動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版

クチコミ投稿数:236件

いつもお世話になっています。
Windows11 EDIUS X PROを開いて書き出し作業中のまま、その画面の上で、ハードディスクの容量が満杯になってしまったので、内蔵Dドライブの画像ファイルの入ったフォルダを4個選んで、外付けハードディスクのフォルダを開いてそこに移動しようとしました。

Dドライブの空き容量を増やそうとしたのです。

ところが、画面の裏側にあったEDIUS X PROのタイムラインがなぜか表に出てしまって、そこにフォルダをいれるような形になってしまいました。

普通なら、画像の入ったフォルダは外付けハードディスクに移動すれば、時間がかかりますが、その表示がなかったし、外付けHDには入っていませんでした。

元にの画像フォルダ4個はどこかに消えてしまって、いろいろ探したのですがみつかりません。このような場合、どこを探したらいいでしょうか。

ご存知でしたら宜しくお願い致します。

書込番号:25709626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2024/04/23 23:40(1年以上前)

>画面の裏側にあったEDIUS X PROのタイムラインがなぜか表に出てしまって、そこにフォルダをいれるような形になってしまいました。

フォルダごとタイムラインに放り込むと素材ファイルのみがタイムラインに並びますが、通常、その挙動は素材ファイルのショートカットが配置されるだけなので元のフォルダが無くなることはありません。

タイムラインにもない場合はドラッグ中にどこかのフォルダに落としてしまったのかも知れませんが、タイムラインに素材が載っているのであればプロパティ(右メニュー)から素材ファイルの場所は探れると思います。

ファイルの移動中のウィンドウが出なかったということは同一HDDに落としてしまった可能性が高いと思いますが、どこかのストレージには必ずある筈なのででファイル名で検索するしかないですね。

外付けHDDだとインデックスが作成されていない可能性があり、その場合は検索で見つからないことがあるのでインデックスを作成するか、エクスプローラーの設定で「ファイルシステムのファイルフォルダーの検索時にインデックスを使用しない」にチェックを入れて検索すると見つかるかも知れません。

▼Windows11の”検索インデックス”の活用
https://webcreator.ne.jp/archives/833

書込番号:25711866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/04/24 10:22(1年以上前)

厚揚公太さん

いつもご指導ありがとうございます。

拝見したところ、

タイムラインには入って行きませんでしたので、内蔵HDD内のどこかに移動した可能性が高いですね。

検索窓にフォルダ名を入れて検索しましたが、まだ見つからず、フォルダ内を一個一個地道に探してみます。

検索の方法も参考にして探してみます。

ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。

書込番号:25712207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 21 Ultimate Suite 通常版

オープニング動画ルームの所

先日、PowerDirector 21 Ultimate Suite 通常版を購入しPCにインストールしてオープニング動画ルームの項目の所をクリックしたのですが画像のようにテンプレートが表示されません。
PowerDirector 21 Ultimate Suite 通常版をインストールする前はPowerDirector 15をインストールしてたので、これが原因かと思いPowerDirector 15をアンインストールしてPowerDirector 21 Ultimate Suite 通常版をインストールし直したのですが変わらず。
ネットでも検索したりしてみたのですが似たような症状で困っている方がいるみたいですが解決したような情報が見当たりませんでした。
公式サイトにもメールを送ったのですが今の所、音沙汰なしです。
同じような症状で解決された方いらっしゃいますか?

PC構成
OS Windows11
CPU Ryzen 5 5600X
メモリ 32GB
SSD 1TB
GPU AMD 5600XT
DVDドライブ(内蔵型)

書込番号:25526050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2023/12/06 13:40(1年以上前)

同様の事象が発生してます。
未だ解決していないので私も解決策を知りたいです。

書込番号:25534820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/07 22:14(1年以上前)

あれから進展があったので報告。
まず、オープニングルームを開き今回の画像に載せた赤枠の所の検索の所に例えば、動画と言葉を入れてみたらオープニング動画のテンプレートが表示されました。
もしかしたら、何かしらのバグかもしれないですが。。。
あと、前回の画像の所は、相変わらず変化がないです。
引き続き、解決策の情報をお待ちしております。

書込番号:25536769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2023/12/08 07:26(1年以上前)

現象が起きる、起きないはともかく、サポートからは未だに反応がないと?
寧ろ問題はそこでは?

書込番号:25537150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/10 20:30(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん
そうですね。
Cyberlinkのメンバーサイトからサポートへ問い合わせしてるんですけどねぇ。
未だに返信がないのは残念です。

書込番号:25540891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/02 20:55(1年以上前)

進展があったので追記です。
スレを立ててから時間が経ちましたがCYBERLINK社から、やっと連絡がきました。
メールに記載された通りにインストールし直したら画像のように表示されるようになりました。
一時は諦めかけていたのですが連絡を頂けて本当に良かったです。
もし、同じようにお困りの方は諦めずに待つか、それでも応答が無い場合は何度かCYBERLINK社にメールをしてみてはいかがでしょうか。
決してユーザーを無視するような会社ではないと思いますよ

書込番号:25607449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2024/04/09 10:32(1年以上前)

>人生は七転び八起きだ! さん

「メールに記載された通りにインストールし直したら画像のように表示されるようになりました」

のメール内容が知りたいです!
私は半分「サブスク限定機能なのかな?」と諦めていましたが
検索してここにたどり着きました。
メール内容を載せてはマズイような内容でしたら 無理にとは言えませんが
個別でサポートに質問して 対応させるよりも良いかな・・・と。
もし可能でしたらご教授下さると嬉しいです。

書込番号:25692564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/04/11 21:42(1年以上前)

>たけたけおさん

すみません、返信の確認が遅れました。
メールの内容ですが解決した時点で不要と思い削除してしまいました。
メンバー登録して不具合等のメールして頂くとCyberLink社から返信が来ると思いますので試してみてはいかがでしょうか。
お力になれず本当に申し訳ないです。


