
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 02:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月28日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月26日 18:07 |
![]() |
0 | 15 | 2002年12月26日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


はじめまして、らいぞうともうします
2時間のビデオを1枚のDVDに収めたいのですが、
DVD WORKSHOPでは可能でしょうか
MP5125Aに添付されている、neo DVDでは7GBに
なってしまい、1枚に収まらないようでした。
情報、よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


Premiere6.5を使ってビデオ編集するためにパソコンを購入したいのですが、どのようなスペックを持ったPCなら快適に動くのでしょうか。できたらノートパソコンがいいのですがどなたか教えてください。
ターンキットでもいいのですが。お願いします。
0点

Premiere6.5を使われたいということなら、単純なカットつなぎするだけの編集以上のことをして作品に仕上げたい、ということで返答します。
ノートパソコンはおすすめできません。なぜならHD容量が低すぎるからです。DVの画像をパソコンに取り込むと1時間13GB程度になります。作品として編集する場合、倍程度の素材があるのが普通だと思いますので2時間分、切りよく25Gこれで必要です。編集したものを書き出すスペースが必要ですから1時間分13G、あわせて38G、途中の保存・パソコンが作業するエリアその他諸々合わせて50Gは必要でしょう。
これを、できればOSとは物理的に別のドライブに確保したい、最悪でも専用のパーティションで運用する必要があります。
ノートパソコンのHDは最大60GですからOS、Premiere6.5、映像、音楽素材といれればもう余裕はありません。ノート型編集専用機というのも・・・
外部にHDを増設するという方法もありますが何かと問題が起きやすくなるのでおすすめできませんし、移動できない以上わざわざノートにする必要はないでしょう。
1.IEEE1394端子(必須)
2.HDは1時間15G(ちょっとサバ読み)として完成作品の最低3倍
をできれば専用に増設(内蔵推奨)
3.CPUパワーは、極端には必要としないがDVD化が前提ならPen4-2.0以上 がほしいところ
4.メモリは512K程度でもいいかと
5.VHS等アナログ素材の取込も考えればDVStormなどのキャプチャボード
も欲しい
6.音源ボードは必要性に応じて。オンボードで使っていて不満やノイズ
が出たら買うのが吉だと思います。
7.DVDドライブ(Multiが特性に応じて使いわけられ便利)
快適というのか、この程度のスペックがあればもたもたせず使えると思います。
書込番号:1164356
0点



2002/12/27 17:03(1年以上前)
srapneelさん有り難うございました。
非常に詳しく丁寧に教えていただいて感謝いたします。参考にさせてもらいます。
5分か10分の小さな小さな作品作りを考えていますので、やはり40GBか50GBのノートを考えようかなと思います。
その他教えていただいたとおり512のメモリ、CPUはPen4-2.0以上のマシンを物色してみます。
とはいうものの市場には物件があふれ過ぎています。具体的に目ぼしい品がありましたら教えてください。
書込番号:1167289
0点

ノートでPremiere6.5という意志が固いようですのでその線でスペック追加を。
ご存じかもしれませんがPremiereを快適に使うには出来るだけ大きなデスクトップが必要です。快適に使うなら解像度は1280×1024以上欲しいところです。
ディスプレイとテレビでは画角、色合いが大きく違いますのでディスプレイ、TVへの同時出力機能かせめて切替でダイレクトにTV出力できる機能は欲しいところです。
作品のDVD化を考えるなら、いくつかの作品をカップリングしてDVD-Rなりに焼くことになると思います。DVD−Rの追記はまだ出来なかったり、互換性に難がありますのでDVD−RWは必須でしょう。RWにバックアップ、保存しておいたものをまとめてRに焼く、という使い方になるでしょうから。
エンコードをMPEG4系でしかおこなわないというのであればDVD内蔵にこだわる必要はないかもしれませんが、人に作品をあげたりもするでしょうし・・・。
IEEE1394は拡張性が低いノートとなれば絶対です。
どうせ周辺機器を増設したくなりますからUSB2.0も必須でしょう。
結局、各社フラッグシップ級ノートの中から出来るだけ画面解像度が高いものを選択。さらに必要と思われる機能に自分の使い方に照らした優先順位をつけ機種を選定、理詰めで出した答えが自分の財布の中身、メーカー・デザイン・キータッチなどの自分好みの範囲内なら、それにメモリーを増設する、くらいしか現状ではないかと思います。
書込番号:1167401
0点



