
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年6月12日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月3日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月23日 16:11 |
![]() |
3 | 3 | 2023年5月13日 02:24 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2023年5月9日 03:05 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月4日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
言葉でご説明するのが難しいのですが以下、URL先の動画のように
真っ暗な画面より画面も音も表示させていエフェクトをかけたいのですが、
EDIUS Xではどのエフェクトで実現可能でしょうか?
また、複雑な設定が必要な場合はお教えいただけたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=LdfBRgeOc9w
1点

>ブルージンズメモリーさん
https://youtu.be/XoPRIxqxjD0
参考に・・・
https://douga-tec.com/?p=16978
EDIUS Proのデメリット
・値段が高い
・高機能すぎて初心者には難しい
ハードルが高いような(苦笑)
書込番号:25296688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真っ暗な画面より画面も音も表示させていエフェクトをかけたいのですが、
文面や参考動画を見てもどういったことをやりたいのか分からないのでもう少し詳しくお願いします。
書込番号:25296747
0点

>厚揚公太さん
お返事ありがとうございます。
動画開始の0〜3秒の部分になります。
こちらはエフェクトを選んで適応させるのではなく、添付のようには画像、音声ともに
フェイドインするだけでいいのでしょうか?
専用のエフェクトがあるのかと思いましたが。。。
>nogakenさん
既にEDIUS Xは保有しており、どのエフェクトを使用するべきかの質問になります
書込番号:25297030
0点

>ブルージンズメモリーさん
こんにちは。
>画像、音声ともに
>フェイドインするだけでいいのでしょうか?
当方はEDIUS Proを所有していないので、検証できませんが、
参考の動画を見る限り、それでいいのではないかと思います。
参考にはならないかもしれませんが、
DaVinciResolveでの作成例です。
動画の[不透明度]と音声の[ボリューム]に
キーフレームを打ち、 ease を設定しています。
*ゆっくり明るくなり、少しづつ音量アップ
特段 難しい操作ではないので、EDIUS Pro でも可能ではないでしょうか。
尚、当方は有償版の DaVinciResolve Studio ですが、
DaVinciResolve は無償です。
フリーで利用出来ます。
書込番号:25297453
0点

>ブルージンズメモリーさん
<<<既にEDIUS Xは保有しており、どのエフェクトを使用するべきかの質問になります
試せば良いだけ!
出来なければ持ってても宝の持ち腐れ!
それだけ素人が使うとハードルが高いアプリケーション!
玄人アプリケーション!
書込番号:25297861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルージンズメモリーさんがやったようにラバーバンドでそれぞれ設定することもできますし、
タイムラインのボタンに「フェイドイン」のボタンを追加すれば一発で設定することもできます。
下記ページの「音声も同時にフェードアウトさせる方法A」が参考になると思います。
▼白くフェードイン・フェードアウトする様々な方法
https://edit-anything.com/edius/technique_41_white_fadein_fadeout.html
あと映像のみをフェードインさせたい場合は「トランジション」→「2D」にある「ディゾルブ」や
レイアウターの不透明度にキーフレームを打つ方法などのやり方もあります。
書込番号:25297957
1点

厚揚公太さん
ありがとうございます。
色んなやり方があるのですね。非常に参考になります。
今後は「音声も同時にフェードアウトさせる方法A」でやってみようとかと思います。
また、サイトについても今後は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25299273
0点



9vaeでひとコマの動画出力ができません。FFmpegはインストールしています。9vaeでアニメーションを作ってひとコマで動画出力しようとするとアニメGifと動画出力をクリックしても無反応で全く出力することができません。その上9vaeを閉じることもできなくなってしまうバグが起きます。仕方ないのでタスクマネージャーからタスクの終了をして再起動するのですが上記の出力を再び行おうとするとバグるの繰り返しで何もできません。どうすればいいのでしょうか?
0点



低スペックのPCを持っています。動画編集ソフトは大概i5以上です。OBSというアプリは低スペックのPCでも稼働できますが、使い方が難しいらしいです。最近、ブラウザで動画編集ができるアプリがあるのを知りました。フリーで使いやすいものがあれば教えてください。
0点

ブラウザでフリーで使える動画編集ソフトはなかなかないと思います。
簡単に言えばスレ主さんにしかメリットがなくビジネスモデルが崩壊しているのでその他に提供する側にメリットがないとサービスができないためです。
その中で無料で動画編集できるソフトというなら
Adobe Expressくらいしかないと思います。
これもクラウドドライブが2GBまでなので、割と容量的には難しいです。
制限版とかは単純に有料版を使ってほしいので入口を作ってるだけなので1分だけとか制限が付きます。
まあ、あってもフリーで使えて制限がないのではビジネスモデルとして成り立たないのでそのうちにサ終します。
書込番号:25257800
2点

