
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年9月16日 18:47 |
![]() |
4 | 5 | 2023年9月11日 22:45 |
![]() |
2 | 5 | 2023年9月10日 12:06 |
![]() |
8 | 6 | 2023年8月22日 13:02 |
![]() |
2 | 10 | 2023年8月15日 07:07 |
![]() |
6 | 8 | 2023年8月14日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra アップグレード・乗換え版
音楽を聴いているのですが、一部のアルバムでアーティスト情報なしとでてしまいます。編集でアーティスト名を入れても更新されません。サイバーリンクに問い合わせをしていますが、いつ返事が返ってくるか分かりません。
書込番号:25417672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FLACだと駄目ですね。MP3でもダメなら、情報が用意されていない曲もしくはインターネットが遅いだけかもしれません。
Media Playerの方が無難だと思います。
書込番号:25417955
0点

>ありりん00615さん
ハイレゾFLAC に対応してないんですかね。アーティスト情報だけ。
後の表示はされています。
書込番号:25425160
0点

FLACの情報にはかなり以前のバージョンから対応していないので、あきらめたほうがいいです。
書込番号:25425203
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
お世話になります。
最近、Neo3から X Proジャンプアップグレード版に乗り換え、使い始めました。
初期的な質問で恐縮なのですが Neo3で標準仕様となっていた、トランジションの【2D ディゾルブ】が
何処にあるのか分かりません。
ご教示、よろしくお願い致します。
0点

「2D ディゾルブ」は通常、「トランジション」→「2D」にある筈ですが無いですね。
スクロールバーが見えていないのでもしかしてエフェクトのウィンドウが横に広がって全部表示されていないのかも知れません。
ウィンドウ上部をドラッグして移動して見てください。
それでも戻らない場合は右メニューの「既定値に戻す」でリセットしてみてください。
書込番号:25418922
2点

>厚揚公太さん
早速の返信ありがとうございます!
ドラッグしてみたら、ずっと横の方に隠れていました。
はい、ひとつ解決しました、ありがとうございます。(^^)
ついで、と言っては申し訳ないのですが・・・
添付した画像のとおり、タイムラインのカットした真ん中の所をクリックすると
グレー色になったりしますが、これは X Pro の仕様なのでしょうか?
Neo3では見られなかった現象なので、「??・・・」と感じています。
書込番号:25419014
0点

>厚揚公太さん
補足します、Neo 3 では、ビデオクリップをクリックして選択すると、色が明るく点灯する感じでしたが、
こちらでは、グレー色になります。
こういう仕様なのでしょうかね?
書込番号:25419035
0点

無事解決してよかったです。
書き忘れてましたがウィンドウレイアウトはショートカットキーを設定すればボタン一つで切り替えられるので便利ですよ。
あとおかしくなった時には「Shift + Alt + L」で初期化することもできます。
▼EDIUS X Pro アップデート ver. 10.30 〜Windows 11 正式サポート
https://edit-anything.com/edius/ediusx-10-30.html
>グレー色になったりしますが、これは X Pro の仕様なのでしょうか?
これは仕様ですね。
多分、EDIUS8ぐらいからだと思いますが、そう言えば自分もNeoから移行した時には違和感がありましたw。
書込番号:25419048
2点

>厚揚公太さん
ありがとうございました。(^^)
グレー色になるのは仕様だったのですね。
使い始めの今は、確かに違和感を覚えますが、分かりやすいと言えば、そうなのかもしれません。
慣れですかね?(^-^;
私のバージョンは、画像のとおりになっていました。
インストールしたのが8月20日頃だったので、最新バージョンなのだと思います。
この度は、解決したり納得したりで誠にありがとうございました。
また何かあったら、よろしくお願いします。
書込番号:25419066
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra アップグレード・乗換え版

「CyberLink サポート」の「操作&使い方」は?
https://jp.cyberlink.com/support-center/faq/products?typeId=2&categoryId=151&prodId=1&prodVerId=1717&pageNo=1
書込番号:25416255
0点

サポートページのリンクからダウンロードすれば済む話では?
https://jp.cyberlink.com/support/index.html?action=download
書込番号:25416308
0点

