動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

大容量のファイルの扱いは?

2002/11/03 02:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 動画編集初心者さん

WinXPで使っています。
最近購入し、短いビデオ編集を簡単に行うときは便利に使っています。
でもこれまでプレミアなどで編集していた1時間半くらいのファイル(AVI)をビデオスタジオ6に編集画面からメディアファイル挿入をすると9分程度しか取り込めません。
何か設定はあるのでしょうか? それとも取り込めないのでしょうか?
NTFSで使っています。
お分かりの方教えてください。

書込番号:1041209

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2002/11/03 03:27(1年以上前)

もし、非圧縮のAVIならば9分で約10GB程度の大きさになると思うんですが、
作業ドライブの空き容量は足りてますか?

書込番号:1041297

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/03 09:36(1年以上前)

レスありがとうございます。
空き容量は15GBあります。
ちなみに1時間の映像を編集し出力するのにどれくらいの容量がいるのでしょうか?

書込番号:1041612

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/03 09:41(1年以上前)

MR2-SW20にもうひとつお聞きしたいのですが、非圧縮という言葉がありますが圧縮するものなのでしょうか?
私はそのような作業はしておりません。
するならどの段階でするのでしょうか?
確かに取り込みの容量が多きいです。

書込番号:1041624

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2002/11/03 17:01(1年以上前)

MR2-SW20 さんのデータを参考に
9分10GBだから、1時間62GBぐらいですかね

圧縮は普通かけます
保存するときに選べると思いましたけど
ただし、速度は圧倒的に遅くなりますが

書込番号:1042404

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/03 21:52(1年以上前)

梢雪さんありがとうございます。
圧縮の方法、確認してみます。
HDの容量は足りません。皆さんはどのくらい搭載しているのでしょうか?

書込番号:1042942

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/04 09:10(1年以上前)

プレミアでもビデオスタジオでも圧縮AVIを扱うと思います。1時間で約13GBくらいのデータ量です。

書込番号:1043844

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/04 13:06(1年以上前)

>1時間半くらいのファイル(AVI)をビデオスタジオ6に編集画面から
>メディアファイル挿入をすると9分程度しか取り込めません。

質問1.1つのAVIファイルですか?
質問2.9分程度の取り込みとはどういうことでしょうか?

書込番号:1044347

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/04 20:05(1年以上前)

fukufukuchanさんありがとうございます。
質問にミスがありました。
1時間ものをキャプチャーしたつもりが、9分しか取り込めていませんでした。
しかし何度キャプチャーしても9分(約2GB)でキャプチャーが終了してしまいます。取り込みたいのは1時間です。
設定方法が悪いのでしょうか?
ファイルはNTFSで、HDは80GBフル空きです。
常駐ソフトもはずしています。
何故なんでしょうか?

書込番号:1045238

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2002/11/05 01:16(1年以上前)

ある程度古いOSでは1ファイル2GBぐらいのデータまでしか扱えなかったような…。
4GBでしたっけ?

書込番号:1046038

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/05 01:27(1年以上前)

ちなみにOSはXPを使っています。
NTFSファイルは一応制限はないとお聞きしたことがありますが。

書込番号:1046055

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/05 09:17(1年以上前)

編集画面のメディアファイル挿入ではなくキャプチャー画面からキャプチャーしようとしているわけですね。
1.何からキャプチャーしようとしてますか?(DVカメラorその他)
2.作業領域を80GBのHDDに設定していますか?

梢雪さんへ
FAT32で4GBまでキャプチャーできます。また、シームレスキャプチャーを選択すると制限が無くなります。(AVIファイルとしては4GBに分割されキャプチャーされる)

書込番号:1046403

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/06 01:47(1年以上前)

fukufukuchanさん何度もありがとうございます。
取り込みはアナログビデオの取り込みA/Dコンバーター(カノープスADVC100)使用です。
>2.作業領域を80GBのHDDに設定していますか?
これはどういうことでしょうか。
このような設定はしたことがありません。

書込番号:1048233

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/06 10:48(1年以上前)

どのビデオを取り込んでも9分ぐらいしか取り込めないのでしょうか?
もし、このビデオだけの現象であれば9分程度のところに乱れがあるかもしれません。ADVC100はコピーガードに対応しているので市販のビデオでは当然コピーは途中で止まりますが、自作のビデオでもたまたま画像に乱れがあれば出力のデジタル信号に乱れができて止まるかもしれません。確認してみてください。

作業領域の設定は環境設定の中の作業フォルダが標準ではC:¥Documents・・・・に設定されると思いますが、Cドライブの空きが少なければ当然キャプチャーできなくなります。80GBフルで空きと書いてあるのでDドライブ以降は空いているのでしょうが、Cドライブの空きがどのくらいあるのかは書いてありません。どちらにしても空いているドライブに設定しておいた方がよいでしょう。

書込番号:1048673

ナイスクチコミ!0


スレ主 動画編集初心者さん

2002/11/07 01:57(1年以上前)

fukufukuchanさんありがとうございます。
テープの確認してみます。傷等があればその部分だけ飛ばして録画します。
Cドライブは約10GBのうち半分くらい使っています。
作業領域の設定も見てみます。

書込番号:1050327

ナイスクチコミ!0


スロットさん

2002/11/12 08:21(1年以上前)

便乗?です
私も30分くらいのAVIファイルをMPEGにエンコードしようと思って読み込ませたところ、
9分10秒ぐらいまでしか認識されない現象が起きました。
確かプレミアで分割&編集したファイルだったと思います。

書込番号:1061058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 今日は雪さん

先日、乗り換え/アップグレード版を購入して、VAIOのRZ50にインストールしたのですが、キャプチャの段階で必ず「プラグインが開けません」とエラーが出て先に進めません。何度かインストールし直しても、アップデートしても直りません。RZ50ではプレミアしか使えないのでしょうか?
どなたかご教示ください。

書込番号:1057110

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/11/10 12:02(1年以上前)

DVからの取り込みでしょうか?プラグインがUlead Direct Showキャプチャプラグインが選択されていますか?

書込番号:1057176

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日は雪さん

2002/11/10 13:28(1年以上前)

fukufukuchanさん
ありがとうございます。
GIGA POCKETで取り込んだデータ(MPEG)を編集しようと思っており、「開始」で「プロジェクトを開く」で該当データを選択し(プレビューでは問題なく見られます)、次のステップの「キャプチャ」に入ると、エラーが出てしまうのです。私としては、付属のGIGA POCKETで取り込んで、その後でビデオ編集したいのですが・・・・・。
よろしくご教示ください。

書込番号:1057318

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/10 14:14(1年以上前)

キャプチャーはしないで編集でタイムラインにビデオクリップを読み込めばよいと思います。

書込番号:1057387

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/10 14:22(1年以上前)

もう少し詳しく言うと
1.開始ステップでプロジェクトの新規作成
2.編集ステップで左下にある「メディアファイル挿入」ボタンを押す
3.「ビデオを追加」をクリック
4.「ビデオファイルを開く」ダイアログボックスで目的のファイルを選び
  「開く」ボタンをクリック
これでできないでしょうか?私はMPEGでの編集をしていないのではっきりした答えを示せないのですが、たぶんこれでできると思います。
ところで青森県は今日は雪なのでしょうか?

書込番号:1057402

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日は雪さん

2002/11/10 17:12(1年以上前)

fukufukuchanさん
丁寧な解説、ありがとうございます。
おかげさまで無事に取り込むことができました。
また分からないことがあったら、教えてください。
青森はすでに雪景色です。
憂鬱な日々のはじまりです・・・。

書込番号:1057730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2002/10/18 18:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MACROMEDIA > FLASH MX 日本語版

スレ主 なおたん2さん

はじめまして 

これから、softを買って、FLASHで作品をつくりたいのですが、画像と音が同期しないのは、PCのスペックに問題があるのでしょうか?

それと、単なる私のような用途だと、LIVEMOTIONの方がよろしいのでしょうか? 

用途としては ここのサイトにあるようなものです。
FLASH保存館http://isweb43.infoseek.co.jp/photo/myam7356/

お願いします。

書込番号:1008882

ナイスクチコミ!0


返信する
mazumazuさん

2002/10/29 03:49(1年以上前)

こんな物のためにFLASHを使って欲しくないです。
作品として、表現力があるFLASHの世界を馬鹿にしないで欲しいです。
あなたに対して、誰も答えませんよ!!

書込番号:1031491

ナイスクチコミ!0


なまずーさん

2002/11/10 03:03(1年以上前)

どんなことに使っても別にいいんじゃないでしょうか?
「こんな物」というのはmazumazuさんの価値観であって、人に押し付けるのはどうかと思いますが・・。ただのエゴイズムに聞こえます。
ちなみにFLASH制作はしたことないので、なおたん2さんの質問には全く答えられません(すいません)が、おもしろいの作ってください。

書込番号:1056601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオの書き出しについて

2002/11/05 15:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

スレ主 超初心者パパさん


パソコンで、ビデオ編集してDV AVI形式にて保存したファイルを、SONY製DVカメラにIEEE1934で出力して、カメラからビデオケーブルで接続したVHSビデオで録画したいと考えています。

こういった場合、Premiere6.0のプレビュー機能を使って出力すれば可能でしょうか?

また、プレビュー機能では、画質は劣化してしまうのでしょうか?

初めて、パソコンでビデオ編集し、100分の作品にまとめたのですが、ビデオへの出力方法がわからず困っています。通常のテープへの書き出しでは、カメラで録画しながらでないとできそうにないので、いろいろ調べてみましたが、やり方がわかりませんでした。

対策をご存知の方がいらしたら、ご教授願います。

あと、パソコンにプリインストールのビデオスタジオ5SEというのもありますが、こちらを使った方が簡単なのでしょうか?


機器の仕様は以下の通りです。
OS:WindowsXP(HOME)
CPU:celeron800
メモリ:256MB
HD:内蔵60+20GB
   外付け120GB
(パソコンはNEC製で去年の冬モデル、外付けHDはIOデータ製)

書込番号:1046899

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/11/05 16:47(1年以上前)

お手持ちのビデオカメラにアナログ変換機能が付いているのならば、可能かもしれません。最近のDVカメラの多くにはデジタル変換機能が付いているらしいですが、アナログ変換機能が付いてるかどうか知りません。

ビデオスタジオ5にはマルチプルプレイバック機能というのがありプレビュー映像がそのままIEEE1394に出力できます。その場合には編集済みの1つのAVIファイルで行わないとノイズが入る可能性があります。(超初心者パパさんはすでにレンダリングされていると思いますので問題はないでしょう)

でも、どうしてカメラで録画するのをさけるのでしょうか?HDDはいつ故障するかわからない機器なので、保存するのだったらDVテープにもデジタルで保存しておいた方が良いと思いますが・・・

書込番号:1047028

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者パパさん

2002/11/05 18:06(1年以上前)

fukufukuchanさん、回答ありがとうございました。

>お手持ちのビデオカメラにアナログ変換機能が付いているのならば、
>可能かもしれません。
一年前に購入したものですが、変換機能はあるそうです。お店で聞きました。

>ビデオスタジオ5にはマルチプルプレイバック機能というのがあり
>プレビュー映像がそのままIEEE1394に出力できます。
マルチプレイバック機能というのがあるのですか。あとで調べてみます。

>保存するのだったらDVテープにもデジタルで保存しておいた方が
>良いと思いますが・・・
作品の長さが長くなってしまい、DVだと分割する必要があるのと、数人の知人にもダビングして配布する必要がある為です。短ければ一度DVに落としてそこからのダビングも考えたのですが、カメラの酷使も避けたかったで・・。

書込番号:1047159

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/11/05 20:30(1年以上前)

IEEE1394→DV→TVまたはS-VHSとつなぎます。(すべて電源ON)

メニューから[プロジェクト]→[プロジェクト設定]→[全般]→[再生設定]
→[再生オプション]→[DVカムコーダー/VCRで再生]にチェックを入れ、レンダリング済みのプロジェクトを再生すると、TVをモニター代わりに、あるいはVTR録画できます。
その代わり、PCモニターはコマ落ち再生になります。

書込番号:1047498

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/11/05 20:32(1年以上前)


プレミア6.0の話です。

書込番号:1047501

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者パパさん

2002/11/08 12:14(1年以上前)


いろいろ教えていただきありがとうございました。

あれから、教えていただいたことや、自分なりにマニュアルや解説本を調べてDVカメラに出力できないか挑戦していたので返事が遅くなってしまいました。

まず、PremiereやVideoStudioで教わったようにDVカメラに出力してみました。すると、どちらも再生の速度に出力のスピードがついていっていないのか、カメラのモニターに映像とブルーバックの画面が数秒ごとに交互に移されたり、映像がモザイクになり、とぎれとぎれに再生されたりといった具合でした。

その為、レンダリングをやり直したり、保存先のドライブを変更したり、ソフトやデバイスの修正モジュールをインストールしてみたりと色々やってみましたが、状況は変わりませんでした。

で、その内、レンダリングした映像の一部が変になってしまったこともあり(部分的にザラザラの細かいモザイクになる)、Premiereでの編集やレンダリングを中断し、VideoStudioで編集しなおして再度AVIファイルを作成しました。

そして出力をいろいろやってみたのですが、結局モニターの映像に変化はなく、所有しているハードウェアでは、所詮無理なのかとIEEE1934ボードの追加購入やP4マシンの自作等も考えていました。

でも、あきらめきれずにいろいろ考え、接続方法を変更してみました。私の所有するパソコンは、IEEE1934の端子が、フロントに4ピンが一つ、リアに6ピンが一つあります。今までフロントの端子にDVカメラを接続していたのですが、リアの端子に接続しなおし、VideoStudioで出力してみました。

すると、モニターの映像は、なんの問題も無くスムーズに再生され、VHSへのダビングもできました。Premiereはレンダリング結果がおかしくなっていたので、再レンダリングする時間も無かった為、まだやってませんが、時間があるときに再チャレンジしてみたいと思います。

それにしても、フロントとリアで出力結果に違いがあるとは、考えてもみませんでした。端子の場所が違うだけで、使用しているチップとかは同じだと思うのですが、どうなんでしょうか?

6ピンと4ピンで違いがあるとも思えないんですが・・・。

書込番号:1052812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

分かりません

2002/11/07 10:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 CD EnjoyPack

スレ主 クリスチャンさん

WINCDR7.0でCD情報の取得をしようとしたのですがどうしてもできません。ユーザーガイドにはEmailアドレスとプロキシサーバーのサーバーアカウント、ポートアカウントを書き込むことになっていてメールアドレスはもちろん分かるのですが、プロキシサーバーのほうが分かりません。ネットワーク管理者に問い合わせろと書いてあるのですが、聞いても使ってないので分からないとの返答だけ・・・・
これでは、CD情報が取得できません。何とかならないものですか?
教えてください。

書込番号:1050702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スローに編集

2002/11/02 20:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

スレ主 るぱnさん

プレミア6かプレミアLEを購入しようと思ううですけど、編集でスローに再生できるように編集できるのでしょうか?もし出来るとしたら、細かい設定など出来るのでしょうか?すいませんが教えて下さい。

書込番号:1040439

ナイスクチコミ!0


返信する
gann6421さん

2002/11/03 11:34(1年以上前)

再生速度を***%といった具合に細かくできたはずですよ。
結構簡単に。
わたしも、使い始めなので詳しくは説明でませんが・・・

書込番号:1041832

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/11/03 18:39(1年以上前)

プレミア6はできます。
再生速度100%以上でスロー再生
100%以下だと高速再生になります。
ただし、しだいに遅くするというようなものは
簡単にはいかないと思います。
LEはわかりません。

書込番号:1042593

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2002/11/03 18:41(1年以上前)

失礼、間違えました。
100%以上で高速再生
100%以下でスロー再生です。

書込番号:1042601

ナイスクチコミ!0


スレ主 るぱnさん

2002/11/03 20:39(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。プレミアLEでは、スローに編集出来ないみたいですね。プレミア6購入しようと思います。

書込番号:1042814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング