年9月28日 13:10 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月23日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月22日 21:51 |
![]() |
3 | 19 | 2024年9月21日 20:32 |
![]() |
1 | 0 | 2024年9月19日 03:09 |
![]() |
2 | 6 | 2024年9月14日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
動画の読み込みができない時が結構あるのですが、こういった場合どういった方法がありますか?
前回はMP4から→MP4に変換再エンコードで読み込めたのですが今回はダメなようです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
PNG JPGからSVGに変換したいのですがサイトによって、色が全部抜けてしまったり色は残るが画質が物凄い劣化したりします。
(顔のイラストだと目鼻口がきえてしまったり)
上記のようなことがおこらず、素材そのままに変換する方法はありませんか?
0点

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/file-types/image/vector/svg-file.html?msockid=3855331b242b69e72dbf203725c16843
>SVGファイルは、ロゴ、イラスト、チャートなどのwebグラフィックに最適です。
>しかし、ピクセルを使用していないため、高画質のデジタル写真の表示には適していません。
>精細な写真には、一般的にJPEGファイルの方が適しています。
書込番号:25900638
2点

>死神様さん
ありがとうございます
フュージョンでテンプレートを作って他のプロジェクトで使いまわしたいのですがSVGの代用になるファイルって他にないですかね?
書込番号:25900660
0点

死神様さん さんのコメントの通りです。
書き込み番号 25382572 で作成した様に
ロゴやイラストでは様々な加工ができます。
書込番号:25900666
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます
なぜか今日は直りましたね。
同じファイルなのになぜでしょう
書込番号:25901608
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
フュージョンページで合成をしようと思ったのですが、うまくいかなかったのでエディットページに戻ったところ
ビューアーにnoframe available medeiaout1のメディアオフラインになってしまいます。
メディアプールの素材は表示されていますし、フュージョンページはin out のノードはきちんとつながっています。
しかたないのでタイムラインのその部分は削除して前のクリップを伸ばしたのですが
今後のために効きたいです。こういった場合どうすれば元に戻るのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
画像の様な感じでテロップベースにテキストを合わせて、他のプロジェクトでも使いまわしたいのですが
フュージョンで作成してテンプレートに保存してもエディットページでテキストの編集ができません。
またパワービンに保存しても他のプロジェクトで使うとメディアオフラインになってしまいます。
マクロの保存もうまくいきません。
使いまわす保存方法はありますでしょうか?
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは!!
単に[Edit]ページで、タイムラインに素材を配置しただけのようですね。
[Edit]ページで ”新規Fusionコンポジション”作成して、
[Fusion]ページで作業します。
大雑把ですが、以下の通り。
(参考図を合わせてご参照ください)
1.[ノード]を全選択 > 右クリック > マクロ
2.[マクロエディタ]
@ マクロ名を付ける(任意 : ex.[TEXT+BOX])
A ”インスペクタ”で表示させる項目にチェック
3.ファイル > グループとして保存
4.保存先は 図をご参照
*[Templates]フォルダのショートカットをデスクトップに作成すると
楽にアクセス出来ます。
動画は参考までですが、
[Edit]ページ > [Tools] > [タイトル] > [Fusionタイトル] > [Text Box]Effectを
改変([Text]サイズに[Box]サイズが連動 : マクロ登録)したものです。
書込番号:25892237
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます!
添付した画像はこのようなテロップベースが作りたいという事でエディットページで即席で作った物です。
紛らわしくてすいません。
フュージョンページのマクロの設定が上手くいかないのです。
画像のようなノード構成です(背景の水色は分かりやすいように表示しています。)
マクロでこのプロジェクト内でエディットページのタイトルの中で使える設定にしても他のプロジェクトでは
メディアオフラインになってしまうのですよ。
パワービンに入れても同じです。マクロのチェック項目が足りてないんですかね?
でもこのプロジェクト内で使えているのでそんなことはないとは思うのですが。
書込番号:25893208
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
アップされた画像が不鮮明で詳細判別出来ないのですが、
想像で類似のものを作成してみました。
1.[Edit]ページ : [図1]
[テロップ]のベース画像と[Text+]をタイムラインに配置
2.[Text+] > Fusionページで開く
3.[Fusion]ページ : [図2]の通り
*[MediaIn1]は[テロップ]のベース画像
4.コンポジションを保存 : 以下の通り
----------------------------------------------------
@ コンポジション(.comp)の書き出し
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 書き出し > Fusionコンポジション
*名前を付けて任意のドライブ/フォルダに保存
(例 : Nドライブに[Composition保存])を作成
A コンポジション(.comp)の読み込み
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 読み込み > Fusionコンポジション
*保存先から開く
---------------------------------------------------
5.コンポジションを読み込んだ結果は[図3]の通り
一度お試し下さい
書込番号:25893625
0点