書込番号:25695733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

1が取り込めるMP42が取り込めないMP4です。

いつもお世話になっております。
mp4ファイルでEDIUSに取り込もうとすると「サポートされていない形式のファイルです」と取り込み失敗します。
取り込めるmp4と取り込めないmp4を画像で投稿しておきます。
アイコンの表示が違って表示されています。

書込番号:25688617

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/06 08:54(1年以上前)

mp4は、単なるコンテナ(入れ物)です。中にどういう形式の動画ファイルが入っているかは、また別の話。

>マスター動画ファイルのコーデックを確認するには、どうすればいいですか?
https://support.eq.stream.co.jp/hc/ja/articles/223476527

一般的には、mp4の動画コーデックはH264が多いですが。他のコーデック/特殊なデコード形式という場合もままあります。
まずはこの辺から。

書込番号:25688642

ナイスクチコミ!3


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 09:43(1年以上前)

>KAZU0002さん
お世話になります。
パソコンってむずかしい、今調べています(コーディック?)

書込番号:25688707

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/06 10:23(1年以上前)

>(コーディック?)
絵で言えば、JPGとかPNGとかということです。mp4とは、それら画像ファイルが入っているZIP書庫みたいなもので。
ZIPが開けたとしても、JPGしか表示できないのならPNGの入ったZIP書庫は見られない…みたいな理屈ですね。

>動画ファイルのフォーマット形式・コーデックや選び方解説
https://www.stream.co.jp/blog/blogpost-41966/
「入れ物」と「中身」についての解説ページです。
mp4とMPEG-4は別物ってのがもまた嫌らしいところではあります。

書込番号:25688747

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 10:48(1年以上前)

>KAZU0002さん
いろいろな情報ありがとうございます。自分のようなパソコン素人にはわからないことだらけです。

後手になりますが、取り込めるmp4と取り込めないmp4のコーディックをしらべてみました。
取り込めないmp4のストリーム0のコーディックはAOMedia' AV1 Video(av01)
取り込める方mp4のストリーム0のコーディックはH264-MPEG-4 AVC(part 10)(avc1)
と表示されています。

素人考えですが、取り込めないmp4のコーディックを取り込めるmp4のコーディックに変更することってできないのでしょうか?

書込番号:25688780

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 10:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
KAZU0002さんのコーディックの解説ページちょっと覗いただけで頭がいたくなっちゃった。
ゆっくり時間をかけてしらべみまーす。

書込番号:25688798

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/06 11:06(1年以上前)

まぁ、件のAV1を取り込めるソフトで変換するしかないですね。

VLCあたりなら可能かと思います。参考サイト。
>VLC変換機能の使い方!VLCで動画/音楽ファイルを変換する方法

…URL貼ろうと思ったら、価格.comに拒否られた。上記文字列あたりで使い方を調べてください。

書込番号:25688815

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 11:47(1年以上前)


KAZU0002さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
私なりに頑張ってみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25688862

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 12:08(1年以上前)

HandBrake.exeで変換簡単

さすがは handbrake 世界で一番使われているエンコード??

https://handbrake.fr/rotation.php?file=HandBrake-1.7.3-x86_64-Win_GUI.zip

HandBrake.exe 実行

1)AOMedia' AV1 Video(av01) 投げ入れ!

2)エンコード開始 押す

3)保存先ファイル ができた

という感じで変換が簡単でした

なおVLCの変換はちょっと変でした(変換ミス?)

----------------------テストしたサンプル動画
https://github.com/SPBTV/video_av1_samples/blob/master/spbtv_sample_bipbop_av1_960x540_25fps.mp4

spbtv_sample_bipbop_av1_960x540_25fps.mp4


書込番号:25688888

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 13:01(1年以上前)

ちょっと古いパソコンにVLCが入っているので、VLCでコーディックの変換をしています。
ファイル量が1時間16分ものですので、今コーディックの変換を行っています。
上手くいくいいのですが、また連絡します。

書込番号:25688947

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 13:13(1年以上前)

>なおVLCの変換はちょっと変でした(変換ミス?)

と書いた通り、VLCの変換は手元の環境では失敗?した感じでしたが、、どうなるか?

書込番号:25688961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2024/04/06 13:59(1年以上前)

再生するconvert.mp4

その他
convert.mp4

ffmpeg_bat

converted

[ffmpeg]で コマンドファイル(.cmd 又は .bat)作成して実行すれば簡単ですね。

https://www.videohelp.com/software/ffmpeg

コマンドファイル (.bat) : mp4encmp4.bat
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
@echo off

ffmpeg.exe -y -i i:\video\1.mp4 -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\convert.mp4

pause > nul

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
*元のファイル名 (spbTV_ )を1.mp4 に書き換えています。

書込番号:25689014

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 15:00(1年以上前)

VLC media playerでのコーディック変換の結果成功でした。
EDIUSが受け付けなかったmp4が取り込みに成功して編集ができるようになりました。

書込番号:25689072

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 15:12(1年以上前)

それはよかったです

書込番号:25689079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2024/04/06 15:23(1年以上前)

動画の変換で対処したみたいだけど、AV1のデコーダをインストールすればいいのでは?

