
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月3日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月3日 12:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月2日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月1日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月30日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Easy CD Creator 5 PLATINUM


始めまして。自作機にてTEAK CDーW540E(バルク)を購入したのですが、DirectCD3.5のみ認識出来ません。Easy Creatoe4.5は問題ないのですが、この機種には対応していないのでしょうか?
ちなみにWIN2000でDirectCD3.1のものでこれも駄目でした。
(3.5はUPデート)
画面下のDirectCDアイコンもバツマークでレコーダ情報でも【サポートされているCD−Rはありません】と表示されています。
ソフトはリコーのOEM版(Easy Creatoe4)です。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/03 13:25(1年以上前)
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html
これによるとTEAK CDーW540Eには対応してないのでは?
http://www.roxio.co.jp/support/download/index.html
RoxioのHPです。隅からすみまでズズィーーーと見てください。
書込番号:1042030
0点

素直にバージョンアップした方がいいですね
バルクだとバンドルソフトが同梱されてないから、古いソフトしかないと逆に高くつきますね
書込番号:1042161
0点



2002/11/03 18:19(1年以上前)
素早いレス本当に有難う御座いました。
先ほども購入店に確認したのですが、Ver.5なら対応できそう・・・?
との事でした。
RoxioのHP読まさせて頂き、解りました。
やはり最新版(Ver5,0)を買うしかなさそうですね。
バルク外だと付属ソフトが 「B's Recorder GOLD」&「B's CLiP」
と言う物が付くそうです。
私はEasy Creatoe4しか知りませんが、同様なソフトですね。
価格的にも同じですか?
ヤフオクでみると、こちらの方が安く、しかもUPデートがし易い様ですが
いかがな物ですか?
reo-310さんの言う通りCD−Rのバルクは高くつきそうです。
書込番号:1042549
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > PRO-G > CloneCD4




2002/11/02 21:43(1年以上前)
データは無理
イメージなら可。CDから読み込むだけ
書込番号:1040596
0点



2002/11/02 22:10(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございました。
書込番号:1040637
0点


2002/11/03 12:38(1年以上前)
ワタシハ クローン ニンゲンダ
デーモン ツカイナサイ
書込番号:1041939
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


はじめまして。
最近、プレミア6を使用しているのですが、キャプチャー後のファイルを
再生したとき、コマ送り状態になるのですが、この状態は環境が悪いからなのでしょうか?
負荷を軽くする設定でもいるのでしょうか?
環境は
CPU:P4−1.7G
mem:256M
HDD:7200−80G
Video:X21(カノープス)
0点

gann6421さんと同じ症状なのかどうかは分かりませんが、レンダリング後プレビューしてみるとはじめは大丈夫なのですが、次第にHDDのアクセスランプが不規則になり、コマ送りになったり、早送りになったり、コマ落ちしたり…ということになりました。
HDDの転送モードをDMAにすることで解決しました。
もし、gann6421さんのPCのHDD転送モードがPIOであれば試しに変更してみてください。
書込番号:1028045
0点



2002/10/27 17:58(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
DMAの設定はwin2000ではどこで行うのでしょうか?
初心者的質問ですいません。
書込番号:1028372
0点

[コントロールパネル](アイコン)→[システム](アイコン)→[ハードウェア](タブ)→[デバイスマネージャー](ボタン)でエクスプローラー風のツリーが出ます。
[IDE ATA /ATAPIコントローラー]の[+]を押し、[プライマリーIDEチャネル]を右クリック。
プロパティーを選択し、詳細設定(タブ)で転送モードにたどり着けます。
でも、Win2KであればデフォルトでDMAモードなのかもしれない。
書込番号:1030129
0点



2002/10/30 00:04(1年以上前)
はじめからDMA設定でした。
タイムラインにキャプチャファイルうを複数おき、プレビューした時
たまに、まともに動く時もありますが、ほとんど、コマ送り。
ファイルが重いからかな?100Mくらいあるのだが・・・
パッチを当てたからかな?不明です。
書込番号:1032961
0点