[Node]構成をわかりやすくして、リファインしてみました。
加えて、[テキスト]のサイズを[テロップベース]に連動するようにExpressionを設定。
書込番号:25894067
0点

>siniperca2さん
ご丁寧にありがとうございます
コンポジションの読み込みできましたが、他のプロジェクトで読み込むことは可能ですか?
他のプロジェクトで読みこんでも表示されません…
他のプロジェクトで読み込む場合はエディットページ→フュージョンコンポジション→フュージョンページ→ファイル読み込みでしょうか?
書込番号:25894659
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
>他のプロジェクトで読み込む場合は
>エディットページ→フュージョンコンポジション→フュージョンページ→ファイル読み込みでしょうか?
前レスの通りです。
A コンポジション(.comp)の読み込み
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 読み込み > Fusionコンポジション
*保存先から開く
エディットページではコンポジションは出来ません。
>マクロでこのプロジェクト内でエディットページのタイトルの中で使える設定にしても
>他のプロジェクトではメディアオフラインになってしまうのですよ。
>パワービンに入れても同じです。
その[マクロ]の中にオフラインメディア("外部メディア(pngファイル)")が含まれているからです。
他のプロジェクトではメディアオフラインになります。
従って、"外部メディア(pngファイル)"を汎用的に利用できる様にテンプレート化すればよいですね。
混乱されているようなので、以下の通りまとめてみました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
[pngファイル]を[svg]に変換>マクロ化して、[Fusin]Effect > Templates> [SVG]フォルダに入れる。
これで、汎用的に利用できます。
1.先ずは[pngファイル]を[svg]に変換 : 以下のサイトで変換出来ます
https://convertio.co/ja/png-svg/
2.[svg]ファイルをDVRで編集する([Fusion]ページ)
@ DVR([Fusion]ページ)で[svg]読み込む : "Fusion"メニュー > 読み込み > SVG
*イメージサイズを設定(通常は 1920)して、[OK]
A GROUPを展開して、編集 : 図の通り
B [Macro]に登録 : 登録先 : Templates > Fusion > SVG (前述)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25894754
0点

>siniperca2さん
ありがとうございました!まだ完ぺきではないのですが大体出来ました
フュージョンコンボジション
フュージョンページのテンプレート
エディットページのテンプレート
いずれも保存できました。
ちなみにテロップベースの中だけに色を付けたい場合どうすれば良いのでしょうか?
.それと compファイルから使いまわす場合はテキストからフュージョンページに飛ばないとエディットページでの文字変更が出来なかったのですがそれでいいのでしょうか?フュージョンコンポジションからフュージョンページに入ると映像は出ますがエディットページでの編集ができませんでした。
書込番号:25895754
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
当方の説明がまずくて混乱させたものと思いますが、
うまくいって良かったですね。
1.ちなみにテロップベースの中だけに色を付けたい場合どうすれば良いのでしょうか?
[テロップベース]に[ColorCorrector](<カラー<Tools)を接続
"インスペクター" : カラーホイールで色を選択
*この設定でコンポジションを上書保存すればgoodですね!
2.compファイルから使いまわす場合はテキストからフュージョンページに飛ばないと
エディットページでの文字変更が出来なかったのですがそれでいいのでしょうか?
フュージョンコンポジションからフュージョンページに入ると映像は出ますが
エディットページでの編集ができませんでした。
それでいいです。
[テキスト+]は[テキスト]とは違います。
[Fusion]ページでも[node]から直接[node]editorに追加できます。
これは余計なことですが、
[ノード]の連結は各段階毎に[Merge]を使った方がわかりやすいかも。
いずれにしろ、引き続き、楽しい動画制作を!!!
書込番号:25895859
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます 度々すいません
カラーコレクターでは色が付きませんでした…
SVGファイルを読み込むと何故か内側が透明になってしまうのですよ
もとのPINGが1の画像でSVGファイルが2の画像です。
そこで昨日はインスペクターでテロップベースのカラーを白にしたわけです
その結果昨日の画像テロップベースの外まで白くなってしまう感じでした。
テロップベースのノードが複合されているのに気づいて開いてみると2枚目の画像のノード構成になっておりました
バックグラウンド1の色をいじると画像の様に枠が白くなりますね。
バックグラウンド2の色を付けると前日の画像の様に背景まで全て色が付きます。
中がアルファになっているようですが、どうすれば色付けられますかね?
書込番号:25896452
0点