動画再生ソフトの操作説明書…
何が分からないのか分かりませんが。分からないことを直接質問した方がよろしいのでは?と
書込番号:25416313
1点

バージョンが違いますが、以下サイトを見れば直感的に分かるのでは。
https://freesoft-100.com/review/cyberlink-powerdvd.html
書込番号:25416328
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25416858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
EDIUS X Pro で編集後、ファイル出力の設定をして開始をしても、ジョブウインドウに表示されるのですが、開始時間は空白、進捗度も0%から変わりません。作業をしていないと思いますが、画面下のボタンは紫色のままです。
何の設定がまずいのかわかりません。
出力ファイルは
H264・AVC MP4、H265/HEVC MP4、Windows Media HD でいずれも同じように何も開始しません。
何が、原因がわからなくて困っています。ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
7点

自己解決です。
原因はマルチモニターだったようです。何がどうして影響するのかわかりませんが、シングルモニターにしてPCの電源を入れ直したら、何事もなくエクスポートの「ファイルの保存」作業が開始しました。
動画編集をする人は、マルチモニターの環境が多いと思うので、モニターの何が悪かったのかわかりませんが、私の場合は、これで解消しました。
書込番号:24520003
1点

こんばんわ
レイアウターモーショントラッキングが欲しくてやっとXを買いました。
当方、
編集操作用に2モニタ。
全画面プレビュー用が縦置・横置・家庭用TVの3モニタ
全5モニター環境なのですが、
出力が行えないという事はありませんでした。
ウインドウズ10・2080スーパー 10900k です。一応ご報告申し上げます。
書込番号:24582651
0点

私の環境に関する詳細の追伸です
4k30pまでしかモニタできないので、必要に応じて使ったり使わなかったりしていますが、
私の編集PCにはbmd intensity pro 4kボードを装着しております。
Xをインストールする時に、このBMDのドライバを最新にするように警告が出ましたので、
BMDのデスクトップドライバを最新にしています。
現時点ではHDR制作をリアルタイムプレビューしたい時だけbmd intensity pro 4kからの出力を使っていますが、
(HDRのリアルタイムプレビューはウインドウズ環境ですと、現時点ではベガスプロかマスタリングワークスしかできず、
エディウスやダビンチも含めて専用ボードを使わないとHDRをリアルタイムでは確認できないため)
通常時はモニタにHDMI接続しているだけで、内臓GPUからと2080スーパーで5モニタです。
この通常時5モニタ環境でHQX(CPU) 264のCPUかQSV 265のQSVかNVIDIAの出力のいずれも使用できています
GV公式でもマルチモニタ環境ではQSVやNVIDIAを使えないユーザーが居る事を公式に認めていますが、
私の場合は出力できています
もしかしたらBMDのドライバが良いほうに影響しているのかもしれません。ご参考まで
書込番号:24583091
0点

EDIUS Xに変えたら、エクスポートできないことが時々あり、困っていましたが、映像のプロの助言で解決したのでお知らせします。
1)Windows startボタン「すべてのアプリ」から「Grass Valley」フォルダーの中の「GV Job Moniter」を開いてください。
2)終了日時の記入のないJOBを選択、右クリック「でジョブ操作」を開いてキャンセルして下さい。
3)すべてのJOBをキャンセルしたら、新たにエクスポートしてください。
4)数分待つとエクスポート開始ボタンが表示されrはずです。
※私の場合、「GV Job Moniter」でJOBが終了していない(終了日時無記載)JOBが9個ありました。何度もエクスポートし、未終了JOBが行列していたため、パソコン処理に時間がかかっていたようです。EDIUS Xはエクスポート中にモニター上で他の仕事ができるので便利ですが、進捗度が分かりにくい、そこで新たに「GV Job Moniter」プログラムが加わったようです。エクスポートする前に「GV Job Moniter」を確認することが必要なようです。
書込番号:25392594
0点

「GV Job Moniter」で解決すると思います。方法は以下です。
1)Windows startボタン「すべてのアプリ」から「Grass Valley」フォルダーの中の「GV Job Moniter」※を開いてください。
2)終了日時の記入のないJOBを選択、右クリック「でジョブ操作」を開いてキャンセルして下さい。
3)すべてのJOBをキャンセルしたら、新たにエクスポートしてください。
4)数分待つとエクスポート開始ボタンが表示されrはずです。
※私の場合、「GV Job Moniter」でJOBが終了していない(終了日時無記載)JOBが9個ありました。何度もエクスポートし、未終了JOBが行列していたため、パソコン処理に時間がかかっていたようです。EDIUS Xはエクスポート中にモニター上で他の仕事ができるので便利ですが、進捗度が分かりにくい、そこで新たに「GV Job Moniter」プログラムが加わったようです。エクスポートする前に「GV Job Moniter」を確認することが必要なようです。
書込番号:25392731
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 365 1年版(2022年版)
今までビデオカメラ等で動画をとり、全く編集しないで今日に至っています。今回、PCを更新したのを機会に、
goproやスマホの動画をPCに取り込み、それをブルーレいDVDに書込み、ビデオデッキで再生できるようにしたいと考えています。PowerDirector365は、その目的を達成し、素人にも取り扱いやすいソフトでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

tavisuki さん
Power Director(PDR)は動画編集ビギナーさんにとってベストチョイスですね。ご要望のことは全て出来ます。
ビギナーの方から少し凝った編集まで、Blu-rayディスク(BD)やDVD等のオーサリング作成まで1本でこなせます。
お書きの期間使用サブスクの365版の他に買い切り版もあります。
買い切りの場合はUltra版以上のグレードをどうぞ。
以下余計かも知れませんが気になった点を
>ビデオカメラ等で動画をとり
撮影された動画はバックアップを兼ねてPCの外付けHDDの2台以上等に同じ元データを複数保存されてますか。同じ元データを2箇所以上に保存するのが保全上の鉄則なので、念のため。
尚、元動画は現代ではフルHD以上の精細・綺麗なものが普通ですからディスク作成される場合はフルHDで精細・綺麗なBDの一択です。この場合PCのディスクドライブにBD書き込みドライブが必要です。
折角の綺麗な元動画をDVD-Videoなんかにしたらアナログ時代のような粗くて汚い映像の円盤になりますので、是非BDでビューティフルに。
PDRでオーサリング作成したBDやDVDはBDレコーダーやBDプレーヤーで視聴できる形式のディスクにオーサリングできます。
もし「ディスクオーサリング」についてお分かりでない場合は下記等をご参考にどうぞ。
https://win8-douga.info/page-0/
書込番号:25326871
1点

動画編集ソフトは個人個人の技量なので体験版をダウンロードして試してみないとわかりません。カット一つにしても、かみそりで切るものや分割で切るものとまちまちですし。
体験版を配布しているメーカーのソフトをダウンロードして使ってみないことにはわかりません。
行き着くところは、アドビプレミアではないかと思います(維持費が難点)。
書込番号:25326875
0点

>色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。体験版等で試して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25327063
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドビプレミアですか?
動画編集ソフトで検索してみましたが、アドビプレミアムには気が付きませんでした。体験版等があれば、試した観たいと思います。
書込番号:25327066
0点

そりゃむり。物理的にメディアが入りませんのでソフト以前の問題です。
書込番号:25327277
0点

tavisuki さん
PDRがお持ちのPCで動くかどうかだけ体験版でテストされればいいですね。
体験版は動作テストの用途だけで、機能やテンプレート類も削られていて書き出すとロゴが入ります。
つまり本番編集には使えない、あくまで動作テストだけのものです。
尚、PCのOSが分かりませんが、もしもMacであればPDRのMac版はおすすめできません。PDRのフル機能が使えない。PDRはWinOS向きのソフトです。
あと、アドビプレミアと仰いますがPremiere Pro(Pr)のことでしたらAdobeのサブスク制の動画編集ソフトです。
で、Prは業務用途のプロ仕様ソフトではトップシェアの動画編集ソフトですが、あくまで動画編集に特化してますからBDやDVD作成等のオーサリング機能はありません。もし編集にPrを使う場合はディスク作成には他のオーサリングソフトが必要になります。
PDRはホームユース仕様ソフトでのトップシェアソフトでディスク作成機能も含んでいてワンストップでいけます。
書込番号:25327409
0点

動画編集をやったことない人が始めるにはいいかもしれません。
他のソフトをやったことのある人は、このソフトは何でできないのかとストレスがたまることもあります。
パワーディレクターは、プロユースソフトとホーム用ソフトとの中間に位置するような感じと思います。プロ用は、バックアップデーター保存が細かく設定できるので一瞬でフリーズして編集内容が無くなるっていう事故から逃れることができます(編集で一番いやなことです)。
プロ的なソフトとして、アドビプレミアプロ エディウス VEGAS PRO EDIT (これが一番安い)が主たるものです。
)
書込番号:25382370
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。皆様のご意見を参考に検討した結果、Filmora12に決めたいと思っています。無料ソフトを使っていますが、比較的扱いやすいソフトだと感じました。ただ、メーカーの回答ではBDには書き込めないとのことでした。
書込番号:25383495
0点