書込番号:25689090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogohakoneさん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/06 16:48(1年以上前)

くどいようですが、自分でも投稿したものがごちゃごちゃで再度コーディックの結果を投稿いたします。
兎に角、VLC media Playerでコーディックの書き換えが成功した例です。
嬉しくて今後の動画の扱いが楽になりました。
みなさん、ありがとうございました。感謝です。

書込番号:25689158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージSense;ASC:ASCQ=03:73:03

2024/03/26 01:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6も使っているのですが、時々エラーが出て書き込みが止まってしまいます。使っているのはBDR-XD07 とBDR-AD07 (パイオニア)というUSB接続のドライブです。

 すでに生産終了している商品です。
 
 今までは問題なくできていましたが、最近エラーが頻発します。2台とも同じ。同時に壊れたとも思えません。
 調べたところ、ドライバーのせいではないかという書き込みがあり、ドライバーはメーカーサイトから最新のものを入れました。それで2回ほどはうまく書き込みができましたが、現在はまたエラーが出ています。

 OSはWindows10です。

 書き出しの後、別のライティングソフトで書き込むという方法もあるようですが、OS付属のライティングソフトは、非常に時間がかかります。45GBほど書き込むのですが、19時間と表示が出てしまいます。
 TMPGEnc のオーサリングだと、せいぜい1時間半ほどなので、このソフトで書き込みしたいです。
 このエラーが出た場合の対処法ってありますでしょうか。

書込番号:25674812

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 02:41(1年以上前)

ぱっと見ですが、エラーメッセージを見る限りでは、光学ドライブの方に問題があるように思えるのですが。

お使いのUSBケーブルは、兼用で1本使い?それとも別々で2本あるのでしょうか?
ACアダプタも同じものが使えたか不明ですが、これも兼用か別々か?ですね。
(同じ電源タップから電源を取っているなら、ノイズを拾っている可能性があるので違うところから取ってみるとか)

他は、USBハブ経由の場合は、パソコンのUSBに直接接続してみるとか。
ハードウェア起因なら、共通のものを利用している経路で問題が起こっているのかもしれません。

ソフトウェア側のファイル破損等の問題なら、一度アンインストールして入れ直せば大体はなおります。
インストールし直すときには、右クリックして「管理者として実行」から行ってくださいね。

アンインストールしても全てのファイルが消えるわけではないので、普通にダブルクリックからインストールだと
残ったファイルを上書きされずに、壊れたファイルをまた拾って動作不良というのがありますので、基本は管理者として実行をします。

書込番号:25674848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/03/26 04:34(1年以上前)

自分も同じソフト使ってましてたまに書き込みしますが、エラーは無いですね・・・Win11です。

USBポートは3.0でで間違いないなら、ポートを変えてみるとか、ライティングソフトは他のソフトに影響されやすいので書き込み時にタスクマネージャーで優先度設定を高にしてみるとかやってみても良いかなと思います。

書込番号:25674880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/26 08:25(1年以上前)

光学ドライブの劣化ではないかと思います。二台同じ症状ならなおさらです。一台別メーカー製を購入して試されたらと思います。

修理に出すにしてもたぶん外付けドライブ一台買えるくらいの修理代になるような気がしますので。

昨今のドライブは壊れたら使い捨てのような気がします。

書き込みディスクをソニー製にしてみてこれでもエラーが出るようなら光学ドライブの不良確定です。現在市販されているメディアディアの中で他より高いですがソニーのメディアが最も信頼できるメディアだからです。

オ―サリングワークスでもメディアに問題があると書き込みは止まります。

書込番号:25675002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/26 14:39(1年以上前)

皆様早速のお返事ありがとうございます。

>NT-2012さん

 ケーブルは一本。現在パソコンから直接つなげています。
 以前はUSBーCの変換コード(ドライブに付属でついていた)を介してUSBーCとつなげていたのですが、今はUSB-A
(変換コードをなしに、直接パソコンと接続)でつないでいます。
 どちらでもエラーが出たりでなかったりで、現在はエラー続きでディスクに焼けなくなっています。

 ケーブルは最初に使っていたものとは取り替えて、もう一本でやってますが結果は同じ。
 ACアダプターは付属していますが、現在室内行方不明なので捜索中。でもずっとバスパワーで問題なく使えていました。

 今回もドライブを入れ直して、ちょっとは使えたんですが、今はだめです。

 使っているのは、TMPGEnc のオーサリングソフトと、スマレンです。ソフトの入れ直しは試してみます。

>Solareさん

 このソフトはずっとエラーがなくてよかったのですが、このところエラー続きです。
 ソフトとしても使いやすく、何とかこのままで続けたいのです。
 あと、OSのライティングソフトでライティングしようとしたところ、19時間という表示が出ました。以前やってみたこともあるのですが、とても長くて(もっと短い映像でしたが、何時間もかかりました)その点でも、こちらのソフトの方が安定的に早くライティングできるので、これを使いたいのですよね。
 
 タスクマネージャーで優先度設定をやってみます。

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 ドライブは数日前まで使えていたので残念ですが、すでに2台とも5年以上たっているので、買い替えもいいかもしれません。
 かなり使っているドライブですから、劣化していてもおかしくはないです。
 
 ディスク問題は私も考えています。
 今はビクターの50GBですが、まずレコーダーでフォーマットかけて確認します。この段階でフォーマットがおかしいと、たいていディスクに問題あるので。

 その後パソコンのドライブに入れ替えます。ソフトからディスク消去求められて、もう一度初期化してスタートです。
 レコーダーでのフォーマットをかけない方法も試しましたがエラーが出る確率は同じくらいですね。レコーダーのフォーマットは影響ないみたいです。


 パナソニックがディスクの製造をやめてしまって、本当に困っていますよ。
 ソニー製くらいしか日本製がなくなって、何回か使いたいと思っていますが、やはり高額です。バルクで25枚50GBを買おうと思いますが(これが単価が一番安いので)現在使っているビクターの50GBより、1枚の価格が100円ほど違ってきますので、結構痛いです。使っている量が半端ではないので。

 今のところビクターの50GBの30枚セット(50GBで30枚セット売りはこのメーカーしかないので)を使っていますが、30枚に数枚うまくいかないディスクが出ます。
 フォーマットできなかったり、ダビング後に早送りで最初から最後までチェックしますが(このチェックもパナソニック時代にはしなくてすんでいた工程ですが)ダメなものが、30枚に数枚出ます。