>siniperca2さん
できました! バックグラウンドをトランスフォームを使って調整する感じですね。
すいません ご迷惑をおかけしました!
書込番号:25896550
0点

解決されたようですが、
>バックグラウンドをトランスフォームを使って調整する感じですね。
ちょっと違うような気がします・・・?
>テロップベースのノードが複合されているのに気づいて開いてみると2枚目の画像のノード構成になっておりました
>バックグラウンド1の色をいじると画像の様に枠が白くなりますね。
>バックグラウンド2の色を付けると前日の画像の様に背景まで全て色が付きます。
>中がアルファになっているようですが、どうすれば色付けられますかね?
・・・・ということですが、
[Path1] : 内部(白)/ [Path2] : 外枠(黒)という構成ですか (あるいは逆)
[Background]色は [BG1] : 白 / [BG2] : アルファ ということですか。
その前提で記述します。
1.SVGファイルの構成を添付画像(fig.1)の様に変更します。
2.添付画像の通りに[Merge]してください。
*Path1の[Background1]色を"黄色" / Path2の[Background2]色を”黒”にする
3.上記の通り[Merge]したものを[Background3]色"アルファ”と[Merge]
・・・以上で、中が"黄色"で"黒"外枠の[テロップベース]が外側アルファで作成されます。
4.中の色変更は"[Background1]"で可変です。
--- 以上をMacro化して[SVG]エフェクト保存
5.[SVG]から色味を調整する場合は
[SVG]に[ColorCorrector]を接続して調整する(fig.2)
書込番号:25896912
0点

>siniperca2さん
お世話になります 私のテロップベースも完成しました!
このpathノードが肝のようですがこのノードは何のためのノードですか?ざっくりとレクタングなどと同じく形を作るノードなのかなとは思うのですが。それとシフトスペースでpath入力してもヒットしなかったのでコピーしたのですが、なんと検索すれば出てきますか?
書込番号:25897514
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
>このpathノードが肝のようですがこのノードは何のためのノードですか?
SVGの構成要素ですね。
[Path]を組み合わせて最終図形(SVG)が作られています。
お考えの ↓ のようなことですね。
>ざっくりとレクタングなどと同じく形を作るノードなのかなとは思うのですが。
従って、"インスペクター”で諸元を変更できます
>それとシフトスペースでpath入力してもヒットしなかったのでコピーしたのですが、なんと検索すれば出てきますか?
何を検索しようとしたのでしょうか。
何をコピーしたのでしょうか。
UP画像の様に白の「座布団」(テロップ背景の通称)であれば、これで完成形ですが、
色を変えたいとのことでお答えした次第です。
いずれにしろ、完成された由 良かったですね。
書込番号:25897901
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます
>何を検索しようとしたのでしょうか。
何をコピーしたのでしょうか。
pathノードですシフトスペースでも出てこなかったので、テロップベースに元から入っているものをコピペしました。
書込番号:25897916
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
了解しました。
>テロップベースに元から入っているものをコピペしました。
それでいいんです。
そして、貴方の[Telop_Base]は
画像のような構造の[座布団]だったんですね。
[Path1] : 左の長方形(Mask)
[Path2] : 右の長方形(Mask)
[Path3] : 中心のメープル(Mask)
以上を[Effect]マスクとして[background1]に表示
ここで、カラーを指定
従って、
(多分[background1])の色を変更すると、
前面の色が変わると思いますが、試してみて下さい。
書込番号:25898116
1点

>siniperca2さん
お世話になります 確かにバックグラウンドを変えると色は変わります。
ありがとうございます!
書込番号:25898886
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
agbaojgoiujさんのテロップベースに近似のものを作ってみました。
TEMPLATE保存とMACRO作成で汎用化
書込番号:25899077
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます! 動画編集は非常に楽しいです。
毎日1つずつ覚えていけば2年後にはそれなりになれるのではと考えています。
書込番号:25899155
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版
最新版では2K3DビデオのMVCの読み書きが非対応になっています。
バージョン20あたりまで対応かと記憶しているのですが、
事も有ろうか、公式が過去のバージョンの詳細情報を勝手に削除している為、
不明。ご存じの方、ご一報ください。また、説明書PDFも非公開になっています。
パワディレに限らず、他のアプリも最新版以外のバージョンの情報は全て
公式が勝手に削除しておりサイバーリンクに不信感が募ります。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
字幕を編集する際赤〇の所から編集しているのですが、マウスを行ったりさせなければならずかなり非効率です。
青〇から直接編集する方法はありませんか?
若しくはマウスを使わずに赤と青を行き来するショートカットキーもあればご教授いただきたいです。
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは
行数の多い字幕の修整作業は大変ですね。
以下の方法で如何でしょうか。
-------------------------------------------------------------
1.字幕タイムライン(ST1)を選択して(右クリック)、
SRT(SubRip : 字幕Styleの一形式)ファイルを書き出す : fig.1
2.SRTファイルを編集 : 字幕行削除 / 語彙修整・追加・削除 etc : fig.2
3.修整したSRTファイルをDVRに読み込む : fig.3
ファイル > 読み込み > 字幕
4.修整字幕タイムライン(ST2)の開始点修整 : fig.4
[ST2]を全選択して、[ST1]の開始点に合わせる
5.修整字幕のスタイル等設定 : [ビデオ] > [トラック]
-------------------------------------------------------------
*参考までですが、動画に字幕ストリームを付ける方法です。
こちらは on/off 可能な 「ソフト・サブ」というスタイルです。
書込番号:25678140
書込番号:25886330
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます かなり効率が上がりそうですね!
大変勉強になりました。読解力がなく申し訳ありませんが
>こちらは on/off 可能な 「ソフト・サブ」というスタイルです。
このオンオフとはどういう意味でしょうか?
書込番号:25886347
0点

>このオンオフとはどういう意味でしょうか?
動画再生時に ”字幕を表示/非表示”にすることが出来るということです。
例えば、二か国語動画の場合、
外国語音声と日本語字幕 / 日本語音声・字幕なし
の切り替えが可能です。
他方、DaVinciResolve での [ビデオに焼き付け]でのレンダリングでは
映像に”焼き付いているので”
字幕表示を消すことは出来ません(ハード・サブ)。
書込番号:25886509
1点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
ちょっと習熟が必要ですが・・・当方の常用ソフトです。
参考までに記述します。
[VisualSubSync]を使えば、もっと簡単(正確&スピーディーに)実行出来ます。
https://sourceforge.net/projects/visualsubsync/files/VisualSubSync/
安定Versionは、1.0.0 です。
以下の通り
----------------------------------------------------------------------------------------
1.音声(wav)とDVRからExportした字幕(SRT)を[VisualSubSync]に読み込む : fig.1
2.修整の必要がある字幕を選択して修整 : fig.2
3.字幕を追加する(又は、字幕表示時間を修整する)場合は
[波形]に合わせてマウスで前後に伸長・短縮 > 右クリック > Add subtitle
自動的に字幕行が出来るので、字幕を書き込む(音声通りに) : fig.3
*図では音声がないので、空欄です。
4.修整完了 > File > Save as → 修整されたSRTファイル
・・・後の作業は、全レスの通り
---------------------------------------------------------------------------------------
*[SRT]の文字コードは ANSI(Shift-JIS)です。
(UTF-8では文字化けします:ファイル > 名前を付けて保存 > )
書込番号:25889796
0点

ありがとうございます!!勉強になりました >siniperca2さん
書込番号:25891074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