>素人にも取り扱いやすいソフトでしょうか?
わざと使いにくくしてあるソフトなんて物はありません。
どんなソフトでも、使いこなすには適度な勉強が必要ですし。どの程度の素人なら使えるか?には個人差がありますので、「私にも使えますか?」的な質問には基本的に答えようがありません。
PowerDirector Essentialという30日限定版がありますので。まずそちらを試してみましょう。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-video-editing-software/download_ja_JP.html
書込番号:25383505
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
Gopro11を購入して動画を撮っています。この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え、ソフトを探しているとrworks7にヒット
しました。このソフトの操作性は如何ですか?
動画編集初心者でも簡単に使えるソフトでしょうか?価格も高いのでご意見を伺い検討したいと思っています。
1点

>歩きすぎさん
このソフトは「ビデオ編集」という面を評価すると、初心者に優しくないと思います。
細部のカット作業、クリップの分割などの作業はずっとこれ(Works 7)を使っていますが、一般的なタイトル入れ、トランジション、音声編集などは、私はいつのまにかFilmorで行うようになりました。分かりやすさからいったら断然Filmorです。
質問タイトルの「家庭用BDで再生したい」とご質問の「Works 7の編集はやりやすいか」が違うように思いますが、お聞きになりたいのはこういうことでしょうか。
書込番号:25311791
1点

>歩きすぎさん
私が使っているのは「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」ですが(今はVer6)、主な用途は m2ts の不要部分のカットです。1コマ単位でできるので重宝しています。ただし無劣化がウリなので編集はそれくらいです。
たしか体験版をダウンロードできますよ。基本は製品版と同じです。
書込番号:25311875
0点

>歩きすぎさん
YouTubeで検索すれば操作の仕方の動画とかありませんかね?
見た方がより解りやすいのではないですか
動画があればなんですけどね。
書込番号:25311879
0点

Pegasysのホームページ最上段にある各種SNSチャネルのリンクアイコンからYouTubeチャンネルに飛べます。
各種製品の紹介動画があるので一度見てみては?
その上で実際に体験版でお試しするのが良いと思います。
https://www.youtube.com/@PEGASYSinc
一応貼っておきます
若干クセのあるソフトですが、私はずっと使っていますし慣れてる事もあるので、他に乗り換えようとは思いません。
書込番号:25312080
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
大変参考になる動画のサンプルを添付していただきありがとうございます。これを参考にして購入するかどうか考えます。
書込番号:25312112
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25312114
0点

>この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え
【返信】
これはブルーレビデオやDVDビデオにしたいという事でしょうか?
もしそうであれば、このソフトのだけではできません
このソフトに加えて「TMPGEnc Authoring Works 7」が必要になります
それぞれに住みわけがありまして(すごく端的に書いてます)
●TMPGEnc Video Mastering Works 7
簡単な編集、動画変換、ファイル出力のみ
●TMPGEnc Authoring Works 7
カット編集のみ、ブルーレイビデオ(BDMV形式)やDVDビデオなど作成できる(映画のビデオなどと同じ形式)
●TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
MPEG形式を無劣化でカット編集できる、ファイル出力とブルーレイビデオの中でも「BDAV形式」のみに対応(ブルーレイレコーダーなどで作ったブルーレイビデオと同じ形式)
また「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は動画編集ソフトというよりは動画変換ソフトとしての認識が大きいです
一般的な「パワーディレクター」や「ビデオスタジオ」などオールインワンの動画編集ソフトに比べたら編集機能は少し乏しい印象です
操作性の話ですが、動画編集ソフトを触ったことがある人なら、似たような項目があるので、それがどういったものかが判断できるので、そこまで心配ないのですが
全く触ったことがない場合、どのソフトを触っても最初は大変だと思います
正規版を30日試せる体験版がありますので、実施に使って使用感を試されてはいかがでしょうか?
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html#content
個人的には始めてだとパワーディレクターあたりが一番無難だと思います
失礼しました
書込番号:25312382
3点

BD;レコーダーのHDDに取り込みたいのならBDAV形式でBDに焼く必要性があります。録画ファイルをMPEG2に変換しないとできません。
変換は、動画編集ソフトでできます。HDDに取り込まないのならBDMV形式でも構いません。
どっちみちBDAV形式でならスマートレンダラー6かパワープロデュサーというソフトが必要となります。無料ソフトもある様ですが使ったことが無いのでわかりません。パワープロデュサーは、BD-XLディスクに焼くことができるようです。スマレンはできないそうです。
ペガシスも3本のソフトをワンパッケージにした特別版も出していいのではと思います。
書込番号:25382347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