 一番困るのは、今ダビングできても、のちにデーターが消えてしまったり、再生できなくなったりすることです。
 10年くらい前のDVD-RAMをリッピングしていますが、148枚に数枚再生できないことがあります。8年程度だと、再生できれば画像の劣化もありませんが、10年になってくると再生できてもトラッキングがずれたり、左右にノイズが入ったりします。

 今まで1000枚単位でこの作業をしていますが、せいぜい2%ぐらいのエラーみたいです。10年後にこのくらいのエラーというのは、結構優秀だと思いました。つまり2枚同じものを作っておけば、10年後に大体データーは確保できる感じです。

 ただBD時代どうなるかはまだわかりませんが、台湾製だと、そもそももう不安になっています。
 

書込番号:25675421

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 19:32(1年以上前)

ACアダプタ経由でどうなるか?ですね。
USB給電は思っている以上にノイズが酷くて、電子回路に与えるダメージもありますから。

パソコン側のUSB端子もいまマウスとか使っているところがあるのであれば、
マウスで使ってるUSB端子に光学ドライブを繋いでみてください。
(マウスは他の空きポートに繋ぎます)


メディアでハズレロットを引いた可能性も考えていましたが、そちらは杞憂なようです。

書込番号:25675769

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 02:44(1年以上前)

>NT-2012さん
今、ACアダプター探してます。このドライブは、もともとACアダプターが付属していたので、どこかにあるはず。。。

タクスマネージャーで優先度を変更してみましたが効果はなく。USB端子はあちこち変えてみましたが、効果はなく。

今試した範囲で一番効果がありそうなのがディスクでした。家にあったパナソニックのディスクで試したら、一発で成功。
パナソニックではすでに何枚も成功していた実績が過去にあります。今回ディスクをビクターに変えた時からいろいろ問題が起こっていましたから、ディスクの可能性は高いです。
日本製と台湾製の違いでしょうか。
ビクターのディスクは、ディーガ(レコーダー)では普段から使っていて、時々フォーマットできないものがあったりしますけど、9割5.6分ぐらいはダビング成功します。つまりレコーダーでは使えているのに、パソコンのドライブだとできないというのはどうしてなのでしょうね。
ドライブとの相性なのでしょうか。

世の中、ディスクを媒体に使う人がどんどん減っているのでしょうね。今はSSDの時代ですし、映像は録画するのではなく配信を見る時代でしょう。テレビを録画してみるという向きは減っているのでしょうね。
現状、日本製のディスクは高額です。
ソニーの100GBが、25枚セットの料金と、WDのHDD 8TBがだいたい同じ値段です。ディスクが相当コスパが悪いのがわかります。録画のダビングもディスクではなくHDDにまとめる時代でしょうか。その方がコスパがかなりいいんですよね。
使い勝手に難ありですが。

書込番号:25676220

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/03/27 03:20(1年以上前)

そういえば自分も使ってるディスクはパナソニックばかりですが、焼いたのはせいぜい200枚位です。

昔たくさん買ったものの残りですが、今はもうなかったんでしたっけね。

多分このソフトのせいで焼きミスとかは無いと思うので、ドライブかディスクでしょうね。

今ならディスクはSONYくらいですかね。

書込番号:25676225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 03:40(1年以上前)

メディアが低品質だとどうしようもないですね。


ドライブのレンズも経年劣化でくすみが出ますし、駆動系もヘタっていると思われるので、
トレイ型と違って、こういうパカっと開くタイプはチリや髪の毛も入りやすいですし。

かといって、トレイ型はトレイを開け閉めするメカ自体が故障することが多々あるので一長一短です。

自分がお金をかけないで試してみるとしたら、平たい安定した上にドライブを置き、
ドライブからはみ出るくらいの大きさで500g〜1kg以内の本をドライブの上に載せて振動を抑えて焼いてみる。

ドライブが平置きなら、垂直に立てるか、逆さまにして焼いてみるってくらいでしょうか。
メディア固定の回転軸がヘタっていなくて、立てたときにメディアがガタガタしないという前提ですが。

書込番号:25676228

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 15:24(1年以上前)

>Solareさん
本当はドライブ故障で片が付いた方がよかったんですよね。すでに結構使いこんでますし、元は取れたって感じですし、もう1台追加しようかと思っていたところだし、買うのはいいんです。
でもメディアの問題となると、この先ずっとついて回る問題なので、本当に頭痛いです。

ずっとパナソニックで、国産しか使ってこなかったんですが、パナソニック撤退で、ついに台湾製に手を出してみたんですが、100枚ほど使ってみて、30枚バルクで数枚の問題ディスクが出るっていう確率ですね。問題はダビング時にチェックしても、その後経年でデーターが失われる確率の問題です。

現在昔のディスクを見ていくと、DVD時代のパナソニックなら、8年9年くらいまでは1%くらいは再生ができない、ノイズが入るというのがありますが、ほとんどは画質を維持しています。

BDはどうなるかはまだ先の問題ですが、パナソニックなら、そのくらいは持ってくれるのではという期待がありました。
しかしビクターは既に心配です。パソコンにつないで、ドライブでダメとなると、そもそも使えないですし。

やっぱりに日本製なのでしょうか。

むしろHDDに保管することを考えて、SeeQVaultも検討しているんですが、これもパナソニックディーガ同士でないと再生できないという縛りがあるらしくて、それだとパソコンでの再生はできないということですから、つかえないだろうと。。。

録画数が少なければいいんですが、1000枚単位の話になってくるんで、すごく悩みます。

>NT-2012さん

なるほど、そういうため仕方があるんですね。今度やってみます。
パカッと蓋があくのはパイオニアだけで、外付けとしては結構使いやすいモバイルタイプだったんですね。5年以上使って結構よく動いてくれた商品で、現在もメディア再生は問題ないので、元は取れたと思っています。
でも薄くて持ち運びしやすいタイプよりは、もう少し重量があってしっかりしたつくりの方が壊れにくいのかもしれませんね。(外に持ち出すわけでもないので)