一部無料のMSのストアアプリClipchampはブラウザではないですがオンラインでしたっけ。
フリー縛りなのですから、お金もかかりませんし【フリー 動画編集】とかで検索して
片っ端から使ってみて自分の環境に合うソフトを探せばよいと思います。
書込番号:25257807
1点

CapCut なんかどうでしょう。
ChromeBookなんかでよく使われます。
Chromeウエッブストアの拡張機能版は、やめた方がいいと思います。
マルウエア化してました。(今はどうか知りません)
書込番号:25257828
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版
私のノートパソコンは DELL G7 17で i7-9750H 32GB GTX1660Ti となっております。
ここで聞くのが正解か分かりませんが、PowerDirector17で編集している時、書き出しをしている時に
GPU(NVIDIA GeForce GTX1660Ti)が一切使用されず Intel UHD Graphics 630(CPU100%使用時、65%使用程度)
ばかりが使用されております。(タスクマネージャーのパフォーマンスで確認)
PowerDirectorの設定で「基本設定」内の「ハードウェアアクセラレーション」の「最適化」は実施しております。
※OpenCL技術・・・、ハードウェアデコーディング・・・ 共にチェックを入れて有ります。
上記は普通の状態で、何らかの設定でGTX側に負荷を掛けて何かが改善すると言うものでは無いのでしょうか?
ショップの方に、GPUは描画だけで動画の編集の書き出しには何も関係無いとも言われたことが有りますので分かりやすくご教示頂けたら幸いです。
3点


>のらENEケンケンさん
ノートPCのグラボ内蔵(ゲーム用)の場合、グラボが優先若しくはそれ専属動作するかは設定次第と思います。
例えばFF14ベンチを回せばスコアはまぁまぁ出てても、グラボ名称がUHD630になってると思います。
もしNVIDIAのグラボ専用に動作させてたら更にスコアも上がるかもだし、当然に表示が変わってるはずです。
確認されてみてください。
書込番号:22971430
2点

https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/nvidia-ctrl-panel.html
このような設定が必要になるかと思いますよ。
書込番号:22971438
3点

Power Directorの設定よりも、先にNvidiaコントロールパネル開いて、Power Directorのexe実行ファイル指定可否の確認が先です。
exeファイル指定後、統合グラフィックス以外の選択ができない場合は、Power Directorではd-GPU(GTX1660Ti)の利用は出来ません。
>GPUは描画だけで動画の編集の書き出しには何も関係無い
Power Directorはd-GPU連携よりもi-GPU依存が高く、EDIUS PRO9(d-GPUはカラコレに特化)やDaVinci Resolve16 Studioの手持ちプロユース向け編集ソフトでは、d-GPUの連携は出来ました。
その店員さんは、映像編集ソフトのこと知らない人なんでしょうね。
特にDaVinci Resolveについては、d-GPUの連携繋がりの強いソフトなので。
書込番号:22972358
5点

あずたろう さん
ガリ狩り君 さん
初心者にレスありがとうございます。
グラボの設定が「3D設定」の管理と言うのが良く分かりませんが
グラボの設定=3Dの設定と理解すれば良いのでしょうか?(やりたいことが画像編集なので3Dでは無いと言うイメージ。。。)
ご紹介頂いた設定を実施しましたが
効果は全く有りませんでした。
1)グローバル設定
・優先するグラフィックスプロセッサ(P) 自動選択⇒高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ に変更
設定(S)
・OpenGLレンダリングGPU 自動選択⇒GTX1660Ti に変更
・トリプルバッファリング オフ⇒オン に変更
・電源管理モード 最適電力⇒パフォーマンス最大化を優先
2)プログラム設定
1.カスタマイズするプログラムを選択する(S)
⇒多数のPowerDirector・・・・・・が表示 この中でアイコンが表示される物を1個選択(画像添付)
2.の優先するグラフィックスプロセッサを・・・ 画像の様に「統合型グラフィックス」表示で選択不可能でした。
結果として、書き出しテストをしても GTX1660Tiは全く使われる事は有りませんでした。
この画像ソフトの必要要件を添付します。(画像添付)
初心者なのでNVIDIA GTX220等(AIスタイルプラグイン?の方は1080などもっと上位の型式)の表記が有ったので、性能の良いグラボ搭載PCの方がいいのかな?
と思い現在のPCを購入しましたが、表記を読み取れなかっただけで、オンボードチップしか使わない、グラボを必要としないソフトだったと言う事でしょうか???
量販店の方に必要スペックを聞いてもソフト別での詳細説明は掘り起こせずの結果です。必要・不要では無くこのPCなら大丈夫と言う表現しかしてもらえませんでしたので。
要件の意味 「VGA VRAM」「AIスタイルプラグイン」を理解できていない私のスキルのなさの結果?
GTX1050をやめて1660Tiにしたのに、不要だったとしたらちょっと残念です。。。w
書込番号:22978592
0点



是が非でもd−GPUを活かしたかったら、先の書込みで書いた下記リンクからDaVinci Resolveを試してみては?
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
まだ地味にバグは解消されていない感じですが、機能制限版は無償ですよ。
書込番号:22979483
1点

>ガリ狩り君さん
色々お調べ頂いてありがとうございます。
調べて頂いたサイバーリンクのリンク先から.NVIDIA のドライバーをDLですが試してみましたが
サイトが全英文で、翻訳しても良く分からず
DLしたのも「NVIDIA Nsight HUD Launcher 2019.3」と言うもので
リンク説明とは違うものでした。
サイバーリンクの説明ではGPUが使えそうに見えましたが、取り合えずは統合型グラフィックスでの運用としていこうと思います。
多分、普通ではGTX等のグラボは必要としないソフトなのでしょう。
PowerDirectorが初めての動画編集なので、もっと弄って基本を理解してから
ご紹介頂いたソフトも、追々試してみようかと思います。
初心者に色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:22986528
0点

のらENEケンケンさん
解決済で余計ですが。
当方はデスクトップ機のGTXですがPower Directorの17でテストすると、CPUのみ出力ではPremiere ProやVegas Pro等のCPUのみ書き出し時間の三分の一で書き出す爆速です。
そして、GTX利用で書き出すとNVENCによりCPU書き出し所要時間の40%ほどになりますので更に超爆速になります。
当方ではGTXのNVENCは機能しています。
ご参考。
書込番号:22986823
4点

>色異夢悦彩無さん
PowerDirector17購入の際にはお世話になりました。
色異夢悦彩無さんのPCではPowerDirectorでGTXのグラボが使えていると言うことでしょうか?
上記ご教示頂いた事は試して見ましたが、GPUの使用は認められません。
CUDAアクセラレーションの有効が出来ていなさそうです
サイバーリンクのリンクからドライバーのDLと、編集、環境設定、編集・・・・NVIDIA CUDA/ATI Stream技術を有効に・・・でんでん
が出来ていないと思われます。
初心者には難しい設定が必要なのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:22987922
0点

のらENEケンケンさん
今晩は
当方はメインに使ってるPCのGPUはGTX 1060 6GBです。環境が違うのでなんともですが。
PCそのものについては当方と違って、ガリ狩り君さんやあずたろうさんがお詳しいです。
当方は何もいじってない状態でGPUレンダリングは有効です。
当方がやってることと言えば、
・Power Directorのアップデートを最新に更新。
・Power Directorの環境設定でGPUアクセラレーションを有効に設定
・GPUのドライバー更新
程度です。
4K XAVC素材をH.264 FHDに再エンコを伴ってレンダリングした事例ではCPU 70%、GPU 60%程度の負荷で書き出し、CPUのみの書き出しの40%くらいに時間短縮になってます。
お書きの内容では分かりませんが、上記から
・Power Director 17のアップデートは最新の2019-07-08日ビルド3005に更新されているでしょうか。
・GTXのドライバー更新
あと、関係あるか分かりませんが、当方はPremiere Pro 2018から現在の2019に更新したときCUDA利用が無効になってしまい困りましたが、下記の記事通りドライバーをアップデートしたら有効になりました。
Power Directorにも関係するか分かりませんが、どうでしょう。
https://i6i6.biz/youtuber/post-10231.html
逆にPower Directorの旧バージョンではGPUドライバーを現在より以前のものに変更すると動いた例も聞きます。
命中の返信ができないですが、こんな感じです。
書込番号:22988236
4点

>色異夢悦彩無さん
遅くなりましたが、ご紹介頂いたサイトから「Geforce EXPERIENCE]で「GeForce Game Ready Driver」なるものを
431.53⇒436.48にバージョンを上げましたが
NVIDIAのコントロールパネル(画面右クリック)上の「3D設定の管理」で
「プログラム設定」で「1.カスタマイズするプログラムを選択する(S)」で
「Cyberlink Power Director(pdr.exe)」を選択すると
「2.このプログラム用の優先するグラフィックスプロセッサを選択する(O)」では
「統合型グラフィクス」から変更は出来ませんでした。
タワー型とノートで違いが有るのかは私には分かりませんが
色々ご教示ありがとうございました。
書込番号:22999137
0点

亀レスです。
暫くして検証してみましたが、外部モニターを利用して確認してみたところ、次の条件でゲーミングノートPCを使い、PowerDirector利用時にノートPCのi-GPUを使わず、d-GPU利用可能にできる限定的な方法があります。
【条件】
HDMI並びにDPのどちらかのポートを使い外部モニター接続時、NVIDIAコントロールパネルを開き、参考画像の赤枠のツリーが表示されPhyX設定が可能な場合。
強制的にeDP接続となるノートPCの液晶パネル上では、上記の条件に当て嵌まらない為、外部モニター接続時に限られる様なので、デスクトップPCでは条件に該当する事から、色異夢悦彩無さんの様に利用できる結果となりました。
書込番号:23194900
1点

【追記】
確認に利用したVerはPowerDirector13なので、以降の対応は不明となります。
書込番号:23194918
0点

>のらENEケンケンさん
https://www.gigafree.net/Windows/set-gpu-per-app/
これはもう試されましたか?
ってもう遅いか(ノД`)
書込番号:23488579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちら天才ですね♬
横から失礼いたしました
私も困っていたので助かりました!
書込番号:25252959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra
POWERDVDの再生ボタンや停止ボタンを押すとPCがフリーズします。
具体的にはマウスは動きますが、どのウィンドウも操作不能になります。
ctrl-alt-delもきかない状態になるのでパソコンの電源を電断するしかなくなります。
詳細は下記の通りです。
再生ボタンや停止ボタンを押すとPOWERDVDの応答がなくなり操作不能になります。
マウスは動くのでその他のウィンドウを選択すると、一件動作している様に見えるが
ボタンを押すなどの動作をしようとするとフリーズする。
よってその他のウィンドウも操作しようとすると次々フリーズする。
これにより、スタートウィンドウもフリーズするのでシャットダウンボタンも押せない
タスクマネージャーも開けない状態になります。よってPCの電源を落とすしかなくなります。
このようなフリーズはその他のソフトでは発生せずPOWERDVDのみにおこります。
ハードに問題があるかと思い、自己診断プログラムで診断したところ
特にハード異常は見当たりませんでした。
アンインストールして再インストールしても同様にフリーズします。
一つ前のバージョンに戻しても同じでした。
3,4ヶ月前から発生するになりました。それまではこのようなことはありませんでした。
このような症状が出ている方いましたら教えてもらえませんか。
0点


買っちゃったから使ってるけどPowerDVD Ultraは大嫌い
いらない宣伝?とかやたらついてるし
いらない機能が盛りだくさんで重い
スペック書いてないからわかんないけど
cpu使用率とかメモリ使用率とか見れるソフト動かした状態で
フリーズする時どうなるか見てみては…
書込番号:16478981
0点

>アップデートで解決できませんか?
最新にアップデート済みです。
いろいろと試行錯誤したところ
NvidiaのドライバをWHQL版の最新である320.49にアップデートして、
デバイスマネージャーから
ディスプレードライバのみ9.18.13.1106[2013/01/18]に
ダウングレードするとこの症状はおさまる事がわかりました。
書込番号:16540644
0点

ディスプレードライバを9.18.13.1106[2013/01/18]にしても、
その後使用していたら。フリーズが発生しました。
どうもディスプレードライバには原因はないようです。
そこで、フリーズ時に強制的にメモリダンプをとって解析したところ
cymon.sysがこのフリーズに関係している事がわかりました。
cymon.sysは電子書籍ソフトBookLive!Reader for Windows PCに
含まれるDRM関係のドライバでした。
そこで、BookLive!Readerをアンインストールするとぴたりと
症状はなくなりました。
下記の症状と同じようです。
http://jihi4541.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:16793595
2点

私もPowerDVDでフリーズしますが私のパソコンにはBookLive!Readerもcymon.sysもいくら探してもありません。でもフリーズします。どうしてですか?ほかにも原因があるのでは?
書込番号:25247355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