2002/12/28 12:28(1年以上前)
有り難うございました。早速専門店に行ってフラッグシップの比較をしてみます。あ、その前に各機種のスペックをHPで調べておいたほうがいいかもしれませんね。とにかくお礼を申し上げます。追加で何か教えていただくことがありましたらお願いします。
これまでにこんなに詳しく親切・丁寧に教えてもらったことがなかったので感激しています。有り難うございました。
書込番号:1169163
0点


2002/12/28 19:19(1年以上前)
ちょうどノートPCでPremiere6.5を試用中なので、参考までにこちらの様子をお伝えします。
今、DellのInspiron8200を使ってますが、とくにパワーの面で不足を感じてはいません。 ちなみに、
CPU:Mobile Pen4 1.7GHz
RAM:DDR 512MB (266x2)
モニタ:15" SXGA+ (1400x1050)
HDD:30GB
です。
ほかのソフトや異なった環境での様子は分からないのですが、今のところ多少気になると言えば、キャプチャしてる動画がDVカメラのモニタに移ってるほど滑らかではないところでしょうか。 これが普通なのか、ほかの経験ないので分からないのですが・・・
僕も、5分から30分くらいまでのビデオストーリーを作りたいと思ってPremiereを試してるところなのですが、やっぱりハードディスクは当然のようにすぐ足りなくなりそうです。 今は15分くらい(多分)のプロジェクトのために、ひとまず使えそうな場面をキャプチャしておいたといった感じなのですが、キャプチャしたクリップが5GBくらいになってました。
一つのプロジェクトごとに動画を完成させたら、使ったクリップは削除してしまうか、または外付けHDDにプロジェクトファイルとクリップをまとめて保存するか、になるのでしょうかね。
ただ、僕はPremiereを使い始めたばかりなので、あまり高度な処理はやってないです。 プレビューのレンダリング作業などはそれなりに重いものなのかも知れませんが、まあ待ってれば一応ちゃんとできてるので、スピードなどもそれほど不満はないです。
terumiyaさんの参考になるかと思って書き込みましたが、僕のほうもほかの人からのマシンスペック、拡張機器などについてのアドバイス、いろいろ聞きたいところです^^
書込番号:1169905
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2.5 Pro


PDPro2.5を購入して、Sony(101)のデジタルビデオカメラの画像を編集しております。
しかし、IEEE1394にて画像をキャプチャしておりますと途中でフリーズします。
このような現象を回避するためにはどのような設定が必要なのでしょうか。
環境
マザー ASUSTek A7V8X
CPU AthlonXP1800 サラブレ
メモリ DDR333 256MB
IEEE1394 IODATA 1394PCI2
HDD Maxtor LO 7200 80GB
AGP InnoVISION GeFoce440MX 64MB
OS WindowsXP Home
0点


2002/12/27 15:55(1年以上前)
キャプチャ中に、スクリーンセーバーが起動してませんか?
そうでなくても、外しておいたほうが無難です。
書込番号:1167183
0点



2002/12/28 15:59(1年以上前)
ども。スクリーンセーバやウイルス対策ソフトの常駐は切っています。
なぜか、キャプチャ終了と同時にPDProだけが固まってしまい、キャプチャした画像を保存することができません。
PDProだけをタスクマネージャから終了させると、Microsoftにエラー報告を送りますか?と表示されます。
何度か、時間的なもの等を考慮して入れてみましたがなかなかうまくいかないようです。再インストールしてみることにします。
書込番号:1169497
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


1.0パッケージ版→DVD MovieWriter1.5の無償アップデータを誤って消してしまったのですが、Uleadサイトでは、見つかりませんでした・・
ひょっとして期間限定だったのでしょうか?????
0点


2002/12/26 18:07(1年以上前)
少し前に配布を終了しています。バージョンアップしたい場合は、2.0のアッ
プグレード版を買ってくれということでしょう。
書込番号:1164873
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter




2002/12/20 00:49(1年以上前)
両方できますよ。1.0 のときからできます。
書込番号:1145495
0点



2002/12/20 18:19(1年以上前)
SE35さん、ご教授ありがとうございます。
やってみたんですが、個々の頭の画面をチャプターしようと思っているんですが、最初のファイルの画面しか出ず残りのファイルが出てこないんですが、何が間違っているんでしょうか?
ご指導頂けますでしょうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:1146716
0点


2002/12/20 19:30(1年以上前)
最初のファイルしか出てこないって、チャプター作成画面でのことでしょうか?
それなら、チャプターを作成したいクリップをメイン画面で選択してから、
チャプター作成・編集ボタンを押してください。
書込番号:1146844
0点



2002/12/21 00:58(1年以上前)
SE35さん、度々ありがとうございます。
やはり出来ませんでした。
手順は、ビデオ追加で3つのファイルを指定すれば下のクリップに3つ
画面が出ています。
そして、チャプターを追加/編集で'現在選択されているビデオ'には3ファイルありますが追加ボタンが薄くボタンが押せません。
どこが間違っているんでしょうか、根本的に違いますでしょうか?
再度ご指導お願いいたします。
書込番号:1147770
0点


2002/12/21 11:29(1年以上前)
もし、「最初のクリップをディスク挿入後に自動再生させる」
のチェックが入っていれば、それをはずしてください。
書込番号:1148507
0点



2002/12/21 22:18(1年以上前)
SE35さん何度もありがとうございます。
「最初のクリップをディスク挿入後に自動再生させる」のチェック外しもしたんですが、3つのファイルはDVDの中に連続して入っていますがチャップターが設定できません。
MovieWriterのプレビューでは次へを押すと2つ目のファイルに飛ぶのですが・・・
使っているのはPowerDVDです。
書込番号:1149989
0点


2002/12/21 22:50(1年以上前)
なんででしょうね。
チャプターに関しては私は問題なく使えています。
クリップは標準のMPEGですか?そこらへんの細かいことは
サポートに聞くしかないのかも。
うちではLFD340JD が認識されず、iso をB's Recorder Gold で
焼いています。かなり改良点が多いので、バグもあるでしょうけど。
書込番号:1150102
0点



2002/12/22 00:55(1年以上前)
SE35さん長々とありがとうございました。
明日でもゆっくりとDVD+RWで試してみます。
RWであれば消去できますから出来るまでがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1150542
0点


2002/12/23 09:11(1年以上前)
>しげしげしげしげさん
「メニューを作成する」にチェックが入っていれば、追加したタイトル(クリップ)の1コマ目に自動的にチャプタが設定されます。
これは、各タイトルを開いてチャプタ設定画面を出せば右側のチャプタ画面に1コマ目が表示されていることで分かると思います。
これ以外にさらにチャプタを追加したいときに「追加」ボタンを使用します(そのためボタンの名称が「追加」となっています)。
チャプタ設定画面で映像を流し始めれば「追加」ボタンのグレー化が解消され押せるようになるはずですが。一度試してみてください。
書込番号:1154337
0点



2002/12/23 23:23(1年以上前)
Chaser4/4+さん、ご指導ありがとうございます。
1つのファイルであればChaser4/4+さんのおしゃる通りチャプターを追加できるんですが、"ビデオを追加"で別々のファイルを3つ選択した場合
下に3つの画面がそれぞれ出てきます。
そして"チャプターを追加/編集"でチャプターを追加/編集画面が出てきて"現在選択されているビデオ"をクリックすると3つのファイルがあり
右の"チャプター合計"は画面が1つしか出ておらず、それぞれのファイルの頭の画面を追加できません。
書込みしてPowerDVDで閲覧出来ますが次へ押すと停止し、1つ目のファイルが終わらないと次のファイルが再生できません。
長々と書きましたが何が間違っているんでしょうか?
よろしくご教授くださいませ。
書込番号:1156942
0点


2002/12/24 07:45(1年以上前)
>しげしげしげしげ さん
途中の手順が正しく行なわれていないような気がいたします。
3つのファイルを取り込んだ時点で「メニューを作成する」をチェックすれば3つのファイルの先頭画面が自動的にチャプタ画面に設定されるはずですが。
チャプタの追加をしないのであれば,そのまま右下の「次へ」ボタンを押して進めてゆけば最後に「完了(またはOK?)」ボタンで終了できるはずですが。
とりあえず、3つのファイルを取り込んだ後,「メニューを作成する」にチェックを入れてから,右下の「次へ」ボタンを押してみてください。
そしてもう一度「次へ」ボタンを押した時点でプレビュー画面になるはずですから,そこでチャプタの良否を確かめてみてください。
うまく行けば正しく設定されています。
書込番号:1157785
0点



2002/12/24 22:57(1年以上前)
Chaser4/4+さん、ありがとうございます。
アドバイスどおりプレビュー画面では次のファイルへ飛び、またメニューも3つ作成出来ております。
しかし、PowerDVDで1つ目のファイルが自動で再生しますが、次のチャプーターへは進みません。
またメニューも作成されておりますがメニューからしか2つ目のファイルを選ぶか1つ目のファイルが終わった後に2つ目のファイルが再生するといった様になります。
PowerDVDがおかしいんでしょうか?
書込番号:1159840
0点

このソフトでは、複数のファイルを登録した場合、個々のファイルの頭の部分
にチャプターは打たさらないと思いますよ。この場合、ファイルの先頭は「タイ
トル」の区切りとなります。ごっちゃになっている人が多いようですが、これは
「チャプター」とは別物です。
ですから、「次のチャプター」ボタンを押しても、次のファイルの先頭には移
動しません。いったんメニューに戻り、そこから改めて見たいファイルを選択す
るしかないと思います。ただし、プレイヤーによっては、チャプターだけではな
く、次のタイトルへも飛ぶものがあるらしいですけど。
で、「次のチャプター」ボタンで次ファイルを再生するDVDを作りたい場合
ですが、各ファイルのラストギリギリの部分にチャプターを打ってみるといいと
思います。ただし、そのままだとチャプターメニューが階層化されてしまい、メ
インメニューで、ファイルを選択すると、そのファイルのチャプターメニューが
開いてしまい、そこからさらにファイルの先頭を選んでやらねばならず、かなり
うっとおしいです。
これがいやな場合、「チャプターメニューを追加」のチェックを外してくださ
い。そうすれば、見たいファイルを選択するとすぐにそれが始まり、「次のチャ
プター」ボタンで疑似的に次のファイルの頭に移動可能なDVDが作成できます。
書込番号:1160414
0点


2002/12/25 17:55(1年以上前)
>しげしげしげしげさん
2つのAVIファイルをチャプタ設定して書き込み、DVDプレーヤ(SONYのDVP-NS715P)では何の問題もなくチャプタ移動できたので、上のようなレスになりましたが、念のため私も再生ソフトWinDVDで見てみました。
結果は仰るとおり、タイトル1が再生し始めた時、「次のチャプタ」を押してもタイトル2には飛びませんでした。
タイトル2に入れば問題なく追加設定したチャプタに飛ばすことができます。
やはりソフトの特性のようですね。
これは、ABAさんの仰るようにタイトル1内に適当なチャプタを追加設定すればうまく行くように思います。
私も勉強になりました。
ABAさん、有難うございました。
書込番号:1162013
0点



2002/12/26 00:53(1年以上前)
ABAさんのおっしゃるとおりやりましたら、前ファイルの最後がチョロっと出てきますが、見事チャプター2に行けました。
DVDソフトではやはり無理だったんですね・・・MovieWriter自体が複数ファイルに対応してたらよかったんですが、ABAさんアイデアはGOOでした。
ありがとうございました。
また、SE35さん、Chaser4/4+さん、長々と親切丁寧にご指導頂きまして本当にありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:1163346
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


DVDフォルダの作成でハードディスクに保存しておいたDVDビデオをを
プロジェクトの作成→DVDビデオをインポートで、再度取り込もうとすると
「ディスク容量が足りません。」と言ったようなメッセージが表示され、
取り込めません。
環境設定で作業フォルダを外付けの120Gに設定しているのですが、
試しに、容量の少ないDVDを作成してみて取り込んでみると
Cドライブのマイドキュメントに保存されているようです。
このフォルダを変更することは可能でしょうか。
Cドライブの空き容量は1Gくらいしかないので困っています。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/22 16:01(1年以上前)
マイドキュメントのプロパティで移動
書込番号:1152055
0点



2002/12/22 16:55(1年以上前)
銀の車輪さん、早速のお返事ありがとうございました。
マイドキュメントそのものの場所を変更するとは思いつきませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1152193
0点

保存先をDドライブに専用のフォルダを作成して、保存先を専用フォルダにする
私はマイドキュメントはCドライブのまま、Dドライブの専用フォルダを作成してデータ関係はそちらに保存しています
書込番号:1153553
0点



2002/12/23 14:40(1年以上前)
reo-310 さんお返事ありがとうございます。
ムービーライター側で保存先をマイドキュメント以外に設定できれば
手っ取り早いのですが、銀の車輪さんから教えていただいたとおり、
マイドキュメントのターゲットを変更して取り込めるようになりました。
ムービーライター側で、作業フォルダの変更以外にこのキャプチャー先を
変更することは可能なのでしょうか。
なんだか素人質問になってしまいましたが、もしつきあっていただける
方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:1155108
0点

このソフトは使用していないですが、標準だと殆どがマイドキュメントのど専用フォルダに保存されます
設定で保存先が選べるはずです、私の使用しているアプリケーションソフトは保存先を変更できますから、Dドライブ先に専用フォルダを作り、保存先を設定しています
オプションで変更できないですかね?
書込番号:1155149
0点



2002/12/23 15:22(1年以上前)
reo-310 さんお返事ありがとうございます。
環境設定で作業フォルダの変更はできるのですが、
どうも一時的にマイドキュメントに保存されているみたいです。
その辺はよくわからないのですが、仕様なんでしょうか?
書込番号:1155187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