パソコンが何台かあって、全部ドライブ内臓ではないんで、外付けをあっちでこっちで使う環境なので、次はもう少ししっかりしたドライブを検討してみようと思います。

書込番号:25676752

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 16:34(1年以上前)

5インチベイタイプを外付けにしたようなのは、据え置きで使うこと前提ですよ。
移動させて置くときに衝撃を加え続けていると、トレイの開閉のプラスチックにヒビが
入って割れたりして自動では出来なくなったり、駆動系のモーターが壊れやすいです。

何よりACアダプタ必須ですので、ポータブルのような手軽さはありません。

ただ、USBコネクタが標準Bタイプのものが主流なので、
ポータブルに使われているマイクロタイプに比べてUSBコネクタの耐久性はあります。


ポータブルタイプは持ち運んで使うことを前提に設計されていますので、
ケースの内側にスポンジなどが貼られてあって衝撃を吸収しやすい構造になっていたり、
ドライブ自体も持ち運ぶことを前提に作られたノートパソコンの流用品や設計を模しているので
メカが故障するというのは、5インチベイタイプに比べて少ないです。

なので買い替える予定なら、個人的にはまたポータブルタイプでいいかと。

まあ、最近のドライブはコスト削減でプラスチックを使う範囲が大幅に増えているので、
製造の過程でクラック入ってたら、移動の衝撃で割れたりカケたりするので
そういうロットを引かないことを祈るしかないですが。


書込番号:25676814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/02 02:37(1年以上前)

ありがとうございました。

色々なご意見いただいて、検討してみましたが、今のところディスクの問題が最も大きそうです。パナソニックのディスクを使うとエラーもなくライティングできていますし、パイオニアのドライブは、市販の映画ディスクの読み込みなど問題なく動いていますので、どうやらビクターのBD-REに原因がありそうです。

ビクターはVBE260NP30SJ1  台湾製です。日本製でないからなのか、機器との相性なのか、原因は不明ですが、ディーガ(レコーダー)の方では、問題なく使えています。念のため、番組をダビングしたビクターディスクを確認しましたが、再生も問題なしでした。
ディーガでは、30枚バルクで、1枚から3枚ほどのエラーが出るときがあります。これでも、この先使い続けるかどうか検討中だったのですが、パイオニアでは、4枚に3枚はエラーが出るという有様ですから、今後の使い方はだいぶ悩みます。

ということでソニーの100GB25枚セット(バルク)を購入しましたので、使ってみようと思います。
それでもダメなら、ドライブの故障ということで買い替えを検討します。

それとコスパを考えてSeeQVault も検討していますが、録画したレコーダー以外でも再生できるといっても、同じメーカー同士でないとだめという縛りもあるようで、ドライブに入れればすぐに再生できるディスクの代替とは言えないでしょう。

色々ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25683568

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 16:35(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 6、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6双方とも、BDXLは非対応でした。ソニーのBDXL買ってから気づきました。
ディーガの方は使えそうなので、そちらで使います。
昔使っていたパナソニックBD-REのデータをBDXLに移動して、パナソニックをスマレンで使おうと思います。

書込番号:25685281

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/03 17:05(1年以上前)

こちらの過去のスレッド見てもメディアによって焼くの失敗されてる方は多いようですね。

自分も調べておかないとPanasonic無くなったらやばそうですね。

試せる機会があれば自分もまた色々メーカー試してみようと思います。

書込番号:25685316

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 23:33(1年以上前)

>Solareさん
SONYでも、日本製と記載されていないディスクは、日本製の場合と台湾製の場合がロットによって違うということみたいです。
どちらにせよ、SONYがクオリティーを保証しているならいいですけど、そうでないなら、日本製と書いてある商品を選ぶことになりますが、当然割高です。

25GBであれば、SONYでもビクター並みの商品がありますけど、これが日本製か台湾製かロットによって違うというものです。
商品ごとに書いてあるんじゃないかと思いますが、ネットで見る限り確かめようがありません。

コスパで選んで100GBにしましたが、17000円以上しますので、どきどきします。

書込番号:25685810

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 00:10(1年以上前)

>k-fujimotoさん

そうなんですね。

自分はメディアだけはネットじゃなくて近所の家電店で買ってますが、Pnasonicが無いとすると以前は多分SONYくらいしかまともなのが売ってなかった気がします。

割高になっても書き込み失敗するくらいならちょっと高くても良い物使った方が良いかなとは思いますね。

今月末にはまたBDに書き込み数枚する予定なので、自分もとりあえずSONY買ってみて試してみます。

書込番号:25685847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

エラー画面

こんにちは。
Power director13を購入したばかりです。
動画を編集して、「デスク作成」で初期設定のまま「2Dで書き込み」を押すと
動きだすのですが、80パーセントあたりで、「書き込みが完了しませんでした」
Error code:e80004005 エラーを特定できません」と出てしまいます。
DVDを変えたり、書き込みドライブを内蔵のもの、外部のものに変えても同じ
エラーです。どこに原因があるのでしょうか。
PCはWindows 7 Intel(R)core(TM)i7 860@2.80GHz 2,80GHz
実装メモリ(RAM)8.00GB
システムの種類 64ビットオペレーティングシステム
になります。

エラーばかりなので、一旦アンインストール→再インストール→メーカーのHPから、なにかパッチ?
があったので、それも入れてみました。
動画の編集とそれを出力まではできています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:18804046

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/24 01:01(1年以上前)

こちらのスレッドに似たような質問がありましたが、参考にならないでしょうか?
ご確認お願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703704/SortID=18647498/

書込番号:18804222

ナイスクチコミ!5


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/24 01:43(1年以上前)

Nandedaro-さん,こんばんは。
リンク先の方のエラー内容と同じでした。
こちらの状況と照らし合わせて確認してみます。
ありがとございます。

書込番号:18804290

ナイスクチコミ!3


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/24 02:26(1年以上前)

リンク先でわかる所は確認。問題ありませんでした。
あちらのお話にまじってはダメですよね?
>「DVD-VIDEO」を選択している。→選択している
>PDR13のアップデートは最新ですか。→最新にしている。

ひとつわからないのが。
・>出力は問題なくでき・・・
>[出力]レンダリングするときのプロファイルはMPEG-2で[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしていますか。
↑これの意味がわからない。わたしも出力は問題ありません、
なぜ、画素数を落とすのか?