100M程度ではなんともないはずですが。
うちは、Pen3−1G、メモリー256M、HDD60G-7200rpmFAT32で
1G〜2Gのファイルをブンブン振り回してましたが、全く支障ありませんでした。最近はバッチキャプチャーのことが解り、100M〜200Mになりました。
それで、他に負荷がかかっていると考えられるのは、
1 常駐プログラム。
(CTRL+ALT+DELでタスクマネージャー起動。CPU使用率を調べてみてください。)
2 ファイルが断片化されている。
(デフラグしてみてください。)
位なもの
もしかして、「コマ送り」ではなく「コマ落ち」ではないですよね。
「コマ落ち」だったらIEEE1394端子にDVを接続していたりするとプレビュー画面がコマ落ちしますけど
そんな訳ないですよね。失礼いたしました。
それでもだめならプレミア再インストールか、ビデオボードを変えるか。安物で十分だと思います。私はSISのオンボードでやってますから。
ところでgann6421さんのビデオボードX21ってすごーく高いんですね(発売当時)。びっくりしました。私の自作PCの本体と同じくらい。
ビデオボードのユーティリティー常駐が意外とボトルネックになっていたりする事もあります。ご確認下さい。
書込番号:1033662
0点



2002/10/31 23:36(1年以上前)
DVがつながっていると、プレビューはこま落ちになるんですか?
知らなかった・・・
あと、タイムラインにファイルをD&Dした時、ワークエリアが赤くなる時に
こま落ちになるみたいなのですが・・・トランジションのとこではなく、
ファイルのところが赤くなっているのですが。。なんでしょう??
書込番号:1036774
0点

まず、ワークエリアが赤くなることについて。
キャプチャーしたファイルをタイムライン上に配置しただけでは、
赤くなりません。
そのファイルと重なるように、
別トラックへトランジッションを追加すると
ファイル全体とトランジッションのワークエリアが赤くなります。
トランジッションの種類や操作によって
トランジッション部分だけになったり、ファイル全部になったりします。
これは、レンダリングを必要としているのです。
つまり、画像の合成や移動など、重い処理を行うので、
リアルタイムでは再生できませんよ、
ということで、
再生ボタンを押すと、モニターウィンドウの画面左上に「×」が付きます。
このとき、「コマ送り?」(「コマ落ち」だったような…)になります。
[タイムライン]→[ワークエリアのレンダリング]
でレンダリングしてください。
データは1分のものでも、レンダリングは2〜5倍の時間かかります。
どうしてもすぐ見たいときは、Shiftを押しながらタイムラインをドラッグしてみてください。効果が少しはわかります。
つづく。
書込番号:1037352
0点

続き
次に、IEEE1394経由でDVと繋いでいると(DVの電源はON)、コマ送りになる件ですが、
これも設定の仕方で、「コマ落とし」にしてPC画面で再生にする場合もあれば、PC画面に出力しない設定もできます。
なにせ、IEEE1394経由でDVに画像を出力している
(DVに録画ができます。更にDVにアナログ出力があればTVやビデオに出力できます。編集画面として普通のTVが使えます。ただし、DVへの出力はDVコントロールのできる専用コマンドがあります。)
ので、PCもタイヘンなのでしょう。
詳しくは、解説書をお読み下さい。
でも、どの解説書見ても「レンダリングはタイヘンだぞー、時間かかるぞー」
なんてあまり書いていないんだな。
以前編集したとき「レンダリング予想時間(3日)」と表示されたときには、さすがにびっくりした。15分くらいのものなのに。(ずいぶんいじくり回したからなー)
というので、カノープス等のリアルタイムエンコーダーボード(高い!)があるのです。(秋葉原で見てきたが、レンダリング不要らしい)
私のような貧乏人は、寝る前に編集して、レンダリング開始と同時に寝ます。
すると、朝にはできあがり。でも経験とコツがいるんだな。(思ったようにできていない。
最近6.5が発売になったようで、レンダリングが要らないとかどうか話題になってます。ここの掲示板にもありますので、読んでみて下さい。
書込番号:1037384
0点



2002/11/01 20:20(1年以上前)
プレミアでキャプチャーしていないファイルだとはじめから赤くなります。
なぜなんでしょう?
なんかそのファイルに変化を加えているからとしか考えられないのでしょうか?
そしてキャプチャしたファイルを再生した時、暗い画面しか映らないときがあります。ふつうにほかの再生ソフトで再生させたときは、普通に写るのですが、こんなことありませんか?
何度も聞いてすみません。
書込番号:1038344
0点

以前、ムービーメーカーでキャプチャー、プレミアで編集。
という時代が私にありました。
プレミア使い始めたばかりだったので、
よくわからないのですが、
多分全編ワークエリアが赤くなっていたのでしょう。
レンダリングが3日もかかったのは
そのせいだったのかもしれません。
プレミア以外でキャプチャーすると
ワークエリアが赤くなる理由は詳しくはわかりません。
ファイル管理関係か、コーデック、タイムコードなどが
プレミアで直接扱えるものなのかどうかで
赤くなったりするのではないかと思います。(あくまで想像)
データ形式についてはあまり詳しくないので、これ以上はお答えできませんが、どなたか書き込んでくれることを期待します。
ところで「コマ送り」の件は解決されましたでしょうか?
書込番号:1038474
0点



2002/11/02 14:27(1年以上前)
ファイルが赤く表示されること意外は解決しました。
青いものについては、こま落ちしません。IEEEにつないでなかったら・・・
ありがとうございます。
あとは、別ソフトでキャプチャーしたファイルの事ぐらいですね。
わかったら、だれか教えてください。
わたしも、勉強しよっと!では、ありがとうございました。(^^v
書込番号:1039843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD WORKSHOP


はじめまして、O1Vと申します。
現在、MTV2000でビデオをキャプチャし、DVD workshopでオーサリング&
ライティングをしています。
DVDworkshopの説明書やガイドブックには、DVD作成に準拠したMPGファイルなら、
それより大きいビットレートを設定すると再エンコードはない、
と書いてあるのですが、MTV2000でどんなキャプチャ設定をしても
再エンコードに行ってしまいます。
キャプチャを映像6M、音声224k、完結GOP、ClosedGOPでキャプチャした
ものを最高画質の8M、384kで書き込み設定しようとしています。
なにか設定がおかしいのでしょうか?
情報が不十分でしたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/21 08:16(1年以上前)
当方も同じ環境なので書かせていただきます。
キャプチャー時のビットレートと書き込み時のビットレートを合わせた方が良いかも。
説明書やガイドブックって、もっと詳しく書いてよ!気がしません?(笑)
んでは!色々試して頑張って下さい。
書込番号:901529
0点



2002/08/23 14:28(1年以上前)
自己レスです。
あれからいろいろ調べました。
オーサリング時にイン点やアウト点を入れると再エンコードします。
これは編集と同じになるので再エンコードしてもおかしくないですね(^_^;
イン点やアウト点を入れなかったら再エンコードしませんでした。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:905236
0点


2002/11/02 02:44(1年以上前)
1.2無償アップデートで・・・
[再レンダリングなし]オプションを追加。作成するディスクがDVDの時、そのDVDプロジェクトに対応したMPEG2データは再レンダリング(再エンコード)しません。元データが16:9のデータでも同様に再レンダリングしません。
LPCM(リニアPCM)音声に対応します。
DVDビデオ作成時の最大ビットレートを9.5Mbpsに緩和。
VIDEO_TS・AUDIO_TSフォルダからダイレクトにDVD書き込みができます。(CSSなどコピーガードがかかったデータは対象外です)
ディスク書き込み作業を高速化。ディスクイメージファイルを作らずにダイレクトにDVDへ書き込みできます。
だそうで・・解決かな?
書込番号:1039098
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Easy CD Creator 5 PLATINUM


書き込みソフト初心者です。
教えてほしいんですけど、以下の環境でPCを立ち上げると
ハングアップしてしまいます。
何がいけないんでしょうか?
PC :NEC VALUESTAR VE667 J/3
PCカード :メルコ IFC-USB2CB(PCにUSB2.0が無かった為購入)
CD-RW :メルコ CRW-40U2
ソフト :Easy CD Creater 5 PLATINUM
ホームページからSP4を入手(CD-RWを対応させる為)し、実行。
再起動時、マイコンピュータを開くだけでハングアップ・・・。
メーカの対応CD-RWにはSP4に「メルコ CRW-40U2」が載っていたのに・・・。
なぜにーー!!(ToT)
ソフトをアンインストールしたらPCは動くようになったのですが、
どうすればいいのかなぁー。誰か教えて!
0点

みちこ。 さんこんばんわ
ほかに何かライティングソフトをインストールしていませんでしょうか?
ほかのライティングソフトがありますと、競合してハングすることがあるみたいです。
私の場合、WINCDを入れようとしたら、ライティングソフトがすでに導入されていますと、警告が出て、インストールできませんでした。
書込番号:1033342
0点

EZCDクリエイターのアップデータVer5.1Xを当ててアップグレードしてください。
ドライブアップグレードだけじゃダメだよ
書込番号:1033405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