先のリンクは他のライティングソフトで解決してしまったようです。
他のソフトがないのでできません。

引き続きアドバイスをいただければと思います。



書込番号:18804333

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/24 06:03(1年以上前)

BDメディアに書かず、ISOファイルを作成できますか?

ISOファイル作成ができるなら、ISOファイルをImgburnで焼いてみてください。

書込番号:18804467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/05/24 10:13(1年以上前)

mi1121 さん

・>出力は問題なくでき・・・
>[出力]レンダリングするときのプロファイルはMPEG-2で[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしていますか。
これの意味がわからない。わたしも出力は問題ありません、
なぜ、画素数を落とすのか?

DVD-Videoならそのプロファイルのレンダリング出力で充分です。AVCHDディスク(DVD)を作成するおつもりなら、話は別ですが。

>先のリンクは他のライティングソフトで解決してしまったようです。他のソフトがないのでできません。

ImgBurnはフリーの定番ライティングソフト。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/download_imgburn.html
これを使うか、普通にオーサリング出力したのをDVDへ書込んだらOKと思います。

あと、DVDメディアは日本国産That’sを使ってみてください。

書込番号:18804910

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/24 11:15(1年以上前)

>BDメディアに書かず、ISOファイ ルを作成できますか?

と書きましたが、スレ主さんの今回の場合は、DVDメディアでしたね。DVDメディアの場合もISOファイルに書いてから、メディアに焼いてみてください。

市販のオーサリングソフトに付いているメディア焼き機能よりも、フリーソフトImgburnの方が信頼性が高いとわたしは評価しています。

書込番号:18805062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/24 22:21(1年以上前)

papic0さん、こんばんは。回答ありがとうございます。
今日は、休日出勤だったので、お返事遅くなり、すみません。

今回は配布用なので、BDではなくDVDにしています。
BDでもDVDでも同じなんですね。
しかし、「ISOファイル」が何者か、わからないので、今から調べてみます。


色異夢悦彩無さん、こんばんは。
回答ありがとうございます。

DVD-Video用を作るには、データを出力する時に[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしないといけないのでしょうか?
元の動画が「1920×1080」のデータだったので、Power director13の出力時の初期設定の「AVC1920×1080/60i(16mbps)で
出力してました。変えてみます。

今日は帰りが遅く「日本国産That’s」は買えなかったんですが、今回は配布用のDVD作成用に50枚タワーの一番安い
DVD-Rを買っているので、そこも原因の可能性があるんですね。

成果(?のお返事、明日以降になりますが、また書き込みます。

書込番号:18807077

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/24 22:31(1年以上前)

CyberLink PowerDirector 13 を使ってプロジェクトを ISO イメージ ファイルに書き込むには?
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=17878&prodId=4&prodVerId=1123&CategoryId=-1&keyword=

を参考にしてください。

書込番号:18807110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/05/24 23:18(1年以上前)

mi1121 さん

>DVD-Video用を作るには、データを出力する時に[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしないといけないのでしょうか?
元の動画が「1920×1080」のデータだったので、Power director13の出力時の初期設定の「AVC1920×1080/60i(16mbps)で出力してました。変えてみます。

レンダリングの基本はソースと同じプロファイルで出力ですが、最終目的がDVD-Videoであれば、FullHD撮影分をSDのMPEG-2へ1回は再圧縮する必要が出ます。
それをレンダリング出力で行うか、ディスク作成のオーサリング時に行うかですが、どちらでもいいと思います。
スレ主様のワークフローではレンダリング出力にSVRTを使って無劣化出力しますが、DVD-Videoオーサリングの時に再エンコが入ります。
当方はレンダリング時に目的別のプロファイルに意識して設定を行うので[出力]で調整します。最終目的に合わせてレンダリングです。最終目的がBDの場合はソースのプロファイルのままスマートレンダリングしたファイルを使って最後まで画質低下しないで、いけますね。

どうもディスク品質が原因のように思います。
レンダリングの[出力]とオーサリングの[ディスク作成]の作業を分けて、それぞれが正常か確認できるようにしてください。
又、「ディスク作成」では、いきなりディスク書込みしないで、HDDへフォルダ作成で行い、PowerDVD等でフォルダ再生して、出来具合を確認してからディスク書込みするようにした方が良いです。
つまり、
1.編集
2.目的向けプロファイルにレンダリング出力
3.出力したファイルが正常か再生確認
4.その出力したファイルを使ってメニュー等付けて形式フォルダをHDD出力(オーサリング)
5.オーサリングした形式フォルダをフォルダ再生して正常か確認
6.ディスクへフォルダ書込み
の各ステップの作業を行うのが原則と思います。

書込番号:18807271

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/29 00:35(1年以上前)

papic0さん、こんばんは。
作業時間がなかなかとれず、お返事遅くなりました。
すみません。

ISOファイルの作成を試してみました。

ISOファイル自体はエラーもなく、できたようなのですが、ディスクに書き込みをすると
やはり、失敗します。
元の動画データが悪いのでしょうか。
元データはPCでは再生できているのですが。movデータをPower director13で出力したデータです。

書込番号:18819255

ナイスクチコミ!2


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/29 00:40(1年以上前)


色異夢悦彩無さん、こんばんは。

沢山書いていただきありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
書き込んでいただいた内容の半分もまだわかっていませんが、
作業を続けています。

まず、お薦めいただいた「日本国産That’s」が近所では販売していなく、今日秋葉原に行って
買ってきました。
Power director13はやはりそのまま書き込み作業をすると、「日本国産That’s」でも「書き込
みに失敗しました」と、出てるので上で言われているように、出力データを一旦フォルダに保存
し(容量が1枚のDVDより若干大きかったので、スマートフィットを使いました)その後、PCに
付属のDVD書き込みソフトで書き込みをすると、書き込みが完了し、DVDデッキでも再生しました。
ひとまず一安心しました。ありがとうございます。

そして大変申し訳ないのですが、重ねての再質問をさせてください。

作業工程
1)MOVデータをPower director13で編集→「H.264AVC」(1920×1080)で一旦すべて出力していました。
2)ご指導いただき、この出力データ(m2ts)を「MPEG-2」(720×480)で再出力しました。(mpg)
※この時点でやはり解像度が若干落ち、動画にまれにちらつきが入るようになりましたがさほど気になり
ません。
音声はまったく問題ありません。
3)Power director13でディスク作成で、フォルダ作成のみしました。
※このデータが動画のチラつきが多くなり、かなり見づらくなりました。
3)PCに付属のDVDの書き込みソフトで書き込むと、さらにチラつきが酷い状態が続いてしまってます。
音声はまったく問題ありません。

このチラツキをすこしでも直したいのですが、こんなやり方で、原因がどこのあるかおわかりになります
でしょうか?

書込番号:18819270

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/05/29 10:57(1年以上前)

mi1121 さん
こんにちは

当方は複数配付用のディスクを作成するときは、BD再生OKの配付先とDVD再生のみの配付先の数を確認して、BDとDVDの必要枚数をそれぞれ作ります。ハイビジョン撮影の動画ならBDで出来るだけ配付したいので。

今回の配付先がDVD再生環境のみでしたら、画質低下のDVD-Videoでしょうがないですね。
BDはいいんですがDVD-Videoの画質は、ソース動画の画質が大きく影響します。
市販DVDは4K以上のシネマカムやFullHD業務用カムをソースとしてマスタリングしたものから、SDへ圧縮するので綺麗です。ホームビデオでも4Kビデオカムなら、かなり綺麗なDVDが出来ます。

ご質問内容の確認ですが、
>1)MOVデータをPower director13で編集→「H.264AVC」(1920×1080)で一旦すべて出力していました。
SVRTでは無さそうなので、ここで1回再エンコが入っています。H.264の出力プロファイルはソースの品質に出来るだけ近づけて設定してください。カスタム設定した方が良いです。

>2)ご指導いただき、この出力データ(m2ts)を「MPEG-2」(720×480)で再出力しました。(mpg)
ここで1回再エンコになります。

>3)Power director13でディスク作成で、フォルダ作成のみしました。
※このデータが動画のチラつきが多くなり、かなり見づらくなりました。
2)のmpgファイルを読み込んでオーサリング出力されたのですよね。であれば、更に劣化はしないはずです。

>3)PCに付属のDVDの書き込みソフトで書き込むと、さらにチラつきが酷い状態が続いてしまってます。
書き込みソフトの品質が悪いということは無いと思いますが、ImgBurnを使うか、もっと簡単にOSの書込み機能で出来ますよ。

それと、撮影ソース映像の仕様を書いていただいた方が分り易いです。
movコンテナは分りましたので、
コーデック・・・MPEG-4ですね。
フレームサイズ・・・1920×1080ですね。
フレームレートとスキャン・・・30P(29.97fpsプログレッシブ)ですね。
ビットレート・・・何でしょうか。
ということで、分りにくければ撮影カメラの機種と撮影モードでもいいです。

書込番号:18819928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/29 19:54(1年以上前)

PowerDirector 13 用パッチ

mi1121さん
こんばんは。

本エラー内容と、直接結びつくものではないですが、気になることが一点あります。

>エラーばかりなので、一旦アンインストール→再インストール→メーカーのHPから、なにかパッチ?
>があったので、それも入れてみました。
当方では、最新パッチを当てたところ、レンダリング中、度重なる異常終了に見まわれました。
当てたパッチは、ビルド2907 ですが、あまりに訳の分からないエラー内容だったので、これは
何かアナウンスが出るだろうと思っていたら、サポートページから、いつの間にかこのバージョンが
削除されていました。

前のバージョンに戻してもダメ!
システムの復元を行ってもダメ!
なので、結局は再インストールをしてから、現在は、
(2015-02-24) ビルド2604 を使用しています。

mi1121さんの場合、既にディスクの書き込みにも成功されているので、上記内容は、参考程度に
止めておいてください。

書込番号:18821080

ナイスクチコミ!2


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/31 05:38(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんにちは。
また、詳しい回答ありがとうございます。

元データは、

Nikon 1 J1とJ2(ミラーレス機)
どちらも

1920×1080 60i
H.264/M−PEG4
MOV

になります。

やはり、エンコードを2回掛けているのと、容量がDVD1枚より少しオーバー
してたので、「スマートフィット」にしてるのがいけないんですよね。
短いのをDVDに焼くとそこまでちらつきはありませんでした。(画質はやはり悪い気
がしますが)

ディスク作成できず、つまずいてしまって、すみません、だんだん何をやっていいのか
わからなくなってきて。

色異夢悦彩無さんにご指導いただいたのを最初からやり直した方が、実は近道かもしれませんね。

書込番号:18825565

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/31 05:47(1年以上前)

ぜんまい式柱時計さん、こんにちは。情報ありがとうございます。

ディスク作成できたのは、Power director13ではなく、元々PCに
入っていたDVDソフトでなので、Power director13では失敗しています。

ディスク作成は、持っているパソコンには内蔵と外付けのもがあるのですが、両方で
ダメだったし、国産のDVDも購入して試しましたがやはりできず。
PCの付属のDVDソフトでは問題なく書き込みが出ているので、Power director13自体の不具合
がやはり考えられます。
ソフトは2回入れ直しはし、その時あったパッチも入れたのですが。
もう一度入れ直して、書かれているパッチを当ててみようと思います。


書込番号:18825582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/05/31 10:22(1年以上前)

出力カスタマイズ

オーサリング設定

mi1121 さん
こんにちは

ソースは分りました。レスを整理してみます。
前提として、
・配付用のDVD-Videoを作る。
・ソースが長尺。

ということで、
[問題点]
1.長尺なので、8Mbps程度にするとDVD容量をオーバーして、スマートフィットにより圧縮され画質低下する。
2.インターレースが原因と思われるチラツキが見られる。
[改善]
1.について、当方なら8Mbps出力でDVDに4GB以内に収まるようカットします。画質低下を許すならスマートフィット圧縮。
2.について、気になる程(ギラギラするような)のチラツキならプログレッシブ化してレンダリングします。少しのっぺりした感じになりますが。

この改善でのレンダリング設定ですが、[画像:出力カスタマイズ]のように
・一旦デフォルトのDVD HQ 720×480 (8Mbps)を選択。
・「+」マークボタンでカスタマイズ設定。VBR 8Mbpsを確認し、スムージングとノイズ除去にチェック、スキャンをプログレッシブに。
・OKを押すとカスタマイズ設定される。
・そして、レンダリング出力しmpgファイルを作成する。

[ディスク作成]のオーサリングですが、
・一旦PDR13を再起動(再起動しないでコンテンツを削除してもよい)し、上のmpgファイルをコンテンツに読み込む。
・[画像:オーサリング設定]のようにMPEG-2のHQ-最高画質に設定。これでストリームを再エンコせずオーサリングします。
・HDDへフォルダ作成でレンダリングする。
・出来たフォルダをDVDに書き込む。

こんな感じです。

書込番号:18826078

ナイスクチコミ!2


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/31 13:10(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんにちは。

まとめていただく&画像まで付けていただきありがとうございます。

作業の失敗点とソフトの動きが見えてきました。

ご教授いただいたやり方ですべてやり直してみます。

結果また少しお待たせするかもしれませんが、書き込みしますので、
また少しお時間ください。



書込番号:18826521

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi1121さん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/15 00:02(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんばんは。
いつもながらに返信遅くなり、すみません。
パソコンが別件で壊れて修理送りになったので、代替えのPCに
データ移すのに時間かかっていました。
しかも、OSを7から8にしたので、使い方が違いすぎて、びっくりです。


ソフト入れ直しの為、発見したのですが。
PowerDirector 13のパッチが、またなんだか新しくなっていました!
2015-06-02 「PowerDirector 13 用パッチ (ビルド 2907) 」
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
「?プログラムの安定性を改善しました。」と一番上に書いてあるのですが。
やはり動作不安定だったんでしょうか。
このパッチにしたら、なんとディスク作成が問題なくできました!


お勧めいただいていた「日本国産 That’s」が生産終了が発表されましたね。
これもびっくりです。
太陽誘電、CD-Rなど光記録メディア事業から撤退
http://newsreact.hatenablog.com/entry/2015/06/14/094528


配布用DVDはもう少しでなんとか終わりそうです。
画質を考えたらやはりBlu-ray Discがよかったかと思いますが。
予算等ありDVDでした。
アドバイス大変参考になり、最後まで辿りつけそうです。
ありがとうございました。



papic0さん、Nandedaro-さん、ぜんまい式柱時計さんもアドバイスありがとうございました。

書込番号:18872607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/12/19 22:54(1年以上前)

私の場合、同じエラー番号、パワーディレクターですが、一度エラーでたディスクで外付け光学ドライブの電力供給USBを差し込み、焼くと焼けました。原因は電力供給不足としか言いようがありません

書込番号:23117390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/03/26 10:44(1年以上前)

僕は、超ロースペックのアスースの39800円のノートパソコンで、Power Directorのソフトを使いました。

 普通は20万円以上のハイスペックのノートパソコンでPower Directorを使うのでしょうが、仕事で使う訳でもなく、一年に数回位しか動画編集&メニュー付きのDVD製作なんかしないので、なんとか超ロースペックのノートパソコンでメニュー付きのDVDを作ってみました。結論から言うと、成功しましたよ。

 何度も何度も動画編集した上でのDVD製作に失敗。途中で止まってしまったり、成功したのかと思ったら、「書き込みが完了しませんでした。」のエラーコードが出て、やはり、最後の焼き付けに失敗したりしました。

 そこで、まず4時間の長さの動画を、4つに区切り、4枚のDVDにしました。

 そして、ここからが肝心。

 最後のDVDの焼き付けの際に、8倍速で記録するDVD-Rを使わずに、2倍速で記録するDVD-RWを使ってみて下さい。

 その後に、Power Directorで製作したDVD-RWを、別のソフト DVD Decrypterを使って、ハードディスク内に取り込ませ、DVD−Rに書き込みます。

 比較的どのプレーヤーでも再生可能な、汎用性の高いDVD-RでのDVD製作が出来ます。

 これでやってみて下さい。

書込番号:25675139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画面録画

2024/03/15 09:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:485件

動画を変換・圧縮したり、 Web会議の録画(画面録画)をしたいのですが、
このようなソフトでオススメはありますか?

書込番号:25661054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/15 10:03(1年以上前)

お勧めというわけではありませんが、OBSを使えばできます。

使い方はやや難しいですが、Freeなこともあり割と使ってます。
編集・圧縮はDaviciResolveを使ってます。

https://obsproject.com/ja/download
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

Free版がある割に高機能なのでそれらを使ってます。

書込番号:25661105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング